TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2017-02-26 シロアリ!

おはよう、ございます。大分営業所の久保です。

2月も終わろうとしてます。

はやいです。1日が一瞬なら

1週間もあっという間 1年もあっという間ですね。

限られた時間【人生】を 悔いの残らないように行きましょう。

 

先日、 高松さんと 隊長【小嶋さん】

ヤマトシロアリの駆除施工に行きました。

RIMG3051

玄関ポーチ周辺を 隊長が施工しました。

RIMG3054

穿孔して 薬剤を加圧注入してます。

高松さんは 天井点検口を設置して

食害の状態を確認後に 薬剤駆除しました。

無事に 駆除作業も終了して、 安心です。

今週も 忙しい1週間になりそうです。

安全第一で 行きます。

 

 

 

 

 

 

 

2017-02-25 衛生害虫

タカマツです

今回はゴキブリについて勉強しました

ゴキブリの卵を見たことがありますか?色はゴキブリと同じように黒褐色をしていて、がまぐち状をしています。卵鞘(ランシュウ)と呼ばれています。その中にたくさんの卵が入っています。チャバネゴキブリのメスは卵が孵るまで大事にお尻にくっつけて移動します。

  • DSC_0246

昨日の現場です

 

2017-02-24 法則。

おはようございます、事務の黒田です。
宅配便は、オヤツの一口目を口に入れた直後にやって来ます。
家電の不具合は、修理を手配した直後から正常に戻ります。
ついでに打ち込み終了直前のブログは、ESCキーをウッカリ連打して全消去になります(ノДT)
マーフィーの法則には誰も逆らえないと、〇門達夫さんも歌っていましたね…orz
そしてこの時期、天井裏からの足音や物音に堪忍袋の緒が切れて、駆除業者を手配したら直後から気配が無くなるお約束。
しかし、駆除対象が居なくても糞や体毛で侵入種類の確認、足跡で侵入経路の特定は可能です。
冬の間、我慢してたら何時の間にかいなくなった!と喜ぶのも束の間で、寒くなるとかなりの高確率で戻ってくるのが有害獣の法則です。
工事金額の相場や、工事内容などが解り難い業務なので、何処に頼めばいいのか判らないと思われている方は、お手間ではありますが複数の業者でお見積りを取られてから、金額・内容をご検討の上で工事を発注する事をお勧めします。
有害獣の調査見積りを承っております。
天井裏の調査お見積りをご希望の際は、是非日東防疫にご連絡ください!

2017-02-23 2月23日・・・

おはようございます~

さとうです~

 

本日は富士山の日みたいです!!

 

死ぬまでに、1度は観に行きたいものです~

 

他、ジャニーズの山Pと亀梨の誕生日でも有名です!!

 

イケメンが生まれる日なんだろうかw

 

DSCF0868

 

↑イケメンじゃありませんが、今週も点検口設置のため、

 

石膏ボードを佐藤は、切っております!!

 

DSCF0866

 

↑当社では、天井裏の確認が出来ない箇所は、

 

天井を開口し点検口設置して、天井への行き来が出来るようにします!!

 

 

 

DSCF0817

 

↑旅館の天井内で、ハツカネズミにエサを食べられてましたので

 

(茶色になってる部分が、エサのカスです)、

 

 

DSCF0856

 

椀飯振舞で、エサを増量しました!!

 

ネズミは

 

ハツカ<クマ<ドブと頭がドブの方が良いです!!

 

ハツカに関しては、

 

DSCF0825

 

捕獲されやすいですが、捕まらないときは

 

エサに薬品を混ぜて、食べさせる事でジワジワ弱らせていく

 

方法もあります!!

 

ネズミの駆除に関しては、奥が深いです!!

2017-02-22 ネズミ!

おはよう、ございます。大分営業所の久保です。

はやいもので、2月もあと 一週間なくなりました。

あっという間です。

やらないといけないことを ひとつひとつ終わらせて

次のステージに進まないといけません。

昨日は、湯布院のホテルの新規ネズミ定期管理物件に

佐藤さんと行きました。

6階から1階まで 天井裏の形跡調査を実施しました。

RIMG2941

天井裏の形跡調査を実施しました。

RIMG2938

形跡パウダーを処理

 

ハツカネズミの現場ですが、 先日は、ハツカネズミ4頭

捕獲がありました。

薬剤で 侵入個体の駆除を行い

塞ぎ工事を実施します。

あとは、モニタリングを毎月行い 管理していきます。

 

近頃は、ネズミの問い合わせが多くなってます。

ハツカネズミの現場も 非常に多くなってます。

はやめに駆除しないと ハツカネズミは

ネズミ算に なります。

 

今日は 大分市内シロアリの現場に

高松さんと小嶋さんで行きます。

大分営業所の近所です。

安全第一で 行ってきます。

 

 

 

 

 

 

2017-02-21 怖い天井裏!!

おはようございます。

隊長こと、小嶋です~(笑)

17日(金)に【日東防疫:守護神こと!!久保さん】と

【日東防疫:ツートップ!!私と高松さん】と3人で

別府市在住の御宅に≪シロアリ予防≫で行きました。

皆様は天井裏に上がった事は恐らくないかと思います。

どなん事をしとるかも分からない!!と思いますので

今回、お見せします。

RIMG9281

天井の弱い箇所には足場を置き落下しない様、気ー付けて薬剤を注入や

散布を行ってます。

RIMG9302

RIMG9282

今回は高松さんと天井に上がり、二人は同級生という事から全てが

シンクロします。(笑)

その間、久保さんには中天井の状況確認等を行って頂きました。

天井裏の作業で一番怖い!! と思う事は…天井から降りる時だと

自分は思っとります。

安堵して気が抜ける。きつい体制を維持していた為、体が自然に楽した

動きになってしまう!! からだと思います。

天井から降りるまで、ホンマに気~抜けないのです!!

落下した場合は大変な大事故にも繋がります。

せやから、ホンマに天井裏は怖い!! のです。

久保さんのブログの最後には必ず≪安全第一に!!≫と記載しとります。

その通りだと思いますので、日々、心がけて業務を行います。(笑)

 

2017-02-20 2月20日の誕生日

おはようございます~

 

月曜担当さとうです~

 

本日は、母親の誕生日です!!

 

もう、55歳になりました( ´∀` )

 

ちなみに日東防疫の小嶋さんも偶然誕生日です笑

 

3

 

関西弁が少し混ざった小嶋さんw

 

 

いつか、『おおしまさんー』って呼んで、

 

 

『こじまだよぉ~』って突っ込みされたいですw

 

DSCF0748

本社の今月の目標の、『整理整頓に心掛ける』ですが・・・

 

やっときれいに車を掃除しましたw

 

DSCF0746

 

DSCF0747

 

棚も付けて、やっと荷物が取りやすいようになりました!!

 

 

DSCF0564

 

↑このように厨房などの排水が溜まる場所を定期的に清掃しないと、

 

チョウバエやコバエやゴキブリの発生源になります!!

 

お客様に呼びかける前に、自分自身が清掃していかないとだめですね!!

 

急に暖かくなると、ユスリカ・チョウバエ・コバエ・ガガンボ・キノコバエ・ハエなどなど

 

発生の原因になりますので今のうちに清掃を行い、きれいなうちに薬剤での発生を食い止めとく

 

必要があります!!

 

2017-02-19 太陽光パネルハト対策!

おはよう、ございます。大分営業所の久保です。

昨日は、日中温かかったですが、夕方から寒かったです。

害虫たちも、動きが おかしくなりそうです。

私は、ここ2・3日 花粉を感じてます。

 

鼻が むずむずしてます。むかしほど 症状は改善して

睡眠不足・体調不良により 悪化します。

人間の体は、うまく 出来てます。

害虫・害獣たちにも 言えることかもしれません。

生きていく為に ですかね。

 

昨日、隊長こと 小嶋さんと

太陽光パネルのハトの侵入防止工事に行きました。

 

RIMG9356

最初に清掃 消毒を実施して

RIMG2779

高圧洗浄を実施して

塞ぎ工事に入ります。

RIMG9375

外観を 損なわず 無事施工完了です。

弊社は、 施工後 5年間の保証してます。

 

やっとハトのフン害からの脱出ですね!

外で洗濯物干せますね。

 

明日は、大分市内のイタチの施工後清掃 消毒に

行きます。

安全第一で 行ってきます。

 

 

2017-02-18 未だ見ぬ地へ

日東防疫株式会社スタッフタカマツです

広島へ出張へ行かせていただきました。

非常に寒いところでしたが広島営業所の皆さんとワキアイアイとお好み焼きを食しました。

DSC_0232

DSC_0234

現場は

ネズミ駆除でした

場所によって駆除の方法等が異なりますので良い勉強になりました。

次回また機会がありましたら

牡蠣を食べたいですね

 

2017-02-17 断捨離。

おはようございます、事務の黒田@片付ける≒物を捨てる断捨離型。
この度、オソロしい年数に渡って(-_-;)事務用品等を放り込んでいた棚を片付けました。
今度片付けよう、次使ったら処分しよう…と思い続けて幾星霜。
蓄積された不用品の数々をバッサリ断捨離した所、20段の棚は10段に半減しましたorz
なまじ引出しや押入れ等に収まっているだけに目につかないまま、放置されている物は多いです。
目につく所に置かれている不用品も、日ごろ見慣れてしまうと日常の風景になってしまいます。
いつか片付けようと思いますが、実行する日の前にその物陰が、ネズミや衛生害虫の巣窟になってしまう最悪なパターンになる場合もあります。
春分を過ぎて日増しに暖かくなってくるこの時期、ネズミは春の繁殖のため、しぶとく越冬した家屋内の衛生害虫は夏の活動期に向けて、動き始めます。
そんな傍迷惑なヤツらを少しでも住みにくくするためにも、まずは巣になる物陰を減らす事が第一歩になります。
まだ先にはなりますが、衣替えの時期に不要な衣類等を思い切って処分してしまうのも、家屋内での環境を整える一助です。
しかし、そこまで頑張ってもネズミがいる!衛生害虫が出てくる!という場合は、弊社のような専門業者を一度、入れてみてはいかがでしょうか。
一般家庭の駆除・消毒なども承っております。
家屋内害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから