TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2020-07-07 梅雨の隙間〜チョウバエ

大分オフィス火曜日ブログ担当の嶺です。

梅雨らしくジメジメムシムシしてきましたね!なかなかの不快感が否めませんね。ちょと前に梅雨の隙間の写真をとりましたので、

6月の風景

少しでも気分が晴れればと思い載せました。

さて、気温が上がり水廻りでチョウバエが増えてきました、

定期回りをしていると調査トラップにかなりの数がついております。常日ごろの清掃と消毒で数は減らせるでしょう。お困りの際には是非日東防疫へご連絡を!!

2020-07-06 蜂の巣駆除のご依頼増えてます!

令和2年7月6日

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所の内海です。

ハチのご依頼が多くなってきました。

そこで今日は蜂の種類と生態についてのお話です。

☆キイロスズメバチ
弊社でご依頼が一番多いのがキイロスズメバチです。
攻撃性が高く一匹の女王蜂を中心として組織を形成し防御のためには大型の動物をも襲撃します。
特徴としては協力な毒を持つものが多く非常に危険です。刺すのはメスのみで、巣に近づく相手に対して威嚇を始めます。
☆チャイロスズメバチ
体が赤茶色で攻撃してくるときは群れをなし地面近くを左右に揺れながら威嚇してきます。
刺された時の痛みはスズメバチの中でも痛い方です。
☆ツマアカスズメバチ
対馬でのみ確認されている蜂ですが、生息範囲を急速なスピードで拡大しているため発見したら駆除する前に市役所に通報しなけばいけません。
お腹の先端が赤みを帯びています。非常に凶暴で一度攻撃を始めると執拗に繰り返します。
☆ジバチ
クロスズメバチの俗称。地面に球形の大きな巣を作るのが特徴です。
◎ミツバチ
日本ミツバチは年々減少し、西洋ミツバチが増えてきています。
弊社の蜂駆除件数の多い2番目は西洋ミツバチです。
西洋ミツバチは攻撃的で、体全体が黄色いのが特徴です。
日本ミツバチは西洋ミツバチより一回り小柄で、全体的に黒く白いシマ模様があります。
〇アシナガバチ
スズメバチ科なのでススメバチに似ていますが、攻撃しない限りは刺してくることの少ない蜂になります。
体の模様は、黒の地に黄褐色の斑紋がある
防御法
まず近づかないこと。食べ物やジュース香水などもダメです。
もし刺されてしまったら
刺された部分を指でつまみ毒を体外に押し出してください。
その後流水で洗い流して下さい。嘔吐や呼吸困難などの症状が出た場合はすぐに病院に行ってください。

 

蜂の巣駆除は弊社まで!

2020-07-03 神さまお願いしますm(__)m

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(^o^)v

困った時の神さま頼み…はよくないかもですが…

大分県別府市

火売神社   参拝して参りました!

安藤家…諸事情がございまして…

 

 

 

 

参拝したのは、7月1日だったのですが!

初めて上の様な行事に遭遇しました。

良い経験が出来ました。

 

 

現場スタッフさん!

これからが益々の忙しい時期!

天井裏や床下  屋根の上  いろいろな危険な場所に伺います。

高い所の作業

スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチ    巣の駆除

蜂に刺されるとアナフィラキシーショックになる事もあります。

今年も何事もなく、現場作業が滞りなく進む事を心より願いますm(__)m

お客さまには、お待たせしてご迷惑をおかけするかと思いますが…

ご理解・ご協力

よろしくお願い致しますm(__)m

2020-07-01 コウモリ被害多くなってる・・・!

おはようございます。日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

今日から7月スタートです。なかなか梅雨も明けきれず

梅雨の時期の工事も不安定で 午前中晴れ 午後から雨

いろいろなパターンがあり屋根部分を午前中

床下部分を午後に回したりとうまくしていきます。

先週末は コウモリ侵入防止工事に2日間行ってました。

今月は コウモリ工事やイタチの工事や

太陽光パネルハトの現場がはいってます。

今週は イタチの侵入防止工事に月曜日火曜日と

連日施工してました。現場は、アライグマ、イタチ

あらゆる害獣が侵入していて

赤外線カメラの設置も完了しました。

天井裏は フン害もありました。後日最終確認予定です。

侵入防止工事を無事終えて無事に6月も終了です。

途中にコウモリの調査に行きました。

ベランダには フン害で困っていました。

かなりのが落ちていました。

侵入口も確認して 侵入防止工事の提案を

します。 中途半端では 無く徹底した施工が

効果を発揮します。何事も 全力で行きます。

まだまだ 暑い日が続きますが

安全第一で 乗り切っていきましょう。

 

 

 

 

2020-06-30 コウモリ防除施工にて

大分オフィス火曜日ブログ担当の嶺です。

梅雨の後半になってきましたね。梅雨の中休みにちょっとプライベートで海釣りに行ってまいりました!早朝5時に佐賀関にてアジングをやりました。大潮の満潮まで2〜3時間という時間帯で挑戦!すでに4〜5人ほど釣り人がサビキ釣りではじめてました。ワタシも意気揚々とルアーを投げ釣りをはじめましたが当たりがあるのですが上手くフッキングしません。とても悔しく、ふとサビキ釣りの釣り人のほうに目をやりましたがまったく釣れていません。大潮だからといって釣れるものでもないんだと悟りました。

釣れない・・・

さて、最近コウモリの防除施工に行ってまいりました。ありとあらゆる隙間をアングルというもので隙間を塞いでいきました。家のベランダの下部付近をコーキングをするのに専用のコーキング剤を買いに行きましたがどれがいいのかわからないので上司にお伺いのLINE写真を送りました。

この3種類しか置いてなく最終的に上写真の3番目のコーキング剤を購入しました。

購入し、現場へと持っていくと上司の方が早速コレを使いシャシャシャとコーキングをし、終わらせていました。ワタシならまだまだ時間がかかるでしょうが上司の方の技術とスピードが素晴らしくとても勉強になりました。

最後はゴミが落ちてないか確認し1日目の施工は終わりました。ワタシはここまででしたが2日目は消毒作業があります。

コウモリの防除施工は初めてでしたがここまで細かく隙間を塞ぐんだということを知りました。見栄えも大事!

ワタシは感慨深いものを感じました。お客様の為頑張っていこうと思います。💪

2020-06-29 キクイムシ駆除!

令和2年6月29日

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所の内海です♪

今日はキクイムシについてのお話です。

キクイムシ発生原因

木製建材(材木)を加害する甲虫類で特に合板や古い木造家屋の材木から発生します。

ワラン材や合板などを使った家具とりわけ輸入木材に潜んだまま屋内に持ち込まれてしますのが原因とされています

 

キクイムシの兆候

フローリングや天井、階段、窓枠などから木粉の堆積や落下が見られ、この時に発見することが多くあります。キクイムシが羽化して成虫となって木材から飛び出す際に穴をあけて出てくるためです。

 

ヒラタキクイムシ科の一覧

種名        ヒラタキクイムシ

加害樹種      ラワン、ナラ、カシ類、ケヤキ、シオジ、タブ、キリ、タケ等

分布域       日本全国、温帯、亜熱帯、熱帯各地

 

種名        ナラヒラタキクイムシ

加害樹種      ラワン、ナラ、カシ類、ヤチダモ、ヤナギ、シオジ、ポプラ

分布域       北海道、本州、欧州、北米、北アフリカ、チリ

 

種類        ケヤキヒラタキクイムシ

加害樹種      ケヤキ、ラワン

分布図       本州、四国、朝鮮半島、中国、イギリス

 

種類        アゲヒラタキクイムシ

加害樹種      タケ

分布図       本州、四国、九州、アジア、西インド諸島、米国

 

 

キクイムシの生態

ヒラタキクイムシが代表種で、ラワン材の虫害のほとんどがこれになります。5~6月頃成虫が材から飛び出し、1~2mmの丸い孔をあけ木粉を排出します。飛び出した雄成虫は交尾をし、一週間ほどで死亡します。雌成虫は通常10日前後で産卵・死亡します。日中は脱出孔内や木の隙間に潜伏し、夜になると飛んだり這い回ってデンプン質の多いラワン材などの辺材部を探し、長い産卵管を導管中にさし込んで1~数個の卵を生み付けます。雌成虫は生涯に50個くらい産卵し、卵は10~20日でふ化し幼虫になります。

幼虫はラワン材中のデンプンや糖質を食物とします。

幼虫が好むのは辺材部でデンプン3%以上。含水率12~15%がよいとされています。幼虫

はそのまま材中で食害しながら成育し、翌年2~4月頃材表面付近にきて蛹になります。8~20日で成虫になり穿孔脱出します。暖房のきいた部屋では冬でも幼虫の加害が続きます。

 

キクイムシの予防・駆除方法

防虫加工されたラワン材を使用することが望ましいとされています。あるいは使用前に浸漬等により防虫処理をすることが一番確実です。

ラワン材の表面にニスや塗料を塗布することで材表面の導管がつぶれ、産卵は防止できます。しかし、材中に幼虫が潜伏している場合は穿孔脱出します。

すでに発生している場合の駆除は使用されているラワン材に薬剤を塗布することですが、材の裏側まで処理できないため完全駆除は難しいとされています。

穿孔脱出した穴へノズルを使って薬剤を注入することがあります。この穿孔穴はすでに脱出したあとです。しかし、この付近にいる幼虫や、この穴に潜伏する幼虫には効果があります。

ヒラタキクイムシが発生し、そのままにしておくと早くて2~3年、大きい建物なら5~6年で広く蔓延してしまいます。

 

 

※PCOのための害虫相談ハンドブック 公益社団法人日本ペストコントロール協会より抜粋

 

キクイムシのご相談は弊社まで(⌒∇⌒)

2020-06-26 ホームページのアンケート! みてください!!

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(^o^)v

安藤の玄関床です。⬇️

白いタイルなんですが…

長年サボりにさぼった結果

まあ~真っ黒になっておりました( ; ゜Д゜)

会社の奥さまから…

クレンザージフを使って掃除したら、とてもキレイになる話を聞き!

お天気がいい日、頑張ってみました\(^o^)/

なんて~清々し~

旦那に褒められました(^o^)v

夜…腕・肩が筋肉痛で、眠りにつくのに苦労しましたが…(^_^;)

自分が頑張ってやった事、褒められのってとても嬉しいですよね!

 

弊社のホームページのアンケート!

ご協力いただいたお客さま!

本当にありがとうございましたm(__)m

お褒めの言葉は、今後の励みになります!

お叱りの言葉は、今後治す点になります!

ホームページのお客さまの声

アンケート・社員の紹介をみて、ご依頼をしてくださっている声が届くと嬉しく思います。

困った時、どこの業者に依頼すれば良いか不安とのお客さま!

どうか…

日東防疫(株)・駆除研究所のホームページを是非参考にして戴ければ幸いですm(__)m

どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

2020-06-24 イタチの侵入が止まらない・・!

おはようございます。日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

暑い暑いですね。 竹田市内で連日のイタチ侵入防止工事に

入っています。繁忙期に入り 猫の手も借りたいのですが

我が家の猫ちゃんは マイペースで 毎日寝てるところしか見れません。

小さな子猫の時期は 私が帰ると玄関でお出迎えしてくれてました。

しかし、今となっては、 睡眠中で~す。起きてきません!( 一一)

やはり 学習してます。やはり 猫も 経験により 行動は

変わっていきます。

害獣たちも 様々な経験をしてたくましくなっていきます。

しかし、負けられない戦いが ここにはあります。

 

床下の塞ぎ工事も無事に終了です。

床下から 上周りと塞ぐ箇所は たくさんありましたが

無事終了しました。

最近は ハチの依頼も増えてきました。

大分市は スズメバチの助成金もあります。

ハチの巣を発見したら ご連絡お待ちしております。

今週は コウモリの工事も週末予定してます。

今週も安全第一で行きましょう。

 

 

2020-06-23 初夏なのか!?梅雨は?

大分オフィス火曜日ブログ担当の嶺です。

今日は竹田市の個人宅のイタチの塞ぎ工事に行ってまいりました。ワタシは工事は不得手ですが上司の方々のご指導で着々とこなしました!いろいろな塞ぎ技術に目お見張るものを感じました。詳しくは企業秘密でございます。笑

気温はうなぎ登りに上り気づけば夏日の温度にまで上がっていました。

束の間の休憩時に写した夏模様

ワタシは後半バテましていわゆる熱中症になりましたが2人の上司は元気いっぱいサクサク仕事をこなしておりました!😅

ワタシも頑張っていかないといけないと思う今日この頃でした💦

お客様の為に誠心誠意頑張っていこうと思います。💪

2020-06-22 大分県 アナグマ被害が出ています!

令和2年6月22日

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所の内海です♪

先週はイタチとテンの違いを紹介しましたが、今週はハクビシン、アライグマ、アナグマの特徴をご紹介します。

大分県でも生息が確認されていて、実際捕獲の依頼があります。

 

 

ハクビシン(雷獣)
本州から九州にかけて生息しています。
生息数は多くありませんが、弊社で捕獲された例はあります。
鼻筋が長く、やわらかい体毛で色は褐色。足指は5本なのでタヌ4本指のタヌキの足跡と区別できます。果実、小動物、昆虫などを食べます。
夏から秋の出産で2~3匹生まれます。母子で生活しますが、10~20頭の複数家族で群れを作ることもあるので要注意です。

 

アライグマ
弊社で捕獲されることが時々あります。大分市の1年間だけでも45頭見つかっています。夜行性です。足跡は5本の指がしっかりと付きます。耳に白い縁取りがあり、尾はしま模様。ため池など水辺を好みます。雑食なので両生類、爬虫類、魚類、鳥類、哺乳類、昆虫類、甲殻類などを食べます。
春に3~6匹出産します。この繁殖に失敗した場合は2度目の発情が存在し夏に出産します。
繁殖力が強いのも特徴です。
生息地域から出すのを禁止されている動物ですので注意が必要です。

 

アナグマ
日本古来の生物で、本州、九州、四国に生息しています。
弊社では一つの現場で一回に4~5匹捕まえた例があります。
目の周りだけ黒く、尾は短いです。穴を掘る習性があり、ためフンをします。タヌキもためフンをするため区別がつきにくいです。
2~5月に2~6匹出産します。

 

それぞれいろいろな特徴があります。

以前お客様からためフンをしてるからアナグマだと思うので駆除して欲しいと連絡がありました。私はこの業界に入るまで「ためフン」という言葉知りませんでした。※ためフン(溜め糞)とは同じ場所で繰り返し糞をする習性の事

お客さまも侵入してきた動物に困っていろいろ勉強されているのでしょうね。

 

ハクビシン、アライグマ、アナグマなど有害鳥獣にお困りの際は弊社までご連絡おまちしております。

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから