駆除研究所 本日の現場ブログ
2017-11-16 インフルエンザウイルス・・・ ノロウイルス!
おはようございます。日東防疫の久保です。
空気が 乾燥して ウイルスの蔓延する季節となりました。
ウイルスとは、【他の生物の細胞を利用して自己を複製させることが
できる微小な構造体】とのことです。
中には、 コンピュ-タウイルスと呼ばれるものもありますが・・・・
私たちの仕事では
インフルエンザウイルス
鳥インフルエンザウイルス
ノロウイルスが 関係が 深いです。
インフルエンザにかかれば 仕事は 出来ません。
今年も 時期を見て 病院に行き予防接種を受けようと思います。
そして、鳥インフルエンザですね。最近は、大分県は出てないですが
4年前くらいに 防疫作業した気がします。
今年も、出ないでほしいですね。
ノロウイルスは、 毎年問題になっています。
感染者の糞便や吐出物 あるいはそれらが 乾燥したものから出る
塵埃を介して経口感染したり、貝類の摂食による発生もあります。
私は、貝類大好きなので よく加熱して火を通して 食べましょう。
先日天井裏の清掃・消毒に行きましたが、
鳥の巣がある現場も 結構あります。
巣の中には ダニ【トリサシダニ】いるかもしれません。
早急に 天井裏を 殺虫しました。
無事に 巣も回収しました。
今週も半ばが終わりました。
引き続き 安全第一で行きましょう。
2017-11-15 衛生害虫の消毒
寒くなってきてゴキブリや昆虫等の動きも大人しくなってきました。
ただ油断は禁物です。日頃から整理整頓や清掃を怠っていると
冬場でも建物内でどんどん繁殖してしまいます。
私たちは作業だけでなく改善案もお客様にお伝えする事も大事だと
考えております。何かお困りの際は日東防疫にご連絡下さい。
須藤
2017-11-14 有害獣、シャットアウト!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です(笑)
今週は気分最高!! ⤴
なんと、大好きなゴルフでベストスコアを
出しました ( ´艸`)💛
ん~、… やっぱ最高やわ!! ( ̄ー ̄)
… さておいて、先週は有害獣侵入防止施工を
2件 行いました。
お客様方は「深夜、天井裏の足音で眠れない!」
また、共通してたのが弊社にお願いする前に
「大工さんに見てもらったが… ( ノД`)シクシク… 」
との事でした。
弊社スタッフはやはり観点がちゃいます!!
あらゆる角度から視察し、問題の侵入口を写真で
お客様にお見せします。
今回、お客様方の侵入口 ↓ ↓
正直、なんぎな場所です。
せやけど頑張ってパンチングや板、コーキング等で閉塞 ↓ ↓ ↓
完璧です!! (笑)
ですが、我々スタッフは侵入口のみの閉塞ではありません!!
侵入口にされる可能性箇所も閉塞します!!
せやからお客様に喜んで頂けます。 (〃艸〃)ムフッ
天井裏の音に悩まされてる方、我々スタッフにお任せを!!
ドライバーで有害獣を飛ばします!! (*^^)v
… 「ふぁ~っ」
隊長こと小嶋でした(笑)
2017-11-13 シロアリは ・・・・・!
おはようございます。 日東防疫の久保です。
11月もスタートして すでに 半ばになろうとしてます。
11月も あっという間でしょう。
先週は シロアリ ネズミ イタチの施工や 見積もりで動いてました。
シロアリは、 いつの間にか 床下の土台を食べ 床下が へこみ
ぶよぶよになったりします。 フローリングは 経年劣化で 弱ることが
ありますが、 点検・調査は 大事ですよ。
先日の物件は
畳と畳の下が シロアリの被害にあってました。
床下に潜ると
蟻道が いくつも 有りました。
ヤマトシロアリでしたが 被害は、すごいです。
畳替えで 解った現場ですが 水場周りの改築工事など
増改築の時に シロアリの被害に気づくこともあります。
いままで 一度も シロアリ予防してない場合は、
点検を おすすめ します。
今週も スタートです。
安全第一で行きましょう。
2017-11-11 ネズミの現場
おはようございます。
タカマツです
最近はめっきり寒くなってきました。
今の時期でも害虫害獣はいますね
お客様にカメムシが出るんだけどー
多いねー今年は
とよく言われますね
弱肉強食
食物連鎖
自然淘汰
なにかが狂いはじめているのかもしれません
さて
ネズミの現場にて
スーパールーキーTさんが
頑張って閉塞作業をしてくれました
日々仕事において
学ぶことが多いですが
頑張っていきます。
今週もご安全に
2017-11-10 鳥爆弾炸裂。
今日は、事務の黒田@ソフトバンクホークス、優勝おめでとう!(≧▽≦)!
車を念入りに洗えば洗う程、翌日の降水確率が上がる奇跡の雨乞が出来ますorz
先日は小雨程度だったので、筋肉痛上等!な気合でかけたワックスが良い仕事をしてくれたのですが。
今朝、出勤時にピンポイントで落とされた鳥爆弾が、ピカピカのボンネットに炸裂しました(#`皿´)ゴルァ!
会社に着いて速攻で水で流し、ウェスで拭いたので事なきを得ましたが、何でこの広い道路の中で、通ったこの一瞬のタイミングで爆弾を落とすかな!(怒)
冬至も過ぎて、日増しに寒くなってくるこの時期、毎年日本各地で大問題となる鳥インフルエンザのシーズンを迎えます。
鳥の糞が車の上やベランダなどに落ちているのもイヤな気分にになりますが、鳥本体が落ちているのはさらに大問題です(>_<)
何しろ敵は、目に見えないウィルスなので、野鳥が死んでいて可哀想…と思われる前に、鳥インフルエンザの可能性を考慮しなければならない時期です。
現代では童話『幸福の王子』は成立しない、世知辛い世の中ではありますが(-_-;)
一羽ならまだしも、複数の野鳥や家禽がが死んでいる…という場合は、念のためお住まいの地域を管轄されている、保健所などにご一報して下さると、感染の拡大を防ぐ一助となります。
敵は空を気ままに飛んで、罹患してヒッソリと山奥でその生涯を終えてくれれば良いのですが、餌を求めて住宅地や養鶏場などに、フリーダムに入り込みます。
当然の事ながら、他にうつしてはいけない!という気遣いなどあるはずもなく、感染が発生した養鶏場では、全羽殺処分をしなければなりません(;_;)
他の養鶏場への感染拡大のみならず、ウィルスの変性による人間への被害を抑えるためにも、様々な機関がこれから寒い中、頑張って水際作戦で対処されています。
かく言う弊社も、県からの要請があれば、指定ポイントで車両の消毒作業を行う事があります。
養鶏場や養豚場での殺菌消毒作業等も承っております。
広範囲の敷地・空間の消毒をご希望の際は、是非日東防疫にご相談ください!
2017-11-09 スズメバチの中でも・・・!
おはようございます。 日東防疫の久保です。
昨日は、雨でしたが、秋雨という感じではなく
ぱらぱら ぽつぽつ と寒ければ 雪に変わりそうな降り方でした。
今日からまた 天気になりそうです。
今日は、山下さん 土屋さんと 旅館の外回り消毒に早くから出てます。
今年は、カメムシが多いですね。スズメバチも 多かったですが!
非常に 多い年 少ない年 例年変わらず
気候変動 環境変化 外来種・・・ いろいろな要因があり
種が 生き残る為に 1年1年
生命のサイクルで 多少違えど
進化しなければ 生き残れない世の中 世界になっています。
今年は、 スズメバチが 多かった・・・
スズメバチが多かったということは、 エサの取り合いが起こったはずです。
今年は、 ミツバチの巣を 襲うキイロスズメバチ オオスズメバチを
よく見かけました。 そしてそこで スズメバチ同志が 戦ってました。
空中戦で絡み合い 地面に落ちてきます。
最初は、 何してるのかなって 思いましたが、
エサ(ミツバチ)の取り合いです。
スズメバチのエサとしては
バッタ コオロギ ハエ アブ クモ セミ・・・いろいろな昆虫が
ターゲットになります。
来年は、食物連鎖で 少なくなった昆虫 多くなった昆虫が
どうなるのか? 昔 夏の風物詩? ハンミョウ【ミチシルベ】
近頃 見かけないような・・・自分が気にしてないのか・・・
そんな 道を歩くことが なくなったからなのか・・・
それとも 個体数が 減少してるのか・・・
子供の時のように また、 見てみたいです。
先日、 まだまだ オオスズメバチは 活動してます。
この松の木の中地中に 穴を開け営巣してました。
まだまだ 終わりませんね。
やはり 女王バチ 大きさ違います。
今年まだまだ あるかも しれませんね。
安全第一で 行きましょう。
2017-11-08 初ブログ
初めまして須藤 栄仁(ストウ ヒデヒト)と申します。
四月から入社して半年余り、ようやくブログ投稿ができるように
なりました。
これから日々の(コウモリ・イタチ・白蟻)現場で感じた事などを
書いていこうと思っています!
2017-11-07 シロアリ… まだ動き有り!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です(笑)
昨日、山下さんこと山Pと市内の体育館に行きました。
シロアリ駆除です…(-_-;)
床下に潜ると、蟻道があちらこちらに … ↓ ↓
蟻道を割って覗くと ↓ ↓
イエシロアリが多数!!
山Pと協力して、午前中で駆除施工終了したわ ( ´艸`)
頑張っとったで!! 山P~
今日は三重でイタチ侵入防除施工です!!
気合入れて頑張ります!!!!
隊長こと小嶋でした(笑)
2017-11-06 シロアリ予防は・・・!
おはよう ございます。日東防疫の久保です。
朝 夕の寒さが ハンパなくなりました。
風邪を引いてる方も チラホラ目立ちます。
体もこの気温差は、受け付けてくれないかもしれません。
昨日も、 空を見て 冬雲が 目立ちます。
確実に 季節は移り変わってます。
話は 変わりますが、
信号機も徐々に昔のものから 新しい形に交換されてます。
気づきました? 私たちは 毎日の運転で見る機会が多いので
しかし、ぼんやり運転していたら 気づかないかもしれません。
日頃の施工・点検作業でも 言えることですが、
目線を変える。
上から見たり 下から見たり 斜めから見たり・・・・
簡単そうで なかなかできないことです。
目線を変えること→固定観念をすてることなのかもしれません。
普通にあると思う思い込みが ぼんやりとした映像で脳に
記憶という形で残されているのかもしれません。
いつも通る道も 行きの道は、風景ともによく覚えてる場所も
帰りの道は 逆にこの道で間違いないのか不安になる時もあります。
人間の 脳て 不思議ですね。
先日、 シロアリのお見積りに 行きました。
床下も異常は、ありませんでしたが、
建築後 一度も シロアリ予防してない家屋でした。
家も生きてます。きちんと 診断して
人間同様に 、ケアしていかないといけません。
大事なマイホームですから。
今日は、シロアリ駆除の現場と カメムシ対策の現場が入ってます。
今週も 安全第一で 行きましょう。
