TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2017-01-13 寒中。

おはようございます、事務の黒田です。寒中お見舞い申し上げます。
先週の小寒から突入し、立春まで続くとされる寒中は、寒さに弱い年老いた事務員にはツラい時期。
ちなみにこの時期の水は『寒の水』とも言われて、強い寒さに雑菌の繁殖が抑えられているため、主に醸造業の方々に重宝されるお水となります。昔の人は賢いなぁ…
しかし、この寒さの中でも元気に活動しているのがインフルエンザウィルスで、わけても近年、甚だ厄介なのが高病原性鳥インフルエンザ。
人間はマスクや手洗い、加湿などである程度の予防が出来ても、野鳥などは空から飛んできてウィルスを持ち込み、何万羽も生息しているブロイラーの鶏舎の中で爆発的な感染をおこします(>_<)
何分にも目に見えない相手なので、可及的速やかな鶏の処分、鶏舎の消毒や移動制限などで、他に拡散しないよう、大変な労力を費やす必要があります。
鳥インフルエンザだけが原因ではなく、エサがない、寒すぎて衰弱等の理由があるのですが、様々な原因で死んだ野鳥が敷地内に落ちている事もあります。
野鳥はインフルエンザウィルスの他にも、様々な細菌や寄生虫が付いているので、そのような場合は決して素手で触らずに、使い捨て手袋やマスクを装備して、ビニール袋等に入れて処分を行って下さい。
様々な消毒の啓発・指導なども行っております。
想定外の鳥獣にお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2017-01-11 捕虫結果!

おはよう、ございます。大分営業所の久保です。

朝久々の寒さに 少し冬を感じてます。

昨日は、宇佐方面に河野さんと行ってました。

先月、捕虫器を取り付けました。

rimg0837

捕獲結果!

rimg0834

ユスリカ、ミツバチ、クロバネキノコバエ・・・

外部侵入種が ほとんどでした。

 

バリアー機能強化!前室構造! を提案しないといけません。

 

今日は、新規の厨房害虫駆除に河野さんと行ってきます。

安全第一で 行って来ます。

 

 

2017-01-08 テンの侵入!

おはよう、ございます。大分営業所の久保です。

天候が なんか ヘンな感じですね!

冬だけれど雪も見ないままかもしれません。

 

1月スタートしてますが、天井裏の侵入は続いてます、

先日も天井裏の調査に行きました。

rimg0772

テンのフンてんこ盛りでしたよ。

 

rimg0774

侵入口のサインもばっちりついてました。

 

はやめの防除で、快適な衛生空間を取り戻しましょう。

 

4月・5月は 繁殖期です。天井裏の運動会になる前に

防除をおすすめします。

今週も安全第一で 行きます。

 

 

 

 

 

 

 

2017-01-07 あけまして

おめでとうございます。

今年もどうぞ

宜しくお願い致します。

侵入経路は正面突破あるのみ!

ゴキブリは、どんな家や建物であろうとわずかな隙間があれば、いとも簡単に侵入できるスキルを本能的に備えている。

中でも、以下の場所は、ゴキブリに侵入されやすい場所なので、十分に確認しておこう。

【ゴキブリが侵入しやすい場所】

  • 換気扇。
  • 玄関やドア。
  • 窓にあるサッシや網戸。(歪みや破れがある。)
  • 台所の排水口。
  • お風呂の排水口や窓。
  • エアコンの配管やホース。

中でも、台所にある換気扇は、場所的にエサや水が豊富にそろっているため、ゴキブリが最も通りたい場所の一つだと、理解しておきましょう!

2017-01-06 謹賀新年。

おはようございます&新年明けましておめでとうございます。年末ジャンボが外れてしまったのでorzまだまだ居座っている事務の黒田です。
一瞬で終わった年末年始、地元は大変好天に恵まれました。連日最高気温は15℃以上で、車の中は温室状態(^▽^;)アッツーイ!
それでも小寒を過ぎて、多少なりとも冬らしい寒さになりましたが、本日の北海道は江丹別の瞬間最低気温観測温度は-26.6℃だそうです…寒いを通り過ぎて、もはや痛そうΣ(T□T)
ヌクヌクの暖冬は、寒さに弱いヘナチョコ事務員には有難い話です。ついでにもうすぐ始まる繁殖期に向けて、天井裏で営巣している有害獣にも有難い話となっております。
断熱材を食い破って巣を作り、風雨を避けられる天井裏で繁殖を行うと、騒音・鳴き声・悪臭等で家屋を傷め、住人に精神的苦痛を与え続ける事数か月に渡ります(>_<)
まだ親である番しかいない時点では、何かいるなぁ…程度の認識ですが、子供が生まれて動き出すと、トンデモな騒音に変わります。
相場や工事内容などが解り難い業務ではありますが、気になる様でしたら早目に複数のお見積りを取られて、内容や金額をご検討の上で、業務の発注をされる事をお勧めしております。
今年も皆様に喜んでいただけるよう、社員一同邁進していく所存です。
様々な害虫・害獣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2017-01-04 新春!

おはようございます。大分営業所の久保です。

年も明け 徐々に仕事モードに突入しないといけません。

今日まで、会社お休みです。

休み中、棚作りを 嫁さんに頼まれてます。

朝から 実家から 持って帰ったイチョウの木で作ろうと思います。

朝から大仕事 終わらてせて 仕事はじめにのぞみます。

今年は 暖かく 天気もよく 過ごしやすいお正月でした。

きょうは 体調を 整えます。

今年も 安全第一で 行きます。

 

 

 

2017-01-02 あけましておめでとうございます

おはようございます~

 

本年度も、よろしくおねがいします!!

 

害獣・害虫と戦って行きます!!

1

2017-01-01 あけまして、おめでとうございます!

あけまして、おめでとうございます。

大分営業所の久保です。

 

2017 1.1 始まりました。

今年は、鳥年 わたしの干支なので ワクワクします。

私は 実家の竹田市 長湯温泉で過ごしてます。

今年は、 あたたかく 雪の心配もなく よいスタート出来ました。

 

今年も  安全第一で行きます。

rimg0808

本年も よろしくお願い致します。

 

 

 

 

2016-12-31 ゴキブリ

こんにちは
タカマツです。
今回はゴキブリについて勉強しました。

家の中で見るゴキブリは2種類だけ!

ゴキブリは、全世界で約4000種類いると言われていて、99%以上のゴキブリは森や林の中で生活をしている。

中でも、人の家の中にある食べ物や水を求めて侵入するゴキブリは、クロゴキブリとチャバネゴキブリと呼ばれる。

そんな2種類のゴキブリについて、簡単に説明していこう。

クロゴキブリの特徴

クロゴキブリは、主に外から侵入してくるゴキブリで、屋外に巣があり、日中、雑草地や落ち葉の下に潜んでいる。

また、隙間に潜むことを好み、3mmほどの隙間にひっそりと潜伏し、時には、羽を使って飛ぶことができる。

そんなクロゴキブリは、幼虫の状態を約5ヶ月ほど過ごし、2~3回の脱皮を繰り返し、成虫となり、約6~7ヶ月生きる。

チャバネゴキブリの特徴

チャバネゴキブリは、外から侵入し、家の中に巣を作り増殖するゴキブリで、冷蔵庫の裏や炊飯器などの機械の部分に卵を産みつけて、家の中にひっそりと潜み続ける。

その上、クロゴキブリに比べて、駆除するのがかなり面倒くさいゴキブリだ。

ゴキブリの恐るべき4つの行動!

ゴキブリは、暗く湿気の多い場所を好む習性がある。

そして、この習性に加えて、以下の4つの行動をする。

【ゴキブリの4つの行動】

  1. 侵入する。
  2. 潜伏する。
  3. 卵を産む。
  4. エサを食べる。

 

クロゴキブリ

2016-12-28 虫供養!

こんばんは、大分営業所の久保です。

今日で、弊社も御用納めです。

今年も 無事終了しました。

来年は トリ年 年男になります。

飛躍の年にしたいです。

 

今年もいろんな現場で 日々勉強させていただきました。

害虫・害獣たちは、予測が困難な生き物です。

しかし、単純なのかもしれません。  生きる為に。

 

来年も、いろんな現場が あると思いますが、

ワクワクします。

 

来年も安全第一で 行きます。

rimg0721

虫供養も無事終了しました。

 

rimg0724

今年もお世話になりました。

来年も引き続きよろしくお願い致します。

 

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから