駆除研究所 本日の現場ブログ
2016-10-13 ややこしい名前の付いた虫 その2
おはようございます。稲永と申します。
今回もややこしい名前の付いた虫を紹介します。
皆さんご存知の「テントウムシ」
益虫として知られていますが、中には害虫も存在しています。
皆さんはテントウムシと聞いてどんな姿を想像しますか?
「ナナホシテントウ」
アブラムシを食べてくれる見た目もかわいい虫ですね。
このように害虫駆除に貢献しているテントウムシの事例はいくつかあります。
ナナホシテントウのような益虫とは対象的な害虫が存在しております。
「ニジュウヤホシテントウ」
聞きなれない名前と一度見れば忘れにくい見た目をしています。
この虫は別名「テントウムシダマシ」といいます。
ナス科の植物の葉を食害する害虫で普通のテントウムシと思って放置されてどんどん葉っぱに穴を空けていく虫です。
「何!?テントウという名前がついていれば益虫ではないのか!?」と思っていても実際にはこのような虫が自然界にもたくさんおります。
今回はこの辺で次回もまた見てください。 ノシ
2016-10-12 樹木 消毒!
おはよう ございます。大分営業所の久保です。
先ほどまで、大型飲食店舗の害虫駆除に行ってました。
害虫駆除は、 店舗終了後に施工することが多く
店休日がなければ 閉店後の作業になることがあります。
重要な仕事なので やりがいはありますよ。
昨日は、稲永さんと樹木消毒に行ってました。
大型施設なので 少し厄介でしたが
無事終了しました!
湯布院はシカ 多いですね!
解りますか? 結構いますよ
農作物の被害も 深刻です。
必要以上に個体数増えると生態系もおかしくなってしまいます。
どこかに しわよせがきますね。
今日は、中津市内の大型施設の衛生害虫駆除に行ってきます。
安全第一で 行ってきます。
2016-10-09 衛生害虫駆除!
おはよう ございます。大分営業所の久保です
昨日は、阿蘇山の噴火がありました。
実家の竹田市は 硫黄の匂いがすごいみたいです。
大分市内も車の天井は、白く灰をかぶってました。
はやく収束するといいですね!
今日は、四人で衛生害虫駆除に 行きます。
残留噴霧処理
フラッシング処理
天気次第で 外回りの消毒を 行います。
近頃は 天気予報もすぐに 状況に応じて変わってます。
なかなか予想は 難しいですね!
今日も 安全第一で行きます。
2016-10-08 ねずみ
今回はねずみについて勉強しました。
ねずみは雑食性です。ドブネズミ→肉が好き、クマネズミ・ハツカネズミ→穀物が好き、などの傾向はありますが、基本的になんでも食べてしまいます。ですがそんなねずみにも、苦手なもの・嫌いなものがあります。
では、そういったものを用いて、ねずみの駆除ができるかというと、そう簡単ではありません。ねずみも生き延びるために食べ物を求めてやってきますし、確実な駆除を望むなら、専門の業者に依頼するのが早いでしょう。駆除業者は、ねずみを遠ざけるというよりは、家に入れなくするような施工を行うことが多いので、根本的な解決につながります。
しかし、ねずみの嫌がるもの・苦手なものについてよく知っておくことはムダではないでしょう。以下に、詳しく解説していきます。
ねずみの嫌いなものリスト
ねずみの嫌いな場所 | ・食べ物のない場所 ・寒い場所 |
ねずみの嫌いな動物 | ・ネコ、キツネ、イタチなどの肉食動物 ・ワシ、タカ、フクロウなどの大型の鳥 ・ヘビなどのハ虫類 ・その他、天敵となる生き物 ・ハムスター |
ねずみの嫌いなにおい | ・天敵の動物のにおい ・ハッカ、ミントなどのにおいの強いハーブ ・ワサビ ・ユリの花 ・防虫剤(クスノキ(樟脳・カンフル)の成分入り) |
ねずみの嫌いな音 | ・ワシやタカなどの天敵の鳴き声 ・人間には聞こえないような超音波の音 |
2016-10-07 所変われば
今日は、事務の黒田@10Km歩いて〇カチュウが肩に乗ったぁぁぁぁ!v(´∀`*v)
現実問題、鋼の肩凝り持ちなので6.93Kgのピ〇チュウが肩に乗り続けるのは死の宣告ですがorz
しかし、今日買出し&お使いに行ったら周囲は〇ケストップやジムが山盛りでしたが、所変わって会社周辺は、悲しいぐらい何もない…(涙)
所変わればといえば、先日海外でのスズメバチ駆除をTVで観たのですが。
消防車のような放水で巣を吹き飛ばしたり、バーナーで焼いたりと、殺虫剤使わないの!?という驚きでした(;゚Д゚)エエー
ハチは大まかに分類して、スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチの三種類になります。
種類によっても巣の場所は変わりますが、多分一番努力しているのはスズメバチです。
所を変えて巣を変えて、天井裏や壁の中、植込みの奥にひと夏かけて、ヒッソリと巣を大きくしていきます。
シーズン終盤の今は、巨大な営巣発見に驚く時期でもあります。
床下や天井裏のハチ駆除も承っております。
見つけたハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2016-10-06 ややこしい虫の名前
おはようございます。稲永と申します。
今回はややこしい名前のついている虫を少し紹介していきます。
いきなり問題です。次のうちトンボの仲間ではないものはどれでしょう。
1「ベッコウトンボ」2「メガネウラ」3「ヘビトンボ」4「オニヤンマ」
実際はこんな姿をしているヘビトンボ科に属するウスバカゲロウの仲間です。
幼虫も水生生活を行いますが、トンボと違い完全変態昆虫の1種なのです。
では、メガネウラというトンボは2億9千万年前に生息していた原始的な虫です。
ゴキブリトンボとも呼ばれているそうです。
大きさは最大で75センチメートルにもなるそうです。
昔は環境が違っていたため、巨大な虫たちがかなり生息していたようです。
今回はこの辺で、次回もややこしい名前のついた虫を紹介いたします。
また見て下さい。 ノシ
2016-10-05 樹木消毒!
おはようございます。大分営業所の久保です。
今日は 朝、台風の影響が心配です。
衛生害虫駆除で さっきまで厨房消毒してました。
天気が、落ち着いたら 樹木消毒をしていこうと思います。
今度の台風で 秋雨前線を押し上げてほしいです。
出来てない 外回りの消毒をひとつひとつ施工して行きます。
今日も安全第一で行きます!
2016-10-03 雨のち晴れ
おはようございます~
最近では、プロ野球界で日本ハムファイターズが優勝して、
野球界が盛り上がってます!!
今年の大谷選手の二刀流はあぱっれです!!
3割20本10勝!!
害虫界でも、ハチ駆除の依頼がラストスパートで!!
最近ではオオスズメ蜂の依頼が多いです!!
羽音は凄い音で、圧倒します!!
崖の石の隙間や、樹木の下の土の中に作ったりします!!
皆さんも、10月なりましたが安心できませんので、気を付けてください!!
2016-10-02 防虫ノレン!
おはよう ございます。大分営業所の久保です。
秋雨で気持ちが沈み気味です。
晴れ間が出ると 気持ちも上げ上げになります。
10月に入りました。
今年もあと3ヶ月です。
着実にひとつ ひとつ 施工して行きます。
先日、防虫カーテンの取り付けに行きました。
取り付け前
取り付け後です。
飛翔性昆虫対策として 使用してます。
厨房出入り口には、重要なアイテムになります。
今日は、朝一 衛生害虫駆除が あります。
今週も 安全第一で 行きます。
