駆除研究所 本日の現場ブログ
2017-08-06 イタチ工事の日々・・・!
おはよう、ございます。 日東防疫の久保です。
台風の影響で大気状態が不安定ですね。
雨が 降ったりやんだり しかし、現場は 待ってくれません。
天気ならばと 2日間 イタチ工事を入れ無事終了しました。
厄介な 現場で塞ぎ箇所も 気が遠なるほどでしたが みんなの協力で
無事終了しました。
先週は 樹木2日 イタチ工事3日間 大型の現場ばかりで
汗どのくらい出たかな たぶん 飲んだ分は 出てるので 1日 3Lは 出てると思います。
体も休めないと いけません。 今日は 家で 掃除しながら ゆっくり?しましょう。
スズメバチも相変らずで、
天井裏が多いです。
巣の撤去を無事完了。
今年一番の大きさでした。
まだまだ 終わりません。
今週も安全第一でいきます。
湯布院で 綺麗なところあったので、
綺麗に咲いてました。ひまわり いいなあ・・
2017-08-05 今週の現場
おはようございます
タカマツです
今週はハチの駆除が多かったですね
アシナガバチ
スズメバチ
巣も大きくなってきてます
それに…
ゴキブリの発生も増加しています
夏がつれてくるのは
暑さだけでなく
虫さん達もです
頑張りたいと思います
デスクワークしてる
さとうさんです
当社のエースですね
今日も安全第一でいきましょう
2017-08-04 ぶら下がり。
今日は、事務の黒田です。
来週11日(金)より15日(火)まで、弊社はお盆休みとなります。
学生時代の長すぎる夏休みに比べて、はるかに短いお休みではありますが、それでも五日間のお休み!(*^0^*)
何しよう!とはしゃいでいるうちに、終わってしまうのは目に見えておりますがorz
それでも目の前にぶら下げられた、お休みという名のニンジンを馬力に、繁忙期の電話を頑張ってさばいております。
しかしこの時期、ぶら下がっているのが多いのは、ニンジンよりも寧ろスズメバチの営巣です(>_<)
先日来の雨もありました。お盆前という時節柄もありまして、木の剪定や雨樋の手入れをしていたら、枝や軒にぶら下がっているスズメバチの営巣…Σ(゜ロ゜;)
何時の間にやら出来ていた、という印象ですが、初夏の頃からスズメバチはせっせと樹皮をかき集め、ひたすら巣を作り続けていました。
今ぐらいの時期は10cm~20cmぐらいのサイズが主流ですが、お盆を過ぎて来月のお彼岸ぐらいになれば、30cm以上はザラになります。
そんな大きなものがぶら下がっていても、見慣れたご自宅の風景であれば、意外と気が付かない物です。
また、ぶら下がっているのが庭木や軒下など、比較的目に付きやすい場所であれば良いのですが、ちょっと賢い(?)ハチになると、天井裏にひっそりとぶら下がります。
こうなると気が付くのが遅くなり、ご近所様から苦情が来て、弊社が見に行った時には40cm級の大作がぶら下がっている事もあります。
最近では様々なメディアでも喧伝されているので、スズメバチの危険性が周知されていますが、多少のモノなら何とかやっつけられそう!と思われる方もいらっしゃいます。
ですが、これ見よがしに軒先にぶら下がった巣を守るためにスズメバチも、人間に向かって決死の特攻を仕掛けてくるので、専用の装備などが無いと大変危険です。
一般家庭の様々な場所に作られたハチの巣の駆除も承っております。
スズメバチやその他のハチでお困りの際は、是非日東防疫にご連絡ください!
2017-08-03 ゴキブリ
おはようございます
タカマツです
今週は衛生害虫の現場へ行きました
クロゴキブリが
捕獲されています
周辺へしっかり薬剤処理をしました
暑い日が続きますが
安全第一でいきましょう
2017-08-02 スズメバチラッシュ!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
毎日、毎日 暑い日が 続いてます。
エアゾール剤による殺虫処理
動力噴霧器による殺虫処理
無事に巣の回収完了です。
イタチの現場も まだまだ 終了してません。
塞ぎ箇所も多く終わりがなかなか見えません。
もうひとがんばりです。
今日は 湯布院で 旅館の樹木消毒です。
隊長と行きます。 暑さに負けずに
安全対策とって 行きましょう。
2017-08-01 蜂、ラッシュ!!
おはようございます。
火曜日担当の小嶋です。(笑)
いや~、めっちゃ暑いで!!
先週の施工現場で日焼けし、腕は水膨れになったわ
(´;ω;`)ウッ…
昨日は1日中、蜂オンリーデイでした…
スズメバチ・アシナガバチ・ジバチ 夢にでも
出てくるちゃうんか!! くらい接しました ( ´∀` )
やっぱり、蜂 可愛くないわ!!(笑)
スズメバチ現場 ⤵ ⤵
ジバチ駆除現場 ↓ ↓
蜂の現場は大変やけど、やっぱりこの現場が1番
大変でした。 ↓ ↓ ↓
別府市在住のお客様で畑の小屋に蜂が… との依頼で
お客様と待ち合わせて、原付で誘導してもらったが…
車がスリップして登れず、そこから蜂服を着て約100Mは
歩いたやろか? 駆除する前に汗、だくだくで… ( ノД`)シクシク…
駆除後は… その通りですわ。
Uターン出来る場所が無い為、バックで戻りました(´;ω;`)ウゥゥ
ホンマ、死ぬかと思ったわ。
隊長こと小嶋でした。
2017-07-31 現場2
おはようございます~
日東防疫㈱大分市内担当さとうです~
最近は、いろいろな現場がありすぎて疲労マックスです!!
久しぶりに、マッサージのもみほぐしに行きました!!
先週はほんとハードな現場ばかりでした・・
コウモリの侵入口が多数あり、場所によってはイタチ・ネズミが侵入可能な
箇所の塞ぎを、久保部長と行っていきました!!
大きく空いている部分は、塞ぐのに苦労しました・・
とある大分市内の施設のベランダに、ハトが侵入しないように網付けを、
社長・小嶋さん・須藤さんと行ってきました!!
作業車に乗って、3階部分から網を張っていきましたので、
猛暑の中大変でした
③軒下スズメバチ駆除
朝からスズメバチ駆除へ
帰りバチもちゃんと捕まえました!!
巣の撤去もしました!!
先週1週間は濃い毎日でしたw
2017-07-30 スズメバチ ジバチ ミツバチ・・・!
おはよう、ございます。日東防疫の久保です。
今週は 樹木消毒 から イタチ工事までハード一週間でした。
天気になり 外回り仕事を施工してます。
昨日は 佐藤さんに手伝ってもらい
イタチ工事に行ってました。
二人して汗ビッショリになりながら
水分補給しました。
ヘルメットから 滝のような汗が 流れてきます。
ツナギは 一瞬で 重くなり 身動きがつらくなります。
こまめに着替えて 施工しました。
昨日は、 2階部分と 1階途中まで施工しました。
まだ厄介な施工部位があり 苦労します。
戦いは、まだまだ 終わりません。
施工途中にも、 お客様からの TELでハチ駆除の依頼が・・・
重要文化財にスズメバチが 巣をつくってるとのこと!
出番なので お願いしますと。
今年は ハチの依頼は 非常に多いです。
ジバチ・ミツバチも多くなってます。
周期で多い年少ない年はあります。
7月も あっという間に終わりです。
安全第一で行きましょう。
2017-07-29 ムカデ駆除
おはようございます
タカマツです
今週はムカデ駆除の現場に行ってきました。
私も噛まれたことがあるので
怖さはわかります…
てゆうかヴィジュアル的に無理ですね…
今回の現場もムカデが好きそうな場所が多く、しっかり薬剤散布してきました
石垣のこんな隙間によくいますね
終わってチェックしたら数匹でてきました
湿った枯れ葉の下や岩の下などにいるので気をつけてください
2017-07-28 野生のイロイロ、出現!
今日は、事務の黒田です。
半ば野生の王国の態ですが(-_-;)、弊社の猫の額ほどの庭(?)に、昨年から野生のタカサゴユリが出現しております(*’ω’*)
今は蕾ですが、暑苦しい盛夏に咲く白い花は清楚で涼しげで、目の保養になります。
しかし境界ギリギリのアスファルトとコンクリートの隙間に咲く、中々のド根性ぶり…
そしてド根性といえば、昨今アチコチの港で出現を確認されている野生のヒアリです。
はるか遠い南米大陸の彼方から南太平洋を北上し、さらに北太平洋を横断する間、ひっそりと積み荷の中で生き延びて、はるばる日本での上陸を果たしたそのド根性…
一周回って凄いと思いはするものの、やっぱり迷惑!(>_<)
島国日本では、様々な物が外国から持ち込まれる際に、文字通り水際作戦で侵入阻止を試みられていますが、その監視の目を掻い潜って上陸する様々な生き物もいれば、合法的に国内に持ち込まれた挙句、駆除対象になる生物もいます。
アライグマはその代表ですが、日本では某アニメの影響で、悪い印象が少ないんですよね…
しかしこのアライグマ、近年農作物への甚大な被害が問題視されていまして、お住まいの自治体によっては市町村が罠の貸し出しなどで対応して下さるケースもあります。
可愛いペットとして、はるか遠い北米大陸からやってきた筈が、何時の間にやら迷惑者扱いと、アライグマの与り知らぬ所での毀誉褒貶。
天井裏から足音がする!床下から鳴き声がする!等といった真夏の怪現象ではなく、明らかな小動物の侵入があった場合、下から棒で突いたり、床を踏み鳴らしたりする程度では、ヤツラは退散してくれません。
一般家庭の天井裏や床下での、アライグマやアナグマ、ハクビシンなど、ちょっとレアな小動物の捕獲や侵入防止工事なども承っております。
家屋に進入してきた小動物でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
