駆除研究所 本日の現場ブログ
2017-03-20 こんな業種
おはようございます~
↑当社のトイレに貼られてる名言です!!
日東防疫代表?どこかの詩人?
誰の言葉かわからないままです!!w
土曜日に、10分ほどかけてトイレ掃除をしましたら、垢やらホコリやら
多く出てきました!!
当社の仕事内容は、薬剤散布での駆除・予防作業!
調査トラップでの捕獲・現状の調査を行っております!!
しかし、ハエ・コバエ・キノコバエ・チョウバエ・蚊・ユスリカなどの害虫
が発生するのは、清掃状況で大きく変わってきます!!
他、ネズミ(ハツカ・クマ・ドブ)・ゴキブリ(ワモン・チャバネ・クロ)なども、
清掃状況で、住家にされる可能性があります!!
ですので、日ごろから水回りの清掃・ゴミをため込まない・ホコリなどの清掃も!!
定期的にお伺いさせてもらってる企業様にはアドバイスや、害虫・害獣の駆除・捕獲
侵入予防をさせたもらってます!!
害獣・害虫が多く見られる企業などはお気軽にご相談くださいませ!!
ではでは.佐藤でした!!
2017-03-19 ハト カラス!
おはよう、ございます。日東防疫大分営業所の久保です。
まだまだ 朝夕は、冷え込みます。
先日 ねずみ駆除協議会(東京)に 参加しました。
たくさんの参加者で 座る所がないほどでした。
それだけ 困ったことが あると 感じました。
都市圏のクマネズミ 鶏舎のクマネズミ
やはり ネズミは、おもしろいです。
だから 難しいのかな。
先日、カラスの被害があるとのことで
大分市内の現場に 行きました。
パッキンがカラスの餌食に なってました。
カラスは、春から夏にかけ繁殖期となります。
巣材に小枝 ハンガーが使われていることが多いです。
最近、ハトの被害も多く さすが
酉年です。私の干支ですが・・・
3月も半分 過ぎてしまいました。
スケジュールを見ると頭痛いです。
昨日 今日 明日と 3連休です。
日頃 出来ないことを 家族サービスします。
今週も安全第一で行きます。
2017-03-18 ムカデ
こんばんは
タカマツです
もうすぐムカデ🐛が出てくる時期になります
今回はムカデについて勉強しました
ムカデはつがいで行動するのは本当?
ムカデはつがいで行動するというのは本当です。これは夫婦ではなく、母子であることが多いです。ムカデは母子家庭なのです。子供のムカデが一人前になるまでの約2ヶ月間、母ムカデと子ムカデはつがいで生活します。
子ムカデが生まれるまでの過程
1.オスは繁殖時期にメスを見つけるとしきりに合図をおくります。
2.メスが同意すれば、オスはメスを誘導して精包場所をさがします。
3.場所を確保したら糸を出して網を作り、網の上に精子の入った精包を放出
4.メスはその精包を体節の後部にある生殖口から取り込む
5.数週間から数か月で産卵する。
ムカデのオスは、精包を出してメスが生殖口から取り込み始めると一目散に逃げて行ってしまうのです。薄情ですね(笑)
母ムカデの子育て
取り残されたメスのムカデは産卵後、卵が地面に落ちたりカビが生えたりしないように、卵を自分の背中に乗せて抱きかかえて生活します。メスは卵をなめて清潔に保ち、卵がかえるのを辛抱強く待ちます。子供が生まれても独り立ちするまでには約2ヶ月必要です。その間はつがいで行動し、母ムカデが子ムカデに餌を与え続けます。ムカデもしっかりと子育てしてるんですね。
約2ヶ月後には子ムカデは自分で餌を捕れるようになり、母ムカデの元を離れて行きます。その後約3年かかって成人のムカデに成長します。
2017-03-17 リメイク。
今日は、事務の黒田です。
映画鑑賞と読書という、ボッチを極めたような趣味ですが(^▽^;)やはり広い空間と大画面、大音響は良いですね!
映画と言えば公開から58年、未だに傑作として挙げられる『ベン・ハー/1959年版』。
オスカー11部門を受賞したこの名作は、実は三度目のリメイク作品でした。
その名作が昨年、アメリカで最新技術をもってリメイクされて公開!圧巻の競争シーンが楽しみ!
…だったのですが、興行成績が散々だったため、日本公開は中止と相成ったそうでorz
映画は太平洋を越える事は出来ませんでしたが(涙)、最近は渡航者の方々の荷物に潜んで、国境を越えてくる様々な害虫が問題視されています。
その代表がトコジラミ。日本では戦後、完膚なきまでに駆除されたのですが、昨今では上記の手段を用いて密航してくる事が多いです。
小さい虫なので、最悪の場合は発生源の部屋をリメイクする勢いで物品の処分などを行わなければ、施設内で再発に次ぐ再発を繰り返す事があります。
しかも出生地で薬剤への耐性を付けて(?)リブートしたような、市販の殺虫剤などモノともしない個体もいます。
爆発的に広まる前に、弊社のような専門業者を手配されて、早急な駆除を行うことをお勧めします。
宿泊施設でのトコジラミの駆除、生息調査なども承っております。
客室に発生した害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2017-03-16 キクイムシ
こんばんは
タカマツです
今回はキクイムシについて勉強しました!
キクイムシをまた発生させないための予防法とは?
キクイムシが毎年出てこられては知らない間に木材もボロボロ
になるし困ります。
これ以上被害を大きくさせない為にも予防も大切です。
キクイムシを発生させない為の予防方法はいくつかあります。
駆除の時に直径2mmほどのキクイムシの穴にエアゾール殺虫剤
を噴射した際、木材の表面部分にも広範囲にわたってエアゾール
を吹き付けます。
表面処理の場合、中にいる幼虫を殺すことはできませんが、
この処理をすることでメスの新たな産卵を防止させることが
可能となります。
木材を選ぶ際、特に輸入木材のラワン材やナラ材に始めから
ついており、そこから被害が拡大してしまうので、
防虫処理した木材を利用するとにより防ぐことができます。
既にある木材にも表面に塗料やニス、木材防虫防腐剤を塗ると
被害を防ぐことができます。
処置後は一年くらい様子を見るようにしてください。
キクイムシは卵→幼虫→サナギ→成虫の一世代一年です。
ですのできちんと駆除されているか確認する為には一年くらいかかります。
一年くらいは木材に新たに穴が空いていないか、木屑のようなものは
落ちていないか、成虫は出てきていないか注意して見るようにしてください。
一年を超えて発生してない場合も新しく購入する木材の念入りな
チェックが必要です。
キクイムシの予防がきちんと出来てなく、また発生した場合は、
エアゾール殺虫剤などで同様の処置を行い、被害が大きく
手に負えない場合は専門業者に依頼しましょう。
2017-03-15 コウモリ!
おはよう、ございます。大分営業所の久保です。
3月、4月は 出会いと別れの季節です。
弊社も 元気のいい新人さんが 現場でがんばってます。
昨日は 長崎県 佐賀県 福岡県 三県を
新人の阿部さんと 周りました。
阿部さんは 趣味が釣りで 私と同じで
シーバスを 狙いに 夜な夜な出没していたそうな・・・
私は川釣りが専門でしたが 阿部さんは 海が 得意みたいです。
夏のキャンプが 楽しみになりました。
昨日は、 イタチの確認作業に行って
筑紫野市で イタチの調査に行きました。
しかし2階の天井裏で
コウモリのフンを発見しました。
イタチとコウモリのダブルで侵入してました。
安心生活を はやく取り戻して欲しいですね。
イタチは 子供を 生む時期となります。
天井裏のガタガタ音には、
早めに対処しましょう!
今日も安全第一で 行きます。
2017-03-15 水曜日
おはようございます~
さとうです~
今日も調査がありましたら頑張ります~
最近は、シロアリが依頼多くなってます!
暖かくなるとシロアリが大きくなって、羽アリ飛び立ちます!!
怖い怖い・・
一軒家は、予防期間のシールが貼ってると思いますので、チェックして
切れてましたら、1度調査をお勧めします!!
2017-03-14 DNA!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です。(笑)
皆さんはDNA(遺伝)についてどの様に認識しとる
でしょうか?
DNAは単語の頭文字から略されてます。…多分(汗)
せやけど、自分のとらえ方はちゃいます。
D…どうにも、
N…ならへん
A…諦めろ!!
でしたが、今はちゃいます。(笑)
諦めたら今の仕事は務まりません。!!
諦める訳にはいきません!!
自分の今の心境は … 賢い ≪そ族≫ と全面戦争や!!(笑)
そんな気持ちです。
上から目線で高々と笑う日を楽しみにしとる
この頃です。(笑)
隊長こと小嶋でした。
2017-03-13 虫
おはようございます!!
虫退治中の佐藤です~!
↑分かりにくいですが、キクイムシです!!
地味に被害を出す虫です
↑このように、木の中に卵を植え付けて孵化して、中の
木を食べてそのクズが出て被害になります!!
一軒家・施設・体育館などどこでも被害があります!!
駆除が難しい虫ですの大変です~
2017-03-12 害虫駆除!
おはよう ございます。大分営業所の久保です。
花粉が 猛威をふるってます。
毎日 毎日 目薬が 放せません。
早くこの時期を 通過したいのですが!
ムカデ 毛虫 ラッシュになります。
昨日、施設の年2回の全館消毒に高松さんと行きました。
天井裏は クロゴキブリの生息ポイントなのでしつかりと。
作業前
作業中
作業後
天井裏は、 断熱材が あるので ゴキブリにとって
冬でも、快適空間です。
しっかり駆除して 衛生的な環境下で
生活したいですね!
今日は、佐伯市の大型施設のキクイムシ駆除に全員で入ります。
安全第一で 行ってきます。
