駆除研究所 本日の現場ブログ
2016-09-30 一目瞭然。
今日は、事務の黒田@日ハム4年ぶりリーグ優勝おめでとー(棒)まだまだCSあるけどねー(棒)
シリーズ中盤までは、鷹が今年の優勝が一目瞭然的な勝ちっぷりだったんですけどね!(涙)
さて、昔から百聞は一見に如かずとの諺もある通り、物事は視覚に訴える方が解りやすいです。
秋の長雨でも洗濯物をパリパリに乾かしてくれる除湿機も、タンクに溜まった水量を見ると、思わず深夜のTVショッピングのようなリアクションになります。
デジカメの普及した昨今では、多くの会社がフィルム代や現像代を気にしなくて良くなったので、現場でバンバン写真を撮って、一目瞭然の写真付報告書を作成し、お客様に被害状況などを解りやすくご説明差し上げていると思います。
弊社も天井裏に造られたハチの巣、イタチの営巣とボロボロになった断熱材、コウモリの糞害、床下の蟻道など、写真で解りやすくご説明さしあげています。
何しろ一般的でない業務なので、写真で解説できる方がむしろ有難い側面もありますが(^-^;)
また、飲食店などの消毒結果として、モニタリングシート(=ゴキブリ○イホイ)での捕獲状況も写真で提出する事が可能なので、衛生害虫をご希望の方はご依頼を戴ければ対応いたします。
解りやすい業務内容のご説明、一目瞭然の施工結果を心掛けております。
衛生害虫や有害鳥獣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2016-09-29 宮崎で見かけた虫 その②
おはようございます。稲永と申します。
今回は「宮崎で見かけた虫 その②」を紹介します。
サツマゴキブリという虫をご存知でしょうか?
普段ゴミ捨て場や家の中で見かけるようなクロゴキブリとは違う姿をしています。
この種は普段は落ち葉を食べて生活をしているものです。
九州の南部に生息しており、自宅で飼育されていたり、背中にデコレーションを施している人までいるくらい人気があります。
それでも、雑菌を持っている可能性がありますので素手では触りたくないですね。
ひっくり返すと自力で元に戻ることができない様はカメをひっくり返した時を思い出しました。
もう一度見たいですが、なかなかお目にかかれる日が訪れないので残念です。
今回はこの辺で、次回はまだ未定です。
また見てください。 ノシ
2016-09-28 イエシロアリ駆除!
おはようございます。日東防疫の久保です。
秋雨前線の影響で、天気がすぐれません。
今週は,
雨が降ったり やんだり
今日は、カメムシ対策の予定ですが、天気が少し心配です。
昨日は、村上さんと小島さん 3人で イエシロアリ駆除に
行ってました。
床下と中天井の作業でしたが、畳をはぐると蟻道があり
なかなか 思うように 進みせん。
やはり イエシロアリ 恐るべしです!
畳の下の板全滅でした。
すごいイエシロアリの食欲です!
食欲の秋ですね。
今週も安全第一で 行きます。
2016-09-27 【ハチに刺された回数分毒に対して強くなる体質が存在する】
おはようございますMです。💫
本日は、害虫駆除業者ですら誤認識してしまいがちな重要なポイント「蜂の毒」に関して…
「ハチに何度も刺されると抗体が出来て死に至る。」
という言葉を口にしてはいませんでしょうか?
害虫駆除業者は、あまり口にはしていないとは思いますが…、
答えは、Noです。
まずアレルギー体質の人が増加している背景には、日本の衛生・安全性という点で人間の免疫機能を低下させていることが最大の要因となっております。👓✍💭
但し、アレルギー体質の人が増加傾向にあることとハチに刺されることで死亡するという2点は、正しいようで実は間違っております☕️💫
免疫・抗体という生理作用は、身体を守るための作用で、死に至らしめるものではないからです。
本来は異なる理由ですが、例えば身体の変化(強化)が生じる過程において、適応能力が低ければ身体の変化に追いつけず崩壊(致死)。
つまり適応能力が高ければ高いほど身体の変化(強化)に成功し、毒に対する免疫・抵抗力が強くなる為、毒が効効きにくい体質となる訳です✍💭
ハチに刺されれることは確かに痛いですが、それはあくまで外傷の痛みであり、毒による痛みではなくなります🐝
私は幼少期より、
「ハチに3度刺されると死に至る。」
という話を聞いておりましたが、実際には死に至るどころか、スズメバチに刺されてもあまり皮膚に影響も見られず、小型であれば腫れもしません👤
捕獲した検体(スズメバチ)を自分自身の身体に毒針を三回刺し、症状を検証。
種類を変えてミツバチ・ハシナガバチの毒を複数回摂取し、症状を確認しましたが死に至ることはありませんでした✍💭
まず、初めてスズメバチの毒針を刺してみた結果、ビリヤードの玉の様なコブが出来、心臓の鼓動と同じタイミングで激痛が生じ、温めれば尚痛く、冷やしても汗は止まらず痛みは消えません。
以降2回3回ともほぼ同じ症状だったので、生まれつきのアレルギー体質ではないことが分かりました。
ミツバチの場合は、蜂蜜を奪おうとした際に蚊に刺されるようにほぼ全身刺されています。特に目立つ印象はありませんが、皮膚が痒くなり、背中をかきすぎた結果、入浴の際に痛くなりました。
アシナガバチの場合は、自身の胸を刺されましたが、その時には蚊に刺されたときとほぼ同じ症状で、あまり腫れることはありませんでした。
※絶対にマネをしてはいけません。
害虫駆除業者としてハチ駆除に携わることが多くなり、スズメバチ・アシナガバチに刺された結果としまして、
「毒による痛みは全く無く、ほぼ腫れず少し痒い。24時間程度で外傷は消え、刺された形跡は見当たらない。」
という体質になっていることに気がつきました👤☕️
つまり、「ハチに刺されること」自体は危険な事ではありますが、「ハチに何度も刺されているとハチの毒が効きにくい体質になる。」ということは間違いなさそうです✍💭
とは申しましてもやはり、死に至るケースもありますし、実際に針で刺される瞬間は流石に痛いという点と眼球に刺さされるという可能性は消えないので要注意が必要です👓⚠️
乱雑した情報の中で間違っていないが正しくはないという矛盾を的確におさえながら物事を取捨選択していきたいと思います✍💭
日東防疫 株式会社
2016-09-26 メンテナンス
おはようございます、相変わらず大遅刻の事務の黒田ですorz担当は金曜日…
先日、愛車のタイヤを交換しました。
古い車なのでメンテナンスには何かと気を遣います。お金もバンバン使います(^-^;)ノ□□
それでも、派手に故障をした時の出費に比べれば、メンテナンス費用の方がはるかに費用は掛かりません。
車だけでなく、家のメンテナンスにも当てはまります。
白蟻は現在、保証期間が五年間と定められています。
弊社も含め、何処のハウスメーカーや白蟻業者も、保証期間前に無料の点検などを行ってくれます。
他社で施工を行った方でも、セカンドオピニオン的に他の会社でお見積を取られても大丈夫です。
白蟻は夏場の虫では?と思われる方も多いのですが、白蟻の調査見積・駆除、予防工事等は通年を通して可能です。
少々面倒ですが、五年毎の調査・予防のメンテナンスを行っていれば、家を傷める原因の一つである白蟻被害は軽減する事が可能です。
五年経過後、すぐに効果が切れる事はありませんが、前は何時やったかしら…と思われるようでしたら一度、専門業者に依頼して調査・御見積を行ってみてはいかがでしょうか。
現場が大分・広島県下であれば、無料で調査お見積を行っております。
白蟻の件でお悩みの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2016-09-25 ゴキブリ駆除!
こんばんは、大分営業所の久保です。
今日は、恒例の日東防疫のキャンプでした。
たくさん 食べて 食べて 飲んで 食欲の秋を満喫しました。
明日は、予定がなかなか 入れれなかった イエシロアリの駆除を
稲永さん と 小島さんで 出動します。
天井裏は まだまだ 暑いですが、季節は確実に秋になってますね。
先日は、管理物件の厨房の害虫駆除に行きました。
天井裏はクロゴキブリの生息が多いポイントです。
ちゃんと駆除しないといけません!
2016-09-24 ねずみの習性
今回はネズミについて勉強しました。
家の中の環境が、ねずみとって都合の良くないものであっても、家の外からふらりとねずみが入ってきてしまうことがあります。それは、「入り込む隙間や穴」が、家にはたくさん開いているからです。そのため、そうした侵入口をふさぐことで、防除は完成すると言えます。
ねずみがどういった場所から入り込むかは、「屋根のすき間」や「エアコンの排水ホースの導入部」「換気扇」などが多いです。
穴や隙間を塞ぐには、ホームセンターなどで手に入る一般的な品物を使った工夫で対応することができます。以下に例を挙げましたので参考にしてください。金網などは、ねずみの侵入対策のための専用の商品(防鼠金網)も市販されています。
品物 用途
金網 通気口などに貼る。屋根の下と外壁の間の隙間に折って挿し込んでふさぐ。
スチールたわし 小さな穴や隙間に詰めてふさぐ。雨戸の戸袋もこれでふさぐとよい。
パンチングパネル(小さな穴の開いた金属の板) 換気扇などの表面に貼る。
不燃性のパテ、モルタル エアコンの排水ホースの導入部や、配管の貫通部分、壁のひびわれ部分などを埋める。
駆除業者に依頼した場合、このような侵入対策が中心になります。自力で穴をふさぐことが難しいという人は業者に依頼することも検討してみてください。通気口などに張る金網もネズミ対策用のものを使用してもらえますし、パンチングパネルなどもキレイに張ってもらえます。エアコンの排水ホースの導入部や配管の貫通部分、壁のひび割れなど、自力では修理しにくい箇所も見逃さずに対応してもらえるので、業者に依頼したほうが、全体的にコスパがよい場合もあるでしょう。
2016-09-21 シロアリ 調査!
昨日は、新人の小島さんと一緒に
衛生害虫駆除~ シロアリ調査に行きました。
やる気があり たいへん たのもしかったです。
覚えることが たくさん ありますが、
ひとつ ひとつ 着実に 行って欲しいです。
シロアリ調査床下 異常なし!
衛生害虫駆除も無事終わりました。
今日は、宇佐方面のネズミ定期点検に行きます。
安全第一で 行ってきます。
2016-09-20 【雨天中止。】
おはようございますMです👤☔️
台風の影響によりあらゆる予定が中止に。
※ご依頼頂いております来週の工事は延期となります。大変な申し訳ございません。
無理な外出は控え、台風の通過を待ちましょう。
2016-09-19 台風
おはようございます~
大分台風接近中
ですが、お休みの日に別府名物、
ラーメンふらりさんへ
ラーメン好きに知らない人はいない、
豚骨醤油(680)
ぜひ、並んで食べてみてください!!
そういえば、台風後のハチ依頼大変そです!
↑このように、台風を乗り越え、まだまだ大人になり飛び立つでしょう!
最近、依頼が多いですが、がんばります!!
