TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2019-06-18 父の日

日東防疫、現場担当の森永です。

 

週末は仲良くさせてもらってる友達家族のお宅
にお邪魔してBBQを堪能してきました。
用意してくれたお肉が美味し過ぎて写真を
忘れてしまいましたが、BBQ終盤のスイカ割り
です。

 

我が家の長男も頑張ってくれて何とかスイカ割り
も成功。楽しい時間でした。
夜は父の日ともあって子供と嫁さんからプレゼント
です。。

今週も頑張ります。

以上 現場担当の森永でした。

2019-06-17 不快害虫駆除依頼が殺到!!…

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です(笑)

梅雨入り前との事でムカデ・ヤスデ・ゲジ等

の駆除依頼が殺到しています。

この時期は天候の良い日に集中して施工

しています。

やはり、宿泊施設や小さいお子様がいる御客様が

多い感じです。

樹木に潜んでる害虫、土中に潜んでる害虫に

効く薬剤を散布・吹付を行います。

また、時には危険な場所もあります…(-_-;)

しっかりと安全装備を装着し、安全を確保しながら

コンクリートのクラック等から薬剤を吹込み

駆除致します。

薬剤吹付後、直ぐにムカデが弱り御客様が

拾い集め駆除していました(笑)

御客様は大満足で大絶賛でした!!

不快害虫に悩まされている御客様。

一度試してみませんか?

時期的には梅雨前と秋雨の前が

効果抜群です!!

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

 

2019-06-15 健康診断

今日は朝から年1度の健康診断です。

行きたくないのですが、年齢ももう若くないし喫煙、アルコール・・・

 

再検査もここ数回セットなんで、(-_-)

自分を見つめなおすいい機会なので行こうと思います。

 

最近、現場でゴキブリの動きがみられてきました。

ゴキブリ等でお困りな方はご連絡お待ちしております。

山下でした。

 

2019-06-14 Weeds never die

おはようございます、事務の黒田です。
少雨の今年はギラギラの紫外線を浴びて、庭の朝顔は先週より一層、モッサモサ具合を増しております。
肥料をやって、毎日マメに水をやって、蔓を固定して…と、掛けた手間に比例してモサモサに茂るのはまぁ判るのですが。
どんなに少雨でも水をやらず、肥料を施すどころか、目についたらブチブチと毟っているにも関わらず、何時の間にやら旺盛にモサっているのがこの時期、どのお宅でも悩みの種である雑草です。
週末にでも頑張って毟るか、と思っているうちに、ぐんぐん伸びるのが雑草。まさにWeeds never die!
あまりに伸びてしまうと、毟る以前に刈り取る必要が出てきます。
しかし暑い夏の盛りに、そんなのする元気ないよorzと挫けて、つい頼ってしまうのが除草剤。
最近ではドラッグストアさんやホームセンターさんなどで、簡単に散布出来る除草剤や散布用の機材が、多種多様に売られています。
枯らした雑草は、熊手などで搔き集めてキチンと処理が出来ればいいのですが、住んでいない家や、敷地が広くてなかなか庭全体に手が回らない!という方もいらっしゃいます。
しかし、それらを長年にわたって放置すると、そこで繁殖を行うのがムカデです。
立ち枯れた雑草や処分されないままの落葉の下で増えて、晩春から初夏になると姿を現し、いったい何処の隙間から!?と思うような場所から家屋内に入り込みます。
その姿だけでも不快なのに●キブリなどと違って、夜、寝ている間に噛んでくるという、迷惑極まりない害虫です。ホントに痛かった!(>_<)
市販の薬剤を散布して、家屋内に入ってくる事をある程度シャットアウトする事は出来ます。
それでも入ってくる!もうちょっと根本的にどうにかしたい!!消毒範囲が広域すぎて、機材が無くては太刀打ち出来ない!という方は、弊社のような専門業者で消毒を行うのも一つの手段ではあります。
因みにムカデなどの不快害虫の駆除は、外周りの消毒が主になります。
その為、梅雨の雨や台風の風雨や気温の下がり具合によっては、秋口に再度の消毒が必要になってくる場合もあります。
一般家庭の不快害虫駆除も承っております。
ムカデやヤスデなど、足がたくさんある害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2019-06-13 大分県 樹木消毒

おはようございます!!

日東防疫別府本社の福田です

先日 原口さんと一緒にある施設の

樹木消毒に行ってきました!!

樹木消毒では主にムカデなどの不快害虫の

予防対策として行っております

暑いなか頑張ってもらい

安全かつスムーズに作業を終えることができました!!

2019-06-12 ネズミ駆除!

おはよう ございます。 日東防疫の久保です。

最近 蒸し蒸しした夕方 もしかしたら・・・

イエシロアリの群飛が・・・と思ったら

やはり 飛んでました。

イエシロアリも2・3度夕刻に群飛します。

今時期は、風呂場や水場回りの明かりに寄ってきます。

解らない虫が 夕方に大量に出没したら 注意して下さい。

 

先日 単発施工のドブネズミの現場に 行って来ました。

いろいろな器具を 用いて駆除していきます。

駆除したのち 閉塞工事に移ります。

今日は 福田さんと 長崎県 佐賀県を回ります。

イタチ コウモリ シロアリの現場です。

安全第一で 行ってきます。

 

 

 

2019-06-11 別府市 ヤマトシロアリ

日東防疫、現場担当の森永です。

 

今週はヤマトシロアリの調査見積もりに行かせて
頂きました。
食害も多く蟻道が部屋の中にまで上がっていると
いう現場でしたが、大工さんの忘れ物と思われます
床下の端材にもしっかりヤマトシロアリの姿が
ありました。

水漏れなど湿気の多い場所で発生して、柔らかい木を
食べて進んで行きますので床下の環境にも注意が必要
です。


以上 現場担当の森永でした。

2019-06-10 御自宅は大丈夫ですか?

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です(笑)

さすがに繁忙期に入ると体が足りない事に

実感します(-_-;)

もう一つの体があれば…

あっちの見積もりにも行けるのに!!

まぁ、体は1つしかないので慌てず

大事に向き合いたいです(笑)

先週も早朝から樹木消毒や・床下・

天井裏・ビルの屋上へと駆け回っとります。

ありがたい事になかなか調査依頼が減らず、

疲労が蓄積され思考力が「0」に近い

状態ですわ (笑)

せやけど安心して下さい!!

見るところは見落としませんから!!

多分… (笑)

有害獣侵入調査依頼で御客様の御自宅

周りで不可解な物が落ちていました。

備え付けの物と思われるのだが…

上を見ると軒天井が!!

物の見事に破られていました。

しかも、御客様宅は建て増しもされていました

ので気になる箇所を覗くと…

な、何とビックリ!!

こりゃ侵入しますわ!!

読者の皆様方、今一度 御自宅の周りを確認して

下さい!!

備え付の物・外壁の欠片・瓦を固定しています

セメント等が落下していませんか?

それが有害獣の侵入サインかもしれませんよ!!

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

 

 

2019-06-08 シロアリ駆除

先日、シロアリ駆除の方に行ってきました。

かなり、被害がある現場でした。

途中から一人で作業になり「終わるかな」?と思いましたがなんとか

遅くなりましたが終えることが出来ました。

 

まだ、今から暑くなりますので体調管理に気をつけて作業したいと思います。

 

山下でした。

 

2019-06-07 モサモサ。

今日は、事務の黒田です。
六月になりまして、今年の春に種を植えた朝顔が、モサモサと育ってきました。
思えば風流人だった母方の祖父は、同じ朝顔でも大輪咲とかを器用に育てていました筈なのに、孫の代ではモッサモサ(T-T)

モッサモサ。


モサモサ茂るのは朝顔だけではなく、お庭の植栽も新芽が伸びて、モサモサになってくる頃です。
手入れをされた椿やツツジの植込みは、葉っぱがみっしりと隙間なく整えられている状態こそ美観です。
しかし、その奥にスズメバチが巣をかけた時などは、発見するまでに時間がかかります(>_<)
梅雨の走りで、天気の不安定な日が続いている頃ですが、お休みの日に、早めの雑草処理や伸びた枝の剪定などを行う際に、大きなハチが植込みの中に頻繁に出入りしているようでしたら、その奥にハチが営巣している可能性があります。
また、植込みの中に限らず、床下や天井裏の換気口部分、見ているようで見えていない軒下部分など、比較的ハチが巣をかけやすい箇所を注視してみてはいかがでしょうか。
人目につかない場所に巣をかけるミツバチの出入りや、逆に丸見えな場所に巣をかけているにも関わらず、数十センチサイズに巨大化するまで、案外気が付かないスズメバチの基礎工事部分があるかもしれません。
ハチの巣は、早期発見早期駆除こそが、安く駆除をする最大の要因です。
アシナガバチの巣などは、小さいうちであれば簡単に駆除することも可能です。
スズメバチも、巣のサイズが小さければ、比例して金額もお安くなりますので、以前にも作られて困った!という方は、今時分からの自己調査をお勧めします。
これから先、梅雨の雨の中でも、無駄に勤勉なスズメバチは、せっせと巣の材料を集めて、自分たちの巣を作り続けます。
梅雨が終わったころには、周囲の環境が良ければ、かなり大きな巣が出来上がっていることもあります。
そうなった場合は非常に危険なので、弊社のような専門業者による駆除を行うようにして下さい。
一般家庭でのハチ駆除も承っております。
ハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから