駆除研究所 本日の現場ブログ
2021-10-08 先日お電話取ったお客さま!
こんにちは\(^o^)/
令和3年10月8日金曜日
請求書事務担当の安藤です(*^O^*)
安藤家の玄関!
安藤一目惚れし購入!
可愛い子お迎えしました。
玄関に観葉植物を置くと、運気が上がると聞いて昔から置いていました。
以前の子は大きくなりすぎたので、お庭に移動しました。
陽にあたり、一段と大きくなりました。
安藤家の運気上がるといいなぁ(*^O^*)
話は変わりまして…
先日電話を受けたお客さま!
コウモリに天井侵入されていて…
去年見積りをしたお客さま!
バタバタしていたので、連絡が遅くなったと…
去年もコウモリが冬眠に入り施工出来ないと言われて今年する予定だったが…
安藤…
まだ大丈夫だとは思いますが、現場スタッフから連絡を入れる様に致しますと電話を切りました。
コウモリ防除施工 11月までが限界かと…
去年のコウモリ防除で請求書を最後にお出しした日にちは…
11月27日でした。
コウモリは冬眠して全く動かなくなります。
皆さん覚えててくださいねぇ(*^O^*)
後…オススメ!
瓦入れ替えや壁塗装するとき、足場を付けますよね!
その時に一緒にコウモリ防除する事をオススメします。
コウモリ防除をする時、ほとんどが足場を設置します。
これを知っているのと知らないのでは、全然違うと思います!
どうか覚えていてくださいm(__)m
2021-10-07 異物混入対策の報告会
おはようございます。
令和3年10月7日木曜日担当の吉住です。
先週はお客様の食品工場で異物混入対策によるモニタリング報告会を開催させて頂きました。
定期のモニタリング(調査)結果を基に害虫、鼠族、その他の捕獲推移やインスペクション(目視調査)による状況を詳しくご説明させて頂き、異物混入対策を従業員様で意見交換を行いました。

特に防虫清掃のに関しては、箇所ごとの清掃方法や清掃用具を具体的に説明をし、掃除機による吸引清掃を推進しました。
また、殺虫作業は計画殺虫ではなく、害虫捕獲データで基準値を設けて、基準値をオーバーした場合に担当顧客と協議して殺虫作業を行うようにしました。

当社はモニタリングによる問題箇所の特定から最善な対策まで総合衛生管理の品質を高めてお客様にご提供しております。
2021-10-06 ゴキブリ駆除
おはようございます。
10月が始まり 収穫の秋真っ只中ですね。
天気も良く 休みの日は朝5時から絶好調です。
車のメンテナンスの為 車を出すため大分オフィスに
早朝5時に起き 持って行ったときには 6時過ぎ
大分オフィスから 大分駅まで歩きながら 散歩しながら
楽しみました。 みなさん早くから 起きて歩いてました(‘Д’)
朝のなんともいえない 雰囲気 好きです。気分爽快(*^-^*)
やはり 早起きは 三文の徳 なのか!(^^)!
スケジュールは 忙しく 大分駅から高城まで 電車移動して
歩いて家まで 帰宅 これで 7時半それから
ドライブに佐賀の関へ 10時から嫁さんの車の6ヶ月点検して
11時に終わり それから 嫁さんと嫁さん友達と私と3人で
蒲江にご飯食べにGO(‘Д’)
しかし 人が 多くて 海鮮買って 家で食べることにしました。
夕方から食べて 9時には お開きとなり休日終了(-_-)zzz
あっという間の一日 ”(-“”-)”でした. まだ動ける感じはしますが!
なぜ 人は 睡眠がいるのかな?
2日おきに寝れば 老化は 半分になるのではないか?
いろいろ考えてしまいます。( ;∀;)
仕事も 10月に突入して
問い合わせも増えてきてます。
先日もゴキブリ駆除の現場に行きました。
室内の駆除でしたが
生息数が すごくやりがいありました。( ;∀;)
例年より 多く感じました。
私たちの感じ方なのかは わかりませんが【会社ごとにも違いあるし】
多く発生する年 少ない年は あると思います。
今年は まだまだ 終わりません。
安全第一で行きましょう。
2021-10-05 ヒメスズメバチについて
おはようございます。
令和3年 10月5日 火曜日担当の井戸口です。
今月の1日(金)で私事、無事21歳の誕生日を迎え、また1つ老いてしまいました(笑)
良い1年になる事をお祈りします(笑)
さて、今回はヒメスズメバチについてご紹介します。
刺されると危険なスズメバチ。どんな種類だろうと、家にスズメバチが来たら恐ろしく感じるのは当然でしょう。
しかしヒメスズメバチはスズメバチ類の中でも少々特殊な種類と言えます。日本にいるスズメバチは8種類ほどですが、ヒメスズメバチはその中でも最も攻撃性が低い種類なのです。
この記事ではヒメスズメバチならではの特徴や生態に加え、駆除・対策についての詳細を解説していきます。「生態を知って正しく安全に対処したい」という方に役立つ内容になっているので、参考にしてくださいね。
ヒメスズメバチの特徴や生態【危険性は比較的低い】
「ヒメスズメバチはどんなハチ?」という疑問に簡単に答えると、以下の通りになります。
- スズメバチ科最大種「オオスズメバチ」に次ぐ、大型のスズメバチ
- スズメバチの中では攻撃性が低い
こちらから攻撃を加えたり、巣から数メートルの距離まで近づいたりしない限りは比較的安全なハチなのです。とはいえ近づいてきた時に手で払ったり慌てて動いたりすると、刺されてしまうことも。
むやみに怖がって刺されることのないよう、まずはヒメスズメバチの性質や生態を理解しましょう。
ヒメスズメバチはハチ目スズメバチ科。概要は以下の通りです。大きさ25-35mm生息地域
- 日本
- 東アジア
- ロシア沿岸州
日本での分布
- 本州
- 四国
- 九州
- 対馬
- 奄美大島
亜種
- ツシマヒメスズメバチ
- リュウキュウヒメスズメバチ
ヒメスズメバチは閉鎖空間を好んで巣作りをします。以下の場所は巣が作られやすいポイントです。
- 切り株の中
- 土の中
- 中が空になっている植木鉢
- 倉庫、物置
- 床下
- 屋根裏
- 雨風が当たらない軒下
ヒメスズメバチをあまりにも頻繁に見る場合は、家の敷地内に巣が作られている可能性も。しかしむやみに探すのは巣に近づくことになるため避けましょう。
本当にヒメスズメバチ?他のスズメバチとの見分け方
続いてヒメスズメバチの見分け方をチェックしてみましょう。ハチの体は個体差があるため「家に来ているハチはヒメスズメバチだろうな」と安易に判断するのは危険!なぜならヒメスズメバチに似た外見をした、危険なスズメバチもいるからです。
ヒメスズメバチの外見的特徴は、以下3点です。
- お尻の先端が黒い(色・模様)
- 体長が大きい(大きさ)
- 巣の形状
これらの外見的特徴3点をチェックしながら、間違えやすい「似ている他のスズメバチ」との違いを比較してみましょう。似ているスズメバチはいずれも攻撃性・毒性の高い種類。
巣がある場合はハチ駆除業者による本格的な駆除作業が必要です。
判断基準1:【色・模様をチェック】ヒメスズメバチのお尻の先は黒い
ヒメスズメバチの体色・模様の特徴を列挙します。
- お尻の先端が黒い(ただし亜種の「ツシマヒメスズメバチ」は先端が黄色い)
- 全体的に「飴色・べっ甲色」を思わせる茶褐色
- 腹部のしま模様は、黒色の印象が強い
ヒメスズメバチを見分ける方法として最も一般的なのが、お尻の先端の色を見る方法。ヒメスズメバチのお尻の先端は必ず黒色と決まっているからです。
なお日本で刺傷被害が多い「オオスズメバチ」「キイロスズメバチ」「コガタスズメバチ」は体色に黄色が目立つ種類。お尻の先端も全て黄色になっています。
そしてヒメスズメバチと体色・模様が似ているスズメバチは「モンスズメバチ」です。画像を比較してみましょう。
【ヒメスズメバチ】

【モンスズメバチ】いずれも体色に黒・褐色が目立つため、飛行している状態では判断の難しいケースもあります。静止していた場合は遠くから観察し、以下の違いで見分けましょう。ヒメスズメバチモンスズメバチお尻先端の色黒黄しま模様の形直線的左右対称に波打った形状判断基準2:【大きさをチェック】大きさは3cm超ヒメスズメバチは大型のスズメバチなので、大きさを見ることも判断基準になります。3cm超の大きさがあるスズメバチは数種類に絞られるからです。ヒメスズメバチと大きさの近いスズメバチを比較してみましょう。働き蜂の大きさ女王蜂の大きさヒメスズメバチ25~33mm30~35mmオオスズメバチ27~40mm40~55mmモンスズメバチ20~28mm28~30mm働き蜂と女王蜂の大きさには差があります。「オオスズメバチの働き蜂」や「モンスズメバチの女王蜂」のサイズは、ヒメスズメバチと同じくらい。見分ける際には注意が必要です。ハチ本体の外観から見分けるには、判断基準1「色・模様」と判断基準2「大きさ」両方を組み合わせて判断してみましょう。判断基準3:【巣をチェック】大きさと形状に特徴ありハチ本体では見分けるのが難しい場合、巣の形状や大きさから見分けることもできます。既に巣が発見できているのであれば、以下の特徴に当てはまるかをチェックしてみましょう。ドーム型の半円の中にシャワーヘッドが取り付けられたような見た目をしている下からのぞくと「目」のような形状をしている幼虫や卵がいる六角形の部屋がむき出しになっている大きさは直径20cm程度ただし巣に近づくことは危険が伴うため、10m程度の距離を取って観察して下さい。距離が取れない場合は絶対に近づかず駆除業者に確認を依頼しましょう。ヒメスズメバチは攻撃性が低い?ヒメスズメバチは大型であることから威圧感がありますが、「ヒメ」の名にふさわしい控えめな性格をしています。その理由は食性に関係しています。ヒメスズメバチが餌としているのは主に「アシナガバチ」のみ。餌として食べるものがアシナガバチに限られているので、ヒメスズメバチのコロニーは小規模なのです。働き蜂の数も少ないため「余計な威嚇や闘いを好まない」という性質があります。ヒメスズメバチの巣にいる働き蜂はせいぜい数十匹ほどで、日本にいるスズメバチの中でも巣の規模は最小です。ちなみに他のスズメバチ同様、ヒメスズメバチも花の蜜や樹液を好みます。そのため花壇や庭木がある家では姿を見かけやすい傾向にあります。ヒメスズメバチの毒は比較的弱いが、油断は禁物ヒメスズメバチには他のスズメバチと同様に毒があります。毒性はほかのスズメバチよりは弱めですが、針が太いため強烈な痛みも伴います。また刺された場合はアナフィラキシーショックにより命の危険にさらされることも。そのため比較的穏やかな性格をしているからといって、油断してはいけません。万が一刺されてしまった場合は患部を流水に当て毒を絞り出しましょう。その後すぐに皮膚科を受診してください。
ヒメスズメバチの攻撃性が上がるのはいつ?活動時期を解説

ヒメスズメバチは攻撃性が比較的低いため、被害件数の最も少ないスズメバチです。しかし毒針を持っており人を刺す危険性があることには変わりありません。ヒメスズメバチによる被害を避けるためには、以下の情報を知っておくことが大切です。活動サイクルや最も攻撃的な時期ヒメスズメバチが発する警戒のサインについて具体的に確認していきましょう。ヒメスズメバチの活動サイクル・危険な時期を知ろうヒメスズメバチの活動時期は5~9月にかけてです。活動内容危険度5~6月女王蜂1匹が巣作りを開始する巣が大きくなると、女王蜂が産卵を開始する低い6~8月働き蜂が羽化する働き蜂が巣を大きくしていく巣が急激に大きくなる中8~9月新しい女王蜂が生まれる働き蜂が攻撃的になる新女王蜂は交尾後、巣を離れ越冬する高い巣から5m以内に近づいてはいけない普通のスズメバチは11月頃まで活動を続けるのに対し、ヒメスズメバチの活動時期は短めです。なぜ活動時期が短いのかというと、餌であるアシナガバチの活動時期と連動しているから。アシナガバチの活動時期は、4~5月から始まり10~11月まで続きます。つまりアシナガバチの活動が活発になる頃にヒメスズメバチが活動を開始。そしてアシナガバチが少なくなる前にヒメスズメバチは活動を終える、というサイクルになっているのです。
ヒメスズメバチが警戒サインを出していたら要注意
ヒメスズメバチの巣に近づくと働き蜂がやってきて警戒サインを出します。わざと羽音が聞こえるように人の近くを飛んだり、顎を「カチカチ」と打ち鳴らしたりするのが警戒している証しです。
警戒しているヒメスズメバチは5mほどの距離まで近づいてくることも。この時に手で払ったり急な動きをしたりせず、ゆっくりと巣から遠ざかることが大切です。
ヒメスズメバチの駆除・対策【温厚でも油断は禁物】
ヒメスズメバチに巣を作られてしまったら、なるべく早く駆除しましょう。また巣が作られていなかったとしても、以下の場合は対策を講じなければいけません。
- 毎日のようにヒメスズメバチが飛んでいるのを見かける
- ヒメスズメバチかどうか判別は付かないが、毎日何らかのスズメバチが飛んでいる
巣がある、またはあるかもしれない場合は、基本的に専門のハチ駆除業者に依頼するのがおすすめです。自分でやろうとすると刺されてしまう危険性があり、以下のようなケースでは周りに被害が及ぶことも考えられます。
ハチ駆除の件でお困りの際は、是非日東防疫㈱までご連絡下さい。
以上、大分オフィスの井戸口でした。
2021-10-04 キクイムシについて。
おはようございます。
令和3年10月4日、大分オフィス&駆除研究所月曜日ブログ担当内海です。
私本日コロナワクチン1回目接種予定です。
仕事帰りに接種予定ですが、今から副反応の恐怖にびくびくしております(´;ω;`)
今日は害虫の恐怖の話です。
新築で家を建てたのに、マンションを購入したのに虫が発生した。
なんて話があります。一般的には白蟻と思われがちですが、もしかしたらキクイムシかもしれません。
今回はキクイムシについて書いてみましょう。
キクイムシ発生原因
木製建材(材木)を加害する甲虫類で特に合板や古い木造家屋の材木から発生します。
ワラン材や合板などを使った家具とりわけ輸入木材に潜んだまま屋内に持ち込まれてしますのが原因とされています
キクイムシの兆候
フローリングや天井、階段、窓枠などから木粉の堆積や落下が見られ、この時に発見することが多くあります。キクイムシが羽化して成虫となって木材から飛び出す際に穴をあけて出てくるためです。
ヒラタキクイムシ科の一覧
種名 ヒラタキクイムシ
加害樹種 ラワン、ナラ、カシ類、ケヤキ、シオジ、タブ、キリ、タケ等
分布域 日本全国、温帯、亜熱帯、熱帯各地
種名 ナラヒラタキクイムシ
加害樹種 ラワン、ナラ、カシ類、ヤチダモ、ヤナギ、シオジ、ポプラ
分布域 北海道、本州、欧州、北米、北アフリカ、チリ
種類 ケヤキヒラタキクイムシ
加害樹種 ケヤキ、ラワン
分布図 本州、四国、朝鮮半島、中国、イギリス
種類 アゲヒラタキクイムシ
加害樹種 タケ
分布図 本州、四国、九州、アジア、西インド諸島、米国
キクイムシの生態
ヒラタキクイムシが代表種で、ラワン材の虫害のほとんどがこれになります。5~6月頃成虫が材から飛び出し、1~2mmの丸い孔をあけ木粉を排出します。飛び出した雄成虫は交尾をし、一週間ほどで死亡します。雌成虫は通常10日前後で産卵・死亡します。日中は脱出孔内や木の隙間に潜伏し、夜になると飛んだり這い回ってデンプン質の多いラワン材などの辺材部を探し、長い産卵管を導管中にさし込んで1~数個の卵を生み付けます。雌成虫は生涯に50個くらい産卵し、卵は10~20日でふ化し幼虫になります。
幼虫はラワン材中のデンプンや糖質を食物とします。
幼虫が好むのは辺材部でデンプン3%以上。含水率12~15%がよいとされています。幼虫
はそのまま材中で食害しながら成育し、翌年2~4月頃材表面付近にきて蛹になります。8~20日で成虫になり穿孔脱出します。暖房のきいた部屋では冬でも幼虫の加害が続きます。
キクイムシの予防・駆除方法
防虫加工されたラワン材を使用することが望ましいとされています。あるいは使用前に浸漬等により防虫処理をすることが一番確実です。
ラワン材の表面にニスや塗料を塗布することで材表面の導管がつぶれ、産卵は防止できます。しかし、材中に幼虫が潜伏している場合は穿孔脱出します。
すでに発生している場合の駆除は使用されているラワン材に薬剤を塗布することですが、材の裏側まで処理できないため完全駆除は難しいとされています。
穿孔脱出した穴へノズルを使って薬剤を注入することがあります。この穿孔穴はすでに脱出したあとです。しかし、この付近にいる幼虫や、この穴に潜伏する幼虫には効果があります。
ヒラタキクイムシが発生し、そのままにしておくと早くて2~3年、大きい建物なら5~6年で広く蔓延してしまいます。
※PCOのための害虫相談ハンドブック 公益社団法人日本ペストコントロール協会より抜粋
2021-10-01 10月です!しかしまだまだ蜂飛んでます!
こんにちは\(^o^)/
令和3年10月1日金曜日
請求書事務担当の安藤です(*^O^*)
10月ですよぉ~
月日が経つのは早いです。
速すぎます(^_^;) 歳はとりたくないなぁ~
昨日また実家で綺麗なハイビスカス!
咲いていました!
年齢なのか…
花や神社・海・山・滝等に感動するんです(*^O^*)
自然ていいですねぇ~
生き物も自分の家とは違う所で見たら!
元気に頑張っているんだ~生きてるねぇ~
なんて感動するのに!
自分の家で見ると!
蜂!!安藤家で巣つくるなよぉ~と思ってしまう(^_^;)
大きなスズメバチが庭で飛んでいました。
えっ やめてよぉ~
来ないで~ってね。
まだまだスズメバチ・アシナガバチ・ミツバチ等…
現金に頑張っています。
夏の始めから頑張って作っていた蜂の巣は…
かなり大きくなっています。
請求書担当していると…
こんな高額になっているんだ~と毎年実感します。
この会社に勤める様になって!
家の周りの点検する様になりました。
皆さんも自分で出来る事は自分で!
アシナガバチの三㎝位なら、安藤自分で処理しています。
大きくなり蜂が沢山増える前に!
小さいうちは、白いタオルを頭に巻いて!
叩き落としている安藤でした(^_^;)
真似をされる方は、十分気をつけてくださいませm(__)m
2021-09-30 総合的衛生管理のご相談
おはようございます。
令和3年9月30日木曜日担当の吉住です。
先日、某食品工場の社長様と面談させて頂き、従業員の衛生管理レベル向上やHACCP組織による適材適所、防虫対策強化についてお話しをさせて頂きました。
社長様のお悩みは、「清掃、洗浄の意識が薄い」「組織の統制がない」「自主管理による防虫対策」という事で下記の事項をご回答しました。
①清掃、洗浄ポイントの明確化とマニュアル作成と清掃具の充実 (掃除機の活用)
② HACCPリーダー、サブリーダーの知識UPと役割分担の明確化、週1回のミーティング とコミュニケーション
③防虫対策の基本は清掃であり、清掃洗浄マニュアルや専門業者による指摘箇所の改善
等々を1時間程のお話しをさせて頂きご理解を頂きました。
当社は総合的衛生管理として様々なご相談事をコンサルティングしておりますので、ご気軽にお電話ください。
2021-09-29 コウモリの現場 連日 (‘Д’)!
おはようございます。
今週で 9月終了です。
先日のお休みに 長湯に実家のばあちゃん(私の母)
と二人で ばあちゃん(母)が 食べたいと言っていた
うなぎを食べに行きました。
いろいろ 検索して うなぎの入舟さんにしました。
予約していきました。私もうなぎ大好きですが
なかなか 食べに行くことがないので ソワソワしてました。
うまい うまい (*^-^*)
美味しいもの食べてる時 幸せ>^_^<
今度また 一緒に 行こうと思います。
ひつまぶしも 食べたい!(^^)!
なかなか 母とじっくり話す機会もない(電話はほとんど毎日)けど
二人で 新しくできた ななせダムに行き帰りました。
今出来る 精一杯を することが 明日につながると思います。
あの時 ああしておけばよかったは いりません。
仕事の方も コウモリの塞ぎ ウイークとなっています。
コウモリも まだまだ 活動は 活発で
いろんな 場所に フンをしてます。
こんな隙間からも
しっかり塞がないといけません。
家により 塞ぐ箇所や 形状が 違います。
その場所に応じた 塞ぎ工事が求められます。
より快適な住環境で
より快適な生活
より快適な睡眠が欲しいですね!
特に今の時期は 読書の秋なのに
夜中に 天井で ゴタゴタされては
せっかくの夜長が 台無しです。
こまったことは 専門業者が解決してもらいましょう。
今週も安全第一で行きましょう。
2021-09-28 アブラコウモリ(イエコウモリ)の生態について
おはようございます。
令和3年 9月28日 火曜日担当の井戸口です。
今回はアブラコウモリ(イエコウモリ)の生態についてご紹介します。
日本に生息するコウモリは30種類以上といわれていますが、そのうち人家や建物などに営巣して被害をもたらすのは、ほとんどイエコウモリ(アブラコウモリ)と呼ばれる種類です。
まずイエコウモリがどのような生き物なのかご紹介いたします。
体長
前腕長30-35mm、頭胴長40-60mm、尾長30-40mm
体重
5~10gほどで、幼虫は黒色、成虫は黒褐色から暗灰褐色の体毛で覆われている。
生息地
北海道を除く日本全国の市街地を中心として、特に平野部に広く分布する。
寿命
雄が3年、雌は5年程。(他種コウモリの平均寿命は5~15年)
アブラコウモリ(イエコウモリ)は普段どんな生活をしている?
主に日没前後から日の出まで空中を飛翔し、日中はねぐらに帰るというほぼ昼夜逆転した生活をおくり、飛べない子供は巣に残されたままです。
蚊、ユスリカ、ヨコバイ、ウンカなどの小型昆虫類を主食とし、時には小型甲虫なども捕食しながら生活しています。
どれくらい繁殖する?
メスは満1歳から妊娠することができ、秋期に入ると交尾を行いそのまま3月まで冬を越します。
冬眠明けの4月ごろに妊娠し、梅雨時期に入ると2~4匹ほどの子を産み、8月頃までが子育て期間です。
子の親離れも比較的早く、一ヶ月程で離乳してそのまま巣立っていきます。
アブラコウモリ(イエコウモリ)は、建物が多いところによく巣を作りやすく、建物が少ない山間部などには生息が少ないことが特徴です。
木造、鉄筋コンクリ-ト造、鉄骨造など構造を問わず、人工物であればどのような場所にでも住みつきます。
わずかな隙間でも簡単に侵入する
これらの場所は、基本的に隙間が狭く、簡単には入れないとお考えかもしれません。
しかし、イエコウモリはわずか1.5cmの隙間さえあれば簡単に侵入することができ、これまでには1cmの隙間でも侵入したケースもありました。
どのようなお住まいでも、これくらいの隙間は数多く存在するので、コウモリが侵入するリスクは常にあると考えています。
もともとイエコウモリは、蚊などの害虫を食べてくれる益獣としての側面があり、直接人体を攻撃することは普通ありません。
ただし、営巣した場所が天井裏や壁内の場合、コウモリの騒音が発生しやすく、人間の生活に悪影響を与えます。
また、集団で行動するため、巣に集う個体数は多くなり、営巣した建物が糞尿に汚染され、悪臭が発生します。
実際にコウモリに侵入された天井裏や壁の中を確認すると、おおむね以下のような画像の状態になっていることが多いです。
ダニによる病気や症状
コウモリの糞尿からは以下の3種のダニが媒介されます。
- コウモリマルヒメダニ
- コウウモリマダニ
- コウモリトコジラミ
糞尿がある巣付近から、このようなダニが(夜間)室内に侵入し、首や手足など肌の露出が特に多い部分が刺され、吸血されます。
さらに、これらのダニに吸血された直後ではなく、数日経ってから腫れや、かゆみなどの症状が発生します。
このように、二次被害のリスクが高いため、コウモリを見つけたらすぐに駆除したいと考えがちですが、実は個人が勝手に捕獲することが禁止されているのはご存知ですか?
コウモリは許可なく捕まえてはいけません
そもそもコウモリは鳥獣保護法により保護されており、捕獲するためには行政機関への申請が必要で、自分で勝手に捕まえることはできません。
確実な糞の処理および殺菌消毒
コウモリが住みついていた、寝ぐらには想像以上に糞が溜まっていることが多く、糞尿だけでなく、コウモリに付着しているダニなどを対象に、必ず殺菌消毒を実施しております。
最後に、コウモリ駆除には最適な時期があることをお伝えします。
7月~8月の子育て期と11月~3月の冬眠時期では、営巣する個体数が多く、巣から全てを追い出すことが困難になります。
この時期を除いた春と秋くらいに追い出すのが、最適な対策時期だと言えるでしょう。
追い出しが難しい時期でも工事は可能ですが、その場合、内部に残ってしまったコウモリに対しての薬剤処理等が発生します。
コウモリの件でお困りの際は、是非日東防疫㈱までご連絡下さい。
以上、日東防疫大分オフィス井戸口でした。
2021-09-27 コウモリ施工には期限がある?
おはようございます。
令和3年9月27日、月曜日ブログ担当日東防疫㈱大分オフィス&駆除研究所の内海です。
朝晩過ごしやすくなってきましたね。夜寝る時毛布をしっかり掛けると暑いし、何もかけないと寒いし非常に困る季節です(笑)
あっという間に冬が来てしまいそうです。
弊社のご依頼は季節とともに変動していくのですが、今は蜂のご依頼が減りつつあります。
これから増えていくのが動物の侵入している形跡がある天井裏調査だったりするのですが、侵入しているのがコウモリだった場合は注意が必要です。
コウモリは冬眠するので家の中で冬眠してしまうと手が出せません(-_-;)
それはなぜかと言うと、コウモリは鳥獣保護法の対象なのです。
コウモリは法律で保護動物に指定されているので、許可なく飼ったり駆除することはできません。
駆除=捕まえて殺処分や捕獲はできません。
出入り口を特定して、住み着いているコウモリを追い出すしかないのです。
冬眠してしまうと追い出すことができないため出入り口を塞ぐこともできません。
イタチやテンなど他の動物が入る可能性も出てくるのでコウモリ施工は秋までに!
冬眠してしまう前に日東防疫、駆除研究所までご相談ください。
