駆除研究所 本日の現場ブログ
2018-01-24 ムササビ現場・・・!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
寒波による大雪で 路面凍結 交通渋滞となっています。
先日は 湯布院 久住方面は 延期にしました。
ライブカメラの映像を 見てビックリしました。
一面 雪景色は、冬ならば当たり前の光景ですが、
九州では、 なかなか お目にかかれません。
去年 今年にかけて ムササビの現場で いろいろ 悩みました。
ムササビは、ネズミ目 リス科 リス亜科 ムササビ属の哺乳類の
一種です。【冬と春2回発情期】があり、子は 1~2匹春と秋に産まれる
ムササビは 頭銅長27~49㎝ 尻尾28~41㎝くらい!
頭から 尾まで 90㎝くらいのものまでいるとのことです。
遭遇した現場は 3頭ほど 赤外線カメラに映っていて【1年前】
(親1頭と子2頭いたと推測)
だんだん睡眠不足になり いろいろインターネットで 検索!
弊社に 連絡が 入りました。
生態として、 森林に生息し 高木の多い鎮守の森を好み
夜行性 、完全な樹上の生息で 冬眠は しない。
食べ物は 若葉 種子 どんぐり 柿 昆虫類など 樹上の
食べ物をたべる。
大木の樹洞 民家の天井裏などに生息する。
最終的に侵入防止すれば 完了ですが!
なかなか現場は ヒトスジ縄では 終わりません。
毎日音がすることは、ないが! だいたい毎晩するとのこと。
工事日は 音がしなかったとのこと!
追い出しの機材で 追い出しを行い【外も確認】ましたが 出てこない!。
もしかしたら、 昨日は 帰って来なかった日では・・・
塞ぎ工事に 入りましたが、 その夜 すさまじい音で
暴れて眠れなかったと! ヤバイ 閉じこめた!
どうしたものか? 思考錯誤の末 1ヶ所
塞いだ箇所を開け 赤外線カメラを置き
出て行ったら 塞ぐことにしました。
夜9時くらいに 暗視カメラと形跡パウダーを
セットして 朝 7時に現場に到着しました。
形跡パウダーが ぐちゃぐちゃに この時点で
やった~とガッツポーズ! しかし 、カメラを確認し
出ては 行ったものの また 入っている映像が 鮮明に
映ってました。
夜行性であれば 暗くなり出
明るくなる前に 入る。
まさか やっと出れたのに 入るの?
その夜、赤外線カメラを設置して 夜7時過ぎに
現場に行きました。 パウダーも動いてました。
喜ぶ暇もなし とりあえず 簡易で塞ぎ 映像確認!
出た映像のみでした! 無事塞ぎ完了しました。
暗視カメラを使用し
ムササビの足跡も バッチリついてました。
足跡は、屋根の頭頂部まで ありました。
そこから 滑空したものと考えられます。
結構手がかかった現場でしたが
無事終了しました。
今週は、 どんな現場があるのか ドキドキします。
今週も安全第一で行きましょう。
2018-01-23 マンション全体がチャバネゴキブリの生息地に!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です(笑)
今週は【チャバネゴキブリ駆除現場】の
お話を…(-_-;)
現場は大分市街中心部のマンションです。
依頼内容は『4階の1室にゴキブリが… 』と言う内容で
案内をされる途中、4階共用部の階段には … んんっ…
チャバネゴキブリの死骸が… 多いで (-_-;)
問題の部屋に入り調査しましたが調査中にもチャバネ
ゴキブリがぁ~!!( ノД`)シクシク…
管理人いわく、【この部屋の住人以外には苦情がない!!】
との事でした。
チャバネゴキブリは他のゴキブリと違って飛翔する事は
出来ず歩行のみのゴキブリです。
また、チャバネゴキブリの繁殖は他のゴキブリより3倍から
4倍速い衛生害虫です。
せやから、あっという間に爆発します!!
管理人のお客様は1室のみの駆除施工をお願いされましたが
共用部での死骸の多さ・チャバネゴキブリの繁殖性・
歩行のみのゴキブリが上層階に多発している事を説明し、
全室(マンション全体)の駆除施工を御提案させて頂きました。
又、卵鞘(ゴキブリの卵)は薬剤が効かず、孵化しないと
効果はありません。
その為、孵化時期を見計らって2回に分けての駆除施工に
なりました。
住人の御都合等を配慮して3日間に分け、全室駆除施工を
行いました。
【フラッシング処理】
主にシンクの隙間や扉の支点金具・家電製品内部等に
薬剤を吹付けします!!
【残留処理】
各部屋の周囲・各水廻り・大型家電製品の周囲・
玄関などに薬剤散布を行います。
動かせれる物は全て動かし薬剤散布致します。
せやから、疲れます…(笑)
【ULV消毒(噴霧)】
主に各部屋の室内空間・ユニットバス天井裏・冷蔵庫と
壁の隙間や家電製品の下等に薬剤を吹付け・吹き込みを
行ないます。
各部屋の駆除施工前に住人からヒアリングを行いましたが、
口を揃えて「めっちゃ多い!!」・「5~6年前に
引っ越して来たが入居当時から多かった!!」等々… ( ゚Д゚)
読者の皆様、新居を決める際は必ず下見をして下さい!!。
各水廻りの部屋・シンクや洗面台の中、汚れていましたら
黄信号です!!
いや… 赤信号ですわ(笑)
隊長こと小嶋でした
2018-01-20 コマーシャル!
弊社のCM放送時間です。
おかげさまでご好評いただいております。
まだ見たことがないという方はぜひご覧ください。
○テレビ大分(TOS) ZIP!(1部)
月~金曜日 5:50~6:30
○テレビ大分(TOS) ズームイン!サタデー
土曜日 5:59~8:00
○テレビ新広島(TSS) バイキング
月~金曜日 11:55~13:45
2018-01-19 BeforeAfter
今日は、事務の黒田です。
お約束通りの正月太り、かーらーのー、そのまま遥々大阪で粉モン新年会で、昨年末から体型がバッドエンドのビフォーアフターですorz
そんな事務員の見苦しい結末とは裏腹に、新年早々社屋は外壁の塗装工事を行って、金運アップな感じのビフォーアフターとなりました!
Before↓
After↓
やはり結構汚れの目立つ色だったので、塗りたてのペンキの美しさは感動も一入です(*^-^*)
毎日目にしていると、感覚が鈍ってさほど気にはならないのがよく解ります。
そして普段…というか、場合によってはただの一度の目にする事はないであろう天井裏という場所は、雨漏りなどの重大な過失でもない限り、その空間そのものの存在を失念しがちです。
しかし明日から大寒。一年で最も寒いとされる時期になります(>_<)
字面からして寒々しいですが、人間様は暖かい服装で暖房ゆんゆんに効かせます。
その恩恵に与ろうとするのが、イタチやテンといった有害獣です。
羨ましいほどにスリムな体型のヤツらは、家屋の外壁などにある、ちょっとした穴から悠々と天井裏に入り込み、風雨を凌いで床暖房的にヌクヌクとした人家の天井裏で、繁殖を行います。
夜行性なので深夜に出ていき早朝に帰宅、しかも足音は意外と一丁前に立てるという、安眠妨害も甚だしい生活サイクルでもあります。
ある日突然、天井からゴソゴソと擦れるような音がする、天井を右から左に何かが駆け抜けた、という物音に驚かれて、弊社にお見積りなど依頼をされる方が増える頃です。
また、足音だけでなく、有害獣が天井裏に侵入、営巣すると、排泄物等でひどく天井裏を汚します。
弊社で有害獣の防除作業を承った場合、状況によっては排泄物の清掃も承ります。
何しろ、普段目にしない天井裏。
さらに、何かが居ても怖くて見れなかった天井裏。
改めて慣れた作業スタッフが、現状報告のために写真撮影を行いますが、繰り返し営巣をされていると、トンデモな量の排泄物があったりします。
この清掃作業のビフォーアフターは写真で見ると、何ということでしょう!(CV:●藤みどり)な感動レベルです。
まだまだ冬の盛りのこの時期、何かと暖かい家に引き籠っている事が多くなりますが、天井からの物音が気になる…という方は、一度弊社のような専門業者で、調査お見積りを行ってみてはいかがでしょうか。
家屋に侵入した、有害獣の防除も承っております。
天井裏からの足音でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2018-01-17 衛生害虫駆除・・・!
おはようございます。日東防疫の久保です。
寒波も一段落です。 昨日は、非常に温かかったです。
しかし、 この寒さで インフルエンザウイルスが 猛威をふるっています。
手洗い・うがい できることは、 なんでもして 体調管理していきます。
年に一度の休館日の施工となります。
客室の天井裏・室内に至る全域を処理します。
天井裏の処理中
天井裏は、暖かいので ゴキブリには
最高の生息地です。
下周りも残効性薬剤を散布します。
調査トラップによる捕獲も今回見られず
無事完了しました。
ゴキブリ駆除は、 年間計画を しっかり立て
今の時期 どこにゴキブリが生息してるのか考えて
駆除しないと1年間管理するのが難しくなります。
今時期であれは 暖かい場所
天井裏 壁の断熱材の隙間 マンホールの中
いろんなところに潜んでます。
昨今 ノンケミカル・レスケミカルで害虫駆除を
実施してる場合もありますが なかなかうまくいってないのが
実情です。
徹底した駆除をして 結果駆除が成功するかどうかは全力で施工した後
解ることで、施工する前には 誰にも解りません。
たぶんそうなるだろうという予想【いろんな現場による】は、できますが!
全力で駆除しないと 中途半端な駆除は 厄介になるケースもあります。
今日は、 日田方面に 平盛さんと定期点検に行ってきます。
安全第一で 行きましょう。
2018-01-16 シロアリの侵入経路と特徴!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です(笑)
今回のブログテーマはズバリ
【シロアリの侵入経路と特徴!!】です
シロアリは新しいコロニー(巣)を作る為に
羽アリとなって群飛します。
その中には生殖機能を持った王蟻・女王蟻がいます。
群飛した羽アリは樹木や建物の外壁等にとまり
湿気のある場所を探し、新しいコロニーを作ります。
大半は土中になります。
土中から床下に辿り着き、基礎コンクリや
コンクリの割れめ、又は柄に蟻道を作り
主に木材を加害していきます。
被害場所の特徴としましては湿気の多い風呂場・
脱衣所・台所・御手洗い等です。
また、和室の畳裏等の被害も多くみられます。
シロアリの姿は見えませんが水廻りの柱を叩く事で
状況確認が出来ます。
被害がある柱では空洞音がします。
フローリングや畳では板の繋ぎ目や、畳の端から
蟻道があります。 また床が撓みます。
御自宅で上記状況が確認されましたら、
我々スタッフにお任せを!!
隊長こと小嶋でした。
2018-01-15 元気に営業中!
先週は本社のある大分県でも雪が降り、大分オフィス、広島営業所の現場スタッフも大変寒い中施工させていただきました。
雪道の移動にお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
社用車すべてスタットレスタイヤを装備しておりますが事故でご迷惑をおかけしないよう安全に運転しております。
ブログを見ていただいている皆様雪による被害はございませんでしたでしょうか?
今週も日東防疫㈱元気に営業いたしておりますので、よろしくお願いいたします。
2018-01-12 とうとう感染確認…
おはようございます、事務の黒田です。
小寒を過ぎて大寒に向かうこの時期は、当然の事ながら寒さも厳しい時節です。
毎年思うのですが、雪で交通機関はマヒし、インフルエンザウィルスもゆんゆんなこんな時に、何も大学受験などしなくても良いじゃないか(-_-;)
さて、人のインフルエンザも困りものですが、さらに困るのが鳥インフルエンザです。
先日もとうとう香川で感染が確認され、外気温よりも心胆寒からしめました。
特に九州は養鶏場が多いので、陽性の感染が確認されれば、その養鶏場まるごとが殺処分です。
移動規制や車両の終日消毒など、経済的にも人員的にも、大変負担が発生する案件です。
寒い中、ふくふくと膨らんだ福雀などは愛らしいので、つい餌を与えたくなりますが、どの鳥がどこで感染した挙句、何処でパンデミックするのか解らないのが鳥インフルエンザ。
養鶏場の方々も毎年、防疫処置に力を入れていますが、如何せん何処からともなく飛んできて、何時の間にやら勝手に死んでいるという傍迷惑な感染源。
特定の種類のみが感染するわけではないので、個人で飼育されている家禽も十分注意が必要です。
日増しに寒さも深まる、冬本番のこの時期は、地元で鳥インフルエンザが発症しない事を天に祈るしか出来ません(-人-)
養鶏のため餌が豊富で、一定の温度が保たれている養鶏場は、厳しい寒さの中、餌の乏しい環境で生活している野鳥にとってはパラダイス。
ついでに似たような環境にいる野ネズミにとってもパラダイスです。
養鶏場での恒常的なネズミ駆除管理は、ネズミの侵入口を細かく見つけては閉塞するので、野鳥の侵入に対しても効果があります。
養鶏場や養豚場のネズミ駆除管理も承っております。
家畜飼育場でのネズミでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2018-01-10 ハトの被害!
おはよう ございます。日東防疫の久保です。
昨日、湯布院方面は 雪の舞う寒い一日でした。
1月に入り、今週から本格始動となりました。
お客様から ネズミの問い合わせが 多くなりました。
横切る姿を見た等の目撃情報もあります。
これだけ寒くなると ネズミやイタチ達は、屋内に侵入してきます。
去年の暮れから今年は 特に ハツカネズミの目撃や被害が 多い傾向にあります。
今年は イタチ達もハツカネズミが 多くて食べ物に困ってないかもしれません。
今年の繁殖期【3月・4月】が 少し心配ですね。
今日は、 宇佐市内 太陽光パネルのハト塞ぎ工事
大分市内 衛生パトロールが 入ってます。
高所作業なので 安全第一で 行きましょう。
倉庫のハト防除も終わり 消毒も無事完了しました。
2018-01-09 イエシロアリとヤマトシロアリ被害の違い!
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
…っと言う事で今年も火曜日ブログ担当の
小嶋です(笑)
今回はシロアリを代表するイエシロアリと
ヤマトシロアリ被害の違いをお話しします!!
(〃艸〃)ムフッ
話せば長くなりますので、知って頂きたい事を
簡素します(-_-;)
【ヤマトシロアリ】
①加工した塊状の巣は作りません。
②1つのコロニー(巣)に約2万~3万匹
③主に建物下部に被害が集中する。
※ 風呂場・御手洗い・台所等
湿った場所
④蟻道は細く、箸位の幅。
⑤食痕は多湿で汚れてます。
ヤマトシロアリの被害は部分的が目立ちます!!
【イエシロアリ】
①建物や土中に塊状の大きな巣を作ります。
②1つのコロニ―(巣)に約数十万匹は普通です。
③乾燥した木材でも水を運び、湿しながら加害します。
その為、建物全体に被害が広がり加害速度も速いです!!
④蟻道はヤマトシロアリよりも太く、太いものでは空き缶位の
幅にもなります。
⑤食痕は乾燥してる為、サラサラしています。
イエシロアリの被害はヤマトシロアリに比べ個体数が断然違い、
③の説明の通りです。被害は建物全体が目立ちます!!
御自宅が心配になられた方は一度、弊社に相談して下さい。
隊長こと小嶋でした(笑)
