TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2017-11-28 シロアリ既設予防施工

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です(笑)

先週末は津久見市在住のお客様宅で

【シロアリ既設施工(予防)】を行いました。

先日の台風の影響で床上浸水してた場所です。

泥等は片付けられており、竹炭を撒かれてましたので

台車を使用しての施工になりましたわ(笑)

いざ、施工開始!!

(穿孔) ↓ ↓

(薬剤注入) ↓ ↓

(木栓) ↓ ↓ ↓

(薬剤散布) ↓ ↓ ↓

新人の土屋さんとのペアで素早く床下は終了!!

その後は庭の土壌処理!!

無事終了!! ( ´艸`)

一つ一つ確実に施工を行いますので有害獣・害虫でお困りの方は

我々スタッフにお任せ下さい!!

 

隊長こと小嶋でした(笑)

 

2017-11-27 ハトの侵入を防ぐ・・・!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

今週で11月は、終了します。

速いですね。 11月ラストスパートです。

12月もあっという間だと思います。 スタートダッシュします。

 

昨日は 日曜日でしたが 高松さんと ネズミ現場の定期物件に出てました。

ハツカネズミの現場ですが、 今の時期は、 屋内侵入も多い季節です。

外回りのベイトステーションで、ハツカネズミの喫食が結構あります。

今の時期は【屋内侵入】、ネズミ → イタチ・テン みたいな構図ができるかもしれません。

寒くなり ネズミの屋内侵入が増え、 ネズミを追いかけイタチ・テンが侵入する

というケースも増える季節です。 家のネコもこたつから でませんよ。

良い場所は 生き物たちも 知ってますね。

 

先週、 はとの侵入防止工事 塞ぎに土屋さんと行きました。

高所作業でしたが 無事に終了しました。

ハトも厄介なところから 入ってます。

 

 

無事に塞ぎ工事も終了しました。

 

景色は、良しですが 高い場所は 安全第一です。

今週も イタチ・ムササビと 工事が 入ってます。

安全第一で行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017-11-25 巡り行く季節の中で

おはようございます。

もう冬です寒いです。

タカマツです。

最近の現場ですが、ミツバチの駆除にいってまいりました

スムーズに駆除し

スムーズに撤去できました

アップです

芸術ですね

綺麗です

しかし

撤去ですw

ミツバチの巣があると

もれなくスズメバチがついてきます

ので(蜂蜜目当て)

注意が必要です。

最近バリカン使って自分の髪を切りました

クオリティーは…

さて、寒いので仕事前には準備運動して体を暖めて

安全第一でいきましょう!

 

2017-11-24 インターバル。

今日は、事務の黒田です。
気が付けが11月も終盤。何時の間にやらプレ金の今日orz
個人的に、火・水・木に祝日が入ると一週間の内のインターバルがあるようで有難いです(^-^)
因みに今年、その曜日に祝日が入ったのは、年末年始とGWを除けば、昨日の勤労感謝の日が最初で最後…(T-T)
この時期になると、定期的に弊社を使って下さるお客様には、来年の年間作業スケジュールを作ってお渡しします。
残念無念な事に、来年も週の内にインターバルな祝日が入るのは3月21日の春分の日だけのようです(涙)
弊社の営業は、平日朝八時から夕方五時まで、土曜は三時までとなっており、日祝はお休みです。
年末年始は28日仕事納めで1月5日が仕事始めとなります。
しかしお客様はやはり、土日をご希望される方が大多数です。
特にこれからの時期、ご相談件数が急増するのが、天井裏に入り込んだイタチやテンのような小動物の防除です。
これらの調査お見積りや工事の際は、どうしても家屋内から天井裏に入る必要があるため、ご在宅の際でないと作業を致しかねます。
その為土日は、まさに早い者勝ちのスケジュールとなってしまい、場合によってはお困りの所を長く待たせてしまうございます(>_<)
可能な限り、早い対応を心がけてはおりますが、如何せん人的資源に限りがありますので、お客様におかれましては悪しからずご了承下さい。
何かと慌ただしい年末なのに、何でこのタイミングで天井裏に入り込むかな(怒)な有害獣は、年末の忙しさにかまけて放置しておくと、春先に子供を産んで初夏まで暴れまわります。
有害獣に限らず、白蟻やハチの駆除など弊社で承る業務は、早期発見早期駆除をお勧めします。
調査お見積りであれば、駆除・防除の対象にもよりますが、大体30分から一時間弱のお時間を頂戴するようになります。
床下の白蟻から天井裏の有害鳥獣、家屋内の衛生害虫やネズミ駆除の調査お見積りを承っております。
家屋内の様々な害虫や物音でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2017-11-23 未確認飛行物体・・・・!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

昨日は いい夫婦の日でしたね。

共働きなので 持ちつ持たれつで いつも感謝しています。

女性は 仕事しながら 家事 育児 すごいと思います。

それを 当たり前と考えるのか。 それは 人それぞれ

ひと昔は

女性は 家庭を守る【専業主婦】が  一般的でした。

働き方改革

近頃 よく耳にします。 女性も働かないと生きて行けない

世の中に なってきてるのかもしれません。

 

資本主義社会は、 自由競争です。規制はあれど変化に対応し

富を得ることが出来る人は すごいと思います。

アメリカ型の資本主義は、 貧富の差も出てきてます。

これから先 どうなるのか。 治安も昔から比べると

格段に悪くなっていると思います。 難しいですね。

 

先日、 天井裏の調査で 久々に ムササビの現場に遭遇しました。

 

すごい 削りかたです。

 

宮崎県と山口県 ともに 山奥で2回ほど現場がありましたが

今回は、大分県 大分市内ですが 山奥です。

なかなか 厄介な相手です。

追い出し後 塞ぎ施工 消毒に 入ります。

 

今日は お休みですが 家庭はお休みなしです。

家の掃除しないと いけないです。

今週も安全第一で 行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017-11-22 出てくる前に

ご依頼頂いている某店舗、厨房内のグリストラップです。

非常に綺麗に清掃されています。

床等はもちろんですが、グリストラップ内も綺麗にすると

コバエやゴキブリの発生を現象させる事ができます。

作業だけでなく汚れている箇所などがあったらアドバイスも

させて頂きます。

ご依頼の際は日東防疫までご連絡下さい。

 

 

2017-11-21 有害獣侵入防止施工!!

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です(笑)

もう、冬ですかね?! …

めっちゃ寒い!!

そんな中、先週も有害獣侵入防止施工を

行いました(-_-;)

結構なんぎな場所で、山Pこと山下氏も頑張って

閉塞してくれました(〃艸〃)ムフッ

自分たちなりに考え、時間も考慮して施工しとります。

【侵入口閉塞写真】

また、なんぎな場所とは…

滑り落ちない様、安全帯を上手く使っての施工でした(笑)

スタッフの皆は一切、手を抜きません!!

せやからお客様からは感謝して頂けます!!(*`艸´)ウシシシ

施工だけちゃいます!!

駆除・衛生管理もしっかり行なってますので

お困りの事がありましたら我々スタッフにお任せを!!

 

隊長こと小嶋でした(笑)

 

2017-11-20 シロアリ…スタート!

おはようございます。 日東防疫の久保です。

11月も20日になりました。

お客様の忘年会に参加する機会があり

行ってきました。

久しぶりにお会いする方もいて 良い時間を過ごすことが出来ました。

いつの間にか 3次会に突入して部屋飲みになり いろいろな話をしました。

やはり、人生経験の豊富な方たちとの話は 説得力があり

非常に 勉強になります。

人との出会い  偶然 必然 なのか解りませんが

このタイミングで 出会い 話が出来る喜びを感じます。

これから先 いろんな方との出会いを楽しんで行きます。

 

先週はシロアリの予防

イタチの塞ぎ工事

ネズミ駆除

ゴキブリ駆除

様々でしたが、

 

今週は シロアリ予防からスタートです。

今週も安全運転で 行きましょう。

 

先日、 別大国道を 走ってたら 何やら催しがあり

そういえば 大会があるので 見に来るかい?

そういってたような気がしたので 見に行くと案の上

熱中してる二人組を発見しました。

速さハンパなし  これもまた

スポーツですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017-11-18 施設の処理

おはようございます。

タカマツです

私たちはいろんな施設等の害虫駆除、予防に行ってます

小さなお子さま、病気の方、お年寄りのいらっしゃるとこ等ですねみんなが快適に過ごせるように
私たちは日々努力しています
生き物相手なので
難しいとこもありますが
やれるだけやって結果をみるしかありません
施設では1日がかりのとこもあります。

今週もいろんな現場へ行きました

スーパールーキーTさんが

薬剤による残留処理を行っております

各場所や環境に合わせて施工方法も変わります。

最近はイタチやネズミの依頼が増えてます

物音や匂いなど

気になることがありましたら

一度ご相談ください

 

 

2017-11-17 そろそろ時季外れですが。

今日は、事務の黒田@侍ジャパン、初戦逆転勝利おめでとう!
さて、暦の上では立冬を過ぎ、小雪、大雪と字面だけでも寒々しい節気語が並んでいます…orz
今年は冬が早いようで、夏の間は連日フルスロットルだったスズメバチ駆除のお電話も、パタリと止んでしまいました。
時季外れなハチの話題になりますが、それでもまだ、外より比較的暖かい地中に営巣するジガバチは細々と活動しています。
ここ数年、様々なメディアでスズメバチの危険性や被害が喧伝されるようになりました。
以前であればご家族の方が自分でやっつける!という方もいらっしゃったのですが、最近では弊社のような業者を手配されて、駆除を行う方も増えてきたようです。
しかし、スズメバチの危険性はよく言われても、ミツバチの二次被害というのはあまり言われません。
スズメバチ、アシナガバチは毎年、活動時期になると巣を一からせっせと作り上げていきます。
対してミツバチは、年々同じ場所に巣を増築していきます。
人家の軒下など、比較的目に付きやすい場所に営巣するスズメバチ。
逆に、床下や天井裏など、なかなか見つけにくい所に営巣するのがミツバチ。
そして人目につかぬまま、立派に大きくなった巣に、栄養価の高い美味しいハチミツを蓄えています。
人間も大好きなハチミツは、スズメバチも大好物。
床下などの通気口から、ハチが頻繁に出入りしてるけど、ミツバチだから無害でしょう(^-^)と暖かく見守っていたら、ある日突然住人がスズメバチに代わっている事があります。
寒くなって活動が終息していますが、来夏の活動期にスズメバチの襲撃を受けないためにも、ミツバチの巣を弊社はお勧めしております。
古い建物などであれば、床下や天井裏の通気口への防虫網の設置や破損部分の補修工事なども作業可能です。
また、今頃気付いてしまった、使用済ではあるけれど、ご近所の方が気にされる事が多いスズメバチの空巣の撤去なども行います。
駆除だけでなく、様々なハチの案件も承っております。
ハチの巣などでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから