害虫・有害獣駆除
2015-07-20 猛暑とetc
おはようございます!!
暑くても、今月ラーメン10杯は食べてる、佐藤です!
大分のラーメンが気になる方は、日東防疫㈱佐藤へ!!w
僕の好きなスポーツの相撲も始まり、横綱・大関の皆さんが調子よく勝っており、面白い今場所です!!
僕たち日東防疫も、お相撲さんに負けずに、暑い日々の中で現場をこなしています!!
↑このように、各家庭に点検口から天井裏に入り、イタチ・テン・ネズミ・コウモリの糞回収や汚れた断熱材を回収を行っております!!
でも中はものすごく暑く、目から汗!!顔から汗!!腹から汗!!
っと、サウナに長袖を着て入るぐらい暑いです!
あまりの暑さに、天井裏で腐らずに、ネズミも干からびてる現場もあります!!
みなさんも、定期的な水分補給を忘れずにとりましょう!!
そして、今日のゴキブリのお話!!
■ゴキブリは恐竜よりも古い!
「ゴキブリはトンボと並んで古くから地球に現れた昆虫の仲間で、3億6千万年前から生存していたと言われています。黒い食器を意味する御
器にかぶりつく事からごきかぶり→ゴキブリと言われるようになりました。他には、黒い光沢のある御器を着ているように見えることから御器被り
→ゴキブリという説もあります」
なんと、ゴキブリは恐竜よりも前から地球上に存在していたのだとか! 発見された化石と比較しても現在の姿とほとんど変わらないとも言われ
ており、まさに「生きた化石」。みなさんもよくご存じのように、特筆すべきはその生命力の強さで、
「水さえあれば1ヵ月以上生きます。脳は頭にありますが、胸にも大きな神経の集まり(神経球)があるので、脳がつぶれても一時的に手足を動
かすことができます。また、手足が1本・2本あれば大丈夫!
僕の嫌いランキング1位はゴキブリですw
ちなみに、2位はカエル!!
3位はムカデ!!
4位蚊!
5位はバッタです!!
では、また来週~
2014-03-05 不快害虫の生態
トコジラミ (床虱・南京虫・床虫)
形態 | 成虫は体長が5~8mm程度に成長し、扁平楕円形で赤褐色です。 |
分布 | 日本全国に分布しており、一時はほとんど見られなくなりましたが、近年外国人観光客や旅行者を通じ、海外で大発生したトコジラミが日本に入ってきているようです。 |
被害 | 吸血の際、唾液に含まれる物質が引き起こすアレルギー反応で、激しいかゆみが生じます。また、トコジラミはシラミの仲間ではなく、セミやカメムシの仲間であるため、カメムシのような悪臭を発します。現在のところ、トコジラミが媒介する伝染病は確認されていません。 |
生態 | 暗いところを好む為、昼間は部屋の壁や柱の割れ目、家具類の隙間、畳の隙間、コンセントの隙間、ベッドの裏、絨毯の裏などに潜伏し、夜間になると徘徊して就寝中のヒトなどを吸血します。体重の5倍程度も吸血し、潜伏場所に2ヶ月以上、毎日1~5個産卵します。寿命は3~5ヶ月程です。 |
タカラダニ
形態 | 体長1~2mm前後の比較的大きなダニで、全身が朱赤色です。 |
分布 | 日本全国で見られます。 |
被害 | 人や植物に直接的な被害はありませんが、大量発生し、コンクリートやブロック塀、洗濯物等に付着するため、不快の原因となります。 |
生態 | 5~6月ごろに発生し、梅雨が終われば自然にいなくなります。コケや藻類、花粉などを食べていると考えられています。決まった時期に大量発生するため、近年相談件数が増えてきています。 |
2012-02-19 まるでヒ〇オ・・・
こんばんは、桐山です。
今日は朝8時から極寒の中、野球の試合をしていました。
(ロイヤルホテルの温度計は-2℃!!!)
グランドの土は霜で凍っている場所も有るほど・・・
・・・結果は負けてしまいましたが、いい緊張感のなかで、おもしろい試合ができました。
ただ・・・・悔やまれる・・・・
『打っては◎良しっ!』ナイスバッティングーーー・・・でも・・・
『走って〇〇』・・・『バ〇トするな』・・・『守って投げて、もっと〇〇』な、ひ〇さん
さすが、お笑い担当・・・・
やっぱり記録よりも記憶ですね~・・・
☆僕は1アウト満塁でバッターの最低限の仕事は外野フライだと思います!
もしや・・・あれはミっチのサインミスか?
『二度有る事は三度有る』・・・
『三度目の正直』・・・
正解は『仏の顔も三度まで・・』かな・・・
2011-04-08 ハトよけ/防鳥
ハトは非常に多くの病原菌を持ち運びます

ハトの糞害

ハトの糞害
ハトは帰巣本能が高く、群れを成す性質を持っています。そのため、鳴き声や臭い、糞害などで悩まされている方も少なくありません。
ハトは、平和の象徴とされる一方、「飛ぶネズミ」と言われるほど非常に多くの病原菌を持ち運びます。
糞が乾いて飛散すると人間にも害を与える可能性もありますし、ハトの糞は酸性が強いため、金属やコンクリートを腐食させる働きもあります。
また、ハトの糞や剥落した羽毛は、アレルギーや重篤な伝染病の原因・媒介となることがありますのでご注意ください。
エサを与えてしまうと群れが住み着いてしまうだけでなく、栄養を与えることで繁殖能力も高めてしまうため注意が必要です。
様々なハトよけ対策があります

飛来防止装置

防鳥ネット
ハトは鳥獣保護法の対象になっていますので、殺すことはできません。
巣を作ってしまったら、巣立つと同時に撤去することはもちろんですが、非常にしつこく戻ってきてしまうため、「寄りつかせない」、「侵入を防ぐ」等の対策が必要です。
ハトの飛来防止対策は、ハトが止まる事を防ぐものや、侵入を防ぐためのネット、寄りつかせないための忌避剤など様々です。
場合によっては複数の方法を組み合わせて対策を行う事もあります。
それぞれの方法にメリットとデメリットがありますので、現場の状況やご予算に合わせて最適なハトよけ対策をご提案いたします。
【飛来防止装置】 | 取付が比較的簡単で、小さな装置ですので防鳥ネット程、美観も損ねません。 ベランダ等の場合、布団は干せなくなります。 |
---|---|
【防鳥ネット】 | ハトやカラスの侵入を完全にシャットアウトし、確実な効果が見込めます。 また、メンテナンス等も不要で全ての鳥類に有効です。 但し、場所によってはネットが目立つため、美観を損ねる場合があります。 |
【忌避剤】 | ハトが嫌う匂いや味を発する薬剤です。 人体への影響はなく、不快に思うような強い匂いではありません。 大掛かりな工事の必要が無く、美観を損ねないメリットがありますが、効果を持続させるため定期的な塗布が必要となります。 |
防鳥ネット等のハトよけ対策の実例をご紹介
ハトの巣 撤去前
ハトの巣 撤去後
網を固定するためのパイラック設置
パイラックに網を固定
防鳥ネット設置完了
飛来防止装置設置前
飛来防止装置設置作業中
飛来防止装置設置完了
ベース設置作業
防鳥ネット設置作業
飛来防止装置
設置作業中
飛来防止装置
設置完了
防鳥ネット設置作業
防鳥ネット設置作業
防鳥ネット設置作業
防鳥ネット設置作業
防鳥ネット設置完了
防鳥ネット設置完了
防鳥ネット設置完了
隙間閉塞
隙間閉塞+飛来防止装置
防鳥ネット+飛来防止装置
2010-08-29 害虫駆除
シロアリ、ハチ、ムカデ、ゴキブリ、ノミ、ハエ等の各種害虫からネズミ、ハト、カラスの追い出し・コントロールも駆除研究所へお任せ下さい。
シロアリ駆除施工例
樹木シロアリ
室内加害部分薬剤注入
【施工期間】 | 1日~ (施工内容による) |
---|---|
【施工対象】 | イエシロアリ・ヤマトシロアリ |
【施工内容】 | シロアリに加害された部分や蟻道 (蟻の通り道)付近の建材に薬剤を塗布、もしくはドリルで穴を開けて、シロアリ薬剤を注入します。 |
【施工金額】 | \7,350~\10,500(税込)/1坪より。実際金額は現地見積りを事前に行い、金額が決まります。 |
【備考】 | シロアリの生息を放置しておくと、床下や柱の中など、目に見えない部分で被害が拡大していきます。近所でシロアリの被害を聞いた、梅雨時期に家の庭などからシロアリが飛んだ等のケースがありましたら一度、専門の業者に調査を依頼されることをお勧めします。 |
シロアリ予防施工例
一般住宅既設シロアリ予防 (大分県大分市 T様邸)
床下薬剤散布
床下加害部分薬剤注入
【施工期間】 | 1日~2日 (施工内容による) |
---|---|
【施工対象】 | イエシロアリ・ヤマトシロアリ |
【施工内容】 | 床下等の建材にシロアリが付かないように、薬剤を塗布します。 |
【施工金額】 | \4,200~\6,300 (税込)/1坪より。実際金額は現地見積りを事前に行い、金額が決まります。 |
【備考】 | シロアリの予防処理を行うと、5年間の保証期間が付きます。予防的処理として、5年毎の施工をお勧めします。 |
ハチ駆除
ハチ駆除・営巣撤去作業(大分県由布市 B保養所)
1.スズメバチの巣駆除前
2.スズメバチの巣駆除中
3.スズメバチの巣駆除中
4.スズメバチの巣駆除完了
【施工期間】 | スズメバチ・・・ 1時間前後 アシナガバチ・・・ 1時間前後 ミツバチ・・・ 2時間前後 |
---|---|
【施工対象】 | スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチ・ジバチ 等 |
【施工内容】 | 専用の防護服を着用し、機材を用いてハチの営巣 (軒下・樹木・床下等)に接近し、ハチを死滅させつつ営巣の撤去作業を行います。付近に学校や保育施設、通学路がある場合や、建物が密集している場合は予め注意を促して施工します。 |
【施工金額】 | スズメバチ・・・ \15,750(税込)より。実際金額は現地見積りを事前に行います。 アシナガバチ・・・ \7,350(税込)より。実際金額は現地見積りを事前に行います。 ミツバチ・・・ \13,650(税込)より。実際金額は現地見積りを事前に行います。 |
【備考】 | 何度もハチに刺された方やアレルギー体質の方は、ハチに刺されると、場合によってはショック症状を引き起こし、最悪の場合死に至る可能性もあります。特にハチの攻撃性が増す真夏の期間での駆除は専門業者に任せる事をお勧めします。 |
衛生害虫駆除 /一般住宅
室内害虫駆除(大分県別府市 I様邸)
施工中
施工後
【施工期間】 | 1~2日(施工内容による) |
---|---|
【施工対象】 | ゴキブリ・ダニ・ノミ・ハエ 他家屋内害虫全般 |
【施工内容】 | 噴霧消毒・・・ 室内を密閉し、超微粒子噴霧を行います。 クレバス処理・・・ ガスコンロの下等の、噴霧薬剤が届きにくい隙間に薬剤を噴き込みます。 |
【施工金額】 | 標準世帯(1件/約40坪)\21,000(税込)より。実際金額は現地見積りを事前に行います。 |
【備考】 | 安全かつ環境にやさしい薬剤を用いて消毒を行い、併せて害虫が棲息し難い環境作りをお客様にご提案させていただきます。 ※注意点 消毒後、2時間は入室する事が出来ません。長く密閉しておくほど、効果が上がります。 |
ネズミ駆除/工場・畜産関係
ネズミ調査
ネズミの通り道 (ラットサイン)
ネズミ侵入箇所
ネズミ捕獲
【施工期間】 | 1日~(お客様のご都合・施工内容による) |
---|---|
【施工対象】 | ハツカネズミ・クマネズミ・ドブネズミ・イタチ |
【施工内容】 | 天井裏調査・・・ ネズミの糞・配線などの齧り跡・侵入口・巣等の形跡の有無の調査を行います。 室内調査・・・ 配管・建材の上部にネズミの通り道 (ラットサイン)・糞・引き込んだ餌の滓・営巣・侵入口等の有無の調査を行います。 |
【施工金額】 | ¥84(税込)/m²より。実際金額は現地見積りを事前に行います。 |
【備考】 | 工場内にネズミが侵入・生息すると、配線や商品を齧ったり、糞による汚損、また商品に糞やネズミが混入して問題が発生する事があります。衛生面の問題から定期的・計画的な駆除を行う事をお勧めします。 |
ハト・有害鳥コントロール /忌避剤
有害鳥忌避剤設置 (広島県東広島市 T工場)
忌避剤施工中
忌避剤施工後
【施工期間】 |
1日~ (お客のご都合・施工内容による) |
---|---|
【施工対象】 | ハト・カラス 他有害鳥 (鳥の種類によっては応じかねる場合があります) |
【施工内容】 | ハト等が飛来する場所、営巣している場所を特定し、糞害箇所の洗浄を事前に行い、営巣があれば巣を撤去し、忌避剤を設置します。 |
【施工金額】 | \1,575(税込)/mより。実際金額は現地見積りを事前に行います。 |
【備考】 | ハトの糞や剥落した羽毛は、アレルギーや重篤な伝染病の原因・媒介となります。 また工場等では糞害による商品の汚損防止になります。 |
2010-08-29 イタチ駆除
イタチは今や町の動物です


4月から6月にかけてイタチは出産のため、家屋の天井に入ります。天井には、屋根伝いに入る方法と床下から入る方法があります。イタチは3センチほどの穴があれば侵入可能です。侵入後、断熱材があり温暖で外敵から身を守れる天井裏で巣を作ります。母イタチが静かに侵入しますから、最初は気づかないのですが、子供(通常2匹)生まれると騒がしくなります。
子供が走り回らないうちにイタチを捕獲すると良いのですが、どたばたと音が天井裏からする事で気づかれる場合がほとんどです。壁の中にも断熱材がある場合、営巣すると、捕獲しにくい場合もありますが、早期にイタチを捕獲することが良いかと思われます。
イタチの侵入は田舎ばかりではありません。街でも結構なご依頼をいただきます。田舎の環境が悪くなったことと、街中に餌が豊富にあることが原因でしょう。近くに残飯(ゴミ置場)が夜間放置されているところはありませんか。みなさん、今一度家の周りを確かめてください。
天井裏の物音の正体!
天井から物音が聞こえたり、糞・尿等による異臭被害の相談が増えています。
こちらの動画は、天井裏に仕掛けた赤外線カメラの映像で、天井裏を動き回るテンの様子が写っています。
イタチの駆除は中途半端はだめ
このホームページにこられる前に、イタチ被害に困られてインターネットで検索された事だと思います。
ご自身で何とかしよう思われて自己流の方法を試される方もいらっしゃいます。すべてが駄目とは言いませんが、よくあるケースが、イタチの捕獲ワナを使って失敗した、イタチを天井裏から追い出す為に良くあるのが、バルサンや蚊取り線香などを焚いて追い出した。
これらは一時的には効果があるかもしれませんが、数日後、警戒をしながら侵入してくるケースや人間の目の届かない隙間にもぐりこむことがあり、イタチ駆除専門業者が入ったとしても、余計捕獲に時間がかかることがあります。イタチも学習能力がありますので、中途半端なイタチ駆除は、イタチ駆除をより難しくする場合があります。
一度、イタチが入ると毎年来る傾向が強いので、追い出し後にしっかりと侵入口を閉じる事が大事です。まさにイタチごっこになります。イタチが侵入口の特定や可能性のある場所を防ぐ事を提案できるがイタチ駆除専門業者です。また、追い出した後の天井裏の清掃や消毒もキチンと行わないとノミ、ダニなどによりアレルギーが発症の原因となります。
また、イタチ駆除する場所などで各県の様式によって捕獲申請をしなければなりません。よくわからない捕獲申請もお任せください。
イタチやテン駆除捕獲と侵入口塞ぎ事例のご紹介
年間78件もの実績の一部ですがご紹介いたします。生き物を扱う以上、お見苦しい点があることをご了承ください。
死体回収
捕獲
捕獲
捕獲
被害状況
-
侵入口塞ぎ中
侵入口塞ぎ中
-
侵入口塞ぎ前
侵入口塞ぎ後
-
侵入口塞ぎ前
侵入口塞ぎ後
-
侵入口塞ぎ前
侵入口塞ぎ後
-
足跡確認侵入口塞ぎ前
侵入口塞ぎ後
2010-08-29 コウモリ駆除
コウモリに住みつかれて、糞尿や気持ち悪くてお困りの方へ


コウモリの撃退対策専門業者が進入経路を特定して、コウモリを追い出し進入経路を塞ぎ、お客様のお悩みを確実に解決いたします!
下記のような御相談をたくさんいただいています。
- 屋根裏や天井にコウモリが住み着いて困っています。
- 換気扇のダクトの中にコウモリが住み着いています。
- コウモリの糞やガサガサする物音に困っています。
- 撃退スプレーや超音波機を試してたけど駄目でした。
残念ながらコウモリは駆除や捕獲ができません。
コウモリ対策中の飛翔動画
コウモリは鳥獣保護法の対象です。コウモリは法律で保護動物に指定されているので、許可なく飼ったり駆除することはできません。 駆除=捕まえて殺処分や捕獲はできません。
それでは、お客様のお困りのごとが解決しません。業者ができるのは、出入り口を特定して、住み着いているコウモリを追い出すことです。コウモリはやっかいで、一度住み着くとなかなかでていきません。そのため、撃退スプレーや、超音波機をホームセンターなどで買って試してみても一時的に避難されるだけで、戻ってくる事が多いのです。
コウモリは、コロニーと呼ばれる群れを作ります。そのため、糞などが大量に天井裏やベランダや地面に落ちてきます。この糞にダニなどがたかり害虫の発生減となります。
追い出した後に、糞などを除去し消毒をして、再び侵入されないように、侵入口を塞がないといけません。コウモリは一般的に1~2センチ程度の隙間があればそこから出入りします。過去の事例では、わずか7mmの隙間から出入りしていた事もあります。
