TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2017-08-26 衛星害虫

おはようございます
タカマツです
今週もスズメバチはとどまることを知らずたたみかけてきました
しかし
他にも毎月の点検等の仕事はあります
合間をぬってお客様のとこへ訪問してます
今回は宿泊施設への害虫駆除点検及び消毒へ赴きました

残留処理を行っております

ゴキブリ等の害虫予防です

グリストラップも大事なポイントなのでしっかり薬剤散布しました

今の時期は日頃ゴキブリ等でないとこにも出たりしてます

外のマンホールから上がってきたゴキブリが侵入してきたりと

なによりやはり清潔にしてることが寄せ付けない繁殖させない  に繋がりますので

清掃が大事だと思います

夏とゆう素晴らしくもあり憂鬱でもあるこの季節を楽しんで

いきます

 

2017-08-25 Follow You

今日は、事務の黒田@PCのデスクトップはQZ-Visionの地球です。
先日の19日、準天頂衛星システム静止軌道衛星みちびき3号機が無事に種子島宇宙センターから打ち上げに成功しました!ヤッタネ!
日本版GPS衛星は、このまま無事運用されると誤差が数センチ単位になるそうです。
これで稀代の方向音痴の自分も、スマホのナビシステムから見捨てられずに済みそうだ…!←前科有。
予定では追加で、あと四機打ち上げられるそうですが、コレはコレで逃げ場が無くなった印象がありますが(^-^;)
しかし世の有害獣たちは、そんな高性能GPS機能などなくても、営巣場所に時期が来れば、帰ってこなくていいのに帰ってきます(>_<)
夏の間は流石に暑苦しい天井裏を離れますが、処暑も過ぎて日没も日に日に早くなり、気が付けばやってくる憂鬱な冬を前に、早くも来年の繁殖期に向けて営巣場所を確保します。
特に一度、繁殖を行った場所は有害獣の小さい頭に、安全安心な場所であると、インプットされています。
その為、晩春から初夏にかけて、子育てが終わってからしばらく巣を離れても、晩秋から初冬にかけての時期にGPS衛星のフォローが無くても、再び天井裏に戻ってくる可能性があります。
天井裏にイタチやテンなどの小動物が入り込み、繁殖を行うようになると、室内にいる限りでは騒音や鳴き声に悩まされる程度ですが、実際の天井裏はと言えば、断熱材はボロボロ、排泄物は山盛り、食べ散らかした餌の残骸と、かなりシュールな惨状です。
そして有害獣はストーカーレベルで、営巣場所に対する執念を持っています。
ココから入っているんだろうな、と思われる場所を塞いでも、他に入れる場所があれば、あきらめずに移動して入り込もうとします。
最近ではホームセンターさんなどで、簡単に設置が出来る罠などを販売していますが、捕まえた小動物は、かなり遠くで放すようにしないと、彼ら独自のGPS機能によって戻ってくる危険性があります。
また、捕獲だけでは根本的な解決に至らず、排泄物なども残ったままでは衛生上の問題も懸念されます。
去年の冬は、やたらと天井から物音がした、鳴き声が聞こえていた…というお心当たりのある方は、直ぐに来るであろう冬を前に一度、有害獣侵入防止の調査をされてみてはいかがでしょうか。
イタチやテンなどの侵入防止工事や、天井裏の清掃、消毒なども承っております。
小動物の侵入でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2017-08-24 スズメバチ駆除

おはようございます

タカマツです

今週はスズメバチ駆除に行ってきました

今回は

高い場所に

あり

なおかつ隙間から出入りしてて巣が見えない状態でした

まず駆除をしました

それから巣が見えるようにして

撤去です

そして修繕しました

  1. 高所作業車を使用しなんとか駆除できました巣も大きくなってきてます (さらに…)

2017-08-23 ニホンカワウソであってほしいですね!

おはよう、ございます。 日東防疫の久保です。

まだまだ 残暑きびしいです。

ハチとの格闘の毎日で サウナスーツ【ハチ防護服】が

手放せません。

昨日も

アシナガバチ駆除

 

キイロスズメバチ駆除

 

アシナガバチ駆除

スズメバチ駆除と4連戦しました。

会社に 帰社すると ハチの依頼の多いこと・・・

今日は 手分けして 駆除に向かいます。

 

ニュースでは ヒアリ カワウソ など

外来種  絶滅種 が話題になってます。

カワウソは、乱獲や 河川環境の変化により絶滅したものと思われてました。

しかし、近頃対馬で 映像で確認されました。

ニホンカワウソであってほしいですね。

 

生き物は、毎日 必死で生き抜こうとしています。

環境の変化に対応しながら、 自分を変えれるものが

次世代【未来】を 作っていくのかもしれません。

人間が 作り出した グローバル化は

生き物のグローバル化を引き起こしてます。

ヒアリも ニュージーランド並のことをしないと・・ヤバイのでは

何事も はやめ はやめです。

 

今週も安全第一で 行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017-08-22 やはり、スズメバチ!!

おはようございます。

火曜日担当の小嶋です。(笑)

今回も蜂で… すみません。(´;ω;`)ウッ…

せやけど…  ん… ↓ ↓ ↓

壁にスズメバチが!!

お客様いわく『軒下に小さな巣がある!!』との事でしたが…

見えへん!! しかも壁には約40匹のスズメバチがおるで!!

出入りしとる様な気配はないけど… ん~… ( 一一)

絶対小さくはないやろな?! と思い念の為、天井裏を拝見!!

やはりな…

とりあえず営巣は回収!!

次は外壁の軒下を覗いてみると

巣へ繋がるトンネルを作ってたわ…  ( ノД`)シクシク…

もちろん、2箇所を閉塞し薬剤散布を行いました。

一件落着!!

…が日曜日の夜番組で、静岡県の田舎(山中)では

軒下に出来た巣は【魔除け】になる!! との事で

一軒家に数個もの空巣をそのままにしとったわ。

考えられへん!!

命おとしたら、洒落ならんで(笑)

【魔除け】にもなっとらんわ!!

 

っと言う事で、御自宅の周りで蜂を目撃した際は弊社に

任せ下さい!!

 

隊長こと小嶋でした。(笑)

 

 

 

2017-08-21 暑い時期の仕事

おはようございます~

 

日東防疫(株)さとうです~

最近は甲子園大会で盛り上がてますね~

 

明豊高校惜しくもベスト8に終わりました~

 

最強打線と橋爪投手など、全国でいい試合をしました。

 

その前が、現ソフトバンクの今宮健太選手が夏の大会ベスト8まで行ってます!!

 

エース千葉くん

4番 河野くん

3番投手兼遊撃手 今宮健太

 

最強のチームだたと思います!!

 

 

そんな暑い中でも

 

 

アシナガバチは一生懸命活動しています!!

 

 

そして、佐藤も暑い中シロアリ新築土壌処理を頑張ってます!!

 

新築のシロアリ予防は

 

土壌

↓コンクリートの土台

基礎の柱及び壁内部の薬剤散布

 

を行います!!

 

シロアリ予防を怠ると、侵入の可能性がグッと上がります!!

 

皆さん、新築を立てる際は確認した方が良いと思います!!

 

2017-08-20 イエシロアリの被害!

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

秋の日差しが 感じられます。

日中暑いですが、 朝夕の涼しさと 日差しがさみしい気がします。

私は、なーんか さみしい気分になります。

実りの秋なので 食欲は、旺盛です。

 

有害獣達も 米・柿豪華なエサにありつけます。

スズメバチは、よく柿の熟した物を 食べに来てました。

危うく刺されるところでしたが!

今からの季節 スズメバチも 凶暴になります。

巣を見つけたら 専門業者に 依頼してください。

 

先日、 新人の秦さんとイエシロアリの駆除に行きました。

壁を開口したら 兵蟻が すぐに出てきました。

解りますか?  イエシロアリの兵蟻です。

 

スズメバチの巣 シロアリの巣 どちらも

芸術的ですが、あると 困ります。

早めの処理をしましょう。

8月も終盤戦です。

安全第一で 行きましょう。

 

 

 

 

 

 

2017-08-19 今週のブログ

おはようございます

タカマツです

今週は
ハチの駆除に行ってきました

最近は
やはりハチの依頼が多いですね

キイロスズメバチの巣がありました

40センチ以上ありました

巣は必ずしも取りやすい

もしくは取れる場所に

あるとは限りません

その場に応じて

臨機応変に最善策を導きだし

駆除を行いたいと思います。

 

 

2017-08-18 夢の如し。


今日は、事務の黒田です。
先週は、今日から夏休み!(^0^)!とハシャイでいたのですが、五日の休みは槿花一朝の夢の如しでしたorz
お盆休みが終了してから、解っていたことですがハチ駆除のご依頼が急増しております。
特に今年はスズメバチの当たり年(?)らしく、お盆前から現場はスズメバチ駆除に勤しんでおりますが、時期的にスズメバチの巣が目に付くサイズになるのがお盆の前後です。
中でも、小賢しい知恵を働かせて、天井裏など目に付き難い場所に巣をかけられた場合は気付くのが遅くなります。
スズメバチは毎年、巣を新築する習性です。
晩春から初夏にかけて活動を始め、せっせと作り上げた大邸宅ではありますが、人間にとっては害でしかありません(>_<)
彼らの儚い人生時間にしてみれば一生モノの大仕事の成果であろう巣も、まさに槿花一朝の夢の如く駆除・回収していきます。
これからの時期、巣がある程度大きくなっているので、比例して活動しているハチの数も多くなっています。
頑張って作り上げた巣を守るために、攻撃を仕掛けてくるモノに対しては容赦なく襲い掛かってくるので、専用の装備や薬剤が無いと、駆除を行うのは大変危険です。
スズメバチに限らず、床下にそっと長年営巣を続けるミツバチや、お庭の植込みの中に何時の間にやら作られていたアシナガバチの駆除なども承っております。
様々な場所・種類のハチ駆除を承っております。
敷地内に出来たハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2017-08-17 勘違い(シロアリ)

おはようございます~

 

 

↑このように、腐食している箇所を見て大工さんは、シロアリ

 

食べられたと勘違いする方が多いです!!

 

 

↑このような場所も、トイレ入り口ですので、水気による腐食です!!

 

腐食している=シロアリが居る

 

ではありません!!

 

シロアリは駆除業者に確認しないと、

 

わかりにくいところがありますので、お気をつけてください!!

 

 

 

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから