駆除研究所 本日の現場ブログ
2021-08-18 樹木消毒も そろそろしないと・・・
おはようございます。
お盆も過ぎ 夏も終わりを感じてます。
お盆中 一人になる時間があったので
いつもの場所で少し耳を澄ませてみました。
日頃の業務では 感じることが出来ないゆっくりの時間を
風の香りに癒され
セミの鳴き声に夏を感じて( ;∀;)
あれ( ;∀;) ひぐらしになってる(‘Д’)
っと思いながら 今の幸せに酔ってました。
早いもので8月も半月過ぎて
もう2週間しかありません。
今月は コウモリ塞ぎ施工
シロアリ駆除工事が 入ってます。
スズメバチも連日の問い合わせで大忙しです。
そして 梅雨ならぬ 秋雨の影響で
樹木消毒も雨の合間に施工していかないと
いけません。確かに毛虫も動いてます。
そうなると ムカデも活発になります。
何もかも ヤバイくらいに 動いています。
もう ひと頑張り 安全第一で行きましょう。
2021-08-17 チャバネゴキブリの生態について
こんにちは\(^o^)/
日東防疫㈱大分オフィス井戸口です。
今回はチャバネゴキブリについてご紹介します。
習性
ゴキブリはバッタやカマキリに近い昆虫で熱帯雨林を中心に3500以上もの種類が生息しており、そのうちわずか1%が人の生活圏で生息しています。日本国内では約50種が確認され、人や家畜に害を与える衛生害虫といわれています。
ゴキブリは約3億年前から姿を変えていない昆虫として知られています。昆虫の多くは「卵・幼虫・サナギ・成虫」と姿を変えますが、ゴキブリは脱皮を繰り返してサナギにはならずに成虫となります。メスは温度が一定以下にならない限り生涯にわたり卵を産み続け、その卵は20〜40数日でふ化します。秋に産んだ卵のふ化は翌夏になりますが、低温のためほとんどは死滅します。幼虫や成虫も多くが冬の間に死滅。一部が翌年の初夏に活動を始めます。本州ではゴキブリの活動は5~10月とされてきましたが、近年は暖房の普及に伴い通年化しています。
夜行性のゴキブリは、昼間は狭い物陰などに潜伏する傾向にあります。家屋への侵入経路は、ベランダや換気扇、玄関、排水口などありとあらゆる隙間から侵入します。
生息場所
食べ物や水があり、暗くて暖かく、そして湿度があるところを好みます。
体長10~15ミリで、色は薄茶色。胸部の背面に1対の黒い斑紋があります。オスが細長く、メスは丸みを帯びています。幼虫は全体が黒色で、胸部の背面に黄色い斑紋があります。
・生態
チャバネゴキブリは夜行性で、昼間は物陰に潜伏しています。潜伏場所では群れをつくる習性があります。メスは温かい場所では1カ月に1度産卵し、30〜40個の卵が入った鞘をふ化の直前まで持ち歩きます。幼虫の期間は約60日です。
低温に弱いチャバネゴキブリですが、暖房設備のあるビルなどでは越冬することができます。北海道では1960年に初めて確認されました。日本の侵略的外来種ワースト100の一つに数えられ、飛行機や船舶で恒常的に運ばれている可能性が高いとされています。
・分布地域
北海道・本州・四国・九州に分布。琉球諸島では、奄美大島・沖縄本島に分布しています。
・生息場所
寒さに弱いため、空調設備が整った暖かい屋内で発生する傾向にあります。木造家屋よりコンクリートを好み、ビルや飲食店の炊事場などに生息します。新幹線や飛行機で発見されたこともあります。
ゴキブリの駆除の基本は、家の中や周囲を清掃して乾燥させ、生息場所となるキッチンや洗面所など水を使う場所、電気製品の周辺、家具の中など隠れ家となるような場所に駆除剤を置くことです。しかし、徹底的に駆除したつもりでも建物の隙間やモノに付着して侵入し、再び現れることもあります。レストランや食品工場などでは細心の注意を払わなければなりません。したがって、ゴキブリの生態を熟知したプロによる調査、駆除、予防が最善の策といえるでしょう。
定期管理によって安心かつリーズナブルにゴキブリを見かけない環境を作ります。ゴキブリの生態を熟知したプロが生息場所と繁殖状況を調査。その後も、専門知識を持ったプロが、定期訪問や駆除サービス終了後の衛生チェック・アドバイスなどを行い、ゴキブリを見かけない環境を維持します。詳しくは日東防疫㈱までお問い合わせください。
以上、大分オフィス井戸口でした。
2021-08-16 通常営業しております!
令和3年8月16日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です♪
お盆休み終わってしまいました・・・。
弊社8月13日、14日、15日とお盆休みをいただいでおりました。
害虫害獣の依頼を希望されているお客様をお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
例年であればお休みいただきリフレッシュできるところですが今年はコロナ自粛に加え大雨で何もできませんでした(´;ω;`)
まぁ言い訳ですよね。家の片づけくらいはできたはずが、何もしてませんから(笑)
お盆明けの弊社はご依頼が殺到しております。
害獣に関してはご依頼いただいてから市町村への捕獲許可申請が必要な場合もあります。
依頼するか迷ったら一度お電話でご相談ください。
被害は少ない方が金額も抑えられる傾向にあります。
迷った時は日東防疫㈱、駆除研究所まで!
2021-08-13 雨凄いですねぇ~お盆も天気悪いみたい~
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(*^O^*)
お盆真っ只中!
しかしずっと雨の様ですよぉ!
お盆前から、県外ナンバーよく見ました。
品川ナンバーもあったなぁ~
別府は観光地なので、沢山の方が来てくれます。
安藤的に、コロナ別府の人数は…
よくここまで抑え込んでいるなぁとは感じています。
感染者にならないよう、予防を心掛けます!
蜂の巣駆除…今時点の請求書を出した方!
最高金額! 100000円の消費税の方がいました。
空の巣も含め、スズメバチの巣が2つもあった様子(ToT)
お気の毒です。
巣を作られるのは、運になりますが!
なので、金額を抑える1番は…
ご自分で、家の周りの点検をして!
早目の処置をする!
これが1番です(*^O^*)
皆さん点検頑張ってくださいm(__)m
安藤もやってます\(^o^)/
では、お盆明けの仕事が怖い安藤でした(*^O^*)
2021-08-12 食品工場内のエアコンは大丈夫ですか?
こんにちは!
筑紫野オフィスの吉住です。
毎日、危険な暑さが続いており、エアコンが必須になっておりますが、エアコンの効き具合は如何でしょうか?
エアコンを稼働しないと熱中症のリスクが高くなり、特に工場内で作業させる従業員さんは危険な状態になります。
先日、某精米工場から「エアコンがerror及び冷房の効が悪くなっているので見てください」との依頼があり、内部を確認すると糠や塵埃が大量の堆積が確認され、急遽、清掃・洗浄を行いました。

本体、モーター、ファンなど清掃と洗浄液を使用して隅々まで実施しました。





結果として、大量の糠、塵埃を除去ができ、タバコシバンムシの巣が多数確認されました。
作業終了後に試運転と冷房の効き具合を確認し、クリーンな冷気と寒い位の効果を得られました。
工場内のエアコンは、定期的な清掃、洗浄を行わないと故障の原因ともなりますので、ご希望な場合は当社へご連絡ください。
現在、事務所のエアコンと並行作業をご成約されると格安で洗浄を行います。
2021-08-11 コウモリの問い合わせが 増 増・・!
おはようございます。
先日のお休みは
息子が 自動車の普通運転免許証がとれたので
横に乗って 慣れてもらえればと一緒にドライブに
行きました。初心者マークをつけ いつもの佐賀の関へ
私の30年前を 思い出します。私の車は マニュアル車なので
なかなかうまくいかず 困惑気味(-_-)zzz
特に バック駐車が 難しそうでした。
焦ってもしょうがないので 地道に慣れるしかないです!
二台で ドライブするのは まだ先になりそうです。( ;∀;)
8月も10日が過ぎて仕事もコウモリの活動も非常に活発です。
先日もコウモリの調査に行きましたが
瓦の下回り 一面に フンが落ちてました。
黒いゴマ粒にたいなのが 全部コウモリのフンです!
2日でこれくらいになったらしく かなりの個体侵入が
考えてられます。
追い出しして入れないようにして
塞いで殺菌消毒をお勧めしました。
室内で コウモリを見たケースは 99パーセントくらいの
確率で 屋内侵入して コウモリが夕方出かたを間違えて
外に出たつもりが 室内というパターンです。
ドア・窓を開けてて その時に入ったケースは
稀なことだと 思います。
まずは 専門業者に 見てもらって
どうしたら良いのか きくのが 良いと思います。
自分で 頑張ることは 重要ですが
出来ないときは 相談することを
お勧めします。
生物は そんなに 簡単に毎日を 生きていませんから( ;∀;)
連日の猛暑で 汗疹 汗かぶれが出来てます。
薬塗ると少しはよくなりますが
気休め程度です(-_-)zzz
まだまだ 暑い夏は 終わりません。
安全第一で 行きましょう。
2021-08-10 シロアリについて
こんにちは\(^o^)/
日東防疫㈱大分オフィスの井戸口です。
今回はシロアリについてご紹介します。
シロアリの生態
白いアリという名前が付いているシロアリですが、実はアリとは食性も生態も全く異なり、どちらかというとゴキブリの仲間です。
アリは女王を中心とした社会性昆虫であるのに対し、シロアリは女王と王のペアを中心とした社会性昆虫。卵から幼虫を経てほとんどのアリは働きアリとなりますが、一部は頭部が発達した兵アリとなります。
コロニーがある程度大きくなるとニンフという階級のアリが誕生。やがて羽アリとなって一斉に飛び立ちます。飛び立った羽アリは着地すると羽を落とし、雄と雌が新たにカップルとなり新しいコロニーを作ります。
シロアリの種類


イエシロアリヤマトシロアリ
日本には22種類のシロアリが生息していますが、大半のシロアリは土壌改良に重要な役割を果たしている益虫です。
家屋に被害を及ぼすシロアリは5種類ですが、主要なのはヤマトシロアリとイエシロアリ。特にヤマトシロアリが多く、8~9割を占めます。
ヤマトシロアリは、山や林の朽ち木や、庭や家の土台のあたりの湿って腐りかけた木材などでよく見かけます。「餌場=巣」なので、餌場の環境が悪くなると、新しい餌場を求めてコロニーごと移動します。
イエシロアリは、屋根裏や床下、土中などで大きな巣を作ります。そこを拠点に長い地下道を作って地下から侵入するため、家に付いたシロアリだけではなく、巣を探して巣ごと駆除することが必要です。
両者の見分け方は、働きアリでは難しく、羽アリか兵アリで識別します。羽アリでの識別ヤマトシロアリは黒色。4~5月の昼間に一斉に飛び立ちます。一方、イエシロアリは茶褐色。6~7月の夜に飛び立ちます。兵アリでの識別兵アリは働きアリよりやや大きく、頭の先端に大きなハサミを持っているため、その頭の形で見分けます。細長く円筒状なのがヤマトシロアリ、卵型なのがイエシロアリです。
シロアリの害

食害をされてスカスカになった木材
ヤマトシロアリは、湿った木材を食べて栄養と水分を摂ります。あまり食欲は旺盛ではないので、加害の方も緩慢です。家の被害も、浴室や湿気の高い床下などの下部に集中しています。
イエシロアリは、繁殖力が強く、古材よりも新材を好みます。食欲は旺盛で加害も急激なため、被害が家屋全体に及んで家が倒れることもある危険種です。
シロアリの件でお困りの際は、是非日東防疫㈱までご連絡下さい。
以上、大分オフィス井戸口でした。
2021-08-06 安藤が目が回る忙しさだから…現場スタッフは…
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(*^O^*)
請求書や書類の準備など、間違ってはいけないので…
細心の注意をしながら、作成しております。
正直…家に帰るとどっと疲れが出ます(ToT)
緊張がとけるからか…
運動してないけど…脳内疲れて…
バテバテです(ToT)
どうしても人間なので、完璧に出来ないので…
間違ってしまった場合は、申し訳ありませんm(__)m
あれっと思う書類が届いた場合は、ご一報くださいませm(__)m
なのでという訳ではありませんが!
何かに癒しを求めている事が最近多くなったような…安藤です。
今回は…
会社に木曜日お休みを頂き、用事を済ませた後、寄って来ました。
大分県臼杵市の福良天満宮です(*^O^*)
お友だちにオススメよぉ~と言われていて!
寄らせて貰いました\(^o^)/
ご朱印を戴くのも、安藤の癒しの1つ!
旦那さんに連れて行って貰いました。
幸せです(*^O^*)
頑張っているご褒美という事で(^○^)
空もとてもキレイでした\(^o^)/
さぁ~今日ももう一頑張り!
残業頑張ります\(^o^)/
2021-08-05 精米機械で害虫が落ちてくる?
こんにちは‼️
筑紫野オフィスの吉住です。
先日、精米工場の社長様から「自主管理による機械内部清掃を定期的に実施しているが、機械内の上部から害虫が落ちてくる」などのご相談がありました。
設備構造と聞き取り調査の判断からすると集塵ダクト内部が糠等の堆積(固着)とコクヌストモドキの発生源になっていると考え、早急に集塵ダクト内清掃を実施致しました。
結果として、直径80Φのダクト内に古い糠の堆積とコクヌストモドキの大量発生が確認され、根源は集塵機内のフィルター清掃不備による吸引低下が原因と判断しました。



リン化水素燻蒸(殺虫作業)や分解清掃を行っているが害虫が減らないなどでお困りな時は当社にご相談ください。
無料調査から実施致します。
2021-08-04 スズメバチ今年は 増 増です!
おはようございます。
先日のお休みは 朝から雨が降っていて(-_-)zzz
5時に目はさめてましたが 動けない (-_-)zzz
ドライブしたいけど 雨 雨
不完全燃焼の1日でした。
何とか 昼ごろには 車も出せて 佐賀の関までは
行きましたがなーんか 残念な1日の使い方でした。
仕事は 滅茶苦茶 スズメバチの依頼が多いです。
こんな場所にも
スズメバチは 巣を作ってます。
穴内部の状況です。
何とか
取り出しました。
いろんな 場所にうまく作るものです。
今年は スズメバチの巣が 多い年と思われます。
ということは 昨年の秋に生まれた 女王バチの数が
多かったことになります。
昨年は スズメバチの駆除件数は 少なかったです。
それだけ 人の目に触れずに駆除されることなく
生きた個体が 多かったのかもしれません。
8月に入り 日に日に 大きくなる巣に対して
個体数も増え ハチ防護服を着て(サウナスーツ)の
作業です。 時間と体力が奪われます。
8月は 始まったばかりですが
まだまだ 夏本番です。
塩飴なめながら 熱射病対策して
乗り切って行こうと思います。
今週も安全第一で行きましょう。
