駆除研究所 本日の現場ブログ
2017-09-30 週末の決まり
おはようございます。
タカマツです
最近は朝晩だいぶ涼しくなってきました
むしろ肌寒いです
私たちは週末に
社用車の洗車をします。いつもお世話になっている車へ感謝の意を込めて洗っています。
ある意味、消耗品ではありますが
僕らを乗せて遠くまで運んでくれる
車へ
感謝したいと思います。
今週はネズミでお困りのお客様のとこへ訪問してきました
室内に穴を開けて侵入してきていました
駆除防除をご提案します。
足音、噛る音、糞などでお困りでしたら
是非ご相談ください。
2017-09-29 阿鼻叫喚。
おはようございます、事務の黒田@タテジマさん、二年ぶりのCS進出決定おめでとうございます!!(^^)!
久々の快挙に舞い上がった翌日、会社の日常業務の一環である洗濯をご機嫌でしていたのですが。
弊社の洗濯機の場所から、お隣様の椿の木がよく見えます。
春の木と書く椿。お隣様の木は綺麗なピンクの花をつける種類で、この花が咲くと梅や桜よりも早く春を実感できるのですが。
秋晴れの空の下、不穏な音を立てて、椿の葉を食い散らかしているチャドクガがみっしりと着いていました(゚Д゚)ウッソーン
間にある窓ガラスを開けて、殺虫剤スタンバイ!噴射!!
即効性の高い昨今の殺虫剤、チャドクガなど一撃ですが、やっつけたという達成感の後は、弱った毛虫が次々と舞い落ちる阿鼻叫喚の地獄絵図orz
因みに昨日は、弊社のシンボルツリーのような桜の木に着いた毛虫の糞が駐車場に絨毯爆撃の様相でしたorz
地域差もありますが、9月~11月初旬は、春に生まれた毛虫が成虫となり、卵を生む時期になります。
夏の間は個体も小さくて気が付きにくく、また暑さなどで滞っていたお庭の手入れをそろそろ…と思ってみたら、何時の間にやら葉っぱが全滅している椿や桜の木。
チャドクガをはじめとする樹木害虫は、厄介なことに庭木として好まれる椿や山茶花、桜を好む習性があります。
樹高が低ければ、市販品の器材でも消毒は可能なのですが、高く伸びる桜の木などはどうしても、専用の器材でないとキチンと木全体の消毒を行う事は難しいです。
また、毛虫は殺虫剤程度の噴霧圧で、その毛(=毒針)を散らして、二次被害を拡散させる厄介な生き物です(>_<)
春と秋、毛虫やカメムシ、ムカデ等の身近で厄介な虫で毎年お困りである、市販薬剤で頑張っているけど、なかなか結果が出ない…という場合は、専門の駆除業者を手配する事をお勧めします。
一般住宅のお庭の消毒も承っております。
樹木害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2017-09-28 寒い
おはようございます~
寒いのか暑いのかわからない時期ですね~
さとうです~
先週、お寺のシロアリの調査に入りました。
100坪以上あり大変でいしたが、無事終了して問題はなかったです!
シロアリが落ち着く時期ですが、年中いますのでお気をつけて!!
2017-09-27 ハトの侵入を防止する・・・!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
朝夕は、寒く 日中暑いです。
昨日は 山下さん 土屋さんと
ハトネット取り付けに行きました。
日中は 暑く みんな 汗かき放題でした。
まだまだ 熱中症に 気を付けないといけません。
二人の頑張りで 何とか無事終了しました。
取り付け前です。
取り付け後です。
侵入防止は もちろんのこと!
外観を損ねないよう施工しないといけません。
手は、かかりますが、施工に 妥協はありません。
今日は、シロアリ駆除現場 樹木消毒現場 スズメバチ駆除とまだまだ
終わらないです。
今日も 安全第一で 行きましょう。
2017-09-26 秋の訪れ!!
おはようございます。 小嶋です。(笑)
朝夕は寒くなってきました。(´;ω;`)ウッ…
昨日、出勤前の車が …
フロントガラスに 結露で真っ白やで …
寒なるな ぁ … ( ノД`)シクシク…
蜂駆除現場でも そう思える事が。
先週までは 蜂駆除依頼ラッシュであたふたと
動き、戻り蜂に突かれるわで大変でした。(-_-;)
しかし、昨日の現場は ↓ ↓ ↓
拡大したら ↓ ↓ ↓
なかなかの大きさやから、今日も苦戦するはずが…
あれっ!?
なんやねん!!
営巣を回収したら ↓ ↓ ↓
蛹、ハチの子がおらへん!!
巣立ちしとる。
もう… 、ホンマ秋やわ。
ハチさん!! 来年また逢いましょ!!
駆除したるで!!! (笑)
勢いだけの隊長こと小嶋でした。((´∀`))ケラケラ
2017-09-25 この時期
おはようございます~
日東防疫(株)さとうです~
お墓の中に居たオオスズメバチが居ました!!
まだ時期的に、10月いっぱいもしくは、11月までスズメバチは生息してますので、
気を付けてください!!
2017-09-24 ムカデ 毛虫の季節です・・・!
おはよう ございます。日東防疫の久保です。
近頃は 天気が 良いのか 悪いのか
昨日も くもり 雨は降ってないけど 晴れ間もあり
このような天気は、 ムカデの動きが 活発となります。
この時期は、 2度目の活発に動く季節です。
バラエティに富んでいます。
昨日は、天井裏の断熱材の交換に行ってました。
この現場は、 テンにより フン害がすごく
断熱材も 荒らされた現場でしたが 無事終了しました。
9月も あと6日です。
安全第一で 行きます。
2017-09-23 毛虫
おはようございます
タカマツです
今回は毛虫でお困りのお客様のとこへ行ってきました。
お庭の広いお宅でした
しかしさくらの木を主に毛虫がたくさん生息していました
今の時期多いモンクロシャチホコとゆう毛虫が
葉っぱを食い荒らしていました
見た目も気持ち悪いですし、歩いてて落ちてきたりしたら最悪です
種類によっては毛に毒があるものもいます
肌が負ける場合もあります
本来なら敷地内全てを処理したいのですが
毛虫が付いている木だけを消毒してほしいとのお客様の要望もあります。
おすすめするのは敷地内全て、加えて2回~3回の消毒です
時期的なものなど関係してきますが毎月消毒されているお客様もいらっしゃいます。
葉っぱを食べられたりしたら外観もよくないです
お困りでしたら是非ご相談ください。
2017-09-22 残留。
おはようございます、事務の黒田@楽しみだった旅行は、台風18号に吹き飛ばされましたorz
県下では、川の決壊によって甚大な被害が出ました。
被害にあわれた方には、心よりお見舞い申し上げます。
そして広島の皆様、二年連続リーグ優勝おめでとうございます(棒)
昨日は五点差をひっくり返した劇的勝利のタテジマさんには、是非ともこのままCSまで残留してもらいたいものです(-人-)必勝祈願!
さて、先週に引き続いて(?)消毒作業によく用いる用語の解説になります。
タテジマさんのCS残留祈願つながりで『残留噴霧』。
液剤を衛生害虫がよく通る場所に散布・塗布して、その場所を通って接触した際に殺虫効果を発揮する消毒方法です。
この消毒方法は、在室中でも作業が可能である、薬剤の飛散が少ない、薬効の持続性が高いという利点があります。
ただ、あくまで散布した薬剤の上を駆除対象が通る事が前提です。
そのため、多数の発生が見受けられる場合では、先週ご説明した空間噴霧消毒との併用になります。
飲食店等の厨房で、衛生害虫の駆除管理をされる際に比較的お勧めの手段のひとつです。
飲食店に限らず、病院などの厨房施設の衛生害虫駆除も承っております。
様々な害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2017-09-21 ハチ駆除依頼、ラッシュ!!
おはようございます。
今週木曜日担当の小嶋です。(笑)
昨日と本日の2日間ですが【守護神】こと
久保部長と私、新人の土屋さんの3名で
留守番になり、社長と他のスタッフは熊本の
大きな現場へ出張しとります… ( ノД`)シクシク…
まぁ、そんな時に限ってハチ駆除の依頼が…
鬼の様に!!
予定変更してハチ駆除の対応に追われとります…
薬剤吹き込み ↓ ↓
戻りバチ捕獲 ↓ ↓ ↓
営巣回収 ↓ ↓ ↓
今時期のスズメバチは凶暴で、群れとなって襲ってきます!!
防護服・ヘルメットにバチッ・バチッと音をたてる程
襲ってきます。(´;ω;`)ウッ…
出張者の皆さ―ん!!
無事に帰社してや!!!
こっちはまかしといてや!!!!
隊長こと小嶋でした(笑)
