TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2021-09-14 小型スズメバチについて

こんにちは日東防疫㈱大分オフィスの井戸口です!

今回は小型スズメバチについてご紹介致します。

コガタスズメバチの生態|巣の特徴や自分で駆除できる基準について

スズメバチは攻撃性が高くて強い毒を持つため、とくに危険なことで知られています。その中でも、被害事例がとくに多いことで知られているのが「コガタスズメバチ」という種類のスズメバチです。

スズメバチの中では比較的おとなしい性格ですが、人の生活圏の中に巣をつくり、一度刺激すると一斉攻撃してくることから、とくに注意が必要な蜂です。

本記事では、そんなコガタスズメバチについて知っておきたい基本情報や、蜂駆除業者の選び方について説明していきます。

「コガタスズメバチの巣を駆除したい!」「庭でよく見るのはコガタスズメバチかも!」といった方はぜひ日東防疫㈱までご連絡下さい。

以上、日東防疫㈱大分オフィス井戸口でした!

2021-09-13 求人募集!

令和3年9月13日

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当の内海です。

お休みの日に20年以上契約していた携帯電話会社を変更しました。

旦那より長いお付き合いだったと思うと寂しくもありましたが、金額と特典を考えての決断です。

長く契約してたので割引などもありましたが、トータルで考えたら安くなるように契約会社を変更です。

キャンペーン中で家電が5万以上も割引になる特典付きと言われたら変更しちゃいますよね(笑)

携帯4台変更、1台新規契約、テレビ購入で電気屋さんに4時間半いました(;^ω^)

そのおかげで新しい携帯とテレビをゲットです。

 

みなさんもなんとなく変えられなかった事ありませんか?

それがお仕事の方に朗報です!

日東防疫㈱では一緒に働く仲間を募集しています。

 

正社員募集要項

人を大切にする会社です。最初は先輩が丁寧に仕事を教えます。慣れてくると個性を発揮できる仕事です。社員一人一人の成長が企業の成長になると考えているため教育制度もしっかりしています。

正社員(現場スタッフ)募集要項

仕事内容:害虫駆除、害獣駆除、害虫防除の指導など。飲食店・食品工場での定期作業(予防)が主。

勤務場所:別府市、大分市、福岡県筑紫野市
※希望勤務地をお選びください。

※福岡県筑紫野市の勤務の場合1年間は別府本社に勤務していただきます。住居は用意します。

資格:高卒以上
要普通自動車免許(社用車はすべてMTです)

給与:18万~30万+各種手当

勤務時間:8時~17時半 ※自分の仕事が終われば上司の帰りを待たずに退社OKです。

休日:日、祝、ゴールデンウィーク、盆、年末年始 ※お客様の都合により日、祝出勤の場合がありますが日、祝手当があります。

待遇:社会保険完備
有給・慶弔休暇
昇給年1回
賞与年2回
各種手当
社員旅行有(海外)

人に喜ばれる仕事です。
本社は別府にあり地域に根付いた会社です。
歴史ある会社で正社員として働きませんか?

お問合せ先 
別府営業所  大分県 別府市扇山2-2 TEL:0977-24-3546
大分オフィス  大分県大分市三芳椎迫5-3  TEL:097-574-4100
筑紫野オフィス 福岡県筑紫野市武蔵3-11-10 TEL:092-477-5831

2021-09-10 網戸はちゃんと閉めているのに…

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(*^O^*)

段々朝晩が秋の気配がありますねぇ~

昼間の日射しは、まだまだ夏ですが(^_^;)

汗をかきながら家の家事や、仕事中洗濯物干しています。

夜寝るときは…

好きな香りをかぎ、快眠出来る様に工夫しています。

楽しみを自分なりに考えてます(*^O^*)

お客さまからの最近お問い合わせ…

よく取ったのは…

網戸を閉めているのに、蜂が沢山いた!

や…

コウモリが部屋に連日入って来た!

等…

お電話取りました。

蜂なら…天井裏に巣を作っている可能性!

コウモリなら…天井裏に住み着いている可能性!

大です(ToT)

こんな住宅地でと皆さんおっしゃいますが…

お困りのお客さま沢山います。

沢山の業者の中から…

日東防疫(株)・駆除研究所を選んで貰えてとても嬉しいです(*^O^*)

弊社ホームページをみて貰っている様にあります。

お困りのお客さま!

まずは…  日東防疫(株)・駆除研究所

ホームページを!

よろしくお願い致しますm(__)m

 

2021-09-08 コウモリ~イタチへ!

おはようございます。

日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

先週のお休みは、愛車の車検で動いてました。

チョロQ(カプチーノ)の車検ですが

なんせ古い車 平成4年生まれなので

約30年たつといろいろな所にガタがきています。

いつものツーリング仲間が車屋さんなので!>^_^<

すべてまかせています。また リフレッシュして

戻って来てくれます。会えるまで ガマン ガマン( 一一)

やはり 旧車などは たよれる人がいないとダメですね。

また 一緒に風を感じに行きたいです。

朝 蒲江には 行きましたが!(^^)!」

朝の9時くらいでしたが

釣りをしている人もちらほら

あー釣り行きたい。

9月は連休あるので1日は行きたい”(-“”-)”

 

仕事も 秋空が広がっているようです。

なーんか 夏空とちがい 少しさみしいような・・・

朝 夕は 少し肌寒さを感じてます。

それでか イタチテンが 天井裏に

戻ってきて 睡眠妨害をしています。

先日も 調査行きましたが

このような状況です。

天井裏の温度も朝と夕は 快適な温度になりつつあります。

コウモリに代わり イタチ・テンの季節も到来しました。

まだまだ 終わりなき戦いが続きそうです。

今週も 安全第一で行きましょう。

 

 

 

2021-09-07 オオスズメバチについて

こんにちは

日東防疫㈱大分オフィスの井戸口です!

今回はオオスズメバチについてご紹介致します。

特徴

オオスズメバチは世界最大のスズメバチであり、毒の量も多いが、人にとって悪い面ばかりではない。作物害虫を捕食する役割があるため、スズメバチを駆除した時に、生態系にどのような影響が出るか分からない。スズメバチが人を刺すのは、あくまでも巣を守るためであり、むやみやたらに人を襲うわけではない。

エサ

エサは昆虫やクモ、樹液、花蜜など。成虫は胸と腹部の間が細くなっており、固形物を摂取することができない。その代わり、昆虫類を肉団子にして幼虫に与える。幼虫にとって肉団子のタンパク質は自分自身の成長に必要であるが、部分的に唾液に作り変えて成虫に返す。この唾液が成虫のスタミナ源となる。

生活史

5月ごろ、土中や朽ち木の中で越冬を終えた女王バチが、単独で巣造りを始める。まず小さな巣を造って卵を産み、約1ヵ月の間、女王バチ1匹で巣の拡張、エサ集め、育児をする。そのうちに働きバチが成虫になり、女王バチは巣の中に留まって産卵と巣の中の社会的秩序を保つ仕事に専念する。そして秋口になると新女王が出現する。旧女王バチは新女王バチが巣立つ前に死に、元の巣は解散する。

里山に出かける際の注意は?

スズメバチ類に遭遇しないためには、いくつかの手段がある。まず、巣には近づかないこと。またスズメバチ類の警報フェロモンとなる、香りの強い化粧品や整髪料などは控える。黒っぽい服装は避け、白い服や帽子で髪の毛を隠す(黒いものを攻撃するのは、天敵であるクマへの防御行動である)。スズメバチを見かけた際は、刺激しないことである。うっかり巣に近づいた際には、働きバチが人の動きや振動などをキャッチし、2、3匹が近づいてくる。そして大アゴをカチカチといわせながら、まとわりつくように飛び始める。この段階では刺すことはないので、近くに巣があるサインだと認識し、静かに後ずさりして来た道を戻ればよい。

注意する時期

里山では夏から秋にかけて、スズメバチの被害が多発する。特に秋口は大量のオスバチと新女王バチを養育しなければならない一方で、エサになる昆虫類が少なくなるため、攻撃性が非常に高い。

大きさ

女王バチが40~50mm、働きバチが27~38mm、オスバチが27~40mm。

見つかる場所は?

市街地よりも里山や山間部にいて、木の根元などの土中、樹洞などの閉鎖空間に巣を作ることが多い。成虫は樹液にもやってくる。

ハチ駆除の件でお困りの際は、是非日東防疫㈱までご連絡下さい。

以上、大分オフィス井戸口でした。

2021-09-03 安藤請求書担当なんで…報告書類が沢山…

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(*^O^*)

実家の母が百合の蕾を購入!

立派!

薄いハイビスカスもきれいです。

父が頑張って咲かせました。

お花の様に安藤も頑張らないと!

請求書の準備…夏は特に単発のお客さまが増えます。

各営業所から、受注伝票と報告書類が届きます。

まぁ~沢山あるので、整理整頓しながらやっていますが…

あの書類どこ?になってはおります。

私がこの忙しさなので、現場スタッフはどれ程の忙しさか!

事故等気をつけて!

体調管理頑張って欲しいです(*^O^*)

日東防疫(株)・駆除研究所

スタッフ!

o(^o^)oがんばれ がんばれ がんばれo(^o^)o

2021-09-01 アブラコウモリ キクガシラコウモリ

おはようございます。

日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

まだまだ 残暑きびしいですね。

先日のお休みに ななせダムに久しぶりに行きました。

朝の8時くらいの時間です。

いつものコーヒータイムと匂いを感じる為行ってきました。

匂いといっても 風によりいろいろな香りを運んでくれます。

しかし それより 音ですかね。

場所場所で違うのですが ミーンミーンとセミの鳴き声

鳥のさえずり 普段 自分で遮断していたものを感じる

良い機会です。 人は 夢中になると他の事が耳にはいらない

見えないことが 多くなります。 どちらが正解はないと

思いますが 普段見えない 聞こえない虫の声や生き物の

生きている生の声をきくのも落ち着きます。

そろそろ 秋の虫たちの声が聴けますね。

朝の早い時間がおすすめの場所です!

仕事も コウモリ工事最盛期となっています。

今週は 塞ぎ工事真っ最中です。

瓦の上は 汗が落ちれば蒸発して今う状況です。

アブラコウモリの現場になります。

先日のドライブに出かけた際

大分で 絶滅危惧種であるキクガシラコウモリのことが

ななせダムの掲示板に書かれてありました。

アブラコウモリも生きる為に いろいろな場所に住み

その場所が 人家である場合が多いのですが

アブラコウモリも生きる為必死なので 当然住処に

依存して生きていきます。コウモリにとっては

生きる為に 必死な行動は 人にとっては 厄介な行動と

なってしまいます。人にとって良い環境は 他の生物に

とっても良い環境の場合もあるかもしれません。

今週は 大変な現場ですが

安全第一でいきましょう。

 

 

 

2021-08-31 モンスズメバチについて

こんにちは\(^o^)/

日東防疫㈱大分オフィスの井戸口です!

今日はモンスズメバチについてご紹介します!

モンスズメバチとは

モンスズメバチ

モンスズメバチがどのような昆虫なのか見ていきましょう。モンスズメバチの基本情報を先に知っておくことで、危険を回避する助けになります。
小型〜中型のスズメバチモンスズメバチは女王バチが28〜30mm、働きバチが21〜28mmのスズメバチです。ヨーロッパから日本まで幅広いエリアに分布しており、日本では北海道・本州・四国・九州の平野部から低山地に生息しています。

外見は腹部が特徴的で、黄色と黒のシマが波を打ったような模様があります。腹部の先端は黄色です。

モンスズメバチの幼虫に与える餌はセミがメインです。それ以外にバッタやトンボといった大きな昆虫も餌となります。しかし日本の場合は、そこまでさまざまなセミが狩猟できる環境ではないことから、近年ではモンスズメバチの数が減少しています。

ヨーロッパでも数が減っており、絶滅危惧種に指定されている地域もあるようです。これは「3箇所刺されると死ぬ」という迷信から徹底的に巣が駆除されてしまい、急速に数が減少したことによります。国によってはモンスズメバチを保護種として扱っており、殺してしまうと罰金になるともいわれています。
攻撃性が高いモンスズメバチの攻撃性・威嚇性は強い方です。また、ほとんどのスズメバチは夕方になれば活動をやめるのに対し、モンスズメバチは日没後も活動しています。

夏場などの夜間に、虫取りをするため雑木林にいた人が刺されたという報告もあるようです。

巣の場所は分かりづらい所に営巣され、自然の場では岩と岩の間や樹洞、人為的な場所では天井裏や壁の隙間、軒下などです。そのため遭遇する回数は少ない傾向がありますが、気が付きにくい場所にある巣に不用意に近づくと、威嚇行動から刺されてしまうかもしれません。
モンスズメバチ発生時期満月モンスズメバチの発生時期には特徴的なポイントがあります。それは一体どのようなものなのでしょうか。
春〜秋頃に見られ夜にも活動モンスズメバチは4〜10月に活動しています。他のハチも同様に冬は女王バチしか越冬できず、他は死んでしまいます。そのため冬になるとスズメバチを見かけなくなるのです。

4〜6月頃は女王バチが主に活動しており、働きバチも少ないためこの頃に見つけられた巣は駆除しやすいでしょう。

またモンスズメバチは前述のとおり、日没後も行動している種類です。スズメバチは日中しか行動しませんが、モンスズメバチは日が沈んだ後も働きバチが動いていますのでその点は注意が必要です。
7〜9月は特に活発に活動モンスズメバチの活動期間の中で、7〜9月は特に注意しなければなりません。その時期は働きバチが積極的に活動しており、巣も大きくなっています。そのため安易な行動ですぐ刺されるかもしれません。

また8月頃は働きバチの数が多くなるだけではなく、巣作りの最盛期なため警戒心も強くなります。昼間だけでなく夜間も羽音がすることがあるので、雑木林近くで過ごす際など油断しないようにしましょう。

遭遇したときの対処法

モンスズメバチ

もしモンスズメバチに遭遇してしまった場合には、どのように対処すれば良いのでしょうか。被害に遭わないように対処法を覚えておきましょう。
ゆっくり離れるスズメバチを見かけたら、ゆっくりと離れてください。特に巣を発見してしまったときには、まだ攻撃されていなくても威嚇寸前の可能性があります。また単体でスズメバチを発見したときも、パニックにならず慌てないことが大切です。

急いで走ったり急に動いたりしてしまうと、逆にスズメバチを刺激してしまい、襲われる恐れがあります。スズメバチは動くものに攻撃をしてくる習性があるので、慌てずゆっくりと離れることが大切です。
手で払ったり逃げたりしない追いかけてくる場合など、ついつい手で払ったり近くにある棒やカバンで振り払ったりしたくなるかもしれません。しかしそれは絶対にやめましょう。

スズメバチに手が当たるなどすれば、攻撃されたと思ったスズメバチを刺激する原因につながります。さらに興奮を引き起こし、周囲のスズメバチを寄せ付けることになりかねません。

焦らずに頭を抱えて黒い部分を隠し、かがんだ状態で静かにその場から離れましょう。
刺された場合の応急処置もし刺されてしまったのであれば、できる限り早めに応急処置します。まずは刺されてもすぐにしゃがむなどせず、10〜30mほどは離れることです。スズメバチの警戒範囲外にとにかく逃れます。

その後まずは刺されて1〜2分以内に流水で流しながら指で毒を絞り出します。この際、口で吸い出すと毒が口腔内に回ってしまうので口で絞り出すのはやめましょう。流水で流すことで水溶性のハチ毒を洗い流しつつ、患部を冷やすことができます。

患部をアイスノンなどで冷やしつつ、虫刺されの抗ヒスタミン軟膏があればそれを塗ります。

以上の応急処置をした後は、できるだけ早く病院に向かいましょう。特に過去刺されてアレルギー反応があった人はすぐに病院に行き、医師の診断を仰ぎます。気分が悪い場合は周囲の人に伝え、迷わず救急車を呼びましょう。
モンスズメバチの巣の特徴モンスズメバチの巣モンスズメバチは危険性が高い昆虫ですが、どのような巣なのか詳細を知っておくことも大切です。そこでモンスズメバチの巣の特徴について紹介します。
見えづらい場所に巣を作る傾向モンスズメバチは軒下やベランダのような、分かりやすい場所に巣を作りません。天井裏・屋根裏や樹洞といった見えづらい場所に巣を作る傾向があります。

営巣場所は閉鎖された空間を好むため全貌が分かりづらいですが、家の天井裏などで発見すると40〜50cmもの大きさになっていることがあります。巣は釣鐘型で巣の下方部が開放されており、巣盤が露出していることが特徴的です。

営巣場所が手狭になってくると引越しをする習性があります。
巣を見つけても刺激しないもし巣を見つけたのであれば、慌てず一旦は何もしないようにしましょう。攻撃性が高いため、騒いだり光を当てたりなどの刺激を与えると襲われる恐れがあります。

モンスズメバチの巣があったからといって必ず駆除しなくてはならないというわけではありません。モンスズメバチを含むスズメバチは、毛虫やカメムシといった害虫を駆除するという益虫としての一面もあります。

自宅や事務所といった、身の危険に関わるような所に巣ができてしまうなどでない限りは、静かに見守ることも大切です。
自力で駆除できる条件業者を呼ばず、自力でモンスズメバチに対応する場合には2つの条件があります。

1つ目は大きさです。もし巣が15cm以下なら自力でも対処可能です。それ以上は危険性が増すため、自力ではできません。2つ目は場所であり、軒下といった場所ならば対処できます。反対に閉鎖的な空間で発見した場合は業者でなければ対処できません。

自力で解決したいのであれば、道具をそろえて手順に従って作業しましょう。大まかに説明します。

慎重にモンスズメバチの巣に近づき、2〜3m離れたところから殺虫スプレーを噴射します。ハチが大量に巣から出てくるかもしれませんが、怯まず作業しましょう。巣の表面への噴射が終わったら、次に巣の中に噴射していきます。

噴射後は巣を取り除きます。最後は落とした巣をゴミ袋の中に入れて処分。殺虫スプレーで殺したハチは手で触れずホウキなどで集めます。触れて針が刺さってしまう恐れがあるためです。
モンスズメバチの巣を見つけたら専門家に相談蜂の巣駆除業者前述のように自力で対処するのは危険かつ限定的であるため、おすすめはできません。モンスズメバチの巣を見つけたら専門家に相談しましょう。
自力での駆除は危険性が高い自力で対処できる時期はありますが、それでもハイリスクな行為です。安易な行動で刺される危険性があるからこそ、無理に自分で解決しようとしないことも大切です。

道具をそろえたとしても慣れていない作業でまごつき、時間がかかることで危険度も増します。またモンスズメバチは日没後にも活動がある種類なので、通常のスズメバチの駆除のように日没時の作業でも危険が伴います。

暗い中での作業に不安を覚えるなら、自力での駆除は諦めてきちんと専門家に相談しましょう。
駆除にかかる費用駆除にかかる費用としては、巣の大きさや種類によって変動します。モンスズメバチも含めたスズメバチ全般の費用の相場は、9,000〜50,000円です。巣が小さくハチの数も少なければ比較的安く、規模が大きくなれば高くなります。

また費用設定は業者によっても異なります。そのため複数の業者を比較しながら決めましょう。比較する際は料金だけではなく、現地調査を行ってくれるか、アフターフォローがあるかを確認しておくことも覚えておきましょう。

ハチは1回の駆除ですべて解決できるわけではなく、また同じところに戻ってきて巣を作る恐れがあります。そのためアフターフォローがあると安心です。

業者によっては基本料金で対応できる場合と、オプション料金が設定されている場合もあります。明細やサービス内容を確認して比較検討することをおすすめします。

モンスズメバチは日本では減少傾向にありますが、それでもスズメバチの一種であり、危険であることに変わりはありません。

モンスズメバチを発見したり巣の場所を見つけたりした場合は、慌てず騒がずその場を離れましょう。

巣の撤去で困った場合は無理に自分で解決しようとせず、専門家に相談して見ることをおすすめします。

蜂の巣駆除についてお困りの際は是非日東防疫㈱までご連絡下さい。

以上、大分オフィス井戸口でした。

2021-08-30 できないかもしれない・・・もご相談ください!

令和3年8月30日

こんにちは(^^)

日東防疫(株)大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当の内海です。

大分市コロナ感染者が増えたので先週予定されていた小学校の始業式も延期になり、今日から分散登校が始まりました。

コロナのせいで子ども3人修学旅行の行き先も近場に変更になり、実際に行けるかどうかもわからない状況・・・

次男の所属するスポーツ少年団の練習も禁止、試合も遠征もなし。

高校、中学の体育祭、文化祭も規模を小さく、保護者の参加もダメ

など色々と制限されてます。

世の中こんなにも制限されてしまうと人間あきらめる気持ちが強くなります。

弊社にお電話いただく方も探して探して、やっとたどり着いたと言われる方もいます。

お電話での第一声が「スズメバチの巣があって駆除できる業者さんを探してるのですが、やってますか?」「イタチか何かわからない動物が天井裏にいて困ってるのですがどうにかできますか?」と不安げなお声でかかってくることが多いです。

大丈夫!専門業者ですよ(о^∇^о)

あきらめずに弊社までたどり着いていただいて感謝です!

害虫、害獣に関してこんなことできるのかしら?無理だろうから我慢しよう

と思われることでもご相談ください。

無理なことは無理と正直にお答えしますが改善に向かうように全力で協力させていただきます。

被害を加えている動物や虫の特定ができなくてもプロにお任せください。

あきらめずに快適で安全な生活を送ることができるようにお手伝いをさせてください。

困った時は日東防疫(株)、駆除研究所まで(^^)

2021-08-27 コロナ!コロナ!コロナ!もううんざり…

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(*^O^*)

安藤の実家で立派に咲いた!

ハイビスカス?かな?

とてもきれいだったので、はいチーズ!してみました。

お花にも癒される年頃…

癒し求め過ぎですかねぇ~安藤…

コロナ!コロナ!コロナ!

ニュースもコロナ!

お出掛けしたいけど…コロナでダメ!

仕事でも、コロナ消毒が入るので…

安藤の机には、コロナの書類が山積み!

こんなに大量の書類があるのは、初めてなので…

無くさない様にしたり、どこに置いたかなど…

パニックになることもあって…

独り言言いながらの仕事になってます。

独り言って、頭が整理出来るんです!

黒田さん!安藤の独り言は気にしないでくださいねぇ(*^O^*)

皆さん!コロナ感染には十分気をつけて!

元気にお過ごしくださいm(__)m

コロナの消毒請求書!

お待たせして申し訳ありません!

準備出来次第!

発送致しますm(__)m

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから