TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2015-11-27 ドカーーーーーン!

今日は、事務の黒田@H2Aロケット29号、打ち上げ成功おめでとう!ヾ(*´∀`*)ノ
種子島・内之浦から、ドカ—-ンと打ち上げられるロケットの成功率は、実に97%!
そしてとうとう粉雪が降った今日、いよいよ寒さが本格化してきて、有害獣も遠慮なく天井裏に侵入してきます(>_<)
居候らしく、家主に迷惑をかけないようにいれば良いのですが、ヤツラは深夜や早朝に駆け回り、悪臭やシミなどで建屋を汚すという、憎らしいこのこの上ない輩です(`皿´)ウルサーイ!
夏に一旦、住処を外に移すので、いなくなった、良かった('∀`) と油断していた所に、ドカドカと足音高く舞い戻ってくる招かざる客…orz
そんなイタチは侵入防止工事を行って、天井裏に戻って来れないようにする工事を行う事をお勧めしております。
ロケットの打ち上げ以上の成功率で、侵入防止工事を完遂するよう、日々邁進しております。
一般家庭での有害獣の侵入防止工事も承っております。
天井裏のイタチでお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!

2015-11-26 今年もやって来ました

一気に肌寒くなって来ましたねぇ。
どうも中島です。
 
さてこの時期になると家に入り込んでくる茶色や緑色のくさ~い臭いを出す虫・・・そうカメムシの季節になってきました。
image

秋の終わりにはベランダにやってきて、シーツや服などの洗濯物にくっついている所を目撃したこともあるでしょう。農家の人たちは、葉っぱや果実の汁を吸うカメムシたちに悩まされることもしばしば、たしかにカメムシには、人間に害を及ぼす種が知られていますが、実はそうとも限らないんですね御存じでしたか?
image

そして何と人間にとって有益なカメムシも存在しているんです、ビックリすですねぇ。そして何よりもその種類の大半は我々にとって直接かかわりのないただのカメムシなんです。
この時期はカメムシ対策の樹木の消毒のお仕事も依頼が増えます。
image

さて次回はあまりに気付かないカメムシのお話をしたいと思います。
ではまた次回お会いしましょう。

2015-11-25 ☆ニホンイタチ☆

皆様、おはようございます☆☆

カトシンです。。。

もうすぐ12月ですね・・・

今年もあと1ヶ月☆

真冬ですね。。。

さて、今回もニホンイタチの続きを

生態・・・ニホンイタチは、用心深く後肢で2本足立して周囲を

見回すことがある。この行動を目蔭(まかげ)と言います。

巣は、既存の穴や隙間を使用し、メスの活動領域はオスの活動領域よりも

狭く、オスの活動領域は複数のメスの活動領域にまたがります。

食性は、主に動植物で、ネズミや鳥、両生類、魚、カニ、ザリガニ、昆虫類、

ミミズ、動物の死骸など。また、ヤマグワやサクラ、ヤマブドウ、マタタビ、

コクワ(サルナシ)の実などの植物質のものも食べます。

 

yjimage[5]

 

P.S   バタバタした時期なので、安全運転んでいきましょう☆

 

 

2015-11-24 【放浪者の癒しの果てに】

おはようございます_…。(こんばんは)

朝は寒いので活動能力が極めて低いMでございます…。

昨日は、別府市にあります『奥みょうばん山荘』にて旅の疲れを癒してまいりました。

image

ココは隠れ家的な温泉宿でございます。

まぁ見つけ難いことこの上なく、秘湯に詳しい私ですら今回初めてのお宿でございました、、

image

湯の華によって白く濁った湯船で、サイダーを飲みながら一服。

15分前、おでんとステーキ丼・激盛りそばを喰らった私のお腹は限界でしたが、長々と温泉を堪能いたしました👻

黒いてんとう虫が一匹おりましたが、最近幸運の七星てんとう虫に出会えませんね、、

image駆除の依頼で出会えるてんとう虫は、、▽

image

どう見ても偽物やないですか…

どちらかと言うと不幸を招きそうではないですか…。しかも進化形態の偽物てんとう虫まで混ざっておられるではないですか、、

不幸まで駆除できれば幸いですがね…。

さぁ帰宅して

アメリカで買っていただいた例のブツをいただいて明日も頑張りましょうー…。

私もアメリカへ遠征したいものです

image

トゥインキーウマイデス。。

ジャーキーウマイデス。

2015-11-23 日東防疫(株)とはパート①

おはようございます!

 

本日は、大分県のもゆかりのある日

 

小ねぎ記念日

 

 

ダウンロード

 

 

福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。

 

勤労感謝の日が「ねぎらいの日」に通じることから「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合せ。

 

 

大分はニラの消費量ナンバーワンですが、県北(宇佐・杵築・国東・日出)の方では味一ネギ・万能ねぎ・中ねぎ・白ネギなど

 

 

ネギの出荷もすごく、大分県人はネギ好きが多いです!!

 

大分のネギは有名ですが、日東防疫(株)も九州内大分県内といろいろな仕事をしています!!

 

 

 

ハチ駆除

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今年は異常に多く、佐藤VSハチ(ミツバチ・アシナガ・キイロスズメ・オオスズメ・スズメ)は、

 

僕だけで20試合くらい戦いました!!w

 

 

イタチ・テン駆除

 

soku_18952

 

寒くなり、エサを求めて山から下りてきます!!

 

山の近くの家屋・民家でけでなく、住宅街や新築の家でも関係なく侵入して、フンや断熱材を荒らします!!

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

フン掃除・断熱材回収や塞ぎ工事を行っています!!

 

と、まだまだ仕事の種類がありますので、また来週紹介したいと思います~

 

 

2015-11-22 ハトのフン害!

おはようございます。大分営業所の久保です。

今週もあっという間に終わりました。

こうして、いつの間にか1年 早 もう12月まであと1週間ですよ。

いつも、うまく行ってるようで 行ってないのが 現実ですね。

昔 歌で三百六十五歩のマーチ 水前寺清子さんあったな。

年齢がばれるけど 一日一歩 三日で三歩

三歩進んで 五歩くらい下がってる気がします。

しかし 六歩進んだ時には  確実に一歩進んでると信じてます。

昨日今日と、ハト見積もりと捕獲申請に走り

IMG_8719[1]

ハトは、どんなところにも出没してますね。

IMG_8700[1]

倉庫のハトのフン被害です!

早期に対策を提案します。

 

近頃は、雨でジメジメしてますが、

カビに注意ですよ。

カビの胞子や菌糸が部屋を浮遊して吸い込むことにより

肺炎になることもあります。

布団・枕・座布団はカビの温床になることもあり

布団・ハウスバスト駆除の達人の出番です。

日東防疫いずみきよみペア(話し出したら止まらない)が

悩み解決に駆け付けます。

昨日は、お待たせしてたお客さんのイエシロアリ駆除に行きました。

高松さんと新人の常任さんで中天井床下の薬剤処理を実施しました。

IMG_8746[1]

イエシロアリの蟻道ですよ

IMG_8748[1]

しっかり薬剤を注入します。

 

問い合わせも、ネズミ イタチ まだまだコウモリ

ガリガリ ゴトゴト カサカサ バタン

お客さんも 何が天井裏で生活してるのか

解らなく怖くて不安でお電話している状態です。

なんとか、不安を解消してあげたいです。

 

今週は、広島営業所に出張します。

安全第一で 行ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

2015-11-21 ネズミ

ネズミは…

 

なんでもかじります!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ネズミさん

 

可愛いですが…

 

夜中に天井裏でバタバタ

 

バタバタされたら、やはりうるさいですよね…

 

これから増えてくるのでお困りでしたら

 

ご相談ください(´・ω・`)

2015-11-20 号泣。

こんにちは、事務の黒田@逆転劇場なんて大嫌いだ!(ノД`)・゚・。号泣
おかげで今日も(違)今日は、何もする気がおきませんが、惰性で片付けられる書類整理等をやっておりました(´・ω・)ショボーン
何かとペーパーレスが言われている昨今ですが、会社でも自宅でも、紙物は何時の間にやら積み上がってきます。
そしてなまじ臭いも音もないために、そのまま放置されがちなのが、この積み上がった紙物です。
新聞や雑誌、DM等から請求書類、子供さんのプリント類など、着々と溜まる紙物は、次第に寒くなってくるこれからの時期、避寒と食糧確保のために入り込んだネズミの、格好の巣の材料や隠れ場所になりますΣ(゚Д゚)チューッテキコエタ!
大掃除シーズンも間近なこの時期、何時か片付けるつもりで放置されている古紙や古布の類は、思い切って資源ゴミ等に出してしまい、少しでもネズミの生息、営巣場所を少なくしてみてはいかがでしょうか。
しかしながら一度ネズミが入り込むと、駆除は中々大変です。
ヤツらは値札が見えているのか、高価な衣類や食材を齧られると、号泣モノのショックです
。゚(゚´Д`゚)゚。
市販品の捕鼠器材や殺鼠剤等で効果がなければ、文字通りネズミ算的に増えてしまう前に、弊社のような専門業者を入れる事もお勧めします。
一般家庭でのネズミ駆除も承っております。
屋内のネズミでお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2015-11-19 見かけによらず

おはようございます中島です。

今回はハサミムシについてです。

日本では約25種が知られ、体色は暗褐色から赤褐色のものが多い。尾角がハサミ状になっている。主として堆肥、落葉、ゴミ捨て場、石の下など日の当たらない湿気の多い場所に生息する。
一般に小さな虫を捕食するが、植物質を食するものもある。尾角が硬い革質のハサミ状であるため、一見毒虫のような印象を与えるが無毒である。ハサミに挟まれて、まれに出血することがある。

image

庭や床下にハサミムシが好む暗くじめじめした環境を作らないようにする。家屋の周辺に落葉などが溜まっていたら清掃し、虫の潜み場所を無くする。排水溝なども清掃して、水はけを良くする。

WordPress for Android から投稿

2015-11-18 ☆ニホンイタチ☆

皆様、おはようございます☆☆

カトシンです・・・

もう、早いもので11月も半ばとなりました。。。

ますます、寒さが増す時期になりますね☆

さて、今回もニホンイタチの続きを・・・

今日は、生態について、少しお話を。。。

生態・・・本種は冬眠しないで1年中活動し、その活動時間帯は特に

定まっておらず、昼夜か活動をします。

繁殖期以外は基本的に単独で行動をする。

本種の手足の指の間にはみずかきがあり、泳ぎが得意である。

厳冬期にも水に入り、潜ることがある。

主な活動地域は川や湖沼、湿地、沢などの水辺であるが、

水辺から離れた森林地帯にも生息しており、樹木に登ることもある。

では、また来週。。。

 

yjimage[3]

 

P.S  今日もケガ等をしないように行ってきます☆☆

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから