TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2019-10-08 別府市 シロアリ駆除

日東防疫現場担当の森永です。週末は
保育園の運動会に行かせて頂き、息子
達の成長を感じさせてもらいました。

今週も張り切って参りましょう。
天気も何とかもっている感じなので
施工や定期現場を予定しております。

別府市のシロアリ駆除や予防が多い
ような気がしています。

再発のないようにポイント潰して
大事な家を守りたいと思います。

以上 現場担当の森永でした。

2019-10-07 捕獲申請しています!

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所の内海です。

弊社は害虫害獣駆除の専門会社です。

白蟻、ゴキブリ、ダニ、ネズミ、カラス、鳩、ムカデ、コウモリ、イタチ、あらいぐまなどの駆除・捕獲・侵入防止を行っております。

それらの中で、鳩、、イタチ、アライグマは捕獲することは法律で禁止されています。

禁止されてる鳩、イタチ、アライグマを捕獲するためには狩猟免許が必要でなおかつ捕獲許可申請をする必要があります。

弊社では、狩猟免許を取得しております。

面倒な捕獲許可申請も弊社で代行しております。

申請は市町村によって用紙も書き方も提出先も違います。

申請が難しいと感じられる方でも安心してお任せください。

申請には時間がかかる場合もありますし、ご依頼が殺到していますのでお待たせしてしまうことがあります。

早めのご相談をおすすめします。

害虫害獣でお困りの際は駆除研究所、日東防疫㈱まで!

 

2019-10-04 電話2番手に取る安藤が…コウモリのお話しを!

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(^o^)v

電話を1番手に取る…黒田さん!

黒田さんが電話対応している時に、2番手…安藤

先日安藤が対応したコウモリでお困りのお客さま!

去年天井のシミに気が付き…

今年、シミ&水分(尿かな?)でどうにもダメだ…と電話を戴いたお客さま!

コウモリの糞は、家の周りに落ちていたが…

まさか自分の家の天井裏にコウモリが入り込んでいるなんて(ToT)と嘆いておりました。

そうですよねぇ(((^_^;)

安藤は日東防疫(株)に入社したから、わかる事で…

全く知識がない方は、住み着かれてびっくりし見積り依頼し…

高額な費用の見積りにダブルでびっくりされます。

コウモリは、飛ぶ生き物!

1度住み心地が良い家を見付けたら、四方八方からまた入り込める隙間を見つけて入ろうとします。

厄介な生き物です。

なので…施工費用+足場代がかかる事が多数!

穴を塞いでしまわないと、コウモリが増えて行く一方です。

脅してはありません。

本当に厄介なんです。

徹底的に防除しないとマイホーム大変な事になりますよぉ!

そうなる前に、日東防疫(株)・駆除研究所!

現場スタッフに天井裏みて貰いませんか?

ご依頼、お待ちしておりますm(__)m

2019-10-02 ムカデ 大分市

おはよう ございます。日東防疫の久保です。

秋雨・ 台風の影響?で 運動会の延期があったりで 先週日曜日

土曜日は 運動会をしてるところが 多かったです。

私のところは、 運動会に 行くこともなくなりました。

少し寂しいですが 子供の成長ととらえれば 仕方ないです。

子供が成長すると同時に 自分は 老いて行きます。

まだまだ 成長過程と捉えて行こうと思いますが。

 

昨日から 10月が スタートしています。

イタチの工事 シロアリの駆除が今週は 入ってます。

一つ一つ終わらして行きます。

近頃現場で ムカデとの遭遇が 多いです。

秋雨と 蒸し暑さで  活発に動いているかもしれません。

ムカデの季節です!

 

先日、 日出町でスズメバチ駆除依頼に行きました。

巣が 覆われてないので

モンスズメバチかな?しかし 形が 整いすぎてるし?

遠目からは 余りに大きな個体が 動いてる。

いざ 駆除に 突入し 答えが 出ました。

 

キイロスズメバチの巣を オオスズメバチが 襲っていました。

オオスズメバチ最恐です。

弱肉強食ですね。

最盛期では、 ないですが まだまだ ハチ駆除の依頼もあります。

今週も安全第一で 行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

2019-10-01 大分県 ネズミ閉塞

 

日東防疫現場担当の森永です。
今日から10月になりました、今年も
あっという間にここまできたかなと
思います。入社から一年目の時は、季節
ごとの依頼の特徴や仕事の流れなどわからない
ままにきましたが今年は何となくですが、夏
の暑い時の施工の仕方や時間の使い方が変わって
きました。

さてこれから忙しくなる米倉庫の閉塞にいきました。
こちらの現場はネズミ被害の多いところで
なかなか難しい環境だったのですが、閉塞後はトラブル無く
保管出来てるみたいです。

防除士として原因をしっかりと追及しお客様に安心して
もらえる施工をこれからも心掛けていきます。

以上 現場担当の森永でした。

2019-09-30 イタチの運動会!

こんにちは(^▽^)

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所の内海です。

 

先週土曜日は小学生の息子の運動会でした。

天気予報は曇り時々雨。

AM3:00にお弁当作りを作るため起床したのですが、起きたら大雨!!

「これは運動会延期だな~」と判断して2度寝しました。AM6:00に学校からの一斉メール

「本日の運動会予定通り開催します」と、その時点で弁当何一つできていません( ゚Д゚)

そこから怒涛の弁当作り・・・なんとか出発までに出来上がりました!!カナリオカズハスクナクナリマシタガ・・・(笑)

運動会中は小雨がぱらついた時間もありましたが、低学年のかわいい踊り、高学年の迫力ある組体操と騎馬戦、幼稚園生も参加した学年ごとのかけっこ。見ているだけで癒されました。

運動会いいですね―!

でも喜んでいられないのが有害獣による運動会です。

どういうことかというと、天井裏に入り込んで住み着いてしまったイタチやテンは出産子育て期に突入すると追いかけっこの大運動会!その騒音はとんでもないものになります。

おまけに糞尿による悪臭と天井板まで漏れ出すシミ付き、イタチについているノミやダニもまき散らします。

有害獣による運動会が開催されお困りの際は弊社まで!

 

2019-09-27 まだまだご依頼のお電話多数!

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(^o^)v

昨日のお昼休み、お弁当はラーメンにしなくて良かったと思いました。

たて続けにイタチでお困りのお客さまからのお電話が入り…

お昼ごはんをラーメンにしていたら、延びて食べられない状態になっていたかも!

まだまだお困りのお客さま続々お電話戴いております(>_<)

一件目のお客さまは、一階天井がシミ&濡れているとかで、少し前に朝方安眠妨害をされていたとか!

二件目は…天井裏で何かが暴れていると!なんとかしてくださいでした。

今年は、蜂もイタチもコウモリでもお困りのお客さま大変多かったといった印象であります。

電話でもお話しし、了承して戴いておりますが…

お電話を戴いたお客さま順番に回らせて戴いております。

キャンセルが入った場合、突然見積りをお願いする事もありますが、快く大丈夫ですよ!と言って頂きとても有難いです。

朝晩段々寒くなってきております。

お身体ご自愛くださいませm(__)m

イタチやコウモリも、冬を越す場所を探し今までいた居心地の良い場所に戻ります。

弊社が塞いだ現場には、頑張って戻る事のない様に祈りますm(__)m

社員一同も、ケガや風邪などには、十分気をつけてお仕事頑張って欲しいです。

2019-09-25 大分市内 コウモリ防除!

おはよう ございます。日東防疫の久保です。

先週 1週間 島根県 岡山県 広島県 3県の仕事を

無事に終了して 今週は 大分営業所で仕事です。

台風一過で 先日は天気も良く 外周りは 最高の状態となりました。

食欲の秋 読書の秋 スポーツの秋です。

特に 秋の夜長は 読書が楽しみです。

本屋さんに お休みの日に行き いろんな本の中から

選ぶのも 楽しみのひとつです。

今週末には、 行こうと思います。

家庭菜園は 今年は イマイチでした。

 

秋ナスが 1本出来てます。

 

脇には クモ

ナスの葉に虫がついてます。

それを 襲いにいろいろな虫が

近寄ってきます。そこに トラップをはってるクモ!

なかなかの 漁師ですね。

クモは 益虫と とらえられますが

スーパー・店舗の外観を損ねる場合があります。

防虫対策器具と合わせてのクモ駆除も必要な場合があります。

どこの現場も いろいろな生態系(ピラミッド)があり

必要以上に何か【虫 獣】が 増え【減り】 そして

大量発生につながるのかもしれません。

 

イタチ コウモリ ネズミが 動いてます。

今週も 安全第一で 行きましょう。

 

 

 

 

2019-09-24 大分市 別府市 ドブネズミ クマネズミ

日東防疫現場担当の森永です。
連休中は台風の為、自宅に引きこもり
買い集めたキャンプ道具一式の整理
に時間を費やしておりました。家の掃除
も終わり仕事モードに切り替えてのスタート
です。
今週はネズミ駆除の現場が多く、中でもクマネズミ
、ドブネズミの現場が多く感じました。

 

両者の見分けるポイントは、目と耳と尾です。
体の大きさは判別の決め手にはなりません。
クマネズミは目と耳は大きくて尾が長く、ドブネズミ
は体の割に小さな目と耳に短い尾をもっています。
エサの好みも違うので駆除をする時は場所に合わせて
使い分ける必要があります。

以上 現場担当の森永でした。

2019-09-23 ネズミの秘密!

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所の内海です。

突然ですが、弊社社長の舩津はこの害虫害獣業界かなり詳しいです。

この前も社長と話していてネズミの話になり、お客様が災害でもないのに突然の停電でネズミの被害に気が付くというパターンがあると教えてもらいました。

まだまだ勉強中の私はそこで疑問に思ったことを社長に質問してみました。

 

問1、なぜ停電になるのか?

答え、ネズミが電気配線をかじって電気がショートしてしまうから

 

問2、なぜネズミが電気配線をかじるのか?

答え、ネズミの前歯は一生伸び続けるので常に固いものをかじって削る必要がある

 

ネズミが何かをかじるイメージはあったのですが、こういうことだったのかと納得の答えでした!

あとネズミの好む場所も教えてもらいました。

地域性もありますが

(ゴミ置き場・ゴミ収集所の近く)

(飲食店の近く)

(ゴミが散乱してる)

(食材が放置されている)

(解体工事があった近く)

(外敵から身を守れる)

といった場所が多いようです。

ネズミも特性を知り、整理整頓、ネズミを寄せ付けないように気をつけていくべきですね。

ではまた来週!

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから