TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2016-04-21 ミツバチ?

おはようございます中島です。

image

先日ミツバチの駆除でお邪魔した現場がミツバチではなくクマバチの現場だったのですが、普段はあまり駆除することのないクマバチ、どんな種類のハチかと言うと、体長は2cmを超え、ずんぐりした体形で、胸部には細く細かい毛が多く。全身が黒く、翅も黒い中、胸部の毛は黄色いのでよく目立つやつですね。体の大きさの割には小さめな翅で、翅はかすかに黒いです。

image

メスは顔全体が黒く、複眼は切れ長。額は広く、顎も大きいため、全体に頭が大きい印象。それに対し、オスは複眼が丸く大き目で、やや狭い額に黄白色の毛が密生し、全体に小顔な印象のハチです。
実はほとんど刺されることのないハチなんですよ!

次回その生態についてお話ししましょう、ではまた次回お会いしましょう。

2016-04-20 ムササビ!テン! イタチ!

おはようございます。日東防疫の久保です。

日中、非常にあったかいです。

昨日の昼 盆とんぼ(ウスバキトンボ)が飛んでました。

なぞが多いトンボですが、このトンボを見ると

確実に季節は、めぐってますね。

イタチ テンの子供たちの泣き声を聞く季節にもなりました。

塞ぎ工事も、子供がいるだけに、慎重に工事を進める時期です。

生き物を相手にすると、いろいろな経験をします。

イタチと天井裏で遭遇したり

テンの子供が天井裏にいて、外でテンの親からにらまれたり

施行してると、いろいろな経験をします。

 

種の保存の法則

親 → 子 → 子孫

進化していき、子孫はすんでる場所の環境に適応し繁栄していく。

有害獣も進化するのであれば、防除する私たちも進化しなければいけません。

寿命を考えれば、有害獣の進化の方が早いと思います。

しかし、人の考える能力が、上に行けば勝てます。

野生の能力は、すごいと思います。

その能力も、本来 人間も持ってます。

人は、進化が進みすぎ ただ、鈍感になっているだけなのかもしれません。

 

昨日は、天井裏の調査で ひさびさ ムササビの巣を目撃しました。

DSCF3515

ほこりで、見ずらいですが!

木材けずりうまく 作ってました。

飛んで来るため、厄介ですが、負けられないです。

今日から、広島営業所に

ハト塞ぎ施工の応援で、3泊4日 稲永くんと行ってきます。

高所作業なので、安全第一で 行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016-04-19 【地震発生】

おはようございますMです。

皆様はいかがお過ごしでしょうか‥?

我が家では地震により、物や床(基礎)、壁面までもボロボロでございます⚠️

今回の大地震を受け、皆様はどのような準備しておりますでしょうか?

報道でも誤った対策が連日伝えられていますので、本日は命に関わる知識を、、、

1、地震の際に机の下に隠れる。

➡︎✖️です。

落下物に注意することも大切ですが、可能な限り出入り口を確保しましょう。

image
image

実際に地震が発生した際に床は抜け、落下物で出入り口を塞がれては、そのまま避難出来ず死亡します。⬇︎

image

※落下物は柱や鉄骨、コンクリートです。

木造建築の最大のメリットは、軽いという点です。

地震に直面してしまった際に、この木造建築によって助かるケースもあるかもしれません。

image

image

2、ガスを止めたり、ブレーカーを止める。

➡︎✖️です。

それは昔のお話。

現在では、警報装置など全て自動で管理されておりますので、何かあれば自動で遮断されます。

ガス管が欠損し、発火した場合には、ガスを止めていてもガスを止めている配管までも外から室内に炎が入ってしまい炎上します。


image

image

その行動の時間を他の行動時間に当てましょう。

3、避難所まで距離があるのに急いで向かう。

➡︎✖️です。

最寄りにガソリンスタンドがあればそちらに一時的に移動してみましょう。

現地点では、ガソリンスタンドは消防法など厳しい検査を受けて設計・建設されていますので、建物の中でもトップクラスに安全です。

image

※とはいえ、人間の造った指針であり、自然界では何が起こるか分かりませんので、100%安全な場所はございません‥

4、運転中に路肩にカギを付けたまま避難。

➡︎✖️です。

救急車や消防車がかえって走行し辛くなってしまいますので、何が正しいことなのかは分かりません。

image

又、すぐに停止して様子を見ていますと後方からの衝突も考えられますので、臨機応変に行動することをお勧めします。

5、日頃から動物の行動をよく見ておく。

➡︎◉です。

やはり、地震の前には日頃とは異なる挙動を見せるので、地震に直面する前に脱出可能です。(自然界で過ごしている動物に限るかもしれませんが、、)

image

上記以外の様々な情報が日々発信されておりますが、何が必要で何が不必要なのかの取捨選択は全て個人の自己判断でございます。

災害に直面した瞬間から自己の判断で集団行動、単体行動にするのかは、生死に関わる最大のターニングポイントとなるでしょう。

自然界のことは自然界に聞く。これが私なりの対処方法ですが‥

引き続き地震に警戒して過ごします‥。

日東防疫 株式会社

2016-04-18 地震 大分 熊本 虫たち

おはようございます!!

 

熊本・大分地震被害が・・・

 

RIMG4562

 

↑うちの会社も地震で物落ちてるし、会社の表彰状がぶら下がってる

 

状態で・・

 

余震は多いし大変で・・

 

最近、虫が増えてきてます!!

 

今から増えてくる虫の紹介を

 

 

クロコキノコバエ

チビクロバネキノコバエの写真

成虫体長…約1.8㎜、翅の長さ1.6㎜
体色…黒色。翅はわずかに曇る
幼虫体長…約4㎜
体色…全体が白色で、頭部は黒色
蛹体色…淡褐色
卵体色…黄色で、時間が経つと白くなる
小形で黒っぽい色をしています。雌は主に地表付近を徘徊しますが、雄は盛んに飛び回る習性があります。また、雌は寿命が短く産卵後間もなく死亡しますが、雄は雌より4~10日位長生きします。発育は温度の上昇によって促進されることから20~25℃のハウス内では月2回発生します。
また、クロバネキノコバエ類は光に誘引されやすい習性があるので、室内への侵入も多く見られます。

 

 

ガガンボ

 

ガガンボ

 

蚊によく似た虫で、蚊よりもはるかに大きく、体は細長く、足が非常に長い。
幼虫が稲や麦を食害する種類もいるが、特に人に害を加えることはなく、成虫も人を吸血することはない。
たたくと、体の部位がバラバラになる。これが異物混入にもつながるので、工場等では注意が必要。

 

ユスリカ

ユスリカ

 

ユスリカ」とは、昆虫綱ハエ目ユスリカ科に属するハエの仲間で、

 

一見すると血を吸う「カ」に良く似た昆虫です。

 

池や川などに生息しています!!

 

 

虫が増えてきますので、お気をつけて

2016-04-17 ドブネズミ被害!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

地震ハンパないです。本社事務所も至る所に被害が出てます。

物が至る所に 散乱してます。

昨日は、福岡の吉井町の友達から、連絡が入り余震で眠れないとのこと!

余震って怖いです。もしかしたら、またあの揺れが来るのでは

その不安が、いつも 付きまといます。

東日本大震災のときは、出帳で東京に行っていた時にありましたが、

大型バスが、50cmくらいバウンドしてたのを思い出します。

やはり、地震こわいです。はやく おさまってほしいです。

 

 ネズミ イタチたちも ヘンな動きになってるかもしれません。

先日は、ドブネズミの定期新規物件に行ってきました。

DSCF3153

 

DSCF3171

DSCF3172

ぜーんぶドブネズミのフンです!

 

なかなかたいへんな 現場ですが 負けられません。

今週も 安全第一で 行きます。

 

 

2016-04-16 備えあれば

DSC_0172
今日は、一日遅刻の事務の黒田です。
昨日から続く熊本地震では、被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
ちなみに自宅も会社も、建物の破損やライフラインの断線などは無かったのですが、自宅の商売が酒屋でして、先日は地震に備えて酒瓶を全部片付けていたのに、昨夜は油断して全く備えていなかったために、今朝の本震でこのザマでした(TДT)
備えあれば憂いなし。昔の人は良いコトを言います。
今回のような甚大な災害に限らず、日常の小さな事でも用心に越した事はありません。
これから気温が上がるにつれて、様々な害虫や害獣が、家屋の内外で増殖します。
市販の薬剤で備えてみても、どうにも駆除が難しいと思われた際は、一度弊社のような専門の業者に相談される事をお勧めします。
一般住宅でも消毒・駆除等も承っております。
害虫等でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2016-04-16 ねずみの習性

どうもです

高松です

今回もねずみについて勉強しました。

 

毒えさ(殺鼠剤)による駆除/ケースつきのものを使う、ペットや子どもがいる所には置かない

薬品名 クマリン ワルファリン リン化亜鉛
ねずみへの効果 抗血液凝固剤
内出血
抗血液凝固剤
内出血
胃液に反応して毒ガス発生
人体への影響 弱い
肝機能障害を起こす場合がある
弱い
毛細血管が傷つく場合がある
強い
胃液に反応して毒ガス発生

上に挙げたのは、市販の毒えさに使用されている薬品です。これらの薬は、人体への影響が低いと言われているものでも、小さなお子さん・ペットには危険なものとなる場合があります。
どうしても使わなければならない場合には、誤飲・誤食事故を起こさないためにも、いくつか準備をしてから使ってください。

具体的な手順としては、

1、置く部屋を決めておく。ほかの部屋からは食べ物をすべて片付ける
2、ふたつきのケースに入れ、簡単に食べられないようにする
3、昼間家の中で放し飼いのペットなら、小屋に戻したり、部屋の外に出しておく
4、ねずみの活動時間は夜。子どもの寝静まったあとに使い、朝には回収してしまう
5、翌朝、ペットを小屋から出す前に、毒えさが残っていないか確認する

といった点に注意して使用します。

  • 毒えさを置いた部屋には子どもやペットはけっして近づけない。
  • 子どもやペットのいる部屋には毒えさを置かない。

これらの点について徹底し、絶対にペット・子どもが食べないようにしてください

特に「リン化亜鉛」は、他の薬品が効かなくなったねずみ(スーパーラットといいます)に対抗するために使われている、とても強力な薬です。
人間の大人でもほんの5g程度で死に至るといわれていて、劇薬に指定されており、ペットや小さなお子さんが食べてしまうのは、とても危険です。                                                                                                                 春の風が切ないですが

夏がトキメキを連れてきてくれることでしょう

では、またお会いしましょう。

2016-04-14 カミキリムシが…

おはようございます中島です。

今月は虫達が活発になるのメンテナンスとして、病院や施設などの全館消毒がめじろ押しです。

image

さて、前回までの松くい虫についてですが今回は防除についてです。
防除の方法は「駆除」と「予防」があります。

駆除は
枯死したマツの樹皮下や材内にいるマツノマダラカミキリの幼虫を駆除して5~7月に羽化脱出する成虫を少なくし、被害の発生を防ぐものです。
枯れたマツを伐倒し、薬剤散布,生物的防除,焼却,地中埋設,くん蒸,破砕処理(チップ化)などを行います。

image

予防は
枯死したマツから羽化脱出したマツノマダラカミキリ成虫による被害拡大を防ぐために行うものです。
マツノザイセンチュウに感染していない健全なマツに、薬剤散布や樹幹注入を行います。

image

松くい虫(マツ材線虫病)の防除では駆除と予防の両方を行うことが大事です。
マツノマダラカミキリの発生源をそのままにしたままでは、予防による防除効果も十分ではありません。

image

駆除と予防のそれぞれから方法を選択し組み合わせて、マツノマダラカミキリ,マツノザイセンチュウ,マツの三者の関係を断ち切ることが、松くい虫被害を最小限に食い止めるために最も重要ですね。

ではまた次回お会いしましょう。

2016-04-13 ネズミ !

おはようございます。日東防疫の久保です。

4月も半ば、イタチ ゴキブリ ネズミ ツバメ いろいろ

動いてます。!

昨日も、イタチの調査で、大分市内の住宅地へ行きました。

DSCF2864

生活空間の上は、こんな状況ですよー

DSCF2921

忍者もびっくり!

DSCF2922

いろんな場所から上へ上へと上がってきます。

なかなかの兵ですね。

 

住宅でネズミ被害の現場に行きましたが。

1週間くらいでハツカネズミ7頭捕獲がありました。

DSCF2936

DSCF2931

次は、塞ぎ施工する予定です。

来週は、ハトの大型工事があり広島営業所に行く予定です。

新人の稲永君と4日間行ってきます。

今日も、安全第一で、行ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016-04-12 【異次元の駆除を考える‥】

おはようございますMです👤💭

夏に近づき、スーパーでも数多くの害虫駆除用品を見かけるようになりました✍💭

どの商品にしようかとパッケージの裏を何度もチェックされている主婦の方もいらっしゃるようで、多少パッケージの凹みが目立つ商品も見かけますね👤✨

個人的には古典的なやり方の方が興味深く、それが本当に意味のあることなのかどうかを調べる方が楽しかったりはしますが‥、近頃は様々な謳い文句で色とりどりの商品が販売されているので、ついつい私自身も手にとってパッケージの裏を見てしまいます👅

image

‥色々な成分が入っておりますね👤💭

生物にとって一番身近にあり、無くては/あっては危険な成分は何があるのでしょうか⁇

image

駆除に関して私が良く考えていたことは「酸素」を全て失ってしまうこと。⬅︎だと思っておりました。👤💭

当たり前だけど実際には非現実的な事。

image

では、その事象の逆「酸素」を極端に増やした場合はどうでしょうか⁇

image

一見問題無さそうなこの酸素濃度は、実は大変危険、かつ重要なポイントでした💥

実際に試したことはありませんが、どの殺虫・殺鼠成分よも危険で効果的なハズです💽

仮説としては、酸素には化合物としての大きなデメリット( 有毒成分)があり、一度に大量の酸素を摂取してしまうと爆発を起こす。その為、固体のサイズが小さいほどそのリスクが高くなり、昆虫やネズミなどであれば酸素濃度を上げると生存できない。

image image

酸素を吸うだけで何れ死滅してしまうという矛盾をコントロールする事で新たな駆除方法が発見出来るかもしれません👤⚠️

市販で売られている「酸素スプレー」を工夫して少しばかり研究してみようと思います👅

image image

因みに生物は酸素を多く吸収すればするほど老化が進行するそうなので、その原理まで複合して考えてみましょう‥💽💽

酸素の吸収量増加➡︎皮膚の老化➡︎死滅

image

日東防疫 株式会社

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから