TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2018-10-06 アレルゲン。

一日遅れで今日は、事務の黒田です。
最近は週末ごとに台風が来襲していました。
この三連休もか!と思っていたら、さすがに空気を読んだのが、当初のコースより大きく外れてくれて何よりです(^-^)/
お掃除のプロ曰く、十月の三連休は暑からず寒からず花粉も飛ばず、空気も乾燥しているので、大掃除には最適だそうです。
暑さでなーんにもする気の起きなかった、今年の記録的猛暑を過ぎて、秋の早い今年はぬくぬくと暖房をつける冬が早くにやって来そうです。
昔は冬の低温と乾燥で、冬になるとシーズンオフと言われていたのが室内のダニです。
しかし昨今では、気密性の高い住宅構造に加え、一定温度を保つ暖房機能に併せて加湿器の稼働や洗濯物の室内干しによる、快適湿度によってダニは冬場でも生き延びます。
アレルゲンの代表格であるダニは、特に乾燥を苦手とします。
寝具の虫干しを小まめにするように、小さい子供さんがいるお宅では、ぬいぐるみも定期的に日干しされる事をお勧めします。
最近では防ダニ効果をうたった敷物や、取り扱いが簡易で効果的な市販薬など、様々あります。
ですが、何分にも目にも見えにくい極小の虫です。
様々な隙間に逃げ込んで、どうにか生き延びては快適温度・最適湿度で繁殖を繰り返し…というケースも散見されます。
月に一度は〇ルサン焚くけど、一定期間を置くとまたダニの諸症状が出る!という繰り返すダニの発生は、専門業者による徹底的な消毒で収まる事もあります。
個人宅の様々な害虫の駆除も承っております。
繰り返す家屋内害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2018-10-03 コウモリ ラッシュ・・・!

おはよう ございます。日東防疫の久保です。

10月がスタートしました。 スタートからコウモリ防除連続です。

最近、 50肩に 悩んでいます。 肩が ほんとに上がらないです。

血行が悪くなっているのか? なかなか 良くなりません。

隊長から 魔法の漢方薬をいただき 緩和されましたが、まだまだ

完治までは、 ほど遠い気がします。しかし、50肩ってほんとなんだ。

追い打ちをかけた連続のコウモリ防除ですが、

隊長と石田さんの応援で なんとか 無事塞ぎ工事が終了しました。

 

ほんと 助かりました。

まだまだ、 コウモリの現場は 足場が立ってます。

今年の防除は 今年の内に 施行しています。 工事のラッシュに

なりますが、もうひと頑張りしないと いけません。

お待たせしている、シロアリの予防施工も

今月から徐々に、 施行して行こうと思います。

 

まだまだ、 繁忙期は、続いてます。

今月も 安全第一で 行きましょう。

 

 

 

2018-10-01 イタチ類の始動時期に!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です。

最近、夜が冷え込むせいか翌朝は必ず腰の筋肉が

硬直し激痛が… (>_<)

洗面時の態勢がきつく、自分で靴下も履けない状態…

階段降りるにもへんな汗が… (T_T)

時間が経過する事で徐々に筋肉がほぐれ、腰痛から

少し緩和されます(笑)

そんな中、最近の調査依頼ではイタチ侵入防除依頼が

増え始めましたわ (-_-;)

先週、イタチ調査にお伺いしましたお客様宅の天井裏では

イタチが侵入時に落とした断熱材が落ちてました。

その上を見ると、

断熱材が下に引きづられてました。

侵入口は建物の外観から探すのではなく、内側から

見つける事が出来るケースもあります。(笑)

お客様は若い女性で一人暮らしの為、

「怖くて眠れない!!そして臭い!! 衛生的にも…」

との事で嘆いました。

実は調査後に知ったのですが 相見積で先に調査した業者は

「糞害はありません」と言われたそうですが…

やはり、ありましたわ…(-_-;)

しかも天井裏内で仕切られてる為、くぐらないと

行けない場所に糞が…

しかも無理な態勢で天井を落とさないよう 緊張感を

保ちながら調査した為、腰が悲鳴あげとるわ (+_+)

せやけど、その甲斐もあって誓約が決まりました。(笑)

 

読者の方々で天井裏が騒がしい!?

獣臭がする!?

安眠が出来ない!!

…という事で悩ませれている方、我々スタッフにお任せ下さい!!

スタッフ自らが納得する答えが見つかるまで

調査致します。(笑)

気軽に相談して下さい(笑)

お電話お待ちしております(*`艸´)ウシシシ

 

隊長こと小嶋でした(笑)

 

 

 

 

 

 

2018-09-29 外周り消毒❗️

おはようございます、週末の台風接近が気になる日東防疫現場担当の森永です。

今週の現場は外周り消毒。樹木や外壁、芝生などなどのクモ ムカデ ハチ まで効果ありの薬剤にてしっかり散布して参りました❗️

この日は天気も良く最高の消毒日和でした⭐︎

この通り、ムカデ 達もイチコロです👌

お庭や外壁に消毒、 も寄り付かなくなります。興味のある方は日東防疫までご相談ください🙂

2018-09-28 リターン。

今日は、事務の黒田@ミネルバ2、二基とも無事にリュウグウ着地おめでとう!(*´▽`*)
13年前のイトカワ着地失敗の雪辱が、ようやく果たせましたね!
後はハヤブサ2が、リアクションホイールが壊れることなく、バッテリーが壊れることなく、行方不明になることなく、イオンエンジンをニコイチ稼働させることなく、リュウグウ地表に落下することなく、無事に2020年にサンプルリターンの偉業を果たして貰いたいものです!
そしてリターンといえば、今回が初の試みとなる、こうのとり7号機に搭載された小型回収カプセルも、国際宇宙ステーションから無事に戻ってきてほしいものです(^-^)
以上、切実に戻ってきてほしいモノもあれば、もう二度と戻ってくるな!と思う物もあります。
その代表が、イタチを始めとする天井裏に住み着いた有害鳥獣です。
特に今年は、盛夏の殺人的猛暑から一転、早い秋の到来で、朝晩は涼しいを通り越して、肌寒くなってきています。
夏の間は餌も豊富な外で生活していたイタチなども、寒さをしのぐため、そして来年春の繁殖に向けて、人家の天井裏に入り込む時期になってきました。
特にイタチは、一度営巣・繁殖を行うと、ソコが安全な場所であると要らん学習をする習性があり、同じお宅にリターンする事がよくあります。
天井裏の断熱材を破って巣の材料に使い、排泄物を散らかして、深夜から早朝にかけて賑やかしく活動します。
騒音による寝不足、何かが入ってきているという不安からのストレス、排泄物の場所によっては、天井板にシミが出来た上に、悪臭が室内まで下りてくることがあります。
そんな迷惑極まりない小動物の、度重なるリターンが今年もやって来た!と毎年お困り&お悩みの方は、一度弊社のような専門業者で見積りを取ってみては如何でしょうか。
侵入動物の駆除、侵入箇所の閉塞、可能な限りの清掃、消毒を承っております。
天井裏の小動物リターンでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2018-09-26 ドブネズミも 勢力拡大・・・・!

おはようございます。日東防疫の久保です。

早いもので 今週で 9月も終了です。

あっという間にでした。

季節も秋を感じれる天候 気温となり

天井裏の作業も大分効率が上がってきました。

先日は、 イエシロアリ駆除で お待たせしてたお客様の現場に行きました。

3日間かかりましたが、 無事終了しました。

中天井 床下での 食害があり たいへんな現場でした。

 

中天井の状況です。

 

床下の状況です。

蟻道の中には 兵蟻と職蟻が 大量に出てきました。

薬剤駆除中 ムカデも出没しました。

季節ですね!

 

最近は、 ネズミの問い合わせが多くなっています。

調査して後に ドブネズミの場合が多いです。

家の周りは、小川が流れていることが多いです。

少し増えてるのか、 問い合わせでドブネズミ現場が多い気がします。

今週は、 ネズミの新規現場の施工予定です。

安全第一で 行きましょう。

 

 

 

 

 

 

2018-09-24 プロ意識!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です(笑)

週末、天井裏のミツバチ調査依頼でお客様の御宅へ。

ヒアリングを行い状況把握し、いざ現場。

御手洗の天井に蜜のシミが…

天井裏に上がると羽音もなく営巣も見えへん!!

せやけど若干、蜜の匂いが。

御手洗の方向へ進むと…

聞いとらんで!! 駆除後かい!!

シミの原因は ↓ ↓

営巣の取り残しから垂れてたわ (´;ω;`)ウッ…

素人が駆除したのならまだしも…

駆除したのは専門業者でした。

証拠に我々も使用する薬剤を置き忘れていました。

※ 市販では売られてない業務用のもの。

チリトリや大量のごみ袋までも…。

多分やで。 業者の人、心折れたなぁ!

ミツバチ駆除や営巣撤去をした人にしか分からない

長時間との闘い・後処理・使用後の工具の清掃・

天井裏では踏み外せない緊張感等々…

気持ちは分かるが…

その結果、この様に2次災害が起こりえます!!!

他社に負けぬ様、プロ意識をもって明日からも

頑張りま――す✌(笑)

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

 

2018-09-22 おかげさまで4周年

おはようございます。先日、結婚生活4年目に突入した日東防疫現場担当の森永です!

今週はなんと言っても鳩防除 !!というわけで元気いっぱいやらせて頂きました。小嶋先輩に同行してもらい、一緒に作業させてもらいましたがベランダが広い!!

が寄り着くところの無いようにと、ご指導頂きながら慎重に作業を進めさせてもらいました。

だいぶん外も涼しくなってきましたので動物たちも暖かい部屋の中に進入するようになります、お困りの時は日東防疫 までご連絡下さい。以上現場担当森永でした。

2018-09-21 寄る年波。

今日は、事務の黒田@寄る年波は津波の如く、年々体調不良が重篤化するのがツラいorz
今週は長引く頭痛で、とうとう病院にまで足を運ぶハメになりました。鬼の霍乱とゆーヤツです。
処方されたお薬で、今日からどうにか通常営業に復帰できました。
しかし別の件でアタマを痛くさせるのが、現在の阪神の順位と現在溜まりに溜まった現場の数々…!
十年に一度ぐらいの割合で、スズメバチの当たり年というのはあるのですが、今年は初(?)のコウモリの当たり年らしく、この数ヶ月でコウモリという名詞を口にしたのは、本気で千回を超える勢いです。
夏の夜にヒラヒラと飛んでいるコウモリ。
来月末のハロウィンの風物詩で可愛く描かれている事が多いですが、現実問題家に居着かれると、サイアクです(>_<)
糞害は言うに及ばず、弊社としてもコレほど手のかかる物件はない…と思わせるケースがあるほど、なかなかに手強い駆除対象です。
しかも一度天井裏などに住み着くと、長々と群れで居座ります。
まさに寄る年波に、状況は重篤化していくばかりです。
寒くなると冬眠期に入るので、ようやく居なくなってくれた…!(^^)!と糠喜びさせておいて、来年の晩春から初夏の活動期になると、また飛び回るようになります。
困っているけど、どんな工事になるのか解らない!工事代金の相場が解らなくて不安…!という方も多いと思われます。
お電話でのご相談や、お見積りのみも承っております。
しつこく居着いたコウモリでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2018-09-19 動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか・・・!

おはようございます。日東防疫の久保です。

連休も あっという間でした。

家の片づけしたら あっという間に1日終了です。

夜は 家族3人で 久々の外食に行きました。

安くておいしい大分市内の焼き鳥のお店に行きました。

全員大満足でまた行きたいと思えるお店でした。

家族の忘年会の場所に決定です。

 

9月も後半戦に突入します。9月もあっという間に過ぎようとしてます。

ムカデや 樹木の毛虫対策 秋特有の施工も増えてきてます。

コウモリ防除も ラストスパートの段階です。

今年は、寒くなるのも 早くなりそうな気もしてます。

これから先は、見極めが すべてです。出来るだけ

今年の内に、施行したいですが 気温しだいですね。

 

先日 連休中やっと 欲しい本を見つけました。

息子に 探してもらいゲットしました。

秋の夜長 楽しみが 増えました。

 

老眼鏡は 必需品ですが、近頃は ハズキルーペが気になります。

嫁さんからの誕生日のプレゼントに もらいたい一品です。

 

今週も樹木消毒 イエシロアリ駆除と 入ってます。

安全第一で 行きましょう。

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから