駆除研究所 本日の現場ブログ
2019-09-14 まだまだ暑いですね
9月も中旬に入りましたがまだ日中は暑いですね。
スズメバチもそろそろ落ちつくかなと思っていましたが、まだ連絡が来ています。
この時期になると巣の大きさもビックサイズがほとんどです。(涙)
巣も大きくなると、施工の方も時間がかかります。
スズメバチのことでお困り、相談等ありましたら日東防疫まで連絡お待ちしています。
今日も安全作業で行きたいと思います。
山下でした。
2019-09-13 長~く お付き合いを!
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
私が仕事している場所は…
大分県別府市の本社で、請求書を作成する仕事をしています。
平成17年3月から入社してかれこれ年数も経っていますが…
びっくりする位頑張っている物があります!
↑社長が幼き頃から使っていた 鉛筆削り!
まだまだ現役、そんじょそこらの新品の鉛筆削りより 鋭くトガルよぉ~
弊社の強い味方でありますo(^o^)o
この鉛筆削りの様に、お客さまにとっても!
日東防疫(株)・駆除研究所が強い味方で!
長~くお付き合いさせて戴ける業者になる事を願っております。
シロアリ予防のお客さまに、往復ハガキを送付する事を始めております。
すみません(>_<)
以前は、シロアリ担当のスタッフがおり、その方が管理してくださっていたのですが…
その方が退職され、手付かずのままになり…
お客さまから、お叱りを受け
なぜ予防の期限が切れている事の、連絡をくれないのとご意見がありました。
そこで、往復ハガキを送付しお知らせを入れる事を始めました。
お客さまがお叱りになるのは、当然です。
アンケートなどで、ご意見を戴いたりしておりますが…
対応出来る事は、前向きに考え日々成長出来る会社になる様に!
社員一同!
頑張ってまいりますm(__)m
お客さまに応援して戴けると嬉しいです\(^o^)/
2019-09-11 コウモリ塞ぎ工事完了・・・!
おはようございます。日東防疫の久保です。
朝 夕の寒暖差で 体調を崩してる人が 多くなってます。
私も 少し風邪気味です。
日中は まだまだ 天井裏も熱く
水分が いくらあっても 足りない状況です。
熱射病注意ですね。
先日、コウモリ 塞ぎ工事に 隊長 原口さんと行って来ました。
なかなか 厄介な現場でしたが
追い出し施工 塞ぎ工事 消毒も
無事完了しました。
来週は 久々に 広島出張が あります。
一週間予定です。また 違った空気を吸うのも
良いかもしれません。
今週も シロアリの予防施工・見積もりも入ってます。
体調整えて 安全第一で 行きましょう。
2019-09-10 別府市 スズメバチ
日東防疫現場担当の森永です。
最近はハチ駆除の依頼で調査に行くと
栄巣のサイズが大きいこと。
段取りを決めてスタートしますが生き物
相手の為あらゆる想定をしながらの駆除
になります。
今週も先輩の現場で勉強させてもらいます。
レベルアップして次からの現場に生かして
たいと思います。
2019-09-09 コウモリの防除方法!
こんにちは(^▽^)
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所の内海です♪
今回はコウモリのお話です。
今年はコウモリのご相談が多いです。
そこでまず最初に知っておいていただきたいのがコウモリは鳥獣保護法の対象です。
どういうことかと言うと、コウモリは法律で保護動物に指定されているので、許可なく飼ったり駆除することはできません。
駆除=捕まえて殺処分や捕獲はできないということです。
弊社では追い出して侵入口を塞ぐ、被害場所の清掃消毒処理という方法で施工しています。
しかし、実はコウモリの相談でよくあるのが、その前の段階です。家には侵入してないけど、コウモリが糞を落とすのを何とかしてほしい。
そのお困りごとを解決する一つの方法としては、防虫対策をするのです!
え?どういうこと?と思われた方いますよね?
コウモリが家に住み着いてるわけではないのに糞が落ちているということはその場所で休憩、食事をしているのです。
コウモリは餌となる虫を求めて軒下に来るのでその虫を排除しコウモリが家に来るのを防ぎましょう。
雨水のたまったバケツがありませんか?
軒下のゴミ箱に虫が寄ってきていませんか?
家に住み着かれてしまう前にぜひこの予防方法お試しください。
それでもコウモリに住み着かれてしまった。という方は弊社までご依頼ください。
害虫害獣のプロ集団がお悩みを解決いたします!
2019-09-09 ヤバすぎる…
おはようございます。
月曜日担当の小嶋です(笑)
最近、涼しくなったかと思えば
日照時間が… 18時で暗!!
もう秋です。
にもかかわらずイエシロアリは元気でした。(-_-;)
別府市在住の御宅に調査に伺いましたが…
天井のクロスに蟻道があり、天井裏に上がりますと
イエシロアリの蟻道が!!
垂木・根太・梁… あらゆる所に。
恐る恐る蟻道をこわすと
イエシロアリの兵義・働き蟻が!!
元気よく活発に動いとりました。
っという事はコロニーの中で女王アリが
産卵を続けとる事に… 分巣もある!?
どちらにしても早めに駆除しなければ
ならない現場です。
早速、明日から施工に入ります。
しんどい現場になりそうですが気合で
頑張ります!!(笑)
隊長こと小嶋でした。
2019-09-07 猫ノミ駆除
本日は朝から猫ノミ駆除現場に行っております。
朝は外周り消毒をして、お客さまの都合で屋内の方は夕方より作業しました。
猫ノミの駆除は2回行います。
料金高いと思われますが、1回の施工ですと卵の分の駆除ができないからです。
ノミなどのお困りがありましたら連絡お待ちしています。
山下でした。
2019-09-06 この時期の蜂の巣は、びっくりの大きさです!
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
流石にこの時期の蜂の巣は、かなりの大きさになってきております(>_<)
金額も安藤だったら、1か月の仕事した分がスズメバチの巣駆除で飛んでいってる状態です(ToT)
何度も言いますが予防ですねぇ~
今年の安藤の中での流行語大賞かもしれません…なんてねぇ!
しかし、本当に今年は蜂でお困りのお客さま沢山です(ToT)
びっくりなのが…
家の軒下・隙間から出入りのスズメバチで、今年4個目というお客さまがいました。
そのお客さまとお話しさせて戴いたのですが…
嘆いておりました。
自分の家に4つですよぉ!
去年は全く出来なかったのに、なぜ今年4個なの(>_<)
何か理由がある~と!
理由があるなら安藤も知りたい位です。
不運しかいいようがないです。
毎年スズメバチの巣が出来るお客さまもいますし!
誰か防除する手立てがあるなら教えて~と強く言いたいです。
教えてくださる方いたら、ご連絡よろしくお願いしますm(__)m
2019-09-04 イタチ塞ぎ工事・・・
おはようございます。 日東防疫の久保です。
9月に突入しました。施工が溜まってるので
今週月・火曜日とイタチ塞ぎ工事に 豊後大野市に
原口さんと 行って来ました。
暑い中 施工中
原口さんの魔法のコーキングは なかなか味があります。
今日も判田台のコウモリ塞ぎ工事で もうひと頑張りしてもらいます。
若さが 一番の宝物かもしれません。
ハチの依頼は 例年になく多いですね。
次世代のため 子孫を残すために 必死です。
必死に向かってくるものには 甘いことは 通用しません。
全力で 戦いましょう。
今週も 安全第一で行きましょう。
2019-09-03 別府市 白蟻駆除施工
こんにちは。日東防疫現場担当の森永です。
月末は別府市のお客様でシロアリ駆除に行って参りました。
天井裏まで被害がありましたので薬剤注入の為、
こういった壁沿いなど体を小さくして入っていきます。
本社では最近、現場担当でミーティングを行いました。
色々アイデアを出し合って良い結果を出したいものです。
今週も頑張ります。以上、現場担当の森永でした。
