TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2021-03-29 免許!

令和3年3月29日

こんにちは(^^)

日東防疫(株)大分オフィス、駆除研究所の月曜日ブログ担当の内海です♪

日曜日に運転免許の更新に行くつもりが、、、寝坊して断念しました(T0T)

来月まで期限があるので早めに更新したいと思います。

免許といえば、弊社も免許を所有し更新をしているものが多々あります。

狩猟免許 第02114126号

建築物ねずみこん虫など防除業 大分県5ね第230-22号

特定毒物使用許可証

しろあり防除施工士登録 登録番号 第3569号

防除作業監督者 第14011号

広島県17ね第70100号

様々な免許を所有し、登録を行って安全に施工をおりますのでご安心ください。

2021-03-26 コウモリ活発化しております(^_^;)

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(^o^)v

ステンドグラス教室が二週連続、先生のご事情でお休みだったので…

家で、作品を完成させました!

⬆️ジュエリートレーです(^o^)v

指輪など少し外す時に使おうと思い作ってみました(*^O^*)

ガラスとガラスの間に、挟んだのは…

100円均一で購入!

今本当に100均は可愛いのが沢山置いてあり…

何に使おうかと、ウキウキします(*^O^*)

次はどんな作品を作ろうかな❓

 

しか~し

ウキウキ出来ない事態が!

安藤の家の周りにコウモリが夕方2匹…

うろうろし始めました!

塞ぐ工事は既に終わらせているので…

安藤家の屋根瓦から飛び立っていないよなぁ?と…

心配になっております(ToT)

また引き続きコウモリ観察をしないとなんです!

家の周りで、以前糞が大量に落ちていた部分のチェック!

安藤家の瓦から飛び立っていないかのチェック!

去年は安藤!

天井裏に何度も上がり、コウモリ糞チェックしました。

お客さまも自分で出来るチェックはやってみて…

どうにもならなければ…

日東防疫(株)・駆除研究所へご相談!

お待ちしておりますm(__)m

沢山の業者があります!

日東防疫(株)・駆除研究所のホームページをみて!

選んで戴けると嬉しいですm(__)m

2021-03-25 飛翔性昆虫について

おはようございます。

筑紫野オフィスの吉住です。

4月からの新入学、新社会人の方々おめでとうございます。

色々な経験を体験すると思いますが、充実した学校及び会社生活を送ってください。

さて、3月になり食品工場に於ける屋外性昆虫が活発化し、モニタリングによる捕虫器に捕獲される飛翔性昆虫類が多く確認されます。特に当社の同定によると下記の捕獲順となっております。

(2021年3月調べ)

第1位   キノコバエ類  

湿気が多い腐葉土で発生

第2位  ユスリカ類

河川や側溝で発生

第3位   ノミバエ類

腐った植物やゴミに発生

当社は様々な食品工場のモニタリングを実施しており、捕獲された昆虫類の同定と生態による発生源の特定及び問題解決を実施しております。

貴社の工場で問題箇所がございましたら、是非ご連絡ください。

2021-03-24 チャバネゴキブリの食べ物は?

おはようございます。

日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

先日のお休みに家族で近場の温泉に行きました。

1年ぶりの嫁さんと息子と私の3人です。

息子は 今年大学2年生になります。

今年は、成人になります。早いものです。

20年あっという間でした。

今 自動車学校の真っ最中です。まだ

仮免許まで 行けてなく まだまだ先に

なりそうですが。

楽しい休日となりました。(^^♪

仕事の方も徐々に動きがあります。

特に コウモリの依頼が多くなっています。

先日 夕方 コウモリの飛ぶのを確認しました。

徐々に あたたかくなってきたので 個体・地域により

冬眠から 覚めた 個体も増えてきています。

コウモリの工事も 4月~施工する物件も

予約含めて多くなっています。

コウモリの侵入で困っている方は そろそろ

施工の時期に突入します。 早めの工事の予約を

お勧め致します。

 

先日 チャバネゴキブリの喫食試験を行いました。

喫食剤も いろいろな種類があり

そのフィールド・環境で 食べる食べないがある為

食べるものを使わないと 効果がありません。

今回 3種類 用意して それぞれ試験を行いました。

どれを食べるか解らないですが

食べるものを使用していきます。

チャバネゴキブリの駆除は 大変難しいので

やるときには 一気にやらないと効果が出ません。

結果をみていきます。

 

今週は ネズミ.コウモリと調査が入っています。

安全第一で行きましょう。

 

 

 

 

 

2021-03-23 クマネズミとドブネズミの見分け方について

火曜日担当の波多野です。

個体差があるので身体だけでの判断は難しいです。

では、どこを見たら分かるのかと言うと、それは

『耳・目・尾』です。

クマネズミは目と耳が大きく、尾は長いのが特徴で

す。

ドブネズミは目と耳が小さく、尾も短いのが特徴で

す。

次に生息地です。

クマネズミは高い所(屋根裏等)に登るのが得意なの

で、屋根裏にいるネズミはクマネズミの可能性があ

ります。

ドブネズミは高い所に登るのが苦手なので、建物の

下階層(地下鉄や地下街等)です。

以上、波多野でした。

2021-03-22 看板リニューアル!

令和3年3月22日

こんにちは(^^)

日東防疫(株)大分オフィス、駆除研究所の月曜日ブログ担当の内海です♪

大分オフィスの事務所には大きな看板があります。

この度その看板が新しくなりました!!

かっこいいです!!

映画のポスターのようです!

これを見てまた依頼が殺到しそうな気が・・・笑

大分市椎迫にあります日東防疫(株)大分オフィスのお近くにお越しの歳はぜひご覧ください(^^)

夜はライトアップされるのでまた違った雰囲気になると思いますよ✨

最後に職人さんが頑張ってくれた旧看板から新看板に変わる様子をどうぞ↓↓↓

2021-03-19 春が近づいていますねぇ\(^o^)/

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(^o^)v

春が近づいていますねぇ(*^O^*)

お散歩で歩いていたら…

サクラを見付けて、嬉しくて写真撮っちゃいました。

春ってなんだかウキウキしませんか?

しか~し…

ウキウキしていられないお客さまもいらっしゃるかも…

有害獣・コウモリ・ムカデ・白蟻と…

じっとしていて欲しいお邪魔むしが動き始めます(^_^;)

有害獣…既に天井裏で大運動会!

コウモリ…天井裏でじっとしていたコウモリが動き出し…家の周りに2~5㎜の黒いフンをまき散らかす(^_^;)

家の中で…ムカデ発生なんてありませんか?

じめじめの梅雨時期前位から…

ヤマトシロアリ・イエシロアリが動き出します(^_^;)

安藤家!

夜 蛍光灯にシロアリが寄ってきて、家の中がシロアリだらけになった時は…

鳥肌ものでした(ToT)(ToT)(ToT)

家の木材は、シロアリに侵入はされていませんでしたが…

家の中にシロアリがいるとびっくりなので(^_^;)

シロアリの点検をお願いしました。

上記の事等でお困りのお客さまは!

日東防疫(株)・駆除研究所へ

お電話お待ちしておりますm(__)m

2021-03-18 リン化アルミニウム製剤のくん蒸について

おはようございます。

筑紫野オフィスの吉住です。

昨日は福岡の最高気温が21℃迄上がり、車内の温度計が27.5℃になって汗ばむ陽気でした。

さて、今週はリン化アルミニウム製剤(くん蒸剤)についてお話しさせて頂きます。

この製剤は、穀物類に発生するコクゾウムシ、コクヌストモドキ、メイガ類やダニ類などの害虫及びネズミ族に効果があり、くん蒸温度(20℃以上)や時間(2~5日間)で効果が変わってきます。

特に機械や倉庫の密閉された内部は用法用量によりガス濃度が高まり、様々な箇所に生息している害虫に効果がでます。

また、機械内部のくん蒸剤回収後は、死虫と残渣の問題がありますので、洗い米を流して頂くと問題回避が可能となります。

精米工場、製粉工場で「害虫クレームが多く、予防駆除を検討したい」とお考えな企業様は、一度、ご連絡ください。

2021-03-17 シロアリがそろそろです!

おはようございます。

日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

先日のお休みに豊後大野市の原尻の滝に行きました。

天気もよく 絶好のドライブ日和でした。

滝から湧き上がる 水しぶきが霧状となっていて

マイナスイオン?よくは解りませんが

気持ちよくなりました。

休みの時のひととき 最高に幸せでした。

吊り橋少し怖いです。

休みの日は

大自然の空気を感じると最高です。癒されますね。

仕事のほうも そろそろ シロアリ(ヤマトシロアリ)の

群飛のシーズンです。

早ければ 今月末には 飛ぶかもしれません。

先日床下の点検に行きました。

 

床下蟻道もなく生息は 今時点ではありませんでした。

例年時期とタイミングはずれますが

朝雨が降り 日中ジメジメしながら 太陽が顔を出す日に

トイレや 風呂場 台所 玄関などに 黒い羽根のついた

アリが 数十匹ほど出たら注意して下さい。

シロアリの可能性があります。

まずは、専門家に見てもらいましょう。

今週も安全第一で行きましょう。

 

 

 

 

 

2021-03-16 コバエ類について

火曜日担当の波多野です。

コバエは色々な種類が存在しますが、

「ショウジョウバエ」「キノコバエ」「ノミバエ」

「チョウバエ」の4種類が代表的なコバエの種類に

なります。

「ショウジョウバエ」

生ゴミに発生し、腐った果実を好みます。

「キノコバエ」

観葉植物の腐葉土に混入した卵が発生します。

「ノミバエ」

三角コーナー付近にウロウロしています。

「チョウバエ」

お風呂やトイレの排水口から発生します。

生態が分かれば、対応が出来ます。

「ノミバエ」や「ショウジョウバエ」は生ゴミなどに

発生するので、定期的にゴミを掃除すると自然にい

なくなります。

「チョウバエ」については排水口の中を掃除する

発生しずらくなります。

「キノコバエ」については土の中に卵がある可能性

があるので、例え観葉植物の土を入れ替えても発生

する可能性があります。

観葉植物を外に出すなどの対策になります。

以上、波多野でした。

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから