駆除研究所 本日の現場ブログ
2022-09-19 コウモリは洞窟にいるんじゃないの?!
おはようございます。
令和4年9月19日敬老の日ブログ担当内海です。
みなさん台風の被害は大丈夫でしょうか?
久しぶりの雨風が強い台風ですね。
まだ吹き返しがあるため家に閉じこもって食べては寝るを繰り返してます(;^_^A
そろそろ食材の買い出しに行きたいところです。
今日はコウモリのお話です。
今年はコウモリのご依頼が多いです。
コウモリと聞くと洞窟にいるんじゃないの?と思いがちですが実は住宅街を飛び回り家屋にも入り込むのです。
私はこの仕事を始めてから住宅街にコウモリがいると知ったので、夏の夕方よく見てみると本当にコウモリ飛んでいました。
多くのコウモリが森深くの洞窟や樹洞をねぐらにしますが、アブラコウモリ(通称イエコウモリ)は家屋に入り込み天井裏を住み着くことがあるのです。
体長は70~105mm、体重5~10gで非常に小さな体をしています。
夕方にねぐらから飛び出して飛び回ります。街灯の周りを飛んでいるのを見かけますが、それは街灯に集まる虫を餌としているからです。
弊社では一般住宅だけでなく、企業の倉庫などの防除も承っておりますのでご相談ください。
2022-09-16 相手の事を考えて…
こんにちは\(^o^)/
令和4年9月16日金曜日
日東防除(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(*^O^*)
安藤のお仕事は、定期管理のお客さまや単発で依頼を戴いたお客さまに請求書等を発行しているのが主なお仕事になります。
たくさんの請求書を発行する=たくさんのご入金もあるという事になります。
先日も見落としがあり、お客さまにご迷惑をおかけしてしまいました(^_^;)
申し訳ございませんm(__)m
間違いはあるからと優しく許してくださいました。
本当に有り難く!
自分もそんな人になろうと思いなおします。
優しい安藤になろうと思います。
こんな事もありました。
定期管理のお客さまから、◯◯分が請求書に上がってなかったですよ!と電話をくださいました。
それも有り難かった!!
現場スタッフから、伝票が上がってきてなかったんです。
請求漏れを防ぐ事が出来ましたm(__)m
ありがとうございましたm(__)m
間違いは無いよう心がけてはおりますが…
間違いがあった時は、ご指摘くださいます様m(__)m
ご連絡お願い致しますm(__)m
お客さまに助けられている安藤でした(≧▽≦)
感謝しておりますm(__)m
これからもよろしくお願い致しますm(__)m
PS.父の喜寿のお祝いで作りました。

来年1月は義母が喜寿です。
頑張ってまた作成しようかな~と思う安藤でした。
2022-09-14 コガタスズメバチ 多い(‘Д’)
おはようございます。
朝 夕は 秋を感じてる今日この頃です。
先日のお休みに
湯布院 ~ 瀬の本方面にドライブしてきました。
非常に良い季節となりました。



景色も最高で 天気上々(*^-^*) 爽快でした(*^-^*)
オープンには 良い季節となりました!(^^)!
昼からは キャンプがあるので(^_-)-☆
道具を買いに >^_^< 山渓に Goして

ほーちゃんとお散歩!(^^)! お休み終了(-_-)zzz
仕事も9月中旬になり
スズメバチの依頼も多くなりました。
今年は コガタスズメバチが多い気がします。
先日も

木の中に出来てました(‘Д’)

かなり大きなサイズもあります。
まだまだ 大きくなり 個体も多くなると
ハチが多く出入りするので
初めて巣の存在に気付く場合があります。
素人では 刺されるリスクが多くなります。
なまじ処理してどうにもならなくなる場合もあります。
反対に金額も高くなってしまいます。
発見したら 専門業者に相談しましょう。
今週も 安全第一で行きましょう。
2022-09-12 ハチピークです!
おはようございます。
令和4年9月12日月曜日ブログ担当内海です。
今年のご依頼傾向はコウモリが多いように感じます。
あと多いのがスズメバチやアシナガバチなどの蜂駆除です。この時期ピークで蜂の巣も蜂の攻撃性も最大になっています。
冬になるとスズメバチはいなくなりますが、今年作った巣をそのままにしているとどうなるか調べてみました。
一般的に超冬したスズメバチ自身が去年の巣を再利用することはないと言われています。
しかし、別の新しいスズメバチが古い巣を利用するという例があったそうです。
また、古い巣でなくてもアシナガバチの巣をスズメバチが襲ったり、巣の中にある蜂の子を狙ったりすることがあります。その戦いの現場に人が近づいてしまったら巻き添えで刺されてしまうかもしれません。
このことから蜂がいる巣だけでなく、冬になり攻撃してくる蜂がいなくなった巣も来年の事を考えて撤去した方が良いようです。
巣に蜂がいるかいないか不明の時でも遠慮なく弊社のような専門業者にご依頼ください。
蜂がいないと思って自分で駆除したら蜂が襲ってきたなんてことになったら危険です。
実際私も蜂の巣を見かけたときに蜂が怖くて近寄れず蜂がいるか確認できませんでしたのでお客さまの気持ちがよくわかります(;^_^A
その時は結局蜂がいない空巣でしたが、見た目では中に蜂がいるかわからないんです。
また、取りにくい場所や高所を作業する際は大変危険を伴います。
蜂の駆除は作業に慣れていて、なおかつ蜂専用の防護服と薬剤、知識のある弊社スタッフにお任せくださいね。
2022-09-09 散歩していたら…
こんにちは\(^o^)/
令和4年9月9日金曜日
日東防除(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(*^O^*)
日中はまだまだ暑いですが…
夜散歩していたら、ゼミと鈴虫が一緒に合唱していました(≧▽≦)
夏と秋の間になってきましたねぇ~
別府営業所・大分オフィスは…蜂の依頼が目立ちます。
広島営業所は…コウモリの依頼が目立ちます。
筑紫野オフィスは…燻蒸作業(貯穀害虫)の依頼が目立ちます。
県ごとに、依頼の目立ち方が違うというのも面白いです。
年ごとにも…蜂の依頼が多い年など
生き物相手のお仕事なので、駆除・防除が難しいと現場スタッフから話を聞く事もあります。
現場作業を自分なりに工夫し、害虫が減ると嬉しいとも聞きます。
生き物を殺生するお仕事。
気持ち的にも大変な事もあると思います。
現場スタッフ!
頑張ってくださいm(__)mと思う安藤でした(*^O^*)
年末…各営業所は、神社へ虫供養にいっております。
夏のお花 ひまわり 元気を貰いますねぇ

2022-09-07 まだまだ ハチ駆除多いです!
おはようございます。
令和4年9月7日水曜日担当の久保です。
先日のお休みに 車の修理”(-“”-)”を
しました。 新車から20年たっていて(-_-)zzz
いろんなところが 時々 悲鳴を上げます( ;∀;)
今回は ストップランプスイッチクション交換”(-“”-)”
ネットで注文 2週間で到着となり
休みに 取り付け 逆さの体制で運転席に潜り
戦うこと30分何とか無事装着!(^^)!
朝の一時間車修理に費やし”(-“”-)”
いざ 洗車スペースへ

少し雨模様”(-“”-)”
しかし ホコリや汚れが気になっり洗車>^_^<

無事に洗車して 少しドライブしました。最高(^^♪
そして、かえって 裏の草刈り”(-“”-)”
熱中症にならないよう水分補給してやりました。
そして、ほーちゃんとのたわむれ(*^-^*)

仕事の方も コウモリ工事も最盛期です。(‘Д’)
それと 合わせて
スズメバチ アシナガバチの駆除も多いです。
先日も不思議な現場でした。
アシナガバチ
オオスズメバチが植え込みに中へ
そして、来てるオオスズメバチと戦うアシナガバチ(‘Д’)
普通ではない。
巣が二つあるのでは 無く(‘Д’)
台風で 落ちてしまったアシナガバチの巣の幼虫を
捕食するため オオスズメバチが来てました。
時々不自然なことが 起こる場合少し観察するのは
重要です。
今からの時期は
オオスズメバチが 特に凶暴になる季節デス( 一一)
刺される前に早めの駆除をお勧めします。
今週も安全第一で行きましょう。
2022-09-05 SDGs宣言してます!
おはようございます。
令和4年9月5日月曜日ブログ担当内海です。
早いものでもう9月になりましたね。
明日は大分にも台風が接近するということで、長男長女それぞれの高校で早々と休校が決まりました。次男の中学も10時登校が決まり台風に備えています。
どの地域でも被害がないことを祈るばかりです。
今日は先日宣言したSDGsについての追加記事です。
弊社ではSDGs宣言したことはこのブログでもお話しましたが、
現場スタッフの着ているものにもSDGs宣言が掲げられています(^▽^)
見積や作業をする作業着や、制服になっているベストにもSDGsがしっかりとついています。




害虫害獣のご依頼は、環境にやさしい薬剤で施工する日東防疫まで!
2022-09-02 9月入りましたねぇ~
こんにちは\(^o^)/
令和4年9月2日金曜日
日東防除(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(*^O^*)
8月の忙しい月末が終わり…
9月に入りましたねぇ~
令和3年度の書類整理
全く出来ておりません(*_*)
嘆いていても始まらない!
少しずつ進めて行こ~と思う 安藤であります。
依頼件数の変動は生き物なので、やはりあります。
各営業所でも違いはある様で…
先日広島営業所の平盛さんと話す機会があり…
どうもコウモリ防除が件数多くて、頑張らんと!と言ってました。
是非、体調管理・無事故で!
お困りのお客さまの為と、頑張ってもらいたいです。
陰ながら 応援しておりますo(^o^)o
安藤も間違いがない様に!
日々の業務頑張りますo(^o^)o
2022-08-31 コウモリ工事
おはようございます。
令和4年8月31日水曜日担当の久保です。
今日で8月終了(-_-)zzz
ひと月が あっという間に過ぎていきます、
この分では 今年も 年末まで一瞬かも( 一一)
先日のお休みは 長湯の実家に帰りました。
母親が 熱中症で 病院に入院してました( ;∀;)
退院するということで お迎えにいきました。
4日間くらい入院しましたが 元気になってよかった。
やはり、 急に夜に吐き気。めまいがしたらしいです(‘Д’)
暑い中 農作業をしたせいかもしれません。
私たちの仕事も 天井裏など 暑い場所が多いので要注意です。
先日、病院に行く途中

原尻の滝!(^^)!

三重の道の駅に寄りました。
私の好きな場所(*^-^*)
ドライブしながら少しの時間楽しみました。
お休み終了(-_-)zzz
仕事のほうは
コウモリ工事が 多くなってます。
今週は 宮崎市内の工事に
濱松さんと二人で来ています。
暑さで 汗びっしょりでしたが
なんとか 二日間無事終了予定です。(*^-^*)
天気のほうも 台風で心配でしたが
少し進行が変わってよかったです(^^♪
今年は 台風が少ないと思ってましたが
一気に 台風発生です。
どうしても コウモリ工事は台風の時期と重なるので
日程調整が 難しいですが 今時期に工事も集中するので
しょうがないですね( ;∀;)
今月も
安全第一で行きましょう。
2022-08-29 業者が違えば補助金は出ない?
おはようございます。
令和4年8月29日月曜日ブログ担当内海です。
蜂が活発化している時期です。
何度も蜂に刺された方やアレルギー体質の方は蜂に刺されると場合によってはショック症状が出ます。
最悪の場合は死に至る可能性もあるのです。
特に夏場は攻撃性が増しているので専門業者に依頼することを強くお勧めします。
業者に頼んだほうがいいことはわかっていても心配なのは金額面ではないでしょうか?
今回はスズメバチ駆除の補助金のお話です。
何度がブログでお話させていただいていますが、大事なことなので何度も言います!
大分市ではスズメバチの駆除を業者に依頼すると補助金がでるというありがたい制度があります。
ただここで注意なのは
①活動中のスズメバチであること
②個人が所有または管理する大分市内の土地や建物に営巣したものであること
③大分市の指定業者に依頼すること
この3つの条件があります。
弊社はこの③番の条件をクリアした大分市の指定業者です。
補助金をもらうのは申請が難しそうと思われがちですがそんなことはありません。
弊社にお客様から駆除のご依頼をいただき、駆除、その際委任状を頂き、大分市から給付される補助金を差し引いた金額をお支払いいただく。その後の補助金申請の処理は弊社で行っております。
つまりお客様にしていただくのは弊社へ依頼のお電話、弊社社員が持参した委任状にお名前のご記入とご印鑑を押していただき、弊社へ補助金が差し引かれた金額をお支払いいただく。これだけのなのです。
補助金額は駆除費用の2分の1(上限8千円)です。
必要な書類は弊社ご用意しておりますので、スズメバチにお困りの方、刺される前に弊社までご依頼お待ちしております。
大分市のスズメバチ駆除は
0120-574-410
日東防疫まで!
