駆除研究所 本日の現場ブログ
2017-10-11 スズメバチ巣・・・!
おはようございます。日東防疫の久保です。
今週は、晴れから 週末下り坂の天気になりそうです。
なかなか 秋晴れとは いきません。
昨日 急きょ お客様から スズメバチ駆除の依頼がありました。
スズメバチは、 非常に怖い昆虫です。
私たちは 日々駆除をしてますが
駆除前 駆除中 駆除後 常に緊張状態です。
何年駆除してきても この【怖い】という気持ちを
失ったら 駆除業者は、ダメだと 思います。
怖いからこそ
お客様の安全
周囲の安全
自分の安全を考えます。
今回も無事に駆除しました。
無事回収しました。
まだまだ スズメバチの活動も活発です。
危険な時期なので、 巣を見つけたら
今週も 安全第一で行きましょう。
2017-10-09 今シーズンのスズメバチ
おはようございます~
日東防疫のさとうです~
ハチ駆除シーズンも終わりを迎えようとしています!!
今シーズンもいろいろなハチとの戦いがありました!!
↑通気口に巣を作ってました!!
↑生い茂った木の中に巣が!!
大きなアシナガバチの巣が!!
↑少し高い位置にあり、巣を捕るのが大変でした!!
ハチさんたちと今年ももうすぐさよならですね!!
2017-10-08 カビ食う虫・・・!
おはようございます。日東防疫の久保です。
3連休まっただ中、弊社は、2連休ですが、
2名、どうしても 日曜日でないと出来ない現場に行ってもらってます。
天気も良さそうなので 行楽地は 多いでしょうね~。
先日、緊急で ダニがいるとのことで駆除にいきました。
しかし、現場を確認してみると チャタテムシでした。
チャタテムシは、 食菌類で 主なエサはカビです。
高温多湿を好み 温度25度~29度くらいで湿度75パーセント
くらいになると 爆発的に発生することがあります。
現場に入ると、ムアーと湿気を感じました。
天井の空調機の吹き出し口は、 カビが発生してました。
天井にシミが 見られたので確認すると
雨漏りもして カビてました。
天井裏は 雨漏りでカビが発生してました。
チャタテムシは、環境改善を行う必要があります。
カビをなくすこと これが重要ですが!
場所場所により 困難な場合もあります。
温度を25℃以下に下げる。
湿度60パーセント以下に下げる。
あとは清掃をきちんとしないといけません。
今時期のジメジメは、 もってこいですね!
安全第一で 行きましょう。
2017-10-07 衛星害虫予防.駆除
おはようございます
タカマツです
等の害虫がつかないように
または入ってきても薬剤の効果によって
死に誘うことを目的にいつも現場へ赴いております
まずは調査トラップを点検します
捕獲状況などによっては処理方法は異なってきますが
薬剤による残留処理を行います
基本的な作業ですが
かなり効果的かつ効率的だといえます。
話は変わりますが
先日、点検先にて
珍しい光景を目にしました
2重の虹です
レインボーです
なにかよいことがおこりそうな予感が
したり
しなかったり…
今日も安全第一でいきましょう!
2017-10-06 飛翔昆虫。
おはようございます、事務の黒田です。
先週末、腐れ縁も朽ち果てるレベルの友人たちと、おシャンティ(笑)なお店で食事をしました。
気心も知れまくった気安い友人達と、美味しい食事q(*^-^*)p…の筈が、なんでか知らんが、やたらとテーブル付近を飛び回る一匹のハエ(怒)
美人に寄って来たのか(除く自分)、食べ物の匂いに寄ってきたのかはわかりませんが、とにかく飛んでるハエ!!
美味しい食事も良い雰囲気も、その一匹で全てが台無しでした(>_<)
職業柄、ホンッッットーに捕虫器をお勧めしたかったです…
飲食店や食品工場などでは昨今、衛生管理が非常に厳しく指導されています。
しかし、人間がどんなに気を付けても環境を整えても、ある意味一番厄介なのが、ハエに代表される飛翔昆虫です。
種類によっては非常に小さく、飛んでいたり製品に混入しても気が付かない事があります。
進入を完璧に防止するのは難しい相手なので、逆に侵入してからの対応が肝心な害虫です。
昭和の昔に、魚屋さんなどの店頭にぶら下げられていたハエ取り紙のようなものではなく、最近では紫外線灯により昆虫を誘引し、粘着紙に引っ付いた虫が外から見える事もない捕虫器があります。
音も無ければ匂いもなく、デザインも観葉植物や間接照明のような、人目についても違和感のないオシャレな物もございます。
これから寒くなる時期ではありますが、室内温度の管理が行き届いた最近の建物内や、室外機設備の付近では通年で暖かい場所がありますので、飛翔昆虫はそんな所を根城にして、餌を求めてアチコチを飛び回ります。
また、活動半径が無駄に広いため、掃除も毎日入念に行って、ゴミの処分もコマメにやっても、外から飛んでくるコバエを根絶するのは難しいです。
飲食店や食品加工場など、捕虫器の設置、捕虫紙や紫外線灯の定期交換管理なども承っております。
室内の飛翔昆虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2017-10-05 ネズミ駆除
今週はネズミ駆除の現場へ行きました。
糞や音の被害がある現場でした
おはようございます
タカマツです
走る音や噛る音はやはり深刻な問題になっている事があります。
また、糞は衛生面でよくないです。
天井裏を見てみると…
糞があります
また、ちょっとした隙間から
室内へ侵入してきます
駆除、捕獲、閉塞を行い
被害をストップしたいと思います。
今週も安全第一で
行きましょう。
2017-10-04 ムカデの動きあり・・・!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
今週1週間は、晴れたり 雨ふったりでスッキリしない天気です。
こんな天気は、 ムカデが 活発に活動します。
先日、 シロアリの駆除作業を行った現場で コンクリートの亀裂に
薬剤を注入したら、 ムカデが 出てきました。
石の下やコンクリートの隙間などに生息してます。
家のネコちゃんは、ムカデ探知してくれます。
先日、ネコの見ている先を見たらムカデが!
動物って すごいです。
特に音と匂いに関しては
わたしたちより 優れていると思います。
生きて行く為、 備わったもしくは 備えた能力なのかもしれません。
生き物相手に、これをやってれば大丈夫は、 通用しません。
いろいろな現場の中から 学びながら
答えを出していくしかありません。
相手は、 なかなかの兵ですが、
私たちは、駆除の達人です。
いろいろな現場が、 待ってますが
安全第一で 行きましょう。
2017-10-03 鳩防除施工
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です。(笑)
先週末に相棒の高松さん、弊社のジャニーズ
山P(山下さん)・新人の土屋さんの4名で佐伯
市内の団地に鳩防除施工を行いました。
糞清掃・消毒班と施工班で別れ、いざ作業開始!!
【清掃・消毒】 ↓ ↓ ↓
【アングル取付・網取付】 ↓ ↓ ↓
みんなが力を合わせて、何とか無事終了!!
【施工終了写真】 ↓ ↓ ↓
弊社の施工は他社とは違い、施工後の網が目立たない様に
しています。
また、あらゆる箇所からも侵入させない為に防除施工を
行っております。
【共用部階段入口の扉上】 ↓ ↓ ↓
【共用部階段入口の扉下】↓ ↓ ↓
【共用部階入口の扉横】↓ ↓ ↓
完璧です!!
隊長こと小嶋でした(笑)
2017-10-02 さようなら涙くん(仕事中の失敗例)
おはようございます~
月曜日ブログ担当さとうです~
朝ドラの”ひよっこ”が終わりましたね”(-“”-)”
有村架純さん名演技でした!!
さよなら涙くんの名曲最高でした!!
先週は涙くんとお別れできないくらい、泣きそうに疲れました!!
パート1
↑キクイムシの調査で、天井裏で確認していると、会社のガラゲーを2階の天井裏から落として、
壁の中を落ちていきました!!”(-“”-)”
1階天井裏より無事取れましたが、中天井のため命がけで大変でした!!
パート2
ヤスデの駆除
水と薬剤を入れて15キロになりますw
これを背負い作業しましたので、肩がすごい痛いです”(-“”-)”
3回薬剤がなくなりましたので、背負い直すのが大変でした!!
動噴気さえ壊れなければこんな思いをしなくてよかったのに”(-“”-)”
また10月スタートです!!
2017-10-01 ヤマトシロアリ駆除・・・・!
おはようございます。日東防疫の久保です。
今日から 10月突入します。
1年あっという間です。 しかし逆に
まだまだ あります。
やり残しのないようにしていきましょう。
先日、 山下さんと 土屋さんとで ヤマトシロアリ駆除に行きました。
本当にヤマトシロアリか 疑うくらいの 食害でした。
現場は 私の実家の近くで竹田市直入町です。
雨漏りの影響、湿気で2階部分まで 被害があり
施行してみると ヤリガイのある現場でした。
なかなかの蟻道を作ってました。
無事に駆除作業も完了しました。
昨日も3件シロアリのお見積りに行きました。
まだまだ 終わりません。
今日は 、私の愛車の納車で 佐賀県まで行ってきます。
行きは 久々にソニックに乗ります。少し楽しみです。
今週も安全第一で 行きましょう。
