TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2021-08-10 シロアリについて

こんにちは\(^o^)/

日東防疫㈱大分オフィスの井戸口です。

今回はシロアリについてご紹介します。

シロアリの生態

白いアリという名前が付いているシロアリですが、実はアリとは食性も生態も全く異なり、どちらかというとゴキブリの仲間です。
アリは女王を中心とした社会性昆虫であるのに対し、シロアリは女王と王のペアを中心とした社会性昆虫。卵から幼虫を経てほとんどのアリは働きアリとなりますが、一部は頭部が発達した兵アリとなります。
コロニーがある程度大きくなるとニンフという階級のアリが誕生。やがて羽アリとなって一斉に飛び立ちます。飛び立った羽アリは着地すると羽を落とし、雄と雌が新たにカップルとなり新しいコロニーを作ります。

シロアリの種類

イエシロアリ
ヤマトシロアリ

イエシロアリヤマトシロアリ

日本には22種類のシロアリが生息していますが、大半のシロアリは土壌改良に重要な役割を果たしている益虫です。
家屋に被害を及ぼすシロアリは5種類ですが、主要なのはヤマトシロアリとイエシロアリ。特にヤマトシロアリが多く、8~9割を占めます。

ヤマトシロアリは、山や林の朽ち木や、庭や家の土台のあたりの湿って腐りかけた木材などでよく見かけます。「餌場=巣」なので、餌場の環境が悪くなると、新しい餌場を求めてコロニーごと移動します。

イエシロアリは、屋根裏や床下、土中などで大きな巣を作ります。そこを拠点に長い地下道を作って地下から侵入するため、家に付いたシロアリだけではなく、巣を探して巣ごと駆除することが必要です。

両者の見分け方は、働きアリでは難しく、羽アリか兵アリで識別します。羽アリでの識別ヤマトシロアリは黒色。4~5月の昼間に一斉に飛び立ちます。一方、イエシロアリは茶褐色。6~7月の夜に飛び立ちます。兵アリでの識別兵アリは働きアリよりやや大きく、頭の先端に大きなハサミを持っているため、その頭の形で見分けます。細長く円筒状なのがヤマトシロアリ、卵型なのがイエシロアリです。

シロアリの害

食害をされてスカスカになった木材

食害をされてスカスカになった木材

ヤマトシロアリは、湿った木材を食べて栄養と水分を摂ります。あまり食欲は旺盛ではないので、加害の方も緩慢です。家の被害も、浴室や湿気の高い床下などの下部に集中しています。

イエシロアリは、繁殖力が強く、古材よりも新材を好みます。食欲は旺盛で加害も急激なため、被害が家屋全体に及んで家が倒れることもある危険種です。

シロアリの件でお困りの際は、是非日東防疫㈱までご連絡下さい。

以上、大分オフィス井戸口でした。

2021-08-06 安藤が目が回る忙しさだから…現場スタッフは…

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(*^O^*)

請求書や書類の準備など、間違ってはいけないので…

細心の注意をしながら、作成しております。

正直…家に帰るとどっと疲れが出ます(ToT)

緊張がとけるからか…

運動してないけど…脳内疲れて…

バテバテです(ToT)

どうしても人間なので、完璧に出来ないので…

間違ってしまった場合は、申し訳ありませんm(__)m

あれっと思う書類が届いた場合は、ご一報くださいませm(__)m

なのでという訳ではありませんが!

何かに癒しを求めている事が最近多くなったような…安藤です。

今回は…

会社に木曜日お休みを頂き、用事を済ませた後、寄って来ました。

大分県臼杵市の福良天満宮です(*^O^*)

お友だちにオススメよぉ~と言われていて!

寄らせて貰いました\(^o^)/

ご朱印を戴くのも、安藤の癒しの1つ!

旦那さんに連れて行って貰いました。

幸せです(*^O^*)

頑張っているご褒美という事で(^○^)

空もとてもキレイでした\(^o^)/

さぁ~今日ももう一頑張り!

残業頑張ります\(^o^)/

 

2021-08-05 精米機械で害虫が落ちてくる?

こんにちは‼️

筑紫野オフィスの吉住です。

先日、精米工場の社長様から「自主管理による機械内部清掃を定期的に実施しているが、機械内の上部から害虫が落ちてくる」などのご相談がありました。

設備構造と聞き取り調査の判断からすると集塵ダクト内部が糠等の堆積(固着)とコクヌストモドキの発生源になっていると考え、早急に集塵ダクト内清掃を実施致しました。

結果として、直径80Φのダクト内に古い糠の堆積とコクヌストモドキの大量発生が確認され、根源は集塵機内のフィルター清掃不備による吸引低下が原因と判断しました。

白糠の堆積
糠の堆積とコクヌストモドキの大量生息

リン化水素燻蒸(殺虫作業)や分解清掃を行っているが害虫が減らないなどでお困りな時は当社にご相談ください。

無料調査から実施致します。

2021-08-04 スズメバチ今年は 増 増です!

おはようございます。

日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

先日のお休みは 朝から雨が降っていて(-_-)zzz

5時に目はさめてましたが 動けない (-_-)zzz

ドライブしたいけど 雨 雨

不完全燃焼の1日でした。

何とか 昼ごろには 車も出せて 佐賀の関までは

行きましたがなーんか 残念な1日の使い方でした。

 

仕事は 滅茶苦茶 スズメバチの依頼が多いです。

こんな場所にも

スズメバチは 巣を作ってます。

穴内部の状況です。

何とか

取り出しました。

いろんな 場所にうまく作るものです。

 

今年は スズメバチの巣が 多い年と思われます。

ということは 昨年の秋に生まれた 女王バチの数が

多かったことになります。

昨年は スズメバチの駆除件数は 少なかったです。

それだけ 人の目に触れずに駆除されることなく

生きた個体が 多かったのかもしれません。

8月に入り 日に日に 大きくなる巣に対して

個体数も増え ハチ防護服を着て(サウナスーツ)の

作業です。 時間と体力が奪われます。

8月は 始まったばかりですが

まだまだ 夏本番です。

塩飴なめながら 熱射病対策して

乗り切って行こうと思います。

今週も安全第一で行きましょう。

 

2021-08-03 スズメバチ駆除の仕方

こんにちは\(^o^)/

日東防疫㈱大分オフィス井戸口です!

今回はスズメバチ駆除についてご紹介します!

スズメバチの活動時期

毎年、秋になると世間をざわつかせるスズメバチ。

巨大なスズメバチの巣を悪戦苦闘しながら駆除するTV番組の影響か、スズメバチの活動時期が秋だと思っている人も多いようですが、それは大きな間違い。越冬期間を除いた4月から11月まで、春・夏・秋はずっとスズメバチの活動期間です。

合わせて覚えておいてほしいのは、スズメバチは春から秋までずっと同じ行動パターンなわけではなく、時期によって活動内容や対処方法が変わるということ。

今回は、4月の活動開始から越冬に入る11月までの、季節に合った「スズメバチへの対処方法」をお伝えします。

4〜6月のスズメバチ対策

スズメバチの活動がスタートする春。4月に活動を始めた女王バチが単独で営巣活動を行うこの時期は「営巣予防期」といわれ、スズメバチが巣を作り始める前に巣作りをさせないのがもっとも有効です。

1.エアゾール剤の塗布

営巣阻止効果のあるエアゾール剤を、ハチが巣を作りやすいところに、あらかじめ塗布しておきます。

スズメバチが巣作りする場所

上図のとおり、ハチが巣作りする場所には傾向があり、毎年同じ場所に巣を作るという習性もあります。その場所に先回りして、ハチが嫌がる成分を塗布しておくことで、巣作りを事前に防ぎます。

2.ハチ捕獲器の設置

巣を作る場所を探して飛び回る女王バチを捕獲します。巣作りされやすそうな場所にエアゾール剤を塗布したうえで、近くに捕獲器を置いておけば、その効果もより高まります。

3.エアゾール剤での直接攻撃

巣を作る場所を探して飛び回る女王バチを、エアゾール剤で直接攻撃します。ほかの2つの方法に比べて危険度は高まりますが、この時期は働きバチがいないため集団のハチに襲われるリスクがないので、見つけたら直接駆除してしまいましょう。

8月以降は「ハチの巣最盛期」。働きバチのほとんどが成長し、多いときは1つの巣に100匹以上が暮らしています。次期女王とオスが羽化をむかえ、攻撃力も高くなり、もっとも危険な時期といえるでしょう。上図では、10月までを赤枠で囲っていますが、地域や気候によっては11月末まで注意が必要です。

10月を過ぎると、女王バチは巣から出て朽木の中で越冬するため、巣は空き家になります。比較的遅い時期に巣を発見した場合や、被害を受ける可能性が低い場所に巣がある場合は、無理してすぐに行動せず、11月を過ぎてから来年のために駆除しておくというのも選択肢のひとつです。

スズメバチでお困りの際は、是非日東防疫までご連絡下さい。

以上、大分オフィス井戸口でした。

2021-08-02 AIにはできない仕事を! ~求人募集~

令和3年8月2日

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です♪

コロナウイルス感染がおさまりませんね。

町をみるとコロナの影響なのか閉店してしまったお店をよく目にします。

閉店に追い込まれなくても売り上げが厳しくなった企業は従業員を雇えなくなりいよいよAIに頼る時代になるのかもしれません。

そんな時代がきてもAIにはできない仕事は、弊社のような人間にしか判断できない仕事でしょう。

動物や虫相手の弊社の仕事は状況などによって臨機応変にする必要があります。

そんなコロナに負けない会社で働きませんか?

正社員募集要項

人を大切にする会社です。最初は先輩が丁寧に仕事を教えます。慣れてくると個性を発揮できる仕事です。社員一人一人の成長が企業の成長になると考えているため教育制度もしっかりしています。

正社員(現場スタッフ)募集要項

仕事内容:害虫駆除、害獣駆除、害虫防除の指導など。飲食店・食品工場での定期作業(予防)が主。

勤務場所:別府市

資格:高卒以上
要普通自動車免許(社用車はすべてMTです)

給与:18万~ +各種手当

勤務時間:8時~17時半 ※自分の仕事が終われば上司の帰りを待たずに退社OKです。

休日:日、祝、ゴールデンウィーク、盆、年末年始 ※お客様の都合により日、祝出勤の場合がありますが日、祝手当があります。

待遇:社会保険完備
有給・慶弔休暇
昇給年1回
賞与年2回
各種手当
社員旅行有(海外)

人に喜ばれる仕事です。
本社は別府にあり地域に根付いた会社です。
歴史ある会社で正社員として働きませんか?

お問合せ先 
別府営業所  大分県 別府市扇山2-2 TEL:0977-24-3546
一緒にコロナウイルスを撃退しましょう!

2021-07-30 蜂もコウモリも今年は多いような…

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(*^O^*)

安藤癒されて来ました。

皆さんもどうぞ!

別府を一望出来る、テレビ塔です。↑

↑大分県安心院の東椎屋の滝!

別府市から近かった(*^O^*)

滝百選に選ばれている場所!

とてもマイナスイオン!

良かったです(*^O^*)

 

電話多いです。

蜂も多いけど…

安藤…2日続けて…

部屋にコウモリが2夜連続入ってきて…というお客さま3人電話取りました。

夜中にコウモリが寝てる時に、バタバタ…

嫌ですよねぇ~

ましてや今時点!

そのコウモリがどこにいるかわからないと…(ToT)

最悪過ぎます!

網戸開けっ放しにしていないのに、急に部屋にコウモリが(ToT)

という方!

天井裏に住み着かれている可能性大です。

 

なんだか、コウモリでお困りのお客さま!

今年多い気がします(ToT)

安藤だけかしら…思っているのは…

コウモリ防除は、自分では出来ない場所!

ネットなど検索して…

是非!日東防疫(株)のホームページ!

見てご依頼戴けると嬉しいです(*^O^*)

よろしくお願い致しますm(__)m

 

2021-07-29 穀物害虫の猛威

こんにちは‼️

筑紫野オフィスの吉住です。

連日、猛暑が続いておりますが、皆さんの職場環境は如何でしょうか?

先日訪問した食品工場で室内温度が36.7℃となっており、過酷な環境で仕事をされていました。

また、温度、湿度上昇に伴い、害虫の発生が非常に活発化しており、やはり害虫の適温温度に達すると数百~数千頭と繁殖し、人は暑さにより動きが鈍り、清掃不備に関連して害虫も増加します。

定期清掃が害虫発生に追いつかない場合がありますので、害虫駆除作業が必要であり、頻度を上げた害虫駆除作業をご計画されては如何でしょうか?

当社は発生状況及びご予算に応じた殺虫作業を実施致しますので、一度、ご相談ください。

2021-07-28 シロアリ予防!

おはようございます。

日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

暑いといっても 日中

夜は熱帯夜までない気がします。

朝方は 心地よい風を感じてます。

先週のお休みに 久々に釣りに行きました。

当初の予定は 代表とツーリングの予定!

しかし どこを どう間違えたか

つーりとなりました。 ( ;∀;)

朝4時出航 (-_-)zzz

しかし 私は 2時には 目覚めドキドキ

興奮して眠れず 小学生並み( 一一)

出発の一時間前に到着してしまいました。(いつものことです)

天気は 良かったのですが 釣果は イマイチ( ;∀;)

昼まで 坊主 ヤバイ もしかして 今日は夕食の食材が・・・

っと 思ってましたが なーんと

ヤズが 2本釣れて何とか無事食材確保しました。

危うく サザエさんの波平さんみたいに

スーパーに行くことは 逃れました。!(^^)!

家に帰り 魚を料理するのも 一苦労です。

お刺身 りゅうきゅうにして 美味しくいただきました。

つぎは ブリ釣りたいです。リベンジします。

 

仕事も シロアリの予防の方が 多くなってます。

宮本さん 井戸口さんと私の3人で

大型物件のシロアリの予防に行きました。

木部 基礎回り全域に 薬剤散布を行いました。

シロアリの薬剤も 今弊社で使用している薬剤は

マイクロカプセル剤を使用しています。

マイクロカプセル剤は

人体内で破壊されないので人体に対する

安全性が非常に高く 匂いも少なく

持続性も高いといわれています。

弊社のシロアリ予防後は

5年間保証書を発行致します。

建築後 予防もしてなく いつかは しないと・・・

っと思っている方は ご連絡下さい。

今の状況など 家の現状を知るのは

良いことです。人の体も家も

メンテナンスは必要ですね。>^_^<

今週で 7月も終了 なーんかいやですが

まだまだ 夏を満喫しましょう。

今週も安全第一で行きましょう。

 

 

 

2021-07-23 今週は連休が続きます!

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(*^O^*)

今週は22日からオリンピックの関係で連休が続きますねぇ~

安藤の旦那さまは、連休関係なく仕事なので…

独りでする事を18日から材料を作っていました(^o^)v

ブログ予約投稿なので…

お友だちは遊んでくれる事になっているかな?

みらいが楽しかったら、いいなぁ(*^O^*)

忙しい人なので、遊んでくれるかはまだわかりません。

会社は22日・23日・25日は…留守番電話。

24日…黒田さんが出社予定と聞いております。

ご不便をおかけするかと思いますが…

ご了承くださいませm(__)m

7月26日(月)からは通常営業に戻りますので…

よろしくお願い致しますm(__)m

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから