駆除研究所 本日の現場ブログ
2020-06-19 安藤家では、毎夜…白蟻を!
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
毎夜毎夜…網戸や玄関の電気に白蟻寄ってきております~(ToT)
羽アリが羽を落とし…
家の中をうろついて…
気持ち悪いです(ToT)
安藤の主人!
住宅関係の仕事をしておりまして!
主人の所にも、同じ悩みで電話が頻繁にかかってきているらしく…
気になる様でしたら、業者ご紹介しますよぉ~とトークしておりました。
この時期は、家に白蟻がいたらびっくりしてマイホーム白蟻に侵入されてるのでは?と思う時!
会社で…白蟻駆除をしている写真をみると…
予防はなんでも大切と度々思う安藤でした!
安藤の実家では…
ムカデを家で2匹また見掛けたので…
自分で出来るムカデ駆除!
ホームセンターで購入した白いムカデのお薬を父が設置(まいてました)しておりました。
自分で出来る予防は、ご自分で!
自分で出来ない作業は…
日東防疫(株)・駆除研究所へ
お電話お待ちしております。
ホームページにも、お客さまお問い合わせフォームがございますので…
良かったら、そちらからでも…
お気軽にお問い合わせくださいませm(__)m
2020-06-17 コウモリ被害徐々に増える・・
おはようございます。日東防疫大分オフィスの久保です。
梅雨に入り イエシロアリの群飛情報もあります。
ほんとに 繁忙期となりました。
近頃ハチの問い合わせも急上昇してます。
スズメバチの巣ですが 空巣でした。
ジメジメした日々は 気持ちも沈みがちですが
そんなのお構いなしに いろんな害虫害獣たちが暴れています。
今日は コウモリの閉塞工事に行きます。
追い出しは 施工済なので 後は 閉塞工事と
フン清掃 殺菌消毒して完了となります。
詰まっています。
調査・施工・調査・施工の日々が これからの3ヶ月は
続いていきます。
体調管理に十分注意して
今週も安全第一でいきます。
2020-06-16 害虫!・・・2020年戦う夏
大分オフィスブログ火曜担当 嶺です。
梅雨がやってきましたね、ジメジメ蒸し蒸し暑くてグロッキー状態のワタシです。
今回はチャバネゴキブリをブログに書いて行こうと思います!アフリカ原産と言われていますが今では世界中に生息しています。主にコンクリート建物の雑居ビル、飲食店で見かける事が多いです。熱源のある所では越冬が可能ですが低温が苦手でマイナス5度で死にます。
先週ある飲食店にてチャバネゴキブリの駆除に行きましたがすごく駆除のやりがいを感じさせるほどのチャバネゴキブリがいました。ULV処理と残留処理をいつもの2倍ほど時間をかけて処理を致しました。あとは経過観察をしておさまるかを見守るのですが、やはり思うのですが常に丁寧な清掃を心がけてそれでもおさまらない場合は定期的に薬剤で消毒するしかないと思います。
量にもよりますが長い戦いになるような予感がします。しかし飲食関係者のお困りを解決したい、という使命で頑張ります!
2020-06-15 大分県内 イタチ・テン駆除捕獲しています!
令和2年6月15日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所 月曜日ブログ担当内海です♪
事務の私はお客さまと電話でお話することが多いのですが、今話の中心は有害鳥獣にお困りの相談です。
イタチ、テン、アナグマ、あとコウモリやハチ、ムカデのご相談もとても多いです。
イタチ、テンの相談を受けた時によくいわれるのが、天井裏に何かいることは間違いないが、何がいるかわからないというものです。
大丈夫です!弊社のプロ集団は足跡、落ちてる毛、糞などで動物を特定します。
でも自分で何の動物か知りたいという方のためにイタチとテンなどの違いをお教えします。
大きさ イタチ…尻尾を除く体長
オス約30㎝(尻尾約14㎝)
メス約20㎝(尻尾約8㎝)
体重 2㎏以下
テン…尻尾を除く体長
オス約45~55㎝(尻尾約17~32㎝)
メス約42㎝(尻尾約20㎝)
体重 0.5~6㎏
毛色 イタチ…茶色系
テン…黄色系(日本で見かけるのはホンドテンを指してることが多いです)
ホンドテンのなかでも一年中毛色が変わらないのがスステン。
夏は茶色で冬になると鮮やかな黄色に変わる個体がキテンと呼ばれ
ています。
食べ物 両方雑食ですが
イタチ…肉食(小動物、魚類、甲殻類、昆虫など)
テン…植物(果実、雑食なので小動物も好みます)
生活場所 イタチ…地上(ただ木登りはできる。河川敷のような森の多いところを好む
日本の平地にはほとんど生息している)
テン…木の上、沢、川付近
出産 イタチ…年1~2回、一度に2~7匹産む
テン…出産は4~5月、一度に2~4匹
特徴 イタチ…穴掘りができる。
子育ては基本メスのみ
一夫多妻制
テン…冬眠しない。
警戒心が強い。
後足で2本立ちし周囲を見回す。
このような違いがあります。
イタチやテンは姿を現さないことも多いので判断が難しいかと思います。
天井裏に住み着いた何かにお困りの方は弊社までご相談ください。
プロの目で見極めます!!
2020-06-12 薄暗くなる夕方…コウモリが飛んでました。
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
6月10日…薄暗くなる夕方…
空を見上げると…
コウモリ3匹位が飛び回っておりました( ; ゜Д゜)
コウモリの季節も来たなぁ~といった感じ(ToT)
この時期は、虫と有害獣のオンパレード(^_^;)
いろいろなご相談のお電話が多くなりました。
お電話を受けていると…
この方素敵だなぁ~と思う方とお話ししていると自分も真似出来る所は真似をしようと思います。
反対の方もいらっしゃいまして…
電話での話し方気をつけないと…
と勉強になる事もあります。
安藤は、素敵な方だなぁ~と思って戴ける様に日々頑張りたいと思います\(^o^)/
この時期は、ご相談件数がかなり多くなり…
お待たせしてしまう時期です。
気持ち悪いので、早く来て貰いたい気持ちも、安藤がお客さまなら思ってしまいます。
しかし、内情を知っている安藤としましては…
このブログで、お客さまにご理解を戴ける様にお話しさせて戴きます。
現場スタッフ!
日が長くなったので、朝早くから…
夜は暗くなるまで、作業をし!
会社に戻れば、現場の報告書の作成に取り組んでおり!
それと同時に、見積りに伺った見積書&ご提案書の作成も頑張っております。
この時期は、本当に事務方見守る事だけしか出来ませんので…
秋位になると、よく今年も何事もなく乗り切ったと喜ぶばかりです。
どうかお客さま!
ご理解とご協力…
並びに少し待ってあげようのお気持ちを!
どうぞよろしくお願い致しますm(__)m
2020-06-10 テンの糞・・・!
おはよう、ございます。日東防疫(株)大分オフィスの久保です。
朝は 少し寒いですが 日中は 暑いです。
日中の天井裏は 熱気ムンムンです。
近頃は 調査依頼が 大変多くなかなか対応が
遅くなってご迷惑をおかけしております。
着実に ひとつ ひとつ終了してますが
重なりあうこの時期は 私たちにとって繁忙期となります。
アシナガバチ スズメバチの依頼も増えてきています。
体調管理しないといけません。
先日、臼杵市内の天井裏の調査に入りましたが、
断熱材も荒らし放題
なかなかのツワモノが 荒らしまくってました。
生活空間の上が この状況であれば
衛生上問題があります。
やはり 家は ゆっくり休める憩いの空間が良いと思います。
ドタン バッタン ガタガタ ゴリゴリ カサカサ
有害獣は いろんな音を発します。
睡眠不足になる前に 早めにプロに相談してください。
今週は 施工が続きます。
安全第一で 乗り切ります。
2020-06-09 蜂駆除!?大量の・・・
大分オフィス火曜日担当の嶺です。
そろそろ暑くなってきましたね。日中は夏日が続くようになってきて汗もにじんできますね!ワタシは体型的に大量の汗💦ですが、笑
先週の土曜日に初めて蜂駆除の施工に行きました、お寺の灯籠の隙間にミツバチが巣を作っていましてそれを駆除してきました。
しかし、蜂駆除をしていたらなんと!

大量のクロゴキブリが!!
おまけでムカデ!
こんな所にもゴキブリがいるなんてワタシは想像できませんでした。蜂も大量でしたがゴキブリも大量。
今年の夏は何か大量の予感がします。いろいろな害虫、害獣の!
ともあれ、ワタシ達は丁寧に駆除、施工をやりお客様の笑顔の為頑張っていくだけであります。まだまだ未熟者ですが頑張ります。
2020-06-08 大分市 コウモリのご相談!
令和2年6月8日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所 月曜日ブログ担当の内海です。
今お電話での見積りの依頼殺到しております。
特にコウモリのご依頼ものすごく多いです!
コウモリは冬の間は冬眠するので姿を現しません。
ちょうどこの時期の夕方から活動を始めます。
飛び始めるまでなかなか気が付かない厄介な生き物です。
ただコウモリは法律で保護動物に指定されているため駆除できません。そのため追い出して、入り口を閉塞する方法で対処するしかありません。
正しいやり方をしないと、コウモリを閉じ込めてしまって大変なことになります。
そして何より怖いのが、コウモリがコロナウイルスの発生源だという噂がありますよね。実際のところはわかりませんが、近くにいない方がいいことは間違いないです。
また、ウイルスだけでなく、糞などが大量に天井裏やベランダや地面に落ちてきます。
この糞にダニなどがたかり害虫の発生減となります。追い出した後に、糞などを除去し消毒をして、再び侵入されないように、侵入口を塞がないといけません。
コウモリは一般的に1~2センチ程度の隙間があればそこから出入りします。
過去の日東防疫の事例では、わずか7mmの隙間から出入りしていた事もあります。
コウモリのご相談はぜひ弊社まで!
2020-06-05 安藤家3日の夜…しろありが…
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
安藤家3日の夜…網戸にしていたら、至る所の網にしろあり来てました( ; ゜Д゜)
やっぱり
キターといった所ですが…
まだ序の口の様な気もします。
安藤的に夜はまだまだ涼しい様な…
さぁ蒸し暑い夜!
今からが本番ですよぉ~
羽アリが夜飛び回る季節真っ只中!
蒸し暑い夜は、節約と考えないでエアコンに頼る方が良い時もあります。
窓を開けるのなら!
お片付けを早目に終わらせて、電気を消して自分の好きなアロマなんかたいて…
ゆったりな音楽なんか流して…
ムードを味わってみるのも、いいですねぇ~
飛び回るしろあり…
マイホームの近くで飛ぶか等は運になってしまいますが…
安藤家の過去
全部の部屋で大量のしろありが入って来た時はとても気持ち悪かったです(ToT)
皆さま、各自で対策をm(__)m
しろあり駆除&予防!
ご相談お待ちしておりますm(__)m
2020-06-03 アライグマの糞・・・!
おはようございます。日東防疫(株)大分オフィスの久保です。
そろそろ 梅雨入りの情報も飛び込んできます。
雨は 気分が乗りませんが
休日の時は 少しゆっくり過ごせる時もあります。
雨の時の歌といえば
小林 麻美さん 雨音はショパンの調べ
梅雨の時期は よく聞くことがあります。
出だしのメロディーが 大好きです。今日も聞きながら書いてます!
先週は、 有害獣の工事 見積もりの日々でした。
近頃は アライグマの侵入も多くなってます。
いろいろな生き物が屋内に侵入してきます。
私たちは 調査の際 5感で 何が侵入しているのかを
理解します。その際のお客様の情報も重要となります。
天井裏の形跡 足跡 匂いで ある程度断定できます。
匂いは 特に重要な判断材料です。被害の多い現場は
玄関に入っただけで 何が 入っているのか解る場合もあります。
先日の天井裏ですが
アライグマの糞の状態です。
糞の大きさもテンなどとは 比べ物になりません。
食性のせいか 匂いも独特です。
天井裏に これだけの糞があると思うとゾッとします。
被害が 大事になる前に 早めに対策を打ちましょう!
近頃ドブネズミの被害もチラホラあります。
地域により増えてるかもしれません。
今週も安全第一で行きましょう。
