駆除研究所 本日の現場ブログ
2019-09-02 ホームページが大渋滞?
こんにちは(^^)
日東防疫(株)大分オフィス、駆除研究所の内海です!!
9月から新体制になりまして、それに伴いブログとホームページが少しごたついております(^^;
見ていただいている方、今大至急で整えている最中ですので落ち着くまで見にくい部分があることご了承ください。
また、駆除研究所と大分オフィスに頂いたお客様からのご依頼を今までは本社で一括管理していたのですが、それぞれで分散化することになりました。
主に電話を受けるものが8月までと代わるため何度かご依頼いただいてるお客様は、以前の担当者と違うと思われる方もいらっしゃると思います。
お困りのお客様を全力でお助けすることは変わってませんのでご安心ください。
害虫害獣でお困りなら弊社まで!
2019-09-02 スズメバチ、複数の営巣でビックリ!!
おはようございます。
月曜日担当の小嶋です。
最近、朝が寒すぎて目が覚める為
毛布で寝ています… (-_-;)
少し早すぎるかもしれませんが
これも健康管理です!!(笑)
駆除・調査依頼が後を絶たない状況
ですので体調管理には気-付けてます(笑)
そんな中、『弊社スタッフのブログを
見てるよ!』という御客様に遭遇致しました。
杵築市在住の御客様で、是非とも今回の件を
ブログに掲載して頂きたい!!との事で
リクエストに応え 御紹介させて頂きます。
こちらの御客様宅には8月入ってすぐに
スズメバチ駆除で伺っています。
駆除終了した数日後に、今度は真逆の軒下で
ハチの巣が… っと駆除依頼が!!
2回目の駆除も無事に終了。
まぁ、稀に1シーズンに同じ御客様からの
ご依頼は過去に数件ありはしましたが…
あってもここまで!!
しかし… 3回目の駆除依頼で、えぇっ~!?
4回目の駆除依頼では えええぇ――っ!!…
うそやん。ありえへんわ!!
しめくくりは天井裏軒天部の梁の裏で
営巣を作られていました。(>_<)
小さな隙間から手を入れて撮った写真が↓↓
さすがに梁を切る事は不可の為、個体駆除
施工を行いました。
正直、ハチ駆除依頼の御客様とは一期一会に
なるパターンが殆どなのですが…
1ヵ月間でまさかの4回もお会いに
なるとは… (-_-;)(笑)
… こんなの初めてです!!
当初の戻りバチ駆除が甘かったのか!?
周辺の環境に問題があるのか!?
それとも御客様宅に引き寄せる物が
何かあったのか!?
生き物相手ですので答えは分かりませんが
そこが面白く、また次の御客様との会話の
中で今回の様な事例があった事もお話が
出来ます。
S様、貴重な体験をさせて頂きました。
ハチ駆除の現場でも今後は点で見るのではなく、
全体で見る様にしないといけない事に気づかされ
ました。
この経験を活かして頂きます!!(笑)
隊長こと小嶋でした
2019-08-31 スズメバチからシロアリ
もう8月も終盤に入りました。
今週も忙しい週でした。
週末は社員総出でシロアリの施工の作業の現場に行きます。
スズメバチも、シロアリも早期発見、早期駆除!
見かけたり心配でしたらお電話お待ちしています。
山下でした。
2019-08-29 スズメバチ駆除
おはようございます!日東防疫の福田です
ここ最近涼しくなったようなそうでないような
気候ですね。早く涼しくなってほしい!!
そんな中ハチ駆除依頼が多く来ております
まだこの巣は小さい物でわありますがこれが
何倍にもデカくなってしまいます
近くでハチが飛んでいたり気になる事があれば
ぜひ日東防疫までご連絡を!!
2019-08-28 チャバネゴキブリの駆除・・・
おはようございます。日東防疫の久保です。
今週に入り 風が 秋風になってます。
日中も 雨のせいか 過ごしやすくなってます。
外回りの施工には もってこいなのですが
雨なので 外回りは 出来ずにいます。
今週末のイエシロアリの駆除
来月の頭には、 コウモリの侵入防止工事
イタチの侵入防止工事が入ります。
天気と相談しながら 流動的になりそうですが
ひとつ ひとつ 終わらせていこうと思います。
先日、 チャバネゴキブリの現場に 行きました。
先月駆除してるので ワクワク ドキドキしながら
行きました。
結果、
1頭捕獲がありましたが 捕獲個体の乾燥状態から
近頃のものではないことを確認し 近頃は動いてないと
思われました。
ほとんどの個体駆除は出来てる可能性は高いですが!
まだ まだ 安心は できません。チャバネゴキブリですから。
聞き取り調査による 個体の動きも近頃はないとのことです。
早く安心出来る環境にしたいです。
安全第一で 行きましょう。
2019-08-27 ハチ類 アリ類 コバエなど
日東防疫現場担当の森永です。
今週は環境機器さん主催のセミナーに
参加させて頂きました。
飛翔昆虫の生態と同定ポイント・・・
時折、昆虫博士の説明がマニアック過ぎて
ついていけませんでしたが、写真付きの資料で
何とか乗り切る事が出来ました。
ハチ駆除全盛期に有難い内容でハチの種類や
生態を詳しく教えてもらいました。
現場で活かしてお客様に少しずつでもお伝え
出来ればと思います。
以上 現場担当の森永でした。
2019-08-26 クマネズミと知恵比べ!!
おはようございます。
月曜日担当の小嶋です(笑)
お盆と台風が過ぎた後、夏らしさが… (-_-;)
まだ8月なのに。
最近の朝方は寒く感じ、必ず目が覚めます。
秋がそこまで来とるのかも!?
が、しかし有害生物は元気いっぱいです!!
見積もり調査をこなしても…
依頼が減らない状況です。
そんな中、定期現場で上部鉄骨にクマネズミを発見!!
しかも成獣!
ライトを照らしてしまい、その場は逃げられました…
定期施工が終わり先程のクマネズミを目視した場所が
気になり確認しますと… いました!!
恐らく先程のクマネズミが!!
じっとしとりました。
どなんしたら捕獲が出来るか考えました。
クマネズミは警戒心が強い為、気づかれない
様に先回りし、ここを通るであろう!?
という箇所に粘着トラップを設置。
後は設置したトラップ方向に追いやる
のですが… 経験者は分かると思いますが
これがかなり難しい!!
深追いしすぎると途中でジャンプして下側へ
逃げ、また 走行中に180度向きを変えられ
逃げられるのです。
本日の運勢を占うかの様に、いざTRY!!
結果は …
やりました!! 見事に捕獲!! (笑)
こんな事もあるのかと(笑)
せやけど、その日は何もなくごく普通の
一日でした (-_-;)
まぁ、当たり前です。
生物を駆除・殺傷しとるのですから… (-_-;)
しかし御客様が困っている事に手助けを
しとるので今週も有害生物に負けない様、
元気いっぱい御客様の手助けに頑張ります!!
隊長こと小嶋でした
2019-08-24 先週は
朝から施設のムカデ駆除の方に隊長たちと4名で作業します。
今日は1日作業になります。
建物の壁面に薬剤を吹き付けして、粒剤をまいていきます。
大変なんですよこれが・・・
暑さに負けないように頑張りたいと思います。
天井からムカデが落ちてきたなどお困りの方はお電話お待ちしています。
山下でした。
2019-08-23 残暑。
おはようございます、事務の黒田です。
暦の上では、もはや秋。そこはかとない物寂しさが漂います。タテジマさんの順位は寂しさの極みですが(T-T)
それでも厳しい残暑は続いております(>_<;)アツイー
さて、長年当社の事務として居座り続けている自分ですが、一年の中でハチのご相談が一番多いXデー的な日がありまして、ソレが今年は9月17日。
例年敬老の日の翌日になります。
何故ならば、日中の暑さも多少はマシになった頃合に、お彼岸に向けてお庭の整備を始めたら、茂った庭木に、ボサボサになった雑草の下に、ハチの巣を発見するようです。
お盆前はまだ、気が付かない程度に小さかったハチの巣も、夏の盛りを過ぎれば驚きの巨大化を見せます。
一階の軒下や植込みの中など、比較的目につきやすい場所に営巣するスズメバチの巣も、意外と気が付かないまま放置されている事があります。
また、床下や天井裏など、まったく外から見えない場所に営巣されると、お家の方ではなくご近所の方からの指摘で、初めてハチの巣があることに気が付く場合もあります。
今年は常にないハチの当たり年でして、弊社の現場スタッフも作業の合間を縫ってはハチの駆除に駆けつけておりますが、何分にもご相談件数が多いので、なかなか早い対応が難しい状況ではあります。
お庭で目にするハチの数が増えた、天井裏から羽音のような音が聞こえる…という場合は、多少なりとも涼しい早朝や夕方などに、家の外周や天井の通気口付近を観察されてみて下さい。
不自然な数のハチが出入りしているようであれば、その奥に営巣の可能性がありますので、早めの駆除をお勧めします。
文字通り命の危険があるスズメバチも厄介ですが、さほど危険性が高くないから…と放置しているミツバチの巣も、この時期、貯めこんだミツを狙ったスズメバチに乗っ取られる事もあります。
また、天井裏に営巣された場合には、ミツが暑さで溶け落ちて、天井板にシミが出来たりと、中々厄介な事態も引き起こすので、これも早めの駆除・営巣の撤去をお勧めしております。
様々なハチの駆除作業を承っております。
出来てしまったハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2019-08-22 由布市 樹木消毒
おはようございます!
日東防疫の福田です 台風のあとから
晴れたり雨が降ったりと天気に左右されっぱなしですねそんな中!!
先日 社長と小嶋隊長と樹木消毒に
行ってまいりました!
樹木消毒は主にムカデなどその他害虫に対し
行う作業になります
今年はムカデが多いようです
ムカデは見るのも気持ち悪いですが
刺されてもかなり痛いので
気を付けなければいけませんね
もし何か気になることがあれば
日東防疫まで!!
