駆除研究所 本日の現場ブログ
2018-05-11 愛鳥週間…
今日は、事務の黒田@ソフトバンク内川選手2,000本安打達成おめでとうございます!(^^)!
何時の間にやらGWも終っていて、立夏も過ぎたようですが、気温の低い日が続いております。風邪ひいたわ!
さて、先日の5月10日より、愛鳥週間という物が始まったようです。
その翌日が鵜の努力を人間が横取りするという、長良川鵜飼開きというのもどうなのかと思いますが(-_-;)
弊社の駐車場をナワバリとしているスズメ達は、零れた麦粒を啄んで肥え太り、人間が近づいてももはや、素知らぬフリで食事に勤しんでいます。失われた野生…
これからの時期、中には嫌う方もいらっしゃいますが、軒先に巣をかけるツバメも可愛い物です。
新米なのか、鳴き方がヘタクソな不如帰の声も初夏の風物詩であります。
が、可愛らしくも微笑ましいのはこのぐらいのサイズまで。
ベランダや太陽光発電パネルの下で営巣するハトは、あの独自の鳴き声も煩ければ、糞害も酷く、ハトエキノコックスという寄生虫の媒介原因になる事もあります。
平和の象徴と言われるハトですが、昨今では高層住宅での迷惑生物になってしまいました…
そしてその上を行くのが、住宅地の迷惑鳥代表であるカラスです。
普段でさえ隙あらば、生ゴミを野良猫と共に食い散らかす害鳥。
繁殖期の今は、攻撃性が増していて、公園の植栽や街路樹に勝手に巣をかけたクセに、付近を通る人間に攻撃を仕掛けてきます。
あまり目にする事のない高所に巣をかけるので、気が付いた時には立派な巣が出来上がっている場合があります。
ハトやカラスの巣は、必然的に高所にかけられる事が多いので、いざ撤去となると、高所作業車などを使用しての作業になります。
最近、家の周辺でハトの鳴き声や糞が顕著である、カラスがやたらと向かってくる、という被害がある時は、一度庭木や屋根の上部をじっくりと観察して、営巣の有無を確認する事をお勧めします。
有害鳥の営巣撤去、糞清掃、消毒、侵入防止機材の設置なども承っております。
ハトやカラスでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2018-05-09 連休明け シロアリ しろあり・・・!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
連休中は、天気も良く ドライブ日和でした。
愛車でドライブ三昧でした。今時期は、夜のドライブも最高です。
もう少しこの気持ち良い季節を 楽しみたいですね。
仕事も シロアリの問い合わせが、殺到してます。連休開けて
毎日、シロアリの日々です。
羽アリも2回 3回群飛してる現場もあります。
床下は 蟻道が、ある現場が多いです。
土台や基礎周りに蟻道が見られます。
ヤマトシロアリの羽アリです。
5月は、 ヤマトシロアリの羽アリが 群飛します。
ムシムシした日中に 風呂場や脱衣所 トイレ 玄関で
黒い羽のついたアリが、出没したら 注意が必要です。
解らないときは、セロハンテープ等で 実物を取っておいてください。
業者に見てもらうのが、一番の早道です。
今日は 衛生パトロールで 現場3店舗に抜き打ちで入ります。
包丁やまな板などの調理器具の菌検査も行います。
今から時期は、 食中毒にも注意しないといけません。
食中毒を防ぐ3つの原則!
・つけない【手を洗う】
・増やさない【低温で保存する】
・やっつける【加熱処理】
再確認してください。
今週も半ば過ぎました。
安全第一で行きましょう。
2018-05-08 家内事件簿(ミツバチ編)
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です(笑)
GWはゆっくり楽しく過ごせたでしょうか?
お勤めの方もいたとは思いますが…(-_-;)
GW前におかんから電話があり、「亮、ハチがおる!!」
という電話があり実家に帰りました。
庭の樹木に大量のミツバチが…
自分の実家は道路に面している為、
「現状況では駆除出来へん!!通行人に被害でるわ!」
っと言う事で実家で横になって帰る頃には
あれっ!? おらん。全くおらんわ!
「様子見て!!」と告げて帰りました。
数日が経ち、5月5日の早朝におかんから電話が…
母「亮、家の中にハチがおる!!」
自「おとんに殺させればえ-やん!」
母「お父さんはハエ叩き持って追いかけよん」
電話の向こうからおとんの声が…
父「亮!!早くこんか!!」
と怒鳴り声がぁ… (-_-;)
文句垂れながら家に着くなりおとんが
父「亮、見てみろ!!ハチ殺した!!」
と自慢げに見せてきたわ(笑)
やはりミツバチでした。
2階軒下を見るとミツバチが飛んで回っとる…。
ベランダから良く見ると、出入りしとるやん…。
まさかの最悪パターンやで ↘↘ ( ノД`)シクシク…
父「亮、天井裏にこんな大きな巣がある!!」
言われへんでもわかるわ!! っと思いつつ
天井裏に上がろうとした時、耳を疑ったわ。
父「亮、薬は使うな!! 蜜を取ってくれ。」
そう言ってバケツを持たされました。
自「はぁっ!? 何言っとるんや!
薬剤使わず駆除出来るか!! アホ!!」
営巣に近づくとミツバチがみっしり!!
数百…いや、数千匹は絶対おるわ!っと思いながら
悩んでいるとおとんが
父「薬は使うな。蜜にかかったら食べられん」
と本気でアホな事を言ってきた。
徐々に怒りが込み上げ、よ―考えたら今日は5日!!
【子供の日】やで!!
子供を労わる日とちゃうんかっ―!!
息子の安全より… 蜜だぁっ~?! と思ったら
怒り心頭。(笑)
薬剤噴射!!!!!!
さすがにおとんも数千匹の羽音を聞いたらびびって
何も言わんかったわ(笑)
無事に営巣撤去・清掃も終わり、はぁ~、俺の休日が…
せやけど、久々におとんと過ごせた様な…
帰り間際におとんから「さすがプロやな!」と
言われ今日の出来事をチャラにしました。(〃艸〃)ムフッ
これからもプロらしく安全第一で頑張ります!!(笑)
隊長こと小嶋でした。
2018-05-07 シロアリ、ムカデ
5月になりまして
シロアリ
ムカデ
きてます
見えないところからじわりじわりと
シロアリは静かに激しく
被害をもたらします。
また、ムカデは見た目のインパクトもさることながら
噛まれれば大変です。
今週もいろんな現場があります
健康第一で行きましょう。
2018-05-02 ヤマトシロアリ群飛!
おはようございます。日東防疫の久保です。
大型連休の中日です。弊社は、3日 4日 5日 6日と
カレンダー通りのお休みのなります。
この時期は、イタチやムカデ コウモリ シロアリとあらゆる害虫害獣が
活発に動く季節です。
特に、シロアリは、今の時期 ヤマトシロアリの羽アリが 群飛する季節です。
昨日も ハトのネット張りをしていると 地面につがいが動いてました。
新たなコロニーを作ろうと必死です。
シロアリも生物なので、 子孫を残すのに 必死です。
ただ、人が住む家には、来たら困ります。 非常に人間勝手な考え方ですが。
ただ、家屋を予防することにより、嫌がり他の場所でコロニーを作るかもしれません。
山林の中には、木材等 食べるものはあります。そちらで食べてもらえれば
問題ないのですが、なかなか そういうわけには いきません。
昨日も ヤマトシロアリの駆除に 行ってました。
トイレ周りで ヤマトシロアリの羽アリが 出てました。
床下を穿孔し 薬剤を処理しました。
穿孔して
薬剤を処理しています。
今月は、 シロアリ駆除が多くなりそうです。
安全第一で行きましょう。
2018-05-01 施工ラッシュ!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です(笑)
もう、暑くなってきて害虫・有害獣・ハト等が
活発に動き出し、問い合わせが多い事から施工工事が
間に合いません…(-_-;)
お客様、申し訳ございません!!
そんな状況の中、週末は施工工事2件、翌日は3件と
スタッフにも助けられ何とか施工工事をこなしてます。
【ハト侵入防除施工】↓ ↓
【有害獣侵入防除施工】↓ ↓
【シロアリ駆除施工(床下)】↓ ↓
施工時は日頃、使わない筋肉をかなり使用しますので
体全体が悲鳴あげてるわ … (´;ω;`)ウゥゥ
せやけど嬉しい事に 新入社員の森永君は過酷な施工に
同行してもらい頑張っています!!
頑張れ!!
未来モンスター!!!
ヤバ… パクってもーた(笑)
隊長こと小嶋でした。
2018-04-30 有害獣侵入
タカマツです
最近は
ジリジリ暑くなってきました
先週も有害獣侵入の現場へ調査へ行きました
被害状況を確認し
侵入口を見つけます
時期的に子供がいるかもしれないので慎重に見極めなければいけません
糞もありました
怪しいですね
まだまだ
いろんな現場があります
安全第一で行きましょう。
2018-04-28 みっしり。
今日は、一日遅れて事務の黒田です。
昨日は、私の中では都市伝説でしかないプレミアム・フライデー。
そして世間では多数の方々が、今日から待ちに待ってたGW。
長い方はプレ金からスタートして、9.5連休だそうですΣ(゜ロ゜;)マジか!
因みに残念無念な事に、弊社は暦通りの通常営業となっておりますorz
しかし大型連休前の、何かと慌ただしい時に限って、何かと問題は発生します(>_<)
特にこの時期、お電話が多いのが、ミツバチの分蜂です。
毎年イチから巣を建設するスズメバチやアシナガバチと違い、毎年同じ場所で巣を増築するのがミツバチです。
この時期、越冬場所から懐かしの巣に戻る彼らは、長い長い距離を移動します。
規律正しい集団行動を取る彼らは、夕方前には今日のお宿を定めて、みっしりと一まとまりになって休みます。
…その一まとまりが分蜂というのですが、これが見た目が怖い!怖すぎる!(T-T)
こんなハチの大集団が、突然庭木や家の外壁に湧いて出たら、そりゃ驚いて駆除業者に連絡するのは当然です。
が、礼儀正しく一夜の宿だけをお借りしたハチの群れは、やってきた時と同じ唐突さで、翌日でも動ける気温になれば、さっさと居なくなります。
居なくなってくれれば一安心なのですが、この群れが床下や天井裏の通気口などに出来た場合は、大変危険です。
スズメバチなどと違って、ひっそりと人目に付かない場所に巣をかけるのが、ミツバチの特性です。
しかもその巣は、スズメバチの大好物なので、ミツバチからだと目溢ししていると、ある日突然スズメバチの襲撃に会う危険性もあります。
また、天井裏の営巣からは、盛夏の高温で蜜が溶け落ちて、天井板が大惨事になる事もあります。
ミツバチに限らず、ハチの巣は早期発見早期駆除がベストなので、連休中にお庭の手入れなどをされる際は、普段目をやらない家の外壁なども、少し丁寧に確認されてみてはいかがでしょうか。
様々な場所に出来た、様々なハチの駆除も承っております。
ハチの営巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2018-04-25 ムカデの動きも・・・!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
天気に左右されています。今週始めから
施行を延期した現場もあり アタフタしてます。
施行が 伸びると 次から次に施工が入る為 困ってしまいます。
早く施工したいのですが、
繁忙期で みんなが フル稼働してる中 順番に 施行してます。
この時期は、 どうしても 1週間天気予報と にらめっこになります。
これから、梅雨に入り始めると 害虫たちは 活動が活発になります。
特に ムカデは 今からのシーズンの主役級です。
一雨降り 屋内へ また一雨で 屋内へ
そして、 畳のヘリから室内へ
サッシの隙間から室内へ
壁をよじ登り2階へ瓦の隙間から天井裏へ
どこからでも 侵入してきます。
ホームセンターで ムカデの駆除薬剤も出ています。
自分たちで 駆除すれば 安くすみます。
しかし、立地条件により 自分たちでは
太刀打ち出来ないときは、 プロに相談してください。
良い解決策を 提案します。
昨日も 夕方に コウモリが 飛んでました。
こちらも シーズンインですね!
4月も 今週で 終わります。
安全第一で 行きます。
