TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2019-03-21 衛生害虫 クロゴキブリ

おはようございます!!

日東防疫別府本社の福田です

今回はクロゴキブリについて話していこうと

思いますこれから暖かくなるにつれて

よく見かけるクロゴキブリ

その発生にはいくつか原因が?

よくあるのは外からの侵入です

しかしそれだけではなく排水設備や

人為的に侵入されたりと様々です

クロゴキブリは少しの水があれば

生きていける生命力の強い生き物です

なのでトイレや水回りに住みつく事が

多いです一度発生してしまえば

自分で駆除するのは難しくなります

予防するには匂いを発生させない事

ゴミを溜めておかないことなどです

どこでも隠れる事が出来るクロゴキブリ

どの隙間に潜んでいるか解りません。

お困りであればぜひ

日東防疫まで!!

2019-03-20 はとの侵入防止、、、!

おはようございます。日東防疫の久保です。

3月は、 去る まさしく 早いですね。

あと10日もすれば 4月に突入します。

今年も3ヶ月が終わろうとしています。一段とスピード感出てきました。

先週末 森永さんと福田さんと ハト網の張り替えに行きました。

高所作業車の作業でしたが 無事1日で 終了しました。

ハト網張り替え 施工終了しました。

無事に侵入防止も終了しました。

 

来週は 8階だてのハト網の施工現場も入ってます。

3月最終週連日の施工となります。8F~5Fまで

なんとか終了しようと思います。残りは、4月中旬の施工と

なります。現場も 余裕がなく動いてます。

こういう時こそ 安全第一で 焦らずに一歩一歩

進んで行こうと思います。

 

 

 

 

2019-03-19 日東防疫 筋トレ部

日東防疫現場担当の森永です。
夏の過酷な現場を想定して仕事終わりの筋トレを
始めてみました。
不安定な天井裏での作業は本当に辛いもの
です。。
暑さと有害獣に負けない体を作っていきたい
と思います!

 

以上現場担当の森永でした。

2019-03-18 日出町内にチョウセンイタチ被害多発!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です(笑)

何なんですかね!!

先週の天候わ… (-_-;)

春突入かと思いきや… 雪ですか…

仕事で久住に行けば極寒。

さらに阿蘇方面に進むと

雪と霙が… 気温1℃

そりゃ鼻水・くしゃみ出ますわ(笑)

地球温暖化!? 分からへんけど

今、各国で地球温暖化デモが流行してます。

国内では東京や京都でも。

俺、九州で1番でやったろか!(笑)

せやけど仕事が詰まっとるからなぁ…。

 

日出町内ではチョウセンイタチ被害が多発

してます。 厳戒注意です!!

施工が2件決まっとりますがその内の1件を

終わらせました。

強風の中で… (-_-;)

天井裏では糞清掃!!

かなりの糞害があちこちで…

屋外では侵入口閉塞施工です!!

資材や工具等が強風に飛ばされへん様に

注意しながらの施工でした。

さすがに有害獣侵入防除施工が3日間連続は

足腰にきとる…

御客様が待っとるのでわがまま言えへんけど…。

今週1週間は出張で長距離運転が待ってます。

安全第一で身体を労わりながら頑張ります!!

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

2019-03-15 日に日に。

今日は、事務の黒田です。
日に日に気温が上がってきている今日この頃、阪神のオープン戦の背筋も凍るような戦績も、気温に比例して上がってほしいものです(-人-;)ガンバレー
さて、視覚的に春を感じさせるものと言えば、やはり椿や桜を代表とする木花でしょう。
弊社の駐車場にも、ご自慢の桜の木があります。おかげで花見の場所取りだけは、する必要がありません(^-^)
まだ葉っぱもない、些か寂しい姿ではありますが、それでも目に見えないサイズの虫は付いているようで、花の前にスズメが満開です。
心なしか丸々しい姿だな、スズメ…
パッと咲いてパッと散る桜の後は、目に鮮やかな新緑が生い茂ります。
その春らしい葉っぱに付くのが、イラガやドクガのような樹木害虫です(-_-メ)
梅雨の前後に卵が孵化して、葉裏などの目につきにくい所で日に日に育ち、梅雨が明ければ驚くような速さで増える毛虫は、短期間でスズメではとても太刀打ちできないようなサイズになります。
こうなってしまうとスズメだけではなく、一般のご家庭では対処するのも難しくなります。
毛虫は普通の殺虫剤の噴射圧でも、簡単にその棘毛を飛ばすので、防護服の着用などを行わないと、駆除した後に飛んできた棘毛で腫れた様になる危険性もあります。
特に樹高の高くなった庭木の上方に、薬剤を万遍無く散布するには、専門の機材を持った業者を手配された方が、安全確実です。
桜のみならず、ツバキやサザンカといった木も害虫が付きやすい種類ですので、お庭に垣根で植えてるわ…という方は、早目の消毒をお勧めします。
一般家庭の樹木消毒も承っております。
樹木害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2019-03-14 これからの季節で

おはようございます!!
日東防疫別府本社の福田です

暖かく気持ちのいい気候だったり
寒かったりが激しいですが
今からの時期はコウモリが動き出します
 
家に侵入する主なのがアブラコウモリと
呼ばれるコウモリです
コウモリはちょっとした隙間で
瓦の下や 軒下や換気口などほんとに少しの隙間でも侵入してきます
 
侵入されるとどうなるか
物音や糞尿などの被害で異臭がしたり
天井が汚れてしまったりします
  
もしなにか気になれば
日東防疫まで!!

2019-03-13 定年退職!

おはようございます。 日東防疫の久保です。

毎日 毎日 花粉症との戦いです。

目のかゆみは 非常につらいです。 もう少しの辛抱です。

 

昨日 今日と 宮若市のテン侵入防止工事に 入っています。

天気もよくスムースに工事も 進行してます。今週は

週末に ハトの工事も入っています。

明日は 大分市内敷戸で 隊長物件のイタチ工事が 入ってます。

体も結構疲労が 蓄積してます。 体のケアも怠らずにしていきましょう。

先日のお休みは、 嫁さんの実家で バーベQしました。

甥っ子も20歳になり お祝いをしました。

そういえば 昔からお世話になっている先輩が 今年65歳で 定年を

向かえました。 家族と仲間でお祝いしようと思います。

これからも元気で 楽しんでほしいです。

最近飲み会が多く 胃が 調子よくないです。

体調管理して 今週も ふんばります。

今週も 安全第一で行きましょう。

 

 

2019-03-12 日出町 イタチ閉塞

日東防疫現場担当の森永です。
今週の現場は、日出町イタチ閉塞の現場でした。
この日は天候も良く作業もはかどりました。

隙間に合わせて資材をカットしていきます。


私は山下さんの補助をさせて頂きました。
細かいテクニックで隙間を潰して、なおかつ
耐久性もある、完璧です。

 

生き物相手の為、
油断はできませんが良い仕上がりになりました。

 

以上現場担当の森永でした。

2019-03-11 有害生物から防除するには…!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です。(笑)

季節も春に変わり暖かくなり、過ごしやすい

時期になりました。

… が それは有害生物も同じです!!

一般的なのが衛生害虫のゴキブリ・ハエ・ダニ類

不快害虫ではムカデ・ヤスデ。

有害獣のイタチ・テンや鳥獣のハト・カラス。

ネズミ等が…。言い出したらきりないわ!!(-_-;)

これらの有害生物を近寄せさせない方法とは!?

それは  整理・整頓・清掃!! と自分は思います。

一概に全てとは言い切れませんが… (笑)

冷蔵庫下や台下等に食材が落ちたままになって

ませんか?

シンクの排水口から異臭はしませんか?

ベランダや御自宅の周りに不要物は置いてませんか?

有害生物は餌になる物・隠れ家になる場所を好みます。

 

全て片付けとは言えず、環境にも左右されますが…

少し身の回りから整理してみませんか!!(笑)

少しは予防策になるはずですよ!!(笑)

 

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

 

 

2019-03-08 誤用。

おはようございます、事務の黒田です。
啓蟄も過ぎたというのに、ダウンコートが手放せません(>_<)
しかし、春眠暁を覚えずと言うように、日の出は早くなりましたねー。
この言葉、誤用されてる言い回しのベスト3に入ってる気がします。
後は、情けは人の為ならず、と、目には目を、ですかね。
ところで弊社は今年の春は、有害獣防除の当たり年のようでして、ほぼ毎日数件の有害獣のお問い合わせのお電話があります。
お問い合わせをしてこられる皆さんは、ネットでいろいろ調べて、諸々の手段を試されて、それでも効果が無かった末に弊社にご連絡を戴いているようです。
中でも、ほぼ九割の方が試されているのが、天井裏で●ルサンや蚊取線香を焚いてみた、です。
確かにコレらは、臭いで居なくなるのですが、居なくなるのはわずかな期間です。
特に火を使う蚊取線香は、動く有害獣に蹴飛ばされたりして、最悪火事の可能性があるので、目の届きにくい天井裏などでの誤用は大変危険です。
有害獣が天井裏に入ってくるのは、当然出入口があるからなのですが、今現在出入口にしている場所を閉塞しても、他に体が通る穴があれば、ソチラを利用して、再度の侵入を果たそうとします。
なかなか執念深いです。イタチごっこの言い回しは伊達ではありません。
三月に入り、天井裏に番いで入り込んでいるケースですと、そろそろ繁殖が始まります。
今まではたまの夜のお散歩程度の足音が、縦横無尽に駆け回る大運動会になります。
比例して増える、天井裏の排泄物による悪臭や衛生上の問題、巣の材料としてボロボロにされている断熱材の補修などの被害。
夏になれば居なくなるとは言え、学習性の高い有害獣は、冬になればI'll be Backの可能性が高い、厄介な生き物です。
被害が甚大になる前に、一度弊社のような専門業者を入れて、徹底的な防除の調査お見積りなどをご検討されてみてはいかがでしょうか。
床下や天井裏などの、有害獣の防除を承っております。
天井裏の騒音でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから