駆除研究所 本日の現場ブログ
2021-07-22 日米連の賛助会員入会について
こんにちは‼️
筑紫野オフィスの吉住です。
今月25日から東京オリンピック、パラリンピックが開催されますね‼️
開催に伴い賛否両論の意見がありますが、新型コロナが問題なく、皆で盛上げ、全世界の方々が見て感動を得て頂ければと期待しています。
さて、当社(nittoboeki)は日本米穀商連合会(日米連)の賛助会員に入会しました。



日東防疫(株)は、米穀企業のクリーン化(excellent)をご提案して、安心・安全な製品造りのお手伝いとお米HACCPを推奨したいと考えております。
精米企業様で従業員教育、5S7S活動、異物混入対策、設備改善、労働安全等のお困りな事がございましたら、日東防疫(株)へご連絡ください。
2021-07-21 コウモリが またまた 昼に飛んでる・・・
おはようございます。
先日のお休みが雨の予報だったため”(-“”-)”
前の夜に 雨が降ってなかったので
ドライブしました。!(^^)!
21時半くらい
夜景がなく少し寂しいです。
しかし なんと 日曜日昼から行けました。>^_^<
天気も雨が 時折くらいで
あーすっきりしました。
朝は 雨のため ほーちゃんと
たわむれてました。!(^^)!
かわいい かわいい!(^^)!
仕事もコウモリの最盛期となっています。
先日ですが、 またまた 昼の一時半くらいに
団地の中を アゲハ蝶が飛んでた!( ;∀;)
いや コウモリが2匹 飛んでた。
飛び方が 鳥とも 蝶とも違うので目を疑いましたが
今年も 見ました。
たぶん屋根の中に入りたそうな感じでした。
1匹なら まだしも 2匹
もしかしたら 朝方ねぐらに帰れず
軒にとまってたパターンでどこか屋内侵入を
試みていたのかもしれません。
瓦の隙間に入っていきましたが( ;∀;)
近い将来 日中 飛ぶコウモリが当たり前になるかも
しれませんね。
生き物は 環境に合わせて進化しないと
生きていけないですね。
今から季節は 天井裏は灼熱地獄
瓦の上は 卵焼き出来る状態です。
毎年 歳を重ねてますが
現状維持の体力は 持ち続けてたいと思いますが
現状より前にもっていかないと
現状維持はないでしょうね( ;∀;)
今週は 海の日 スポーツの日と祭日があります。
野山の散策もいいかも。
今週も安全第一で 乗り切りましょう。
2021-07-20 ワモンゴキブリについて
こんにちは\(^o^)/
日東防疫㈱大分オフィスの井戸口です。
今回はワモンゴキブリについてご紹介します。
ワモンゴキブリの特徴・生態・発生箇所
1.見た目の特徴・生態
ワモンゴキブリは成虫で体長約4~5cmで、国内において屋内で発生するゴキブリの中では最も大型です。身体は茶褐色で光沢があり、前胸背板に黄白色の輪のような紋様があるのが特徴です。
1回の産卵で生まれる個体は約14匹で、半年~2年の成虫の寿命の間にこれを約4~10日ごとに50回以上繰り返します。つまり、1匹のメスが生む幼虫の数は最低でも約700匹に上るということになります。
ゴキブリは移動能力に優れており、営巣箇所から数百メートル離れた地点で個体を確認できることもあります。習性としては、営巣箇所に多くの個体が生息して生息密度が過密なると移動する個体が増える傾向にあります。反対に、密度が低いときは食物や水を求めての活動はしますが、またもとの営巣箇所に戻り、遠距離の移動は見られません。つまり、ある場所でゴキブリが大量に繁殖していると、近隣の他の場所にもゴキブリが移動する可能性が大きくなります。
2.発生時期
成虫の活動が最も活発な時期は5~10月です。ただし、建物の中など暖かい場所では1年を通して発生します。
3.下水から建物へ侵入
ワモンゴキブリの生息箇所は主に下水内で、マンホールの中や暖房設備のあるビル内、ゴミ置き場、ボイラー室、トイレ、スーパーの食材加工場などで見られることが多くあります。
ワモンゴキブリの有害性と被害
1.食材や食品への異物混入
ゴキブリ類はエサを求めて食材・食品へ近寄ります。ゴキブリの駆除・予防対策を行っていない、もしくは行っていても十分な効果が出ていない施設では、ゴキブリが食材・食品へ異物として混入するリスクがあります。
2.不快感・風評被害・営業停止処分を招くリスク
ゴキブリ類の発生は人へ不潔感や不快感を与えることはいうまでもなく、こうした状況は風評被害を招くこともあります。結果として大きな経済的損失につながる可能性もあります。さらに、発生状況によっては行政による営業停止処分を招く可能性もあります。
3.病原菌やウィルスなどを媒介
ワモンゴキブリは、下水やゴミ置き場など不潔な箇所に営巣し、営巣箇所と食品、食器を行き来します。そのため、消化器系の感染症の病原細菌、急性灰白髄炎(ポリオ)ウィルス、赤痢アメーバなどを媒介します。さらに、ゴキブリの体内にいる寄生虫が媒介されることもあります。
ただし、これらが実際に人体へ与える影響度については明確になっていません。
ゴキブリによる被害としては、疾病の媒介による害よりも、「異物混入」や「不快性」「風評被害」への対策がより重要といえます。
ワモンゴキブリの効果的な駆除方法と予防対策
1.生息箇所を正確に特定する
まずは生息箇所、つまり発生源を正確に特定することが必要です。ワモンゴキブリはクロゴキブリと同じく主に下水に生息しますので、マンホールの内部などを調査し、多数の個体を確認できた場合はそこが発生源と特定できます。
2.ピレスロイド剤による駆除が効果的
生息箇所にピレスロイド剤という殺虫剤を施すことで最も効果的に駆除することができます。ただし、不十分な殺虫処理を施すと、刺激を与えるだけになり、ゴキブリの群れがハチの子を散らすように営巣箇所から離散し、また新たな箇所に営巣箇所を増やしてしまうケースもあります。的確な場所に的確な量の薬剤を施す技術が必要です。
3.卵が付着していないか搬入荷物をチェックする
ゴキブリは外から持ち込まれて発生するケースもあります。よくある例では、施設内へ搬入される荷物の段ボール箱にゴキブリの卵が付着しており、施設内で卵が孵って増殖するケースがあります。
段ボール箱は保温性が高いためゴキブリの営巣箇所になりやすく、荷物が保管される倉庫内などでは、段ボールのすき間にゴキブリが住み着いて卵を産み付けることが多いためです。
荷物を搬入した際は、すぐに段ボールを解体し、卵が付着していないかをまんべんなく確認することをお勧めします。見つけた卵は潰すか下水に流すなどして、施設内で孵化することを未然に防ぐことが重要です。
ゴキブリでお困りの際は是非日東防疫㈱までご連絡下さい。
以上、大分オフィス井戸口でした。
2021-07-19 地震こわかったです!
R3年7月19日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です♪
みなさん7月17日(月)の夜の地震被害はありませんでしたか?
私はちょうど車を駐車中でした。
やたらと地面の塗装が悪いなぁ・・・と思いながら車を駐車させたところ、周りの車がすべて上下に動いていたので地震に気がつきました。
大分県地方は震度4でした。
揺れてたのは数秒だったのでしょうがものすごく長く感じました。
自宅も車も家族も被害はありませんでしたがこわかったです。
地震が来る前にはカラスやスズメなど鳥類がいなくなると言い伝えがありますが実際はわかりません。
今年スズメバチの依頼が多いのも何か関係しているのでしょうか・・・。
そういえば平成29年、2017年もスズメバチのご依頼が大変多い年でした。
前年の平成28年、2016年4月には熊本地震がありました。
自然界の事は人間にはまだまだ分からない事が多いですが、今年スズメバチが多いことは確かです。
どうか皆様が被害に合われませんように。
巣に気がついたら早めに駆除のご依頼を!
2021-07-16 梅雨明けしましたねぇ~
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(*^O^*)
またまた癒しの写真準備しました。
是非みてくださいm(__)m
↑大分春日神社の手水舎です(*^O^*)
キレイですよねぇ~
もひとつは…長男の息子 のこくんです。
来た時より、体重が2倍になったとの事。
どちらの写真も安藤!
癒されますわぁ~
さぁ~夏本番です。
梅雨明けしたので、これからいろいろな虫に悩まされる時期です。
特に蜂は、どんどん狂暴になり…
巣も大きく!
蜂の数も増えていく一方です。
早目に見付けて、早目の駆除をおすすめ致します。
最近電話のご依頼を戴いたお客さま。
これから暑いので、エアコンを購入し設置して貰っている途中!
屋根裏の電気工事で入った業者さんが…
スズメバチの巣を見付けたとか…
作業が進まなくなった様で、困っていると!
こんな巣の見付かり方もあります。
弊社からのオススメは…
5月の終わり位から、自分のマイホームは調査し!
屋根をたまに見上げて、蜂の巣が軒下にぶら下がって出来ていないか?
隙間などから、蜂やコウモリが出入りしていないか?
確認をしてみてくださいねぇ(*^O^*)
以上、マイホームの確認をしている 安藤でした。
2021-07-15 集塵ダクト内清掃の必要性
筑紫野オフィスの吉住です。
昨日から梅雨明けによる夏本番が始まりましたね‼️
暑さ対策を万全にしてこの夏を乗り越えましょう‼️
さて、先週も多くの害虫クレームの相談がありました。
特にコクヌストモドキ類のクレームが多く、昇降機上やタンク上の集塵ダクトからコクヌストモドキ類が落下しているなどの相談があり、その場合は、間違いなく集塵ダクト内に糠の堆積とコクヌストモドキ類の生息源になっていますので、早急に分解清掃、高圧エアーランス清掃をお薦めしております。





また、L字の集塵ダクトは、糠が堆積し易くなりますので、簡易的に清掃が可能な点検窓の取付をご提案致します。

※赤い部分を回すと密着された窓が簡単に外れます。
以上、集塵ダクト内清掃や点検窓の金額もご相談に応じます。また、些細な相談もご連絡ください。
2021-07-14 コウモリ調査増↑増↑
おはようございます。
暑くなってます。
しかし、まだ 梅雨明けにはまだ(-_-)zzz
先日のお休みに
お天気上々 アゲアゲ >^_^<
佐賀の関に行きました。
佐賀の関の朝 7時くらいの時間です。
朝のコーヒータイムに最高の時間(*^-^*)
天気も良くて至福の時間を過ごしてきました。
さて 仕事の方も
コウモリの調査依頼も急上昇ですね!
玄関口に落ちてるフンも
お客様も コウモリのフンではないか?
ある程度は 解る方も多くなってます。
やはり ネットの情報は 凄いです。
しかし、ネットも 信じて良い情報もあれば
信じないほうが 良い情報もある気がします。
やはり 判断するのは 自分です。!(^^)!
コウモリのフンですが!天井裏は いろいろな生き物が住んでます。
イタチ コウモリ
生き物にとって 過ごしやすい場所なのかもしれません。
人は 居住スペースにいますが
天井裏や 床下などにくることはめったにありません。
快適であり 餌場や営巣には もってこいの場所
怖い存在であるのか どうか? どうなんでしょうね( ;∀;)
怖ければ近よらないでしょうが
生きる為には 毎日必死です。
簡単そうで 奥は 深いかもしれません。
今週も暑くなりそうです。
安全第一で行きましょう。
2021-07-13 クロゴギブリについて
こんにちはヽ(^0^)ノ
日東防疫㈱大分オフィスの井戸口です!
今回はクロゴギブリについてご紹介します!
【習性】
ゴキブリはバッタやカマキリに近い昆虫で熱帯雨林を中心に3500以上もの種類が生息しており、そのうちわずか1%が人の生活圏で生息しています。日本国内では約50種が確認され、人や家畜に害を与える衛生害虫といわれています。
ゴキブリは約3億年前から姿を変えていない昆虫として知られています。昆虫の多くは「卵・幼虫・サナギ・成虫」と姿を変えますが、ゴキブリは脱皮を繰り返してサナギにはならずに成虫となります。メスは温度が一定以下にならない限り生涯にわたり卵を産み続け、その卵は20〜40数日でふ化します。秋に産んだ卵のふ化は翌夏になりますが、低温のためほとんどは死滅します。幼虫や成虫も多くが冬の間に死滅。一部が翌年の初夏に活動を始めます。本州ではゴキブリの活動は5~10月とされてきましたが、近年は暖房の普及に伴い通年化しています。
夜行性のゴキブリは、昼間は狭い物陰などに潜伏する傾向にあります。家屋への侵入経路は、ベランダや換気扇、玄関、排水口などありとあらゆる隙間から侵入します。
【生息場所】
食べ物や水があり、暗くて暖かく、そして湿度がある所を好みます。
【クロゴギブリの生態】
行動範囲が広く、野外からも家屋に侵入するクロゴキブリ。成虫は単独行動する習性があり、越冬すると2年弱生き延びます。日本にはかなり古くから定着したと考えられ、一般家屋で多く見られます。メスは1週間から10日ごとに、生涯で17回前後産卵します。一回あたり20~30個の鞘(さや)に入った卵を産卵。キッチンや積み上げられた段ボール、新聞紙・雑誌の隙間、観葉植物の土の中など湿気が多くて暖かい場所に卵を産む傾向にあります。卵は30~40日間でふ化。約1.5~2年幼虫時代を過ごし、成虫の寿命は4~5カ月程度となっています。寒さには比較的強いですが摂氏20度以下で産卵は減少し、17度以下になると活動が鈍ります。
・分布地域
中国南部が原産地とされ、熱帯から亜熱帯にかけて広く分布しています。日本では本州を中心によく見られる種類です。寒さには比較的強く、近年は地球温暖化や空調設備の影響で生息圏が広がり、北海道でも確認されるようになりました。
・生息場所
屋内では、暗くて湿ったトイレの浄化槽や流し台などに生息しています。屋外では、床下や排水溝、マンホール内などに営巣しています。
ゴキブリの駆除の基本は、家の中や周囲を清掃して乾燥させ、生息場所となるキッチンや洗面所など水を使う場所、電気製品の周辺、家具の中など隠れ家となるような場所に駆除剤を置くことです。しかし、徹底的に駆除したつもりでも建物の隙間やモノに付着して侵入し、再び現れることもあります。レストランや食品工場などでは細心の注意を払わなければなりません。したがって、ゴキブリの生態を熟知したプロによる調査、駆除、予防が最善の策といえるでしょう。
日東防疫は、定期管理によって安心かつリーズナブルにゴキブリを見かけない環境を作ります。ゴキブリの生態を熟知したプロが生息場所と繁殖状況を調査。その後も、専門知識を持ったプロが、定期訪問や駆除サービス終了後の衛生チェック・アドバイスなどを行い、ゴキブリを見かけない環境を維持します。ゴギブリ駆除の件でお困りの際は日東防疫までお問い合わせください。
以上、大分オフィス井戸口でした。
2021-07-12 大分市スズメバチ大量発生( ゚Д゚)
令和3年7月12日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です♪
スズメバチのご依頼が止まりません・・・。
何年かに一度の周期でスズメバチのご依頼が増えるのですが、今年は多い年です。
駆除には蜂の種類、習性を十分に理解していなければ危険を伴います。
弊社のような専門業者にご依頼ください。
また、大分市内の土地や建物に営巣したスズメバチの場合は補助金がでます!
①活動中のスズメバチであること
②個人が所有または管理する大分市内の土地や建物に営巣したものであること
③大分市の指定業者に依頼すること
この3つの条件があります。
弊社はこの③番の条件をクリアした大分市の指定業者です。
2年に一度更新するのですが今回も更新されましたので、大分市に認められたスズメバチ駆除業者となります。
補助金をもらうのは申請が難しそうと思われがちですがそんなことはありません。
弊社にお客様から駆除のご依頼をいただき、駆除、その際委任状を頂き、大分市から給付される補助金を差し引いた金額をお支払いいただく。その後の補助金申請の処理は弊社で行っております。
つまりお客様にしていただくのは弊社へ依頼のお電話、弊社社員が持参した委任状にお名前のご記入とご印鑑を押していただき、弊社へ補助金が差し引かれた金額をお支払いいただく。これだけのなのです。
補助金額は駆除費用の2分の1(上限8千円)です。
必要な書類は弊社ご用意しておりますので、スズメバチにお困りの方、刺される前に弊社までご依頼お待ちしております。
大分市のスズメバチ駆除は
0120-574-410
まで
2021-07-09 アンケートのご協力に感謝!!
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
7月6日で!
携帯電話のアプリ!
万歩計を入れて1年経ちました。
6日におめでとう!
1年良く歩きました。とアプリから褒めて貰いました。
朝のバタバタ時間や、会社での仕事中に!
ショルダーバッグの様に携帯電話をぶら下げて!
家に帰って歩ける時は30分~1時間
歩きました。
体重減少は無いものの…
万歩計のおかげで!
あっ!歩かなきゃ!と思う様になった事は良い傾向です。
これからも頑張ってみます。
請求書にアンケートを同封させて戴いております!
有難い事に、感謝のお言葉・ご意見など…
ここまでびっしり書いて戴けるとは!と
毎回感謝の気持ちでいっぱいです。
有害獣防除・コウモリ防除は…
請求金額…安藤もびっくりする位の金額がかかります。
しかし…お客さまからは!
本当に困って…
悪臭や天井裏の大運動会のせいで、安眠妨害!
それが静かになって安心したと言って貰えているので!
とても嬉しいです。
このお客さまアンケートで!
弊社の良さや信頼出来る業者だと判って貰えて…
困っているお客さまが、弊社にご相談して貰える事に繋がると嬉しいです。
初めてのお客さまに弊社の事を判って貰える!
お客さまアンケート・声!
是非みて貰えたら、嬉しいです。
ホームページに!
見積りの流れなどもあります。
よろしくお願い致しますm(__)m
