駆除研究所 本日の現場ブログ
2019-05-10 待ち時間。
おはようございます、事務の黒田@●ジラ封切りまで後三週間(^0^)/
長かった筈の連休は、かなりあっさりと終わりましたが、待つ三週間は長い…orz
連休の最後、若者ぶってスタバで可愛いフラペを飲んできました。タダ券があったとも言う。
真っ赤なフラペと真っ白なクリームが可愛い、サイコーにインスタ映えするはずのモノでした。
しかーし持参のカップに入れてもらったために、結果は正体不明の飲み物になってしまいましたが(^-^;)
今の時期、存外可愛い見た目なのが、天井裏に入り込む有害獣です。
特に繁殖の終盤である今は、哺乳類のお約束のように可愛い子供が生まれていたりもするのですが、可愛いのは一瞬だけ。
動き出すと深夜に騒音を立て、排泄物を天井裏にまき散らします(>_<)
この甚だしい安眠妨害は、初夏の時期まで続くことが多く、さらにイタチごっことは良く言ったもので、学習能力が無駄に高いイタチやテンは、一度営巣すると数回にわたって、同じ場所に巣をかけ続けることがあります。
弊社では天井裏に入り込んだ、有害獣の追い出し、侵入箇所の閉塞、可能な限りの排泄物の清掃等を承っております。
承ってはいるのですが、時期的にご相談件数が急増しており、現場の次第ではお見積りにお伺いするだけでも、何日かお待ちいただく状況です。
また、相場などが判り難い作業なので、お電話でのお問合せも多いのです。
出来るだけ判り易いご説明を心がけてはおりますが、何しろ生き物相手の上に、建物の構造などによっても金額が大きく前後するため。なかなか絞ったお答えをするのが難しいです。
待つ時間は長いと、重々承知はしております。
可能な限りの早い対応も、行うようにしております。
天井裏に侵入した小動物でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2019-05-09 休み明けです!
おはようございます!!
日東防疫別府本社の福田です
今週は別府の定期周りで動き回っております!
連休は家族とご飯食べに行ったり
あまり出かけてないですが
久々にまったりゆっくり出来た休みでした!
今月は日数も少ないので
慌てず安全第一で頑張りたいと思います!
これなら暑くもなるので体調管理も
バッチリしていきながら
業務に勤めます!
2019-05-08 ムカデ動く!
おはようございます。 日東防疫の久保です。
ゴールデンウィークもあっという間でした。
やりたいことはしたような気持ちでいます。
天気も良かったので 長湯温泉【実家】に帰省し
田んぼのあれこれを じいちゃんに教わりながらやってきました。
さすがにトラクターちょつと 難しかったです!
しかし 田舎は 高齢化が進み 出来る人が少なくなっています。
ちゃんと 米作りも教わらないといけません。やらねば!
自分の家でも 石灰をまいて 今年もピーマン ししとう トマト
の菜園つくりをしました。結構ハードでした。
最終日は 社長の愛車(s2000)と私の愛車(カプチーノ)で
ドライブに行きました。やはり オープンに出来る車は 最高です。
自然の風を感じながら 森の香りを体いっぱいにもらってきました。
一緒に楽しめる人が増えればいいですねー
昨日から スタートしてますが、
ムカデの動きも活発になっています。
一雨ごとに 室内へと入り込んできます。
今からの季節要注意です。
毎日 天気予報とにらめっこの季節となりました。
今週も安全第一で行きましょう。
2019-05-07 貯穀害虫
日東防疫現場担当の森永です。
今週はゴールデンウィークでお休みを頂きましたが
広島の現場に1日だけ応援に行かせてもらいました。
渋滞が心配でしたが無事に終えることが出来ました。
作業は長期休暇を利用して工場内の消毒でした。
素晴らしい天気とロケーションで良い経験をさせてもらい
感謝です。
休み明けも頑張ります。
以上現場担当の森永でした。
2019-05-06 疲れる休暇。
おはようございます。
月曜日担当の小嶋です(笑)
長い GW も今日で最終日です…
あっという間でしたわ (-_-;)
連休中はゴルフや長湯温泉へ!!
やはり温泉は最高でした!!
家族サービスでは宇佐市へ いちご狩りへ
なぜかいちご狩りのハシゴ…
買い物とカラオケ、ゲーセン…
とらとら(飼い猫)とピクニック!!
この連休中で小遣いをいくら使ったか… ⤵
いや!! 遣わされたか… ( ノД`)シクシク…
さすがに今日は連休最終日なので体と財布を
休養させるわ!!(笑)
連休明けから多忙期へと突入します。
1つ1つお客様のニーズに応えられる様に
頑張ります!!
隊長こと小嶋でした。
2019-05-04 この間の休みに
野津原の方のドックランに家の柴犬を連れていってきました。
すると、家の犬とそっくりな犬がいて、しばらく見ていて、先方のかたに「どちらで譲ってもらわれたのですと?」聞くと、血統証を見せてくれて親が家の犬の親がなんと一緒でした!。
「こんな事あるんやなあと」先方の方と犬の話で盛り上がりました。
動物の顔やしぐさも、個性があるので面白いなあと思いました。
連休中は日頃散歩に連れて行けてないので行こうと思います。
山下でした。
2019-05-03 新元号。
おはようございます、事務の黒田@明けまして令和!
…思えば昭和から平成に改元された時の記憶はバッチリな歳なので(T-T)、あの時は崩御の後の改元で、新しい元号は新年早々粛々と出されましたね。
今回は御存命中の譲位とあって、平和裏なカンジで良いのですが、自分的に大晦日がやって来た感のある4月30日。
そして退位と即位で例年に無い大型連休となった今年、事前の予報では天候の崩れがなさそうだったので、新元号を迎えるべく(?)愛車をピッカピカ!に磨き上げたら、お約束通り二日目に大雨でしたorz
何という雨乞の精度(T-T)
しかし、一雨毎に暖かくなる…というか、暑くなる季節でして、元号も新たに新緑はいよいよ目に眩しくなってきました。
我が家の庭の雑草も青々と繁殖しております。
そしてこの雑草に紛れて、庭で繁殖するのがダニやネコノミ、アブラムシなどです。
何分にも小さな姿なので、露出した皮膚や衣類、洗濯物などに付着して、まんまと家屋内に侵入を果たすと、寝具や絨毯の隅に隠れ、人体や室内外のペットに付着して、その勢力を爆発的に広めていきます。
低温・乾燥が苦手な害虫ですが、昨今の気密性の高い家屋構造や、エアコンによる寒暖の差の小さい住環境では、冬場でも比較的しぶとく生き延びるケースも散見されます。
市販の燻煙材や、念入りな清掃、寝具などの天日干しで頑張ってみたけど、効果は数日しか持たない…という場合は、原因が家の外周にある可能性もあります。
雑草の処分や木の剪定などで、外周りにおける害虫の生息・繁殖条件を狭めてみるのも、ひとつの手段ではあります。
それでも収まらない!手がつかない!という方は、弊社のような専門業者で、内外を一気に消毒されてみては如何でしょうか。
特に家屋内の消毒は、●ルサンを強烈にしたような方法なので、市販品よりも隅々まで薬剤が充満するので、気持ち的にやった感が一入です(^-^)
ただ、この室内消毒、強烈なだけあって、重篤なアレルギーの方がいる、大きい水槽で大型熱帯魚を飼育されている、というお宅では、承りかねる事もありますので、ご希望の際は一度、事前にご相談だけでも承ります。
一般家庭の消毒作業も行っています。
ダニ・ノミなどでお困りの際は、ぜひ日東防疫にご相談ください!
2019-05-02 令和
おはようございます!!
日東防疫別府本社の福田です
みなさまGWはどうお過ごしでしょうか?
年号も変わり新たな時代の幕開け?と
かっこいいこと言ってますが
僕は何も変わりません(笑)
ですがこれから何事も身を引き締めて
仕事も頑張っていきたいですね!
今日はお休みをいただいてゆっくり
させてもらっていますが明日は養鶏の
現場に行ってきます!事故のないよう
安全に取り組みます!
2019-05-01 飛翔昆虫対策・・・!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
平成から令和へ
時代が ひとつ過ぎ
昭和 平成 令和 3つの時代を生きてます。
なんか新年を 迎えた気分ですね。どんな時代になるのか
解りませんが、平和な時代で あってほしいです。
しかし、害獣たちは、 お構いなしにやってきます。
天井裏の隅に巣を作っていた鳥が、イタチ・テンの餌食になってます。
天井裏の調査でよく鳥の羽を見ますが!
鳥をイタチ・テンが持ちこんで食べてると勘違いすることが
ありますが【その場合もあり】鳥が侵入したことにより
イタチ・テンが侵入すると考えても良いかもしれません。
近頃は、コウモリの問い合わせも多くなってます。
まだ 朝夕は 寒いですが 暖かい日は夕方 飛んでます。
今月は、 2件ほど 工事予定してます。
安全第一で行きます。
昨日 ユスリカ【飛翔昆虫】対策で 駆除器を
取り付けました。
店内に侵入した昆虫を駆除します。
定期的なメンテナンスも必要となります。
捕虫器も同時に取り付けを行っています。
今からの時期は、 コバエは、 サイクルも早くなり
コントロールも難しくなります。いろいろな駆除器と
薬剤を使用して 総合的に管理して行きます。
今週も安全第一で行きましょう。
2019-04-30 日出町 イエシロアリ駆除
日東防疫現場担当の森永です。
今週は日出町のイエシロアリ駆除に行かせて頂き
ました。
ヤマトシロアリとイエシロアリの違いは何と言っても
被害の広さでしょうか。イエシロアリは床下だけでなく
2Fの天井裏まで侵入し家全体を食べていってしまう
のです。
これはコロニー(巣)なんですが、地中だけに限らず
天井裏にも巣を作ることができるので注意が必要です。
強い顎で食害スピードも早いです。
早期に発見するためにも定期的な点検、調査をオススメ
致します。
以上現場担当の森永でした。
