TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2021-08-03 スズメバチ駆除の仕方

こんにちは\(^o^)/

日東防疫㈱大分オフィス井戸口です!

今回はスズメバチ駆除についてご紹介します!

スズメバチの活動時期

毎年、秋になると世間をざわつかせるスズメバチ。

巨大なスズメバチの巣を悪戦苦闘しながら駆除するTV番組の影響か、スズメバチの活動時期が秋だと思っている人も多いようですが、それは大きな間違い。越冬期間を除いた4月から11月まで、春・夏・秋はずっとスズメバチの活動期間です。

合わせて覚えておいてほしいのは、スズメバチは春から秋までずっと同じ行動パターンなわけではなく、時期によって活動内容や対処方法が変わるということ。

今回は、4月の活動開始から越冬に入る11月までの、季節に合った「スズメバチへの対処方法」をお伝えします。

4〜6月のスズメバチ対策

スズメバチの活動がスタートする春。4月に活動を始めた女王バチが単独で営巣活動を行うこの時期は「営巣予防期」といわれ、スズメバチが巣を作り始める前に巣作りをさせないのがもっとも有効です。

1.エアゾール剤の塗布

営巣阻止効果のあるエアゾール剤を、ハチが巣を作りやすいところに、あらかじめ塗布しておきます。

スズメバチが巣作りする場所

上図のとおり、ハチが巣作りする場所には傾向があり、毎年同じ場所に巣を作るという習性もあります。その場所に先回りして、ハチが嫌がる成分を塗布しておくことで、巣作りを事前に防ぎます。

2.ハチ捕獲器の設置

巣を作る場所を探して飛び回る女王バチを捕獲します。巣作りされやすそうな場所にエアゾール剤を塗布したうえで、近くに捕獲器を置いておけば、その効果もより高まります。

3.エアゾール剤での直接攻撃

巣を作る場所を探して飛び回る女王バチを、エアゾール剤で直接攻撃します。ほかの2つの方法に比べて危険度は高まりますが、この時期は働きバチがいないため集団のハチに襲われるリスクがないので、見つけたら直接駆除してしまいましょう。

8月以降は「ハチの巣最盛期」。働きバチのほとんどが成長し、多いときは1つの巣に100匹以上が暮らしています。次期女王とオスが羽化をむかえ、攻撃力も高くなり、もっとも危険な時期といえるでしょう。上図では、10月までを赤枠で囲っていますが、地域や気候によっては11月末まで注意が必要です。

10月を過ぎると、女王バチは巣から出て朽木の中で越冬するため、巣は空き家になります。比較的遅い時期に巣を発見した場合や、被害を受ける可能性が低い場所に巣がある場合は、無理してすぐに行動せず、11月を過ぎてから来年のために駆除しておくというのも選択肢のひとつです。

スズメバチでお困りの際は、是非日東防疫までご連絡下さい。

以上、大分オフィス井戸口でした。

2021-08-02 AIにはできない仕事を! ~求人募集~

令和3年8月2日

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です♪

コロナウイルス感染がおさまりませんね。

町をみるとコロナの影響なのか閉店してしまったお店をよく目にします。

閉店に追い込まれなくても売り上げが厳しくなった企業は従業員を雇えなくなりいよいよAIに頼る時代になるのかもしれません。

そんな時代がきてもAIにはできない仕事は、弊社のような人間にしか判断できない仕事でしょう。

動物や虫相手の弊社の仕事は状況などによって臨機応変にする必要があります。

そんなコロナに負けない会社で働きませんか?

正社員募集要項

人を大切にする会社です。最初は先輩が丁寧に仕事を教えます。慣れてくると個性を発揮できる仕事です。社員一人一人の成長が企業の成長になると考えているため教育制度もしっかりしています。

正社員(現場スタッフ)募集要項

仕事内容:害虫駆除、害獣駆除、害虫防除の指導など。飲食店・食品工場での定期作業(予防)が主。

勤務場所:別府市

資格:高卒以上
要普通自動車免許(社用車はすべてMTです)

給与:18万~ +各種手当

勤務時間:8時~17時半 ※自分の仕事が終われば上司の帰りを待たずに退社OKです。

休日:日、祝、ゴールデンウィーク、盆、年末年始 ※お客様の都合により日、祝出勤の場合がありますが日、祝手当があります。

待遇:社会保険完備
有給・慶弔休暇
昇給年1回
賞与年2回
各種手当
社員旅行有(海外)

人に喜ばれる仕事です。
本社は別府にあり地域に根付いた会社です。
歴史ある会社で正社員として働きませんか?

お問合せ先 
別府営業所  大分県 別府市扇山2-2 TEL:0977-24-3546
一緒にコロナウイルスを撃退しましょう!

2021-07-30 蜂もコウモリも今年は多いような…

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(*^O^*)

安藤癒されて来ました。

皆さんもどうぞ!

別府を一望出来る、テレビ塔です。↑

↑大分県安心院の東椎屋の滝!

別府市から近かった(*^O^*)

滝百選に選ばれている場所!

とてもマイナスイオン!

良かったです(*^O^*)

 

電話多いです。

蜂も多いけど…

安藤…2日続けて…

部屋にコウモリが2夜連続入ってきて…というお客さま3人電話取りました。

夜中にコウモリが寝てる時に、バタバタ…

嫌ですよねぇ~

ましてや今時点!

そのコウモリがどこにいるかわからないと…(ToT)

最悪過ぎます!

網戸開けっ放しにしていないのに、急に部屋にコウモリが(ToT)

という方!

天井裏に住み着かれている可能性大です。

 

なんだか、コウモリでお困りのお客さま!

今年多い気がします(ToT)

安藤だけかしら…思っているのは…

コウモリ防除は、自分では出来ない場所!

ネットなど検索して…

是非!日東防疫(株)のホームページ!

見てご依頼戴けると嬉しいです(*^O^*)

よろしくお願い致しますm(__)m

 

2021-07-29 穀物害虫の猛威

こんにちは‼️

筑紫野オフィスの吉住です。

連日、猛暑が続いておりますが、皆さんの職場環境は如何でしょうか?

先日訪問した食品工場で室内温度が36.7℃となっており、過酷な環境で仕事をされていました。

また、温度、湿度上昇に伴い、害虫の発生が非常に活発化しており、やはり害虫の適温温度に達すると数百~数千頭と繁殖し、人は暑さにより動きが鈍り、清掃不備に関連して害虫も増加します。

定期清掃が害虫発生に追いつかない場合がありますので、害虫駆除作業が必要であり、頻度を上げた害虫駆除作業をご計画されては如何でしょうか?

当社は発生状況及びご予算に応じた殺虫作業を実施致しますので、一度、ご相談ください。

2021-07-28 シロアリ予防!

おはようございます。

日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

暑いといっても 日中

夜は熱帯夜までない気がします。

朝方は 心地よい風を感じてます。

先週のお休みに 久々に釣りに行きました。

当初の予定は 代表とツーリングの予定!

しかし どこを どう間違えたか

つーりとなりました。 ( ;∀;)

朝4時出航 (-_-)zzz

しかし 私は 2時には 目覚めドキドキ

興奮して眠れず 小学生並み( 一一)

出発の一時間前に到着してしまいました。(いつものことです)

天気は 良かったのですが 釣果は イマイチ( ;∀;)

昼まで 坊主 ヤバイ もしかして 今日は夕食の食材が・・・

っと 思ってましたが なーんと

ヤズが 2本釣れて何とか無事食材確保しました。

危うく サザエさんの波平さんみたいに

スーパーに行くことは 逃れました。!(^^)!

家に帰り 魚を料理するのも 一苦労です。

お刺身 りゅうきゅうにして 美味しくいただきました。

つぎは ブリ釣りたいです。リベンジします。

 

仕事も シロアリの予防の方が 多くなってます。

宮本さん 井戸口さんと私の3人で

大型物件のシロアリの予防に行きました。

木部 基礎回り全域に 薬剤散布を行いました。

シロアリの薬剤も 今弊社で使用している薬剤は

マイクロカプセル剤を使用しています。

マイクロカプセル剤は

人体内で破壊されないので人体に対する

安全性が非常に高く 匂いも少なく

持続性も高いといわれています。

弊社のシロアリ予防後は

5年間保証書を発行致します。

建築後 予防もしてなく いつかは しないと・・・

っと思っている方は ご連絡下さい。

今の状況など 家の現状を知るのは

良いことです。人の体も家も

メンテナンスは必要ですね。>^_^<

今週で 7月も終了 なーんかいやですが

まだまだ 夏を満喫しましょう。

今週も安全第一で行きましょう。

 

 

 

2021-07-23 今週は連休が続きます!

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(*^O^*)

今週は22日からオリンピックの関係で連休が続きますねぇ~

安藤の旦那さまは、連休関係なく仕事なので…

独りでする事を18日から材料を作っていました(^o^)v

ブログ予約投稿なので…

お友だちは遊んでくれる事になっているかな?

みらいが楽しかったら、いいなぁ(*^O^*)

忙しい人なので、遊んでくれるかはまだわかりません。

会社は22日・23日・25日は…留守番電話。

24日…黒田さんが出社予定と聞いております。

ご不便をおかけするかと思いますが…

ご了承くださいませm(__)m

7月26日(月)からは通常営業に戻りますので…

よろしくお願い致しますm(__)m

2021-07-22 日米連の賛助会員入会について

こんにちは‼️

筑紫野オフィスの吉住です。

今月25日から東京オリンピック、パラリンピックが開催されますね‼️

開催に伴い賛否両論の意見がありますが、新型コロナが問題なく、皆で盛上げ、全世界の方々が見て感動を得て頂ければと期待しています。

さて、当社(nittoboeki)は日本米穀商連合会(日米連)の賛助会員に入会しました。

お米HACCP推奨

日東防疫(株)は、米穀企業のクリーン化(excellent)をご提案して、安心・安全な製品造りのお手伝いとお米HACCPを推奨したいと考えております。

精米企業様で従業員教育、5S7S活動、異物混入対策、設備改善、労働安全等のお困りな事がございましたら、日東防疫(株)へご連絡ください。

2021-07-21 コウモリが またまた 昼に飛んでる・・・

おはようございます。

日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

先日のお休みが雨の予報だったため”(-“”-)”

前の夜に 雨が降ってなかったので

ドライブしました。!(^^)!

21時半くらい

夜景がなく少し寂しいです。

しかし なんと 日曜日昼から行けました。>^_^<

天気も雨が 時折くらいで

あーすっきりしました。

朝は 雨のため ほーちゃんと

たわむれてました。!(^^)!

かわいい かわいい!(^^)!

 

仕事もコウモリの最盛期となっています。

先日ですが、 またまた 昼の一時半くらいに

団地の中を アゲハ蝶が飛んでた!( ;∀;)

いや コウモリが2匹 飛んでた。

飛び方が 鳥とも 蝶とも違うので目を疑いましたが

今年も 見ました。

たぶん屋根の中に入りたそうな感じでした。

1匹なら まだしも 2匹

もしかしたら 朝方ねぐらに帰れず

軒にとまってたパターンでどこか屋内侵入を

試みていたのかもしれません。

瓦の隙間に入っていきましたが( ;∀;)

近い将来 日中 飛ぶコウモリが当たり前になるかも

しれませんね。

生き物は 環境に合わせて進化しないと

生きていけないですね。

今から季節は 天井裏は灼熱地獄

瓦の上は 卵焼き出来る状態です。

毎年 歳を重ねてますが

現状維持の体力は 持ち続けてたいと思いますが

現状より前にもっていかないと

現状維持はないでしょうね( ;∀;)

今週は 海の日 スポーツの日と祭日があります。

野山の散策もいいかも。

今週も安全第一で 乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

2021-07-20 ワモンゴキブリについて

こんにちは\(^o^)/

日東防疫㈱大分オフィスの井戸口です。

今回はワモンゴキブリについてご紹介します。

ワモンゴキブリの特徴・生態・発生箇所

1.見た目の特徴・生態

ワモンゴキブリは成虫で体長約4~5cmで、国内において屋内で発生するゴキブリの中では最も大型です。身体は茶褐色で光沢があり、前胸背板に黄白色の輪のような紋様があるのが特徴です。

1回の産卵で生まれる個体は約14匹で、半年~2年の成虫の寿命の間にこれを約4~10日ごとに50回以上繰り返します。つまり、1匹のメスが生む幼虫の数は最低でも約700匹に上るということになります。

ゴキブリは移動能力に優れており、営巣箇所から数百メートル離れた地点で個体を確認できることもあります。習性としては、営巣箇所に多くの個体が生息して生息密度が過密なると移動する個体が増える傾向にあります。反対に、密度が低いときは食物や水を求めての活動はしますが、またもとの営巣箇所に戻り、遠距離の移動は見られません。つまり、ある場所でゴキブリが大量に繁殖していると、近隣の他の場所にもゴキブリが移動する可能性が大きくなります。

2.発生時期

成虫の活動が最も活発な時期は5~10月です。ただし、建物の中など暖かい場所では1年を通して発生します。

3.下水から建物へ侵入

ワモンゴキブリの生息箇所は主に下水内で、マンホールの中や暖房設備のあるビル内、ゴミ置き場、ボイラー室、トイレ、スーパーの食材加工場などで見られることが多くあります。

ワモンゴキブリの有害性と被害

1.食材や食品への異物混入

ゴキブリ類はエサを求めて食材・食品へ近寄ります。ゴキブリの駆除・予防対策を行っていない、もしくは行っていても十分な効果が出ていない施設では、ゴキブリが食材・食品へ異物として混入するリスクがあります。

2.不快感・風評被害・営業停止処分を招くリスク

ゴキブリ類の発生は人へ不潔感や不快感を与えることはいうまでもなく、こうした状況は風評被害を招くこともあります。結果として大きな経済的損失につながる可能性もあります。さらに、発生状況によっては行政による営業停止処分を招く可能性もあります。

3.病原菌やウィルスなどを媒介

ワモンゴキブリは、下水やゴミ置き場など不潔な箇所に営巣し、営巣箇所と食品、食器を行き来します。そのため、消化器系の感染症の病原細菌、急性灰白髄炎(ポリオ)ウィルス、赤痢アメーバなどを媒介します。さらに、ゴキブリの体内にいる寄生虫が媒介されることもあります。
ただし、これらが実際に人体へ与える影響度については明確になっていません。
ゴキブリによる被害としては、疾病の媒介による害よりも、「異物混入」や「不快性」「風評被害」への対策がより重要といえます。

ワモンゴキブリの効果的な駆除方法と予防対策

1.生息箇所を正確に特定する

まずは生息箇所、つまり発生源を正確に特定することが必要です。ワモンゴキブリはクロゴキブリと同じく主に下水に生息しますので、マンホールの内部などを調査し、多数の個体を確認できた場合はそこが発生源と特定できます

2.ピレスロイド剤による駆除が効果的

生息箇所にピレスロイド剤という殺虫剤を施すことで最も効果的に駆除することができます。ただし、不十分な殺虫処理を施すと、刺激を与えるだけになり、ゴキブリの群れがハチの子を散らすように営巣箇所から離散し、また新たな箇所に営巣箇所を増やしてしまうケースもあります。的確な場所に的確な量の薬剤を施す技術が必要です

3.卵が付着していないか搬入荷物をチェックする

ゴキブリは外から持ち込まれて発生するケースもあります。よくある例では、施設内へ搬入される荷物の段ボール箱にゴキブリの卵が付着しており、施設内で卵が孵って増殖するケースがあります。
段ボール箱は保温性が高いためゴキブリの営巣箇所になりやすく、荷物が保管される倉庫内などでは、段ボールのすき間にゴキブリが住み着いて卵を産み付けることが多いためです。

荷物を搬入した際は、すぐに段ボールを解体し、卵が付着していないかをまんべんなく確認することをお勧めします。見つけた卵は潰すか下水に流すなどして、施設内で孵化することを未然に防ぐことが重要です。

ゴキブリでお困りの際は是非日東防疫㈱までご連絡下さい。

以上、大分オフィス井戸口でした。

2021-07-19 地震こわかったです!

R3年7月19日

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です♪

 

みなさん7月17日(月)の夜の地震被害はありませんでしたか?

私はちょうど車を駐車中でした。

やたらと地面の塗装が悪いなぁ・・・と思いながら車を駐車させたところ、周りの車がすべて上下に動いていたので地震に気がつきました。

大分県地方は震度4でした。

揺れてたのは数秒だったのでしょうがものすごく長く感じました。

自宅も車も家族も被害はありませんでしたがこわかったです。

地震が来る前にはカラスやスズメなど鳥類がいなくなると言い伝えがありますが実際はわかりません。

今年スズメバチの依頼が多いのも何か関係しているのでしょうか・・・。

そういえば平成29年、2017年もスズメバチのご依頼が大変多い年でした。

前年の平成28年、2016年4月には熊本地震がありました。

自然界の事は人間にはまだまだ分からない事が多いですが、今年スズメバチが多いことは確かです。

どうか皆様が被害に合われませんように。

巣に気がついたら早めに駆除のご依頼を!

 

 

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから