駆除研究所 本日の現場ブログ
2017-01-29 熊本~ 博多~
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
昨日は、コウモリの調査で熊本市内へ
午後から 博多区にイタチの工事後に音がしたとのことで
出動しました。
コウモリの現場は、屋内で、冬眠してる現場でした。
冬でも 暖房を使用することで天井裏や壁の内部が暖まり
冬眠から覚める場合があり 室内に出没します。
侵入防止工事して 快適生活をとりもどさないといけないです。
イタチは、今時期 子育て出来る場所を 探してる場合もあり
油断禁物です。
今日は、お休みです。
今週は、宇佐市のコメ倉庫のネズミの点検からスタートです。
安全第一で、行ってきます。
2017-01-27 銀世界より。
おはようございます、事務の黒田です。
弊社の所在地は、比較的温暖な場所ではありますが、年に2~3回は積雪があります。というか、扇状地の上の方にあるので、海抜が低い所は雨でも、弊社周辺は地獄の最下層を思い起こさせる銀世界ですorz
先週末から今週月曜日にかけて、全国で猛威を振るった寒波の影響で、見事な銀世界でした。
ココまで寒いと、さすがに動物も害虫も大人しいな…(゚▽゚*)と思っていたら、スズメバチと並んで夏の風物詩(違)であるコウモリのご相談がやって来ましたΣ(゚д゚;)
よくよくお話を伺うと、以前から夏場によく目にされていたそうで、暖かいを通り越して暑かった今年の三が日には、ついに室内に入ってきた!との事で、ご依頼のお電話を戴いたようでした。
天井裏に住み着いたコウモリは、冬季はノンビリと冬眠していますが、晩春から初夏の気温になるとキッチリと起き出して活動を始めます。冬でも小春日和の気温の時には、ウッカリさ迷い出てくる事もあります。
しかも出入りの際に排泄を行う習性の為、出入り口付近の壁や屋根に糞をまき散らしていくという、非常に厄介な生き物です。
一旦住み着いたコウモリの群れは、追い出してしまって侵入経路を閉塞し、入ってこないようにするのが最善になりますが、何分にも一般的な業務でないので、相場や工事内容が解らなくて躊躇されている方もいらっしゃると思います。
コウモリ防除のお見積りだけでも承っております。
天井裏のコウモリでお悩みの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2017-01-25 衛生害虫駆除!
おはよう、ございます。大分営業所の久保です。
昨日の湯布院は 寒さハンパなかったです。
1メートルは、あるつららも ひさびさに見ました。
子供のころは、水路のわきに いつも 見てた気がします。
寒さの感覚が違ってきてるのか
温暖化が進んでいるのか どちらでしょうか?
昨日は 小嶋さんと夜 厨房の害虫駆除に行きました。
ゴミ置き場は、徹底した駆除を 行います。
厨房も無事終了しました。
今週も半分終わります。
安全第一で突き進みます。
2017-01-23 お家の悩みは~(ねずみ編)
おはようございます~
佐藤です~
先日別府で暴雨風と雪が!!
会社の前も凍り付きました!!
↑僕の車を出すのに一苦労しました。
お客様によく言われる、Q&A!!
Q、『ネズミは年中いますか?』
A、『います!』
一般的には、
小型のネズミで、一軒家・アパートなど住み着き、
台所内・床下・天井裏で生息します!!
エサが無くなると家を転々としますので、急に寒くなると
外でエサが取れませんので侵入の可能性が出てきます!!
Q、『ねずみはどのように駆除するんですか?』
A、『粘着トラップによる捕獲、エサでの駆除になります!』
↑粘着トラップにより、飲食店天井裏での捕獲です!(ドブねずみ)
↑当社のネズミ用のエサとネズミ用薬剤を混ぜ、
何日間か接種させることにより、ネズミの駆除を行います!
他、侵入口がを塞ぐことにより、建物や家などに侵入させないようにします!
大変ですが、長いスパンを考えた時には早めの対処を行わないと、大変なことになります!!
2017-01-22 イタチ !
おはよう、ございます。大分営業所の久保です。
別府も雪が チラホラ 急に冷え込みました。
影響は、直ぐに 害獣たちも 反応します。
ガタガタ 夜長の 睡眠妨害を繰り広げています。
昨日は 夕方大分市内で
初めて害獣が、屋内に入った現場に調査に行ってきました。
天井裏で、形跡、足跡は 見つけることは 出来ませんでした。
しかし、外の戸井で ネズミの足跡を確認しました。
塞ぎ工事の提案と侵入個体駆除を提案します。
午前中は 宮崎台で、イタチ侵入防止工事に
佐藤さんと河野さんで行ってました。
フンもてんこ盛り!
清掃も無事完了!
佐藤さんと河野さんも
点検口取り付けて、清掃 消臭消毒し 無事完了しました。
今日は、新規の病院の厨房に 捕虫器の取り付けにいきます。
佐藤さん、高松さんと 行って来ます。
今日も安全第一で 行ってきます。
2017-01-21 衛生害虫
こんにちは
タカマツです。
今回はゴキブリについて勉強しました。
ゴキブリのエサは危険がいっぱい!
ゴキブリが家の中に侵入する目的は、もちろん水と食べ物を思い存分に食べることにある。
本能的にエサの匂いが感知できる能力(感知範囲1~2m)でエサを見つけ、仲間にもエサがあることをフンや体のフェロモンを使って知らせている。
そんなゴキブリが、「どんなエサを食べるのか?」というと以下のとおり。
【ゴキブリのエサ】
水。
髪の毛や皮膚や切られた爪の一部。
生ごみや食べ物のカス。
ふすまの紙や石けん。
ゴキブリのフンや仲間の亡骸(なきがら)。
これ以外にもムシャムシャとゴキブリがエサだと思えば、何でも食べるが、エサがなければ、仲間のフンであっても、食べるくらいグルメな虫。
こういった理由から、ゴキブリは、家の中にある豊富なごちそうを腹いっぱい食べるために、ありとあらゆる危険を冒してまで家の中に侵入し、生き延びようとします!
2017-01-20 大寒。
おはようございます、事務の黒田です。
今日は二十四節気のひとつ、大寒です。字面だけでも寒々しいこの日は、一年で最も寒い日とされています。年老いた事務員には、寒さが殊更骨身に沁みます(ノ◇≦。) サムイー
しかし先日、真冬の怪談並にオソロしい話で、県下で発見された野鳥の死骸からA型鳥インフルの陽性反応があったという話に肝を冷やしました。
幸い、高病原性インフルエンザではないというお寒い結果でなくて一安心ですが、近隣の養鶏業者さん達にとっては、気が気ではない事であったと思います(-_-;)
そして、この寒さを逃れるためにネズミやイタチなどが暖かく安全な家屋に向かって、隙あらば侵入を目論む時期であります。
夜や早朝、天井から足音や何かが擦れるような音が聞こえた場合は、天井裏に小動物の侵入の可能性が考えられます。
週に数度の頻度であれば、これから先の繁殖時期を迎える前に処置を行ったほうが費用も安く、工期も短く抑えられます。
何処に相談したら良いのかわからない、費用などが見当もつかないとお悩みでしたら、お電話での相談でも大丈夫です。
家屋内の有害獣防除のご相談も承っております。
天井からの物音でお悩みの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2017-01-18 侵入防止工事!
おはよう、ございます。大分営業所の久保です。
今週もネズミ駆除から始まりイタチの侵入防止工事と慌ただしい毎日です。
昨日は 河野さんとネズミの点検に行きました。
外周りの管理で使用してるベイトボックスの点検を実施!
ハツカネズミが 結構食べてます。
先日の侵入防止工事も無事終了しました。
侵入場所は、専用機材で 塞ぎます。
施工完了!
弊社3年間保証で 顧客満足 百点満点を目指します。
今日は、湯布院大型の老舗旅館全域の害虫駆除に
全員出動します。
安全第一で 行きます。
2017-01-15 フン清掃!
おはよう、ございます。大分営業所の久保です。
寒い 寒い 本来の冬なのか。
上着を一枚重ねました。
ネズミを追いかけイタチ テンの侵入が増えてます。
昨日も 佐藤さん河野さんと侵入防止工事に
大分市大在に行ってました。
天井裏は
こんな状況でした!
綺麗に清掃!
あとは、殺菌・消毒 消臭で終了しました。
終了後も ネズミ現場とイタチ現場に急行です。
今週も 忙しい1週間になります。
安全第一で 行きます。
2017-01-14 衛生害虫
タカマツです
ゴキブリについて勉強しました
潜伏場所は暖かくて暗いところが好き!
ゴキブリが家の中に侵入すると、とにかく暗く、湿気が多く、暖かい場所に潜みたがる傾向にあるので、以下の場所にゴキブリがいないか確認してみよう。
【ゴキブリの潜伏場所】
テレビやパソコンの中。
冷蔵庫のモータ部。
キッチンのシンク周りやガス台。
洗濯機の排水口。
ベランダの雨戸の収納スペース。
エアコンの中。
暖かい壁裏や天井裏。
寝室のクローゼットや引き出しの中。
こういった場所を好み、住みつきながら、ちょっとずつエサを食べて大きくなっていくのだ。
卵を産む場所はひっそりと・・・
ゴキブリの卵は、卵鞘(らんしょう)というがま口のような入れ物の中に25~40匹分の卵が入っている。
卵は、小豆ような色と形で光を当てれば、ビーズのように透ける特徴がある。
そんなゴキブリが、卵を産む場所として最適なのが以下の場所。
【ゴキブリが卵を産む場所】
・流し台の中。
・洗面台の裏。
・押入れの中。
・荷物や段ボールの中。
特に、台所や洗面台といった水や湿気のある場所に産み落としやすく、こうやって産み落とされたゴキブリの卵は、7~20日以上の期間を経て、孵化(うか)する。
つまり、ミニゴキブリがうじゃうじゃと生まれ、家の中をはいずり回ることになる
