TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2016-05-02 最近のお仕事

おはようございます~

 

カープ兼ホークスファン佐藤です!!

 

G20160428012485750_thum

 

広島カープの新井選手2000本安打おめでとうございます!!

 

ホームラン王2回、大卒での2000本は、本当にすごいことです!!

 

 

年ももう少しで40歳ですので、限界まで頑張ってほしいです!!

 

 

本日は、最近の依頼での状況を紹介したいと思います!!

 

 

ネズミの現場

 

 

 

RIMG4620

 

このトラップの状況を見ると、

 

うちの会社の薬が効いてて、血を吐いた状況での捕獲がありました。

 

あと、薬が効いてしまうと、ネズミの視力を奪ってしまいます

 

 

スズメバチ

 

瓦の隙間からハチが侵入して、

 

 

天井裏・瓦の下まで出来てた現場です!!

 

 

RIMG4549

 

 

スズメバチは5月~10月にかけて夏~秋かけて活動し、

 

アシナガバチより恐ろしく、刺されましたら

 

すぐ病院へ

 

では、また来週~

2016-05-01 樹木消毒!

おはようございます。 日東防疫の久保です。

じめじめと暑さ 梅雨もすぐそこまで来てます。

ムカデが、ごそごそ いってますよ。

今の時期に天井裏、殺虫してると 隙間から大型のムカデがフラッシングしてきます。

 

ムカデは、立地条件 環境により 駆除の頻度を考えないと

いけません。

基本的には、梅雨時期 秋雨時期が、活動が活発です。

お客様に聞き取りを行い、【家屋・施設】内外 周辺の環境を調査して

最適な提案を行い、総合駆除して、結果を見たいですね。

作業後、5匹・10匹・15匹~20匹

現場により驚くほどの個体が出てきます。

お客さんも ビックリです。

 

昨日、天井裏の調査に行きましたが、

DSCF4095

テンのふんがすごかったですね。

DSCF4078

天井裏運動会してました。

自分たちが生活してる空間の上がこれでは、

衛生上問題があります。早期対策が必要です。

 

樹木消毒の時期にもなってきました、

チャドクガ・イラガ・マツカレハ 大量発生の季節です。

私は皮膚が弱いので、チャドクガには何回か、お世話になってます。

家にサザンカ ツバキ等の樹木があれば

生息してる可能性大ですよ。

 

明日は、樹木消毒・外回りムカデ対策の新規施設を 施工します。

やれることを、出し切り良い結果出したいです。

今週も 安全第一で 行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016-04-30 ねずみの習性

どうもです
高松です
今回もねずみについて勉強しました!

ねずみを追い出し、侵入を防ぐ駆除/超音波は厳禁、燻煙剤のあとは十分な換気を

ねずみを家から追い出してしまえば、毒えさもワナも置く必要はなくなります。
しかしその手段の中にも、使うのに注意が必要なものが存在します。それは、

1、超音波を出してねずみを追い払う機械
2、燻煙剤(煙で追い払うタイプの薬)

のふたつです。

小動物をペットに飼っている家庭では、これらの手段は使わないでください

ハムスター・モルモットといった小動物の体は全般的に、ねずみと非常によく似た構造をしています。嗅覚と聴覚も優れているため、ねずみの嫌う超音波や臭いが同じように効果を発揮してしまいます。充分に換気をしたつもりでも煙の成分を敏感にかぎとってしまう場合がありますし、人間に聞こえない音でも、ねずみ同様に騒音として感じ取ってしまいます。

小さなお子さんのいる家庭の場合は、燻煙剤を焚いたあとにしっかりと掃除をすることが大切です。

植物からとられた成分が多数含まれているため、体質によってはアレルギーの原因となることがあります。ねずみが逃げ出す際に部屋の中にダニを撒き散らしていくこともありますので、燻煙剤の後にはすみずみまで掃除をしましょう。
ただし燻煙剤そのものは基本的に、人体への害がない素材でつくられています。

DSC_0022

先日、樹木消毒した際に出てきたムカデさんです。

ではまた。

2016-04-29 今日から。

今日は、事務の黒田です。
今日から世間の皆様が、待ちに待ったGW。地元は清々しい晴天にも恵まれています!自分は電話番で事務所に引き籠ってますが!(涙)現場も頑張って仕事をしております!
先日来の余震も随分と収まりましたが、家屋に被害を受けた方は、この連休中に少しでもその修繕に、被害が無くとも家の中が大変な事になった方は、その片付けにお忙しいと思います(>_<)
弊社も地震後、滅多に開ける機会のない棚を開けた途端に物が雪崩れ(;゚Д゚)ギャァー!押入れをあければ布団が崩れ落ち(゚Д゚;)ウワォ!食器棚の中身は崩落寸前でしたΣ(゚Д゚)アブナッ!
これを機会とばかりに、家屋内の不用品を大々的に処分された方も多いのではないでしょうか。
聞いた限り、二tトラック山盛り一杯の不用品を処分された方もいらっしゃいました。
家の歴史とともに積み重なってきた不用品は、何時か処分しなければ…と思いつつ、なかなか手が付けられない事案ではあります。
しかし、家の中の不用品の物陰は、家屋内に侵入してきたネズミや衛生害虫の格好の隠れ家や営巣場所になります。
気候に恵まれているこの時期は、水仕事や窓の開放も苦にならないと思います。
連休中、お時間がある時にでも一度、普段手を入れる事のない納戸や倉庫の片付けをされてみては如何でしょうか。
営巣跡や壁材に虫の食害などがあった場合は、弊社にて虫の同定・調査等も行います。
一般家庭の消毒も承っております。
家屋内害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2016-04-28 実はほとんど刺されない❗

おはようございます中島です。
今回は前回に続きクマバチの生態についてです。

image

本州のクマバチ(キムネクマバチ)は、概ね山桜類カスミザクラなどが咲き終わる晩春頃に出現し、街中でもフジやニセアカシアの花などに活発に訪花するのがよく見られる。
成虫の活動期間は晩春から中秋頃まで。
寿命は1年程度と推定されていて、その年生まれた新成虫は越冬して翌年に繁殖活動に参加しているようです。

image

「ブ~ン」という大きな音を立てて、安定した飛行を行おこないまする。

食性は、他のハナバチ同様、花蜜・花粉食で、初夏から秋にかけて、さまざまな花を訪れて蜜などを採取します。
ただし、頑丈な頸と太い口吻を生かして、花の根元に穴を開けて蜜だけを得る盗蜜もよく行っているようです。
この頑丈な頸は、後述の穿孔営巣性により発達したものと考えられ、このハチの形態的特徴のひとつである。

image

フジの仲間の花はクマバチに特に好まれるが、とても固い構造で蜜を守っており、クマバチの力でこじあけないと花が正面から開かない。
また、クマバチが花にとまって蜜を飲もうとすると、初めて固い花弁が開いて隠れていた花柱と葯が裸出し、クマバチの胸部や腹部に接する。
このことから、フジはクマバチを花粉媒介のパートナーとして特に選んでいると考えられる。
こうした、クマバチに特に花粉媒介を委ねている花はクマバチ媒花などと呼ばれ、トケイソウ科のパッションフルーツなどの熱帯果樹や、マメ科のフジやユクノキなどに見られます。

image

春先は山道や林道で、オスが交尾のために縄張り内の比較的低空をホバリングし、近づくメスを待つ様子が多数見られます。
また、オスはメスに限らず飛翔中の他の昆虫や鳥類等、近づくもの全てを追跡し、メスであるか否かを確認する習性があるようです。

image

初夏、メスが太い枯れ枝や木造家屋の垂木などに細長い巣穴を掘り(穿孔営巣性)、中に蜜と花粉を集める。
蜜と花粉の団子を幼虫1匹分ずつまるめて産卵し、間仕切りをするため、一つの巣穴に、一列に複数の個室が並ぶ(英名の carpenter bee(大工蜂)は、この一連の巣づくりの様子に由来)。
その夏のうちに羽化する子どもはまだ性的に未成熟な亜成虫と呼ばれ、しばらく巣に残って親から花粉などを貰う。
またこのとき、亜成虫が巣の入り口に陣取って天敵の侵入が若干だが防がれる。
こうした、成虫の姿での母子の同居は、通常の単独性のハナバチには見られない行動であり、亜社会性と呼ばれる。
これはまたミツバチやマルハナバチなどにみられる高度な社会性(真社会性)につながる社会性への中間段階を示すものとも考えられているそうです。
また、巣の周囲での他のハチへの激しい排斥行動は行わないため、同じ枯れ木に複数が集まって営巣することもある。

体が大きく、羽音の印象が強烈なために、獰猛な種類として扱われることが多いが、性質はきわめて温厚で、ひたすら花を求めて飛び回り、人間にはほとんど関心を示しません。
オスは比較的行動的であるが、針が無いため刺すことはないです。
毒針を持つのはメスのみであり、メスは巣があることを知らずに巣に近づいたり、個体を脅かしたりすると刺すことがあるが、たとえ刺されても重症に至ることは少ない(アナフィラキシーショックは別ですが)

羽音や体の大きさからついつい怖がってしまいかちですが、特に害のない優しいハチなんですね。

皆さんも外で見かけたさいはよく監察してみてはいかがでしょうか?

ではまた次回お会いしましょう。

2016-04-27 シロアリ!

おはよう ございます。日東防疫の久保です。

昨日は、日中、たいへん 暑かったですね。

シロアリの現場に行ってました。

 

中天井が、見れなかったので、点検口を作って作業しました。

DSCF3737

DSCF3724

天井裏には、昔いたイエシロアリの羽アリの死がいがありました。

 

今、ヤマトシロアリの羽ありがでる季節です。

シロアリキャンペーン中につき チャンスですよ。

 

DSCF3718

床下には、こうした蟻道があることがあります。

ちょっと、シロアリ気になるけど、どこに頼んでよいのか?

そうしたお悩みも お話して解消しないといけません。

DSCF3743

玄関ポーチも穿孔して

DSCF3746

加圧薬剤注入します!

 

生き物相手に、やれることは、全部やらないと!

結果が 悪かったら 台無しになります。

今日は、豊後大野市で、イタチ・テンの閉塞工事を実施予定です。

天気が心配ですが、

今日も、安全第一で、行きます。

 

2016-04-26 【綺麗な華には毒がある(庭に有毒害虫発生)】

おはようございますMです👻

皆様、お花に興味はございますでしょうか?

お店を彩り、オシャレに飾る「植物」たち。

しかし‥人や庭、建物に悪い影響を与える可能性が高い植物たちも身近に存在しております✍

※そもそもお花は、虫を呼ぶことが最大の特徴です。

更に生命力・繁殖力は個体によって異なり、最近では竹害と呼ばれる被害も良く耳にします👤💭

植物への興味・関心=害虫対策ということも覚えておきたいポイントです✍💭

本日はツバキ属に関して‥

【ツバキ】

image

ツバキ属の植物は身近で良く見かける機会が多くありますが、手入れ・消毒をされていないものには有毒害虫が発生する可能性が高く、私たち駆除業者や剪定業者も注意深く調査して近付かなければなりません⚠️

 

▽ ドクガ(幼虫)

身近で発生する可能性:★★★★(最大★4)

不快という印象を受けるだけでなく、実は有毒害虫です⚠️

細い毛は他昆虫と異なり有毒な成分が含まれている為、皮膚に直接触れてはいけません⚠️

image

 

▽ イラガ(幼虫)

身近で発生する可能性:★★

こちらも有毒害虫です⚠️

森林や公園で良く見かける有毒害虫で、卵は対象物にめり込んで張り付いていることが多くなかなか剥がせません✍💭

このイラガに関しては、ドクガに比べて個体のサイズが小さく、また植物の色と同化している場合が多い為、誤って室内へ持ち込んでしまう可能性が高いので要注意です⚠️

image

※ 幼虫の卵も同様に室内に持ち込んでしまい、孵化させてしまう可能性があるので定期な消毒をオススメします。

 

日東防疫 株式会社

2016-04-25 貯穀害虫

おはようございます!!

 

広島カープ大好き月曜ブログ担当佐藤です~!!

 

男・黒田!!

3勝目!!

 

yjimageFIMPC3T6

 

ジョンソン・福井選手達が調子を上げてくれば

今年のカープ強いです!!

1・田中

2・菊池

3・丸

4・新井

5・エルドレット

6・堂林

7・誠也

8・会沢

打線は今年良いので、カープに期待します!!

 

 

本日は貯穀害虫について説明します!!

 

一般家庭にもいますが、

 

お米屋さん・畳屋など発生する虫です!!

 

 

yjimageST93CYLD

 

ヒラタコクヌストモドキ

 

 

yjimageLCSCBVWD

 

↑貯穀害虫の種類

 

 

小麦粉の大害虫として世界的に著名な種類。

 

完全な穀粒には直接加害せず、

 

穀粉や穀類屑等から発生する。

 

臭いの主成分はキノン類で、

 

本種が多数発生したペットフードを食べた犬が

 

キノンによる中毒になった例もある。

 

 

一般的は知られたませんが、

 

こんな虫もいます!!

 

日々勉強していきます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016-04-23 ねずみの習性


どうもです

高松です

最近暖か くなつてきました❗

今回はねずみの習性について勉強しました。

 

粘着シートのワナによる駆除/ワナをしかけた部屋にはペットを入れない

毒えさ同様、粘着シートなどワナを使った駆除も、家の中で暮らすペットには大きな脅威です。毒えさを置く場合同様に、ねずみ用のワナをしかけた部屋にはペットも子どもたちも入れず、近づけないようにしましょう。

<粘着シート使用時のポイント>
1、 小動物のペットはワナを置いている間、絶対に小屋の外に出さない
2、 ワナを置いた部屋にはペットも子どもも入れない、近寄らせない
3、朝になったらシートを回収してしまう

粘着シートは上に乗ったねずみを逃がさないよう、強力な接着剤が塗られています。

もしハムスター・モルモットといった、ねずみの仲間である小動物がひっかかってしまった場合、最悪引きはがすことができないまま死んでしまうこともあり得ます。

犬猫のような大型の動物、人間の子どもの場合でも引きはがすときには大量の毛が抜けてしまうことがあります。更に病院で処置を受ける必要があるケースもあるなど、誤ってシートに張り付いてしまうと大変な苦痛を受けることになります。

また、粘着シートにかかったねずみが大型で力の強い個体であった場合、それをひきずったまま部屋の外に逃げてしまうことがあります。その場合、逃げている間に無理やりシートを引きはがしてしまうケースが少なくありません。

うっかり見落としていると予想外のところに粘着シートが落ちていて、子どもやペットが踏んで被害を受ける可能性があります。

枚数が足りないなど粘着シートを回収する際に異変を感じたら、他の部屋にシートが落ちていないかよく確認してください。

 

2016-04-22 余震の日々。

今日は、事務の黒田です。
地元の観光地に、地元民は何時でも行ける!と思って足を運ぶ機会が却って無いのですが、今日は仕事で行ってきました!書類不備で二回も!(涙)
しかーし平日の日中の事とはいえ、地震の影響でか閑散とした様子でした(;_;)こんな寂しい様子を映してくれるなTV局!(#・∀・)
まだ余震は続く日々ですが、観光地はGWを前に復旧に勤しんでおります。
普段であれば、連休中は庭の手入れをして樹木害虫を予防しましょう、不快害虫除けの薬をまいてムカデの侵入を阻止しましょう、室内の掃除をして衛生害虫の増加を防ぎましょうと訴えるところですが、この連休は是非とも別府・湯布院の温泉につかって、新緑を楽しみに来てください!
この休業に併せて、普段は手の回らない消毒作業等もキチンと行われている所も多々あります。
常にも増して、お客様を歓待する準備は着々と進んでいます!
観光客の皆様に直接接する事はありませんが、裏方として日東防疫も皆さんの来県をお待ちしております!
そしてコレを書いている間も、建物ガクブル揺れましたorz

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから