駆除研究所 本日の現場ブログ
2021-07-12 大分市スズメバチ大量発生( ゚Д゚)
令和3年7月12日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です♪
スズメバチのご依頼が止まりません・・・。
何年かに一度の周期でスズメバチのご依頼が増えるのですが、今年は多い年です。
駆除には蜂の種類、習性を十分に理解していなければ危険を伴います。
弊社のような専門業者にご依頼ください。
また、大分市内の土地や建物に営巣したスズメバチの場合は補助金がでます!
①活動中のスズメバチであること
②個人が所有または管理する大分市内の土地や建物に営巣したものであること
③大分市の指定業者に依頼すること
この3つの条件があります。
弊社はこの③番の条件をクリアした大分市の指定業者です。
2年に一度更新するのですが今回も更新されましたので、大分市に認められたスズメバチ駆除業者となります。
補助金をもらうのは申請が難しそうと思われがちですがそんなことはありません。
弊社にお客様から駆除のご依頼をいただき、駆除、その際委任状を頂き、大分市から給付される補助金を差し引いた金額をお支払いいただく。その後の補助金申請の処理は弊社で行っております。
つまりお客様にしていただくのは弊社へ依頼のお電話、弊社社員が持参した委任状にお名前のご記入とご印鑑を押していただき、弊社へ補助金が差し引かれた金額をお支払いいただく。これだけのなのです。
補助金額は駆除費用の2分の1(上限8千円)です。
必要な書類は弊社ご用意しておりますので、スズメバチにお困りの方、刺される前に弊社までご依頼お待ちしております。
大分市のスズメバチ駆除は
0120-574-410
まで
2021-07-09 アンケートのご協力に感謝!!
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
7月6日で!
携帯電話のアプリ!
万歩計を入れて1年経ちました。
6日におめでとう!
1年良く歩きました。とアプリから褒めて貰いました。
朝のバタバタ時間や、会社での仕事中に!
ショルダーバッグの様に携帯電話をぶら下げて!
家に帰って歩ける時は30分~1時間
歩きました。
体重減少は無いものの…
万歩計のおかげで!
あっ!歩かなきゃ!と思う様になった事は良い傾向です。
これからも頑張ってみます。
請求書にアンケートを同封させて戴いております!
有難い事に、感謝のお言葉・ご意見など…
ここまでびっしり書いて戴けるとは!と
毎回感謝の気持ちでいっぱいです。
有害獣防除・コウモリ防除は…
請求金額…安藤もびっくりする位の金額がかかります。
しかし…お客さまからは!
本当に困って…
悪臭や天井裏の大運動会のせいで、安眠妨害!
それが静かになって安心したと言って貰えているので!
とても嬉しいです。
このお客さまアンケートで!
弊社の良さや信頼出来る業者だと判って貰えて…
困っているお客さまが、弊社にご相談して貰える事に繋がると嬉しいです。
初めてのお客さまに弊社の事を判って貰える!
お客さまアンケート・声!
是非みて貰えたら、嬉しいです。
ホームページに!
見積りの流れなどもあります。
よろしくお願い致しますm(__)m
2021-07-07 ススメババチ今年は 多いかな!
おはようございます。
暑い日が続いています。
先日のお休みに
佐賀の関方面へ 行ったのですが
これが 高島なのかは 不明?
今度 キャンプに行く予定にしてます。
下見に行ってきました。
無人島なので 何もなし 少し不安です。( 一一)
帰って 愛車の洗車 ワックスがけしました。
ピカ ピカ 気分も爽快>^_^<
そして 愛ネコ ほーちゃんと散歩!(^^)!
玄関から あまり動かない(-_-)zzz
でも かわいい!でお休み終わり いや
裏の草刈 ( ;∀;) しました。ヤバイ汗の量
しとかないと嫁さんの目が(-_-)zzz
お仕事の方も 連日のスズメバチの多さにびっくりです。
昨年は あまりなかったのですが
今年は スズメバチの問い合わせが多いです。
今年は、 コガタスズメバチの駆除も多い気が
します。
中は、
こんな感じで
一番左のが女王バチですが
やはり 大きさが違います!
7月初旬にして この状況は
かなり 今年は スズメバチ駆除の依頼が増える予感( ;∀;)
体重も 減る予感!(^^)!
汗だくになるので 着替えの量も半端なしです。
施工も今週は イタチ塞ぎ工事中なので
熱射病に注意して作業中です。
今週も安全第一で行きましょう。
2021-07-06 イタチの生態について
こんにちは(^_^)ノ
日東防疫㈱大分オフィスの井戸口です!
今日はイタチについてご紹介します。
【イタチには、2つの種類がいる!】
イタチは小さく細長い動物で、哺乳類のイタチ属に属しています。ペットとしてよく飼われているフェレットはイタチ属に分類されており、イタチの親戚といったところでしょう。
しかしフェレットは日本に野生で存在する生き物ではなく、人間に被害を与えている野生のイタチとは異なります。
ここでは、日本に生息している2種類のイタチの生態をご紹介しましょう。それぞれのイタチの違いや特徴について解説しますので、覚えていただけると嬉しいです。
【ニホンイタチ】
ニホンイタチは、オスとメスで若干の違いがあるものの、体の色は焦げ茶色か緑がかった茶色です。体の大きさは25~40㎝ほどで、体重は200g~600gほどのものが多いようです。
一年中どんな季節でも活動でき、昼でも夜でもおかまいなしに動きまわれるのが大きな特徴のひとつでしょう。小さな体ながら寒さに強く、真冬でも川や湖に潜っていることがあります。
雑食性のため生息地にあまり条件がなく、水辺近くや木の生い茂った山の中などどこでも生活できます。ネズミや鳥、うさぎなど動物の肉を好んで食べることも多いです。
また、ニホンイタチの繁殖シーズンは年に1~2回、一度に6~8匹産むこともあるほどで繁殖力は強いといえる動物でしょう。
【チョウセンイタチ】
チョウセンイタチはこがね色の体をしており、おでこのあたりから顔の中心にかけての濃い茶色の斑点模様が特徴的です。体の大きさはおよそ30~40cmとニホンイタチとほぼ同じですが、体重が400~800gと大きめになっています。
ニホンイタチと比べて果実を多く食べる傾向があり、田畑のある地域や住宅地に生息しているチョウセンイタチもいます。農家の作物を食い荒らすことがあるので特に注意しなくてはいけません。
チョウセンイタチの繁殖シーズンは4~5月にかけてで、1匹のオスに対し数匹のメスが交尾するため、繁殖力はニホンイタチよりも高くなっています。

【見かけによらず実は凶暴!危険なイタチの歯】
イタチは小さくかわいい見た目をしており、実際にペットとして飼われている種類もあります。しかしその見かけによらず実は危険で凶暴な性格の動物なので、野生で見かけても不用意に近づかないように注意してください。ここではイタチの生態を、性格や歯から解説していきます。
【凶暴な性格の持ち主】
可愛らしい見た目の動物ですが、雑食性かつ肉を好むという性格をもっています。体長は前述のとおりそれほど大きくはありませんが、自分たちよりずっと大きい動物に真っ向から襲いかかる凶暴性があるのです。
また、繁殖期にあたる時期は非常に気がたっており危険です。夜道で見つけたときなどは、特に刺激しないように注意してください。
【鋭い牙を持っている】
イタチの歯は鋭くとがった牙になっています。イタチは雑食性の動物なので、その鋭い牙で生ゴミや動物の死骸などに噛みついているのです。雑菌や病原菌が多く付着しているため、噛まれれば傷口から病原菌が侵入し、病気や感染症になるおそれがあります。
【イタチにも天敵が!イタチは光に弱い?】
意外と凶暴であるというイタチの生態をお伝えしてきましたが、イタチは動物全体で考えれば小さく力のない動物です。ここでは次に、イタチの天敵となる動物や苦手なものを解説しましょう。
【イタチの天敵】
イタチの天敵となる動物は大型の鳥類、つまり猛禽類です。いくらイタチが鋭い牙を持っていたとしても、届かなければ意味がありません。そのため、空から鋭い爪とくちばしで襲いかかってくるワシやタカといった猛禽類はイタチにとって手も足も出ない天敵となっているのです。
また、キツネもイタチの天敵にあたります。イタチと同じ陸上の哺乳類で肉を好む雑食性であるキツネは、自分より小さなイタチを捕食し、食べてしまいます。体の大きさや力の差から、イタチはキツネには立ち向かえないようです。
【光が意外な弱点に】
イタチはまぶしい光が苦手です。まぶしい光を向けられると、人に見つかってしまった、と早とちりします。イタチは凶暴な性格をしていますが、あくまでも小さな体を守ることを理由として、凶暴的になっているようです。
イタチはそういった性格のため、人に発見されたと思うと基本的にそのすばやさを活かして逃げるという選択肢をとることが多いです。
【イタチの駆除には注意を!イタチは準絶滅危惧種?】
イタチの被害があっても、自分で捕獲や駆除をしてはいけません。イタチは「鳥獣保護管理法」の対象で、許可なく捕獲や駆除などした場合、罰則規定が設けられています。
「鳥獣保護管理法」とは、生態系や環境資源の保全のために定められている法律で、イタチはこの法律によって保護・管理される対象の動物です。
そのため一般の人がイタチの駆除をしたくても、追い払ったり、再び近づかせないようにしたりといった方法が主になってきます。駆除したいならば、自治体に相談して許可を得なければいけません。
【準絶滅危惧種に指定されている】
イタチは鳥獣保護管理法の対象であるとご紹介しましたが、実は準絶滅危惧種に指定されている動物でもあります。イタチは生態系から消えてしまうかもしれない動物で、最初にご紹介したニホンイタチ及びチョウセンイタチはどちらも日本のレッドリストに載っているのです。そのため、イタチをむやみに殺処分したり、駆除したりすることはできません。
【業者に依頼してみましょう】
イタチの被害にお困りなら、ぜひ害獣駆除業者に相談してみてください。イタチ駆除に必要な許可をとる手間がかかることなく、イタチを駆除することができます。
一般の人がイタチを捕獲・駆除することは鳥獣保護管理法によって禁じられていますが、害獣駆除を請け負っているプロに依頼すれば、イタチの被害を食い止めることができるでしょう。
【まとめ】
イタチの被害に苦しんでいる方は、都会も田舎も関係なく存在します。雑食性のため家屋の土台でも屋根裏でもなんでもかじりつき、排泄物などの影響で非常に深刻な被害を受けているという報道もなされるほどです。
今回のコラムでは、イタチの生態や駆除するときの注意事項についてご紹介しました。皆さんのまわりでイタチの被害が出たときには、小さくかわいい見た目に惑わされず、危険な小動物として対処してください。
イタチの被害にあっていても、イタチを無許可で捕獲したり駆除したりすると罰則の対象になってしまいます。イタチを見つけても刺激を与えないよう気を付けましょう。
イタチの件でお困りの際は是非日東防疫までご連絡下さい。
以上、大分オフィス井戸口でした。
2021-07-05 スズメバチ大量発生!?
令和3年7月5日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です♪
今年はスズメバチの駆除のご依頼がとても多いです。
スズメバチの方も生きていくのに必死なので人間に気がつかれないところに巣を作ります。
そしてお気に入りのお家があるのでしょうか・・・。
先日もコガタスズメバチの駆除を行ったお宅から、また別の場所に蜂が巣を作ってる!とご連絡をいただきました( ゚Д゚)
前回巣の撤去をしてからわずか10日後のことです。
どこか人気のないところに巣を作って欲しいものです。
もし蜂に気がつかずに刺されてしまった時は
①刺された場所からすぐに離れてください。スズメバチは警戒フェロモンを出し仲間を呼んで襲ってくることがあるからです。
②刺された箇所を強くつまみ毒を絞り出します。その時に口で吸ってはいけません。流水で流す方法もあります。
もし、じんましん、吐き気、嘔吐、呼吸困難、全身の倦怠感、意識障害、血圧低下などの症状が出たら蜂毒によるアナフィラキシー症状の可能性があります。
短時間で心肺機能が停止し死に至ることもありますので医師の診断を受けましょう。
小さい蜂ですが、恐ろしいことになる前に駆除は専門業者へお任せください。
防護服と薬剤、専門知識を持った日東防疫㈱までご連絡をお待ちしております。
2021-07-02 コウモリ 夕方飛んでますねぇ…
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
先日またまた歩いて…
大分県別府市火売の
火男火売神社に行って来ました(*^O^*)
雨が降りそうだったので…
写真暗くてすみません(ToT)
水無月の夏越の祓いする人は
ちとせの命延ぶというなり
唱えながらくぐりました。
健康で生活出来ると嬉しいです(*^O^*)
やっぱり神社はパワーをくださいます。
近くなので、パワーをまた戴きに行こうと思います。
コウモリ夕方散歩が遅い時間になると…
飛んでますねぇ…
安藤の家の周りもまだ飛んでおります(ToT)
安藤家に住み着いているかは?
わかりませんが…
防除出来ている事を願う!
今日この頃です。
コウモリの糞が家の周りで最近よく見掛けるわぁ~や
瓦の隙間から、コウモリ飛び立っていたわぁ~というお客さま!
なかなかコウモリ防除は自分では出来ない施工なので!
日東防疫(株)・駆除研究所に
ご連絡いただけたら、嬉しいです。
ホームページに詳しい 見積りの流れなど掲載させていただいております。
見てみてくださいねぇ(*^O^*)
2021-07-01 総合衛生検査(一般的衛生管理)のご案内
筑紫野オフィスの吉住です。
近日、猛暑が続いておりますが、皆さんは暑さ対策は大丈夫でしょうか?
私は常時、車内にクーラーBOXと保冷剤を常備して体をCOOLDOWNしております。
さて、今週は、HACCPに対応した一般的衛生管理による衛生検査をご案内致します。
当社の衛生検査は、事前に検査項目数や拭き取り検査の検体数、衛生講習会を決め、お客様のご予算に応じた検査を行うシステムになっております。
例1 検査項目の変更
・5S活動→7S活動へ
・GMP項目の追加

例2 拭き取り検査
拭き取り箇所の選定(5箇所から選択)
※3項目(一般生菌数、大腸菌群、黄色ブドウ球菌)

例3 衛生講習会
HACCP項目、個人衛生、5S・7S活動

食品企業様のご依頼やご質問のご連絡をお待ちしております。
2021-06-30 イタチ・テンの塞ぎ工事 連日!
おはようございます。
週明けて セミの鳴き声が 聞こえてきました。
夏が来る ♪ きっと夏はくる ♪ 私の大好きな歌ですが
やっぱり 夏は来ました!
先日のお休みに実家の長湯温泉へGO!
朝早く出発し
ガニ湯に行きましたが
温度がもう少しなので
近くの長生湯に行きました。
ここは 200円で入ることが出来
いつもの場所です>^_^<
今日は 天気もイマイチで
オープンにできず チョロQ(嫁さん命名)で
ドライブを楽しんできました。名はカプチーノなのですが(-_-)zzz
1時間くらい 入ってました。
気分爽快 リフレッシュ出来ました!
帰ると
ネコのほーちゃんとイチャイチャしてました。
眠り方が また 可愛い!(^^)!です!
仕事も連日のイタチの塞ぎ工事となっています。
大分オフィスの宮本さん 井戸口さん と
3日間連続の塞ぎ施工となっています。
塞ぐ箇所も厄介な場所が多く大変な現場となっています。
施工前
施工後です。
下回りには 空気・水抜き加工も行います。
家が 1件 1件違うので 隙間も1件1件違います。
専用機材を加工して 時間は かかりますが
より良い品質と強度を追求していきます。
今週で 6月終わり 7月に突入です。
梅雨も明けも もう少しかな!
大好きな夏 今年も 楽しんで行きます。
今週も安全第一で行きましょう。
2021-06-29 コウモリの生態について
こんにちは(^_^)ノ
日東防疫㈱大分オフィスの井戸口です。
今回はコウモリの生態についてご紹介致します。
コウモリは洞窟や山間部などの人気の少ない場所で生息しているイメージがあるかもしれません。しかし、コウモリの中には人間が生活している都心部を中心に生息しているコウモリがいるのです。都心部に生息する生態をもつコウモリは、ときには人間へ被害を出すことがあります。コウモリが家に住み着きお悩みの方もいるでしょう。
コウモリを発見したら、早めの対処をすることをおすすめします。コウモリの被害を受けてしまうと大がかりな工事や健康被害など二次災害を引き起こすこともあるのです。
効率よく的確にコウモリを駆除したいなら、まずはコウモリの生態を知る必要があります。コウモリの生態を知ることで、再び住み着かないようにしていくことも可能です。それでは、コウモリの生態について詳しくみていきましょう。
【哺乳類の中では唯一空を飛べる。コウモリの生態について】
コウモリは哺乳類の中では唯一空を飛ぶことができます。日本に生息しているコウモリは30種類程度です。その中でも、都心部や住宅地に住まわるコウモリのほとんどがアブラコウモリという種類になります。では、アブラコウモリの生態について詳しくみていきましょう。
アブラコウモリは洞窟や山間部には生息せず、北海道を除く日本全土の都心部や住宅街でみることが可能です。体長は4~6センチほどで体重は5~10グラムと比較的小さい種類になります。アブラコウモリは1センチ程度の隙間があれば、建物に侵入することができ、瓦の下や天井裏、倉庫、換気口、エアコンの中などに住み着くのです。
また、アブラコウモリは夜行性で、蚊や蛾、クモなどの虫を餌としています。活動期間は春から夏で、秋から冬にかけては冬眠をします。
人為的に作られた建物を好むアブラコウモリが家に住み着いてしまったら、そのまま放置してはいけません。コウモリは群れをなして生活をしますので、放置すればするほど被害は大きくなってしまいます。
コウモリが住み着いているか見極めるためにも、コウモリによる被害を確認しておきましょう。
【家に来たコウモリを放置しておくと被害が出ることも】
家にコウモリが住み着くと、人間の生活に悪影響を及ぼすことがあります。コウモリによる被害はたくさんありますので、詳しくみていきましょう。
コウモリによる被害には糞や尿があります。コウモリの生態として、住み着いた場所に排泄をする習性があるため、瓦や窓のサッシ、天井裏に糞尿が蓄積していることがあるのです。天井裏に糞尿が蓄積されて、天井にシミができたりや異臭がしたりします。シミは駆除したあとも残りますので気になる方は天井を張り替える必要があるでしょう。
さらに、コウモリの排泄物にダニが寄ってくるため注意が必要です。なぜなら、寄ってきたダニによって病気を引き起こすことがあるからです。ダニに吸血されることで、ウイルスに感染し、発熱や呼吸困難、肺炎、嘔吐の症状を起こしてしまうことがあります。また、コウモリには吸血害虫が寄生するため、二次被害を出さないためにも、コウモリを見かけたら早めに対処しましょう。
人間の生活に被害をもたらすコウモリを早急に対処するためにも、自分で駆除しようと考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、コウモリは自分で勝手に捕まえることは法律で禁止されています。なぜ、住み着いたコウモリを勝手に駆除してはいけないのか、詳しくみていきましょう。
【「じゃあ捕まえてしまおう!」はできません(鳥獣保護法)】
コウモリは鳥獣保護法によって捕まえることはできません。なぜコウモリを捕まえてはいけないのか解説していきます。
鳥獣保護法は、生物を保護し生態系を守ることを目的としています。コウモリも生態系を崩さないために、保護する生物の中に含まれているのです。また、コウモリは蛾やゴキブリのような害虫を食べる益獣(人の生活や農林業で利益をもたらす動物)とされています。そのため、勝手に捕まえたり、殺処分したりすることはできません。
もし、コウモリを勝手に捕まえたり、殺処分をしてしまったら罰則が与えられます。許可なく捕獲した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。そのため、自分でコウモリを駆除することはやめましょう。では、コウモリが家に住み着いてしまったときの対処法を以下でご紹介していきます。
【コウモリの被害にあってしまったときの対処法2種類】
コウモリが家に住み着き被害にあってしまったら2種類の対処法で解決できます。では、それぞれの対処法を詳しくみていきましょう。
コウモリの嫌がる臭いのスプレーや超音波の機械を使うことで追い出すことができます。コウモリはハッカやトウガラシが苦手です。
それらの成分を含む忌避スプレーを噴射させることで住処に立ち寄ることができなくなります。忌避スプレーはホームセンターや通販で購入することが可能です。ハッカ油で代用することもできます。
また、コウモリは超音波を頼りにして生活しているため、超音波を使った機械で対処することが可能です。コウモリが発している超音波を専用の機械を使って邪魔することで、自分の住処がわからなくなり追い出すことができます。
【業者に依頼する】
業者に依頼をすれば、鳥獣保護法に反することなく駆除することが可能です。コウモリ駆除の知識と経験が豊富な業者に依頼をすれば、駆除だけでなく侵入を許さない対策までおこなうことができます。
駆除したあと、再び住み着かれないようにするためには対策が大切です。コウモリが侵入してきた経路をモルタルや金網などを使って防いでくれます。
瓦下などにコウモリが生息している場合は、自分でコウモリを追い出すことが難しいです。そのようなときも、業者であれば足場を組んで駆除をしてくれますので安心して任せることができます。
まずは自分でコウモリを追い出すことを試みて、無理そうだったら業者に依頼してみるといいかもしれません。殺菌消毒をしてくれる業者もありますので、被害が大きい場合は業者に依頼するといいでしょう。
【まとめ】
コウモリの生態を中心に、対処法をご紹介してきました。日本には30種類程度のコウモリが生息しています。その中でも都心部や住宅地に生息するのはアブラコウモリという種類です。
アブラコウモリの体長は小さく1センチほどの隙間があれば家の中へ侵入して住み着く生態があります。家に住み着かれると、糞尿によるシミや悪臭、害虫の被害を受けることがありますので注意が必要です。二次被害を出さないために早めの対処が大切になります。
コウモリは鳥獣保護法の対象になっているため、自分で捕まえようとしたり殺処分をしたりしないようにしましょう。まずはコウモリの生態を活かした方法で追い出すことを試してみてください。自分では解決することが難しい場合は是非日東防疫㈱までご連絡下さい。
以上、大分オフィス井戸口でした。
2021-06-28 蜂の分蜂!
令和3年6月28日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です♪
最近は蜂のご依頼多いです。
先程も昨日まで蜂の巣も蜂もいなかったのに今たくさんいるので駆除して欲しいとの電話がありました。
蜂にはたくさんの種類がいますが、その中のミツバチには分蜂という巣から巣への引っ越しの際休憩する習性があります。
そのお電話の方に詳しい話を聞いてみるとその分蜂の可能性が強かったです。
ミツバチの分蜂は巣があるわけではないので数時間から数日でいなくなります。
ミツバチは元々おとなしい性格なのでめったに人に攻撃してくることはありません。
特に分蜂中はお腹いっぱいに蜜を蓄えているのでいつもより攻撃性が低いです。
ウジャウジャといる蜂を見てしまうとびっくりしてしまいますが、見守っていてください。
おとなしい蜂ですが人が攻撃すると身を守るために刺してきます。殺虫剤を吹きかけると飛び回りかえって危険です。
そもそもなぜミツバチが引っ越す必要があるのかというと、ミツバチの巣で新女王バチが誕生すると、旧女王バチは働きバチを連れて新しく巣を作る場所を探して飛び立ちますが、その途中で休憩するのです。
ミツバチの生態が知り、分蜂の場合は数日だけ休憩させてあげてください。
ミツバチの分蜂ではなく巣を作られた場合や、スズメバチ。アシナガバチ、土バチなどの場合は駆除をご依頼ください。
安全に効率的に蜂の被害からお守りします。
蜂駆除は日東防疫㈱まで!
