TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2019-06-29 害虫予防作業

今日は、害虫予防作業で現場に来ています。

本当は自分は外周りをするはずでしたが、天候が悪く作業が出来なくて室内の作業をしています。

 

また天候が良い日に作業予定です。

気合を入れて作業したいと思います。

だんだん、ハチやシロアリの依頼が入ってきています。安全作業で行きたいと思います。

その他、ムカデやゴキブリ等お困りでしたら連絡お待ちしております。

山下でした。

 

2019-06-28 ストレスフリー。

今日は、事務の黒田です。週末です。月末です。事務方の仕事はデッドヒートです(>_<)
さて、史上最も遅い梅雨入りを果たした地元では、今日もシトシトと雨が降ってます。
朝顔の水遣りがサボれるのは有難いのですが、現場が悉く順延になって最悪です。

雨でシットリ。

梅雨が明ければ夏本番。
様々な害虫の活動も本格的になってきます。
ところで先日、車税MAX(T-T)の金額を払っている愛車の、×年前に壊れたままだったキーレスが何故か突然復旧しましたΣ(゜ロ゜;)アイタ!
鍵穴に挿して開けるのにも、別に不自由は思っていなかったのですが、あるとやっぱり便利だキーレス!
このように多少の不便はあるけれど、まだ許容の範囲だから良いか、と思っている事でも、長年続いたり繰り返したりすると、地味にストレスは降り積もります。
市販の殺虫剤や喫食剤を置いたりして対処しているけど、シーズン中の夜にはよく見かける●キブリや、同じく夜になると廊下を徘徊するムカデ。
年に数回、被害があったり出没するネズミや、稀に天井裏を疾走する有害獣の足音。
また来た、また出た、でも何とかなるからまぁいっか!と思い続けて数年…という方は、一度弊社のような専門業者を入れて、本格的な駆除をご検討されてみてはいかがでしょうか。
昨今のネット検索では、様々な業者が出てきて、どこに頼めば良いのか判らない、金額や作業内容が判らない…という方は、お電話でのご相談も承っております。
毎度ビミョーに気になるけど、どうにか出来るから都度対処しているけど、出来れば根本から改善したいけど、電話も押し切られたら怖い…という方は、メールでのご相談も承っております。
今年の夏こそはストレスフリーで過ごしたい!という方は、一度大々的な消毒や薬剤散布を試されてみては如何でしょうか。
家屋内害虫や、建物外周の不快害虫、天井裏に入り込む有害鳥獣の駆除・防除も承っております。
ビミョーな害虫のストレスでお悩みの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2019-06-27 定期現場ネズミ駆除管理

おはようございます!

日東防疫の福田です 大分もやっと梅雨入りしましたね

視界が悪くなるので運転も安全にいきたいと思います!

先日ですが先輩の森永さんに同行してネズミ駆除行ってきました

  

今回は清掃しながらの作業を行いました。

暑さもあり水分補給しつつ作業も安全に気を付けて

いきたいと思います

2019-06-26 コウモリ施工・・・

おはよう ございます。日東防疫の久保です。

朝の涼しさ・夜の涼しさに快適な睡眠が 出来てます。

しかし、日中の暑さで 瓦は 焼けて足がつけない状態になってます。

先日は コウモリの追い出し施工 昨日は、旅館の全館

多彩な業務に 追われてます。

先日のムカデ駆除の現場もたくさんのムカデが出没しました。

結構出てきました。

 

コウモリの塞ぎも天気だったので出来る場所から施工してます。

 

換気口も施工完了しました。

今週は、 シロアリの施工もあり バタバタしそうですが

安全第一で 行きましょう。

 

 

 

2019-06-25 別府市 ミツバチ

日東防疫、現場担当の森永です。

 

 

今週は別府市でミツバチ駆除施工の調査・
見積もりに行かせてもらいました。
この現場では狭い隙間をくぐり抜けて
ミツバチが中でせっせと巣を作成しておりました。

九州も梅雨入り目前であります。
雨に負けないように、施工スケジュールを
立て良い仕事が出来るように頑張りたいと思います。

 

以上 現場担当の森永でした。

2019-06-24 こんなところにも鳩が…

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です(笑)

先週は出張先の道中で日本海沿いを

走ることがあり、さすが日本海!!

晴天でも普通に波が高いわ!!(笑)

平日にもかかわらず多くのサーファーが

楽しんでいました。

自分も若い時は早朝から日向に行って

サーフィンを楽しんでた頃を思い出し

ました。(笑)

時間があればまたやろうかな!?

体と相談します… (笑)

 

週末、日出町のハト侵入防除施工現場へ

行ったのですが、ハト侵入と言えば

多くは瓦と太陽光の隙間やベランダですが

今回の現場は…(-_-;)

今まで見た事のない作りの屋根(軒天)

でした。

って言うより軒天井が無い作りの為、

防鳥ネットを張る事に!!

正面は若い二人(森永・福田)に任せ

綺麗に仕上げてます!!

角の側面も同様に開いていますので

そこは型取りしての閉塞をしています。

 

下から見える部分だけでなく、上から見て

も開いている箇所も閉塞しています。

施工現場には全く同じ場所はありません。

似た様な場所でもやはり違います!!

そこで最善策を考え、施工するのが

楽しいのです。そこで結果が伴えば

最高の仕事になります!!

興味を持った方、日東防疫まで!!(笑)

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

2019-06-22 暑いですね

日中は暑くなりましたね。

今年も暑いのかなあと思う毎日です。

今日の点検先で虫が出るとのことで、死骸があるので教えて欲しいとのことで

見てみると、アシナガバチでした。

外周りを点検しましたが巣はありませんでした。

「始まったなあ」

と思いました。家の天井裏や床下、軒下などに巣を作ります。

「最近ハチが飛んでるなあ」などありましたら連絡お待ちしています。

山下でした。

 

2019-06-21 家屋内害虫。

今日は、事務の黒田です。
最近は、今年最大のお楽しみだった●ジラに通い詰めてます。
期待を裏切らない実にマニアックな素晴らしい作品ですが、唯一●スラの造形が、日本でのあの可愛いモッチリおまんじゅう顔が、何であんな虫虫しい凶悪顔に…(T0T)
蛾と言えば、一般の家屋内でも発生するのが、ノシメマダラメイガです。
屋内外で旺盛に繁殖するこの蛾は、家屋内ではお米などの穀物類や、油分の多い乾燥加工食品などを餌にして、繁殖を行います。
幼虫は米櫃や密封の甘かった小麦粉の袋などで生育するので、意外と気が付きません。
しかし、虫除けとしてトウガラシやワサビなどを米櫃に入れるなど、昔ながらではありますが、効果的な方法も広く知られています。
それでも、いろいろと気を付けているのに、何故かいつも家の中に蛾が飛んでる!というお宅は、網戸などのサッシの問題で外部から光に誘引されて入ってきている場合と、家屋内の何処かに発生源があって、そこから日々羽化している場合があります。
仕舞い込んだまま、その存在を忘れている豆や乾麺などが原因の場合、それらを処分してしまえば良いのですが、棚の片隅などに落ちて生き延びた幼虫が、他の穀類などに取付いて、再度の発生原因となる可能性があります…
そうならない為にも、繁殖原因を撤去したのちは、大々的な消毒を行うことをお勧めします。
市販の燻煙材でも効果は得られますが、隅々までキッチリと消毒したい!というご希望がありましたら、弊社のような専門業者を手配すれば、薬剤を家中に充満させる事も可能です。
一般家庭の室内消毒も承っております。
家屋内に発生した害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2019-06-20 チョウバエ(不快害虫) 

おはようございます!

日東防疫の福田です なかなか梅雨に入らず今年はおかしいと

毎年何かしらで言っている気がします(笑)

暖かくなってはきていますので虫の動きも活発です。

ご家庭やいろんな場所でよく見るチョウバエも増えています

日本には約60種いますがその内、店舗や家庭で見られるのは

オオチョウバエとホシチョウバエです。発生時期としては

㋃~12月と年間を通じて発生しています。浴室や洗面所などにある

石鹼カス・皮脂等の油汚れを好みます。

汚れ・ヌメリが溜まりやすいジメっとした場所(トイレ・洗面所・厨房・風呂)

などが主な発生場所です 対策としては清掃などで清潔に保つのが一番ですが

駆除が難しい時は日東防疫まで相談お待ちしております。

日東防疫の福田でした!

2019-06-19 ドブネズミの依頼…急増

おはよう、ございます。日東防疫の久保です。

6月も終盤になり全館消毒と単発施工で きりきり舞いです。

ハトの塞ぎ工事とコウモリの塞ぎ工事を予定

しています。途中にムカデの工事も入れてます。

何とか 6月中にできる工事は 終わらして7月に移行

しようと思います。

今時期は ハチの依頼多くなり 猫の手も借りたい状況です。

うちの家の飼い猫は、いるだけで私たち家族が笑顔に

なれます。そんな存在も必要ですね。

うちの猫は ネズミは 捕らないと思いますが

ネズミ 特にドブネズミの依頼が多い気がします。

先日も ネズミのお見積りに行きましたが

厨房ウロチョロするとのことでした。

ドブネズミだろうなっと感じながら

隅を確認すると ドブネズミの形跡

天井裏にも 糞が ありました。

 

天井裏にも 形跡がありました。

ドブネズミは、 上がれないようで1階天井裏まで

場合により 2階も上がれます。ケーブル等の登れる物が

あれば上に上がることは 可能です。

スーパードブネズミ(垂直歩行も得意な)

も将来的には ありそうですね。

今週も安全第一で行きましょう。

 

 

 

 

 

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから