TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2019-04-03 動物にもサインあり・・・!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

4月もスタートしました。

お見積りもハト イタチ ネズミ シロアリとバラエティに富んでます。

 

昨日も小嶋さんの現場で イタチ工事を途中から行いました。

全員集合までは、 なかったのですが 大きなお宅でなかなk

ヤリガイのある現場です。足場がないと塞がれない場所もあり

四苦八苦しながらの作業となりました。

先日からは 連日の有害獣の調査も途中にいってます。

人が 動く

動物が 動くと 必ずなにかしらの形跡を残すものです。

足跡や匂いはたまた 体を擦り付けたような跡

解りますか?

ネズミでは、ラットサイン(ラブサイン)と呼ばれてますが。

屋内に侵入する際 出来ることが多いです。

そこは、 見逃すことは、出来ませんが 調査にいくと

聞き取りから始まり現場検証まるで ○察になったかのような状況に

なっています。現場は ひとつひとつちがいますが

重なる部分も多々あります。やはり 現場では

何かが 起きてます。そこが 楽しくもあり難しさでもあります。

今年も 何もかも 動き出す季節となりました。

安全第一で ひとつ ひとつ 終わらして行きます。

 

 

 

2019-04-02 別府市 イエシロアリ

日東防疫現場担当の森永です。
会社の桜も満開を迎えましたが、今朝は
冷え込みが強く別府の山は雪が降ってました。
寒いはずですね、体調管理気をつけなければ
いけません。

今日は別府でイエシロアリの現場でした。
食害もあり、しっかりと薬剤散布して駆除させて頂きました。
廃材などの置きっぱなしもシロアリが寄り付く
原因になりますので要注意です。

庭の土壌処理も大切です。

以上現場担当の森永でした。

2019-04-01 過酷の現場!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です(笑)

桜の満開が近づき、ついつい脇見をして

しまいます… 🌸

それとは裏腹に施工現場の期日が迫り

遅れないように全スタッフ一同で逆算

しながらの現場です。

大分市内のマンション全室に防鳥ネット取付

施工です。

全部で80世帯?!はあるやろか… (-_-;)

先週6日間は缶詰状態。

足場の階段を上り下りし安全帯を掛けて

しんどい態勢で行う為、足腰にかなりの

ダメージを受けました。

金曜日の夜は社内で花見を行ったので

土曜日の朝は…

皆…お酒が…

そんな状態でもさすがスタッフ!!

仕事になればさす皆プロ!!

手際よく予定通りに進みました。

残りの半分は今週の3日間、来週の3日間で

終わらさなければなりません。

体にムチをいれながら残りもスタッフ全員で

頑張ります(笑)

隊長こと小嶋でした。

 

2019-03-29 春爛漫。

こんにちは、事務の黒田です。
今日は週末月末年度末という、トリプルパンチのプレミアムフライデーですorz
そんな慌しい今日は、さらに弊社恒例のお花見です!
普段は殺風景な事務所ですが、この時期だけはヒジョーにインスタ映えなスポットになります(^-^)
そして皆さんのブログが、こぞって桜ネタにもなります。
なので、今日は我が家のお庭で数年来放置したまま毎年手塩にかけているチューリップちゃんの自慢です(^ワ^)/

満開!

春の花のセンターともいえる桜ですが、椿や山茶花のようなツバキ科の植物と並んで、害虫の付きやすい種類です。
満開の花が花吹雪となって散った後、目に鮮やかな新緑となった頃が、樹木消毒第一回目の目安です。
ココで難しいのが、消毒後の天候です。
空梅雨・風台風であれば、葉っぱに付着した薬剤も長持ちするのですが、長梅雨・雨台風で薬剤が流されると、まだまだ毛虫が活動するシーズン内に、薬効がゼロになる可能性があります。
その為、翌年も桜はたくさん咲いてほしい!大輪の椿が咲いてほしい!という方は、念には念をで秋のお彼岸~十月の連休を目安に、再度の樹木消毒を行うと効果的です。
一般家庭の樹木消毒も承っております。
春の毛虫でお困りの方は、是非日東防疫にご相談ください!
春の甲子園、地元明豊学園二回戦突破おめでとう!(^0^)!このまま大分高校と決勝戦という、大分県民だけが嬉しい春の甲子園を期待してます!

2019-03-28 防鳩網設置施工

おはようございます!!

日東防疫別府本社の福田です

今週は大分市内で鳩網の設置作業です!!

助っ人にも来ていただき6人体制での作業です

ビス止めをするために僕は穴をドリルで

開けながら助っ人君にビス止めをしてもらいました!不安定な場所での作業ですので

色々な事に注意しながら安全に取り組んでいます!

2019-03-27 室内消毒!

おはようございます。日東防疫の久保です。

花粉症も 和らぎ全快宣言まで もう一息です。

今週は、 ハト網張りの大型施設現場が 入っていて

広島営業所からも 応援に来てもらい8F7F 6F5Fを

終了しようと思ってますが、 なかなかやりにくい現場で

思うように出来てませんが、

28日29日が 勝負となりそうです。段取りよく行こうと思います。

 

先日

室内の消毒作業に 入りました。

天井裏も 施行します!

クロゴキブリは、 天井裏(壁の中)に生息していることも

多く施行対象のポイントとなります。

外回りのマンホールも 生息場所なので 点検を怠らず

建屋内に侵入する前に駆除することが 重要です。

 

今週は ハト網施工で高所作業です。

安全第一で 行きましょう。

 

 

 

 

2019-03-26 防除士の足元

日東防疫現場担当の森永です。
今日は防除士の足元についてです。
滑りやすい瓦の上を歩いたり踏ん張ったり
作業をする上で

とにかく安全第一でしなければならないのです。
そこでこの足袋であります。

モデルは小嶋隊長です。

 

防除士は時に危険な場所もありますので良い道具
を使って良い仕事をしたいものです。

以上現場担当の森永でした。

2019-03-25 ちょっとした休息。

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です(笑)

先週は広島県・島根県と長距離の出張

でしたが松江市や雲南市では かわつ桜が

満開に咲いとりました!!

運転中でしたが見ごたえありましたわ!!

日中も暖かく窓全開で走行しました。

是非プライベートで来たい街です!!

ホンマ遠いけど…(笑)

 

出張から戻れば翌日からイタチ侵入防除施工現場です。

御客様を待たせていましたので、スタッフの森永君と

何とか無事に終える事ができました。

御客様の庭には春を彩る花がいっぱいに

咲いてました。

若い頃は全く無関心でしたが眺めとるだけで

癒されるおっちゃんになりました…(笑)

決して病んではいません!!(笑)

行く所々で自然に触れる楽しみが増えました!!

まぁ、天井裏の状況も自然と言えば自然!?

ギャップが… (-_-;)

今週はフルで大きなマンションでの防鳥網取付

施工です。

新しい景色を眺めながら安全第一で頑張ります!!

 

隊長こと小嶋でした。

2019-03-23 やっと・・・

去年の末から2月にかけ自分の家のことですが、不幸事が続きこの間でようやく一段落つきました。

今度の休みは家族サービスでもしようと思います。

体調管理に気をつけて作業したいと思います。

山下でした。

 

2019-03-22 Bee.

おはようございます、事務の黒田です。
今日は、待ちに待ってた●ランスフォーマーのスピンオフ、可愛いハチの代名詞●ンブルビーの封切日です!
そしてお彼岸も過ぎて弊社自慢の桜も、本日開花宣言。
いよいよ春本番になってきた今日この頃、活発に動き出すハチは、まずはミツバチです。
スズメバチのような危険性もなく、寧ろせっせと蜜を集める姿は微笑ましいなぁ(^-^)と思われるミツバチですが、作る巣はなかなかエグい代物です(-_-;)
さらに越冬地から営巣場所に移動中の分蜂は、驚愕レベルの見た目ですΣ(◎ロ◎;)ナニコレー!?
外から丸見えで、直径数十センチの巨大な球体がドーンと軒下にぶら下がっているスズメバチと違って、床下や天井裏などにそっと巣をかけるミツバチの巣は、なかなか気が付きません。
この奥にあるのかなー、と思う事はあっても、ミツバチだからまぁいいや、と寛大な心でミツバチの居候を許される方もいらっしゃいます。
しかし、アシナガバチやスズメバチと違って、毎年毎年同じ場所に巣を増築するミツバチの巣には、栄養タップリのハチミツとローヤルゼリーが貯め込まれています。
それを狙って押し込み強盗宜しく、ある日突然スズメバチがミツバチの巣を襲撃して、一日にして居候の住人が代わっている事もあります(>_<)
帰巣本能が強いハチなので、単純に巣を撤去しても、また戻ってきて巣を作る可能性があるため、巣を撤去した後は、出入口部分に目の細かい換気網を設置することをお勧めしております。
床下や天井裏での営巣撤去、換気網の改修・補修工事なども承っております。
ハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから