TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2016-02-03 ジカ熱!

おはようございます。日東防疫の久保です。

時差の影響で少し体の調子が、良くないです。

しっかり睡眠をとり、早く絶好調にします。

昨日は、中島さんと天神の店舗ネズミ駆除

佐世保市内のネズミ駆除に行きました。

どちらもハツカネズミの侵入が、見られました。

ヒアリングによる目撃情報もあり駆除そして!

閉塞工事の提案を行いました。しかし 天神は、

 

IMG_3196[1]

大型店舗が多いですね!

中島さんは、年末年始家族で、このあたりうろちょろしてました!

 

 

ニュースで、ジカ熱の話題がチラホラ

年末の勉強会でも、話があったのですが、

デング熱 ジカ熱の媒介蚊として ヒトスジシマカ ネッタイシマカが

確認されてます。

現代 移動手段が容易である 飛行機、

私たちも現実に4・5時間でタイに移動できます。

人の移動による感染それも気づかずに感染です。

予防は、危険地帯に行かない。

長袖、長ズボンの着用による肌の露出をなくす。

昆虫忌避剤の使用などです。

しかし、暑いのに長袖長ズボン

汗をかくことによる(忌避剤効果の減少)誘因

人の炭酸ガス放出

なかなか、対処が難しいのが現状です。

今年は、インフルエンザの流行も あまり耳にしませんが、

まだ油断出来ません。予防マスクはしときましょう。

今日も体調管理して

安全第一で 行きます。

 

 

 

2016-02-02 【何故この生物は生まれ、存在するのか?】

おはようございますMでございます💭

この寒い季節もいずれ晴れ、暖かくなってくるのでしょう💭
この寒い季節がはじまる前に北海道では、雪虫とよばれる不思議な生物が飛んでいましたでしょうか?🐛

image

雪を告げる虫と呼ばれておりまして、この雪虫が大量に、、雪のように舞った数週間後に本物の雪が降り始めると言われております🌬

image

何故、雪のような姿、雪のように見えるのか、、とても不思議です💭

(ユキムシ:アブラムシの仲間に部類されます。)

これだけでも不思議なこと…
…しかし、私が本当に疑問に思うのは、、
この生物、

image

『口がない』

栄養を摂らない、、というより栄養も摂れずに死んでしまう。†
オスの雪虫には、口がないというより口が退化している、、、。

 

他にもユスリカと呼ばれる生物が似たような特徴がございます。

image

(衛生害虫駆除作業中によく頭を抱える生物で、マンホール内で発生しております)
ユスリカとは、蚊の仲間ではなく、ハエの仲間(見た目はどうみても蚊)で、過去Blogでも取り上げたように様々な特徴を持つ種類が多いことが分かります。
このユスリカにも、

『口がない』

前記共に、大量発生するという点で、繁殖力を驚異的に高める為に寿命を縮めているのか…?と疑問に思っております、、。

我が家のハリネズミ(もぐもぐ)の餌であるミルワームを増やそうと成虫のゴミムシダマシを育成しておりますが、この虫は何だか硬そうで体が重たいせいか飛ぶ姿を見たことがありません、、。

▽ゴミムシダマシ

image▽ミルワーム(生後数週間の幼虫)

imageimage

ミルワームは、一見ミミズに見えますし、どうやったらこのゴミムシダマシの構造になるんだと不思議に思うことも多々あります。

生物は、『この地球上で存在する為』に存在しているような気がしますね…👤💭

 

ちなみにハリネズミ(もぐもぐ)は、おやすみ中で、体積もみるみるうちに増えております。

image

生物の存在意義を求めるのは、人間だけなのでしょうか…。

日東防疫 株式会社

2016-02-01 国外~日本へ

おはようございます!!

 

社内旅行よりタイから帰宅した佐藤です!!

 

RIMG1373

男軍団でのゴルフツアー!!

 

RIMG1383

↑初ゴルフの僕です!

 

RIMG1386

日東防疫(株)社長の250~300ヤード飛ばした時の写真です!!

 

 

RIMG1350

 

夜はタイでの飲み会を楽しみました!!

 

RIMG1360

 

大分本社部長(久保さん)広島支社の小川さんとの交流中の写真

 

社内旅行を楽しんできました!!

 

そして2月からも頑張っていきます!!

 

 

今回は、前回に引き続きゴキブリについて!!

 

前回はゴキブリのいろいろな菌の紹介をしましたが、今回はゴキブリ調査・点検について

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スーパーや飲食店でのゴキブリの発生しやすい場所調査用のトラップを設置し、発生状況の

 

確認をします!!

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホテル・お弁当屋さんなど各指定場所に設置し、発生状況などを資料化して、

 

毎月提出してる企業もあります!!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ゴキブリの指定薬剤により、各作業場内・厨房・水廻り・冷蔵庫下など霧状で撒いて薬での駆除を行っています!!(臭いは無臭で色も薄く、食品や人への危害は無いです

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴキブリ以外歩行昆虫も多いい時は、対策行うようにしています!!

 

 

 

ではでは、この続きはまた来週~

2016-01-31 明日から新人研修!

こんばんは、日東防疫の久保です。

日本 → タイ → 日本ということで!

無事研修から 帰ってきました。

違う国を見ると、また、人の多さにびっくりです。

毎日 毎日 普通に仕事・休みの時間

 

平等に24時間ありますが、24時間って、あっという間です。

うまく使わないと、損です。

一番いいのは、

今したいこと 今できることを してみることだと思います。

そこでできる自分の精一杯を出したら、次の自分が

何をするのか道が出来てるはずです。

IMG_3038[1]

今回、初ゴルフの高松さんも

最初はあまり乗り気では、ありませんでしたが!

センスがあるのか、みるみる上達して

ゴルフ場の従業員の方かと思いました。

IMG_3040[1]

服もゴルフ場のオリジナルを購入しました!

ゴルフもやらないと面白さわかりませんね。

IMG_3097[1]

最終日 みんなで タイ満喫しました。

 

明日から、新人研修で、稲永君がわたしたちの仲間に

新たに加わります。

初めてのことばかりだと思いますが、

どんな会社で、どんな人たちの集まりなのか!

見てもらいたいと、思います。

明日からも、安全第一で、行きます。

 

 

 

 

 

 

2016-01-30 ネズミの習性

20160117_113517_1タカマツです

さて、今回も

ネズミさんについてお勉強してみました!

夜行性で、日没直後と夜明け直前が活動のピーク

 

ねずみは基本的に夜行性の動物です。昼間のうちはあまり動き回りません。もっとも活発になるのは、日没直後と明け方直前の2回です。そのため、ねずみの被害は夜間に発生することが多いでしょう。この習性を踏まえると、夜間には食べ物を放置せずにしまいこむなどの対策が適していると言えます。クマネズミは屋根裏に入り込むことが多いので、夜間にパタパタと歩き回る音が聞こえるはずです。もし、昼間に音がするなら、ねずみではない動物(ハクビシンやアライグマなど)の可能性があります。

やっぱり夜中にバタバタされたら嫌ですよね、神経質じゃなくても気になっちゃうと思います。

ポルターガイストより達悪いかもしれないですよね。

お困りでしたら

 

日東防疫までご連絡ください

 

2016-01-29 観測史上。

おはようございます、事務の黒田です。
観測史上初と言われる積雪&低温にさらされた、今週初めの日本列島。
立地が山寄りの弊社も、見事なまでの積雪でした(>_<)
寒さに震えあがっていましたが、それでもベランダに積もった積雪を定規で観測してみたり(笑)ご近所では、ここぞとばかりに力作の雪だるまが作成されるぐらいには、雪が迷惑だけど楽しい九州人。
しかし、雪で震え上がって少しでも暖かい場所に避難したいのが、夏を屋外で過ごした有害獣の数々です。
暖かい人家の天井裏は、断熱材などの巣の材料もあって、有害獣の営巣には絶好の場所になります。
足音や鳴き声、最悪の場合天井板から室内に沁みてきた排泄物の悪臭などでお困りでも、どこへ相談したら良いのか解らない、金額や工事手段が解らない…と躊躇されている方も多いと思われます。
弊社では、HPに問合せ用のメールフォームを設けてありますので、取りあえず詳細や工事内容だけでも聞いてみたい…と思われる場合は、是非ご活用ください。
また、フリーダイヤルもありますので、お電話でのご相談も承っております。
天井裏の有害獣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2016-01-28 雲の中…

どうも中島です

今日は湯布院の別荘の点検回りでした。

image

まだ雪の残る傾斜地を歩いて回るのはなかなか大変ですが、普段と違う景色が見えるとまた違う場所に来たようで見慣れた景色も少し新鮮ですね。

image

image

こちらは湯布院までの道中から湯布院の町中を見下ろした風景ですが、霧にすっぽり覆われて、なんだかミステリアスで幻想的でした。
写真ではなかなか伝えきれませんが、こんなに霧が掛かる時にもそうそう出会えるものではないので、とっても得した気分の1日でした。
ではまた次回にお会いしましょう。

2016-01-27 社内研修!

おはよう ございます。日東防疫の久保です。

寒さが、ピークになってきました。

異常気象なのか?そうでないのか? 沖縄で雪!

よくわかりません。百十年ぶりとは・・

昔、経験があるということです。

歴史は、繰り返してるのか? 謎ですが。

しかし、子供のころ経験した寒さからすると!

温かい気がします。

子供のころ感じる気温

大人になって感じる気温  少し違うのかな。

近頃は、シロアリの予防と駆除の予定が多くなってます。

IMG_2806[1]

今日床下の点検を行いました。

床下シロアリ等の異常は、見られませんでしたが、

縁側(カラカラ)と裏側(少し湿気)で少し環境が違いました。

裏は、床下がカビ臭かったです。

シロアリ予防の提案も行いました。

お客様に話を聞くと!

シロアリは、どこに頼んでいいのか?

 

解らないとの答えが、結構多いです。

さみしい話ですが、現実なんですね。

お客様とちゃんと話をして、納得の上作業することが

重要です。説明不十分なのかもしれません。

 

いつも、思うことですが、 人って

自分が思っている以上に、気持ちが伝わってないのが

現実にあると思います。たぶん それが 普通なんでしょうね。

 

今日から、31日まで、社内研修です。

また、違った 生活 環境 世間 人 を

見ることが出来ます。

少しでも 自分の後ろ姿を 遠くから見れるよう

成長出来たらうれしいです。

今日も、安全第一で、行きます。

 

 

2016-01-26 【アシダカグモ…是非とも家族に迎え入れたい】

おはようございますアシダカグモがほしいMでございます。

そうです。タイトル通りにアシダカグモと呼ばれる蜘蛛を飼いたくてしかたがありません。🕷

image
出逢いは些細なこと、、
そうyoutube動画です。📺
テラフォーマーズというアニメ・マンガを一度でも観たことがある方には簡単に伝わるかと思います。

▽敵:ゴキブリ(テラフォーマー)

image

▽味方:アシダカグモ

image
ゴキブリハンターの称号を持つ最強の守り神です⚠️
(駆除業者が必要なくなるというのは、ひとまず置いておきましょう….。)

〜まずはアシダカグモの概要から〜
(web参照:https://ja.m.wikipedia.org/wiki)

image

image image image
近年では、一般家庭・古い建物や天井裏、床下などで良く見かけるようになりましたが、我が家にはまだ出現しておりません👤💭

このクモ🕷はとにかく、、、、

①足が速い。走ってゴキブリに追いつき捉えて破壊活動を行います。

『一瞬でゴキブリ砕きます。』

image
②餌に対して極めて獰猛。
(特にゴキブリ類に対しての執着・攻撃性は凄まじい)

『よくゴキブリ駆除専門のアシダカ軍曹と呼ばれてます。』

image

③滑らかな、、そしてしなやかな美脚。

『美しい足。』

 

④デカイ。

『家で出たらまずどんな人間であっても驚くほど巨大なクモです。』

 

蜘蛛といえば、、、、

糸を使い受け身や待ち伏せによる捕食が多いと思われがちですが、走って捕食する獰猛かつ交戦的な蜘蛛も存在しております。✍

 

見た目が強烈なインパクトがある為か、、、

不快と思われがちですが、人間に危害を加えませんので、駆除される際は是非とも人間に危害を加える可能性があるゴキブリとそのゴキブリの天敵となるアシダカグモ(見た目強烈害は無し)を天秤にかけて頂きたいと思います✍✨🕷

 

※⚠️セアカゴケグモなど…

ある一種の蜘蛛には、人間を死に至らせる毒を持ちますので皆様各自知識を身に付けられることをオススメしております⚠️

日東防疫株式会社

2016-01-25 九州寒波 ゴキブリの害

西日本に寒波が!!

 

大分市内はそこまでないですが、本社の別府は雪だらけです!!

 

寒いのが苦手の佐藤です~

 

27日~31日までタイ旅行に会社の社員旅行で行ってきます!!

 

初の海外ですが、海外にはゴキブリを食べる地域もあります!!

 

yjimage.jpg1

 

害虫駆除の仕事をしていますがゴキブリはいまだに、大っ嫌いです!!

 

1万円くれてもたべたくないですw

 

yjimage

 

タンパク質が多いみたいですw

 

普通のゴキブリは、すごい菌を

持っていますので、手で触れることも気をつけないといけません!!

 

食中毒・アレルギーを引き起こす

人間の近くに棲みつくゴキブリは、下水、排水口、トイレといった不衛生な場所を通っており、その体にはさまざまな雑菌・雑菌を持つ微生物が付着しています。(ゴキブリ自身は全身を油膜で包まれており、雑菌の影響を受けることはありません)

そういった菌を持つゴキブリを食べることで以下のような危険があります。

ゴキブリから検出される細菌・ウイルスと引き起こされる病気

細菌・ウイルス 病名
サルモネラ菌 食中毒
赤痢菌 赤痢
チフス菌 腸チフス・パラチフス
大腸菌 尿路感染症急性胃腸炎
小児麻痺病原体 小児麻痺

 

薬剤でのゴキブリ駆除もしますが、

 

20150327_083826-e1441849777815-220x166

 

室内の消毒も日東防疫(株)行っています!!

RIMG0967

 

 

では、来週~

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから