駆除研究所 本日の現場ブログ
2021-06-08 スズメバチの巣駆除しました。
おはようございます!
日東防疫㈱大分オフィスの井戸口です。
先日、スズメバチの巣の駆除依頼が入り現場に向かいました~ヾ(≧▽≦*)o
☝☝☝(こんな大きいの見たことない)
現場に到着し庭のほうへ向かうと20㎝~30㎝ほどの巣があり驚きました(笑)
早速、駆除開始~\(@^0^@)/
こちらのスプレーはフマキラーFKと言ってゴキブリや衛生害虫、ムカデなどその他諸々の昆虫によく効く
即効性の強いスプレーです。
このスプレーをスズメバチが中に入る穴に10秒~15秒吹きかけるだけで中にいる蜂は一瞬です( •̀ .̫ •́ )✧
☝スプレーで吹きかけた後、個体そのものを割ってみました~~\(≧▽≦)/~
割ってみた結果、空巣でした(-_-;)💧(-_-;)
幼虫すらも見つからず、帰りバチもいなかったので、おそらくもう使われていない巣だったのでしょう。
無事に撤去完了~\(@^0^@)/
これから暑くなりスズメバチだけじゃなく様々な虫も多く繁殖してきます。
なるべく被害が起きないようにしていきたいですね。
もし、蜂の巣を発見し駆除したい場合は、日東防疫㈱までご連絡ください!!
2021-06-07 保証のあるもの、ないもの!
令和3年6月7日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です。
弊社では、害虫害獣駆除、定期管理などを行っております。
同業他社と比べると何が違うのか?
施工の丁寧さ、知識の深さも自信があるのですが、目に見えるものは保証です。
今回は保証が付いているものつけられないものをご簡単にご説明します。
施工場所や内容によっては違う場合もありますのでご注意を!
白蟻…駆除:保証なし。
ただし、翌年に発生した場合はアフターフォロー有。(書面の発行無)
予防:5年。(書面の発行有)
イタチ・テン…3年保証(書面の発行有)
イタチ・テン保証内容…イタチ・テンによって保証期間内に施工済み家屋が再被害にあった場合、侵入経路の再特定、捕獲(捕獲申請含む)、天井の消毒、侵入経路塞ぎすべてを再施工する事を無料保証
コウモリ…3年保証(書面の発行有)
コウモリの保証内容…コウモリによって保証期間内に施工済み家屋が再被害にあった場合侵入経路の再特定、コウモリの追い出し、消毒、侵入経路塞ぎすべてを再施工する事を無料保証
ハトネット…5年保証(書面の発行有)
ハトネット保証内容…ハトネット貼り付け後弊社の施工不十分と判断した場合のみ無料保証。
ベランダハトネット・固定用機材の修理、場合によってはネット・機材取り換え。ネット破損期間のハト侵入による糞害箇所の洗浄・巣の撤去を施工することを無料保証
※お客様の不注意によるネット破損は料金が発生します
※ハトネットなしの忌避剤による施工に関しては保証対象外(書面の発行なし)
蜂…基本的には保証なし(書面の発行なし)
(1~2週間で同じ場所に再び巣を作るなど、駆除が不十分と判断した場合はもう一度巣の撤去をするアフターフォロー有)
カラス・ムクドリ等…保証なし(書面の発行なし)
ねずみ…保証なし(書面の発行なし)
ムカデ…保証なし(書面の発行なし)
衛生害虫…保証なし(書面の発行なし)
注意点
同じ敷地内でも施工家屋以外の家屋(施工依頼のなかった倉庫・隣家など)は保証していません。
また施工後に増築した部分も保証対象外です。
簡単な説明になりましたが、保証について詳しく聞きたい場合はお見積り訪問時に担当者に遠慮なくお聞きください。
色々なパターンがありますので、実際に現場を拝見させていただかないと保証内容や保証が付けられるorつけられないなど詳しいお話はできません。
そのため電話でのやり取りのみではお答えできないことが多いことをご了承ください。
害虫害獣の駆除は日東防疫㈱、駆除研究所まで!
お待ちしております(⌒∇⌒)
2021-06-04 シロアリが夜に…
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
先日のステンドグラス教室!
先生に鏡の残りがあると…
戴いたので(*^O^*)
6個作って先生に2個プレゼントした残りの4個!!です。
趣味を楽しんでいますよぉ~
実家に夜シロアリが入ってきたと聞きました。
安藤家もその日は、窓を開けていたのですが…
入って来なかったので、実家付近で飛んでたまたま入ってきたのか?
実家と近いのに、少しの距離で入る入らないがあるんですねぇ~
少しだったから、良かったものの…
安藤家は大量~夜間侵入があったのを思い出すだけで…
鳥肌ものです(ToT)
実家は、シロアリ予防を日東防疫(株)さん
そう弊社でやっているので…
びくともしないく安心なので!
シロアリが夜間に侵入しても大分だったけど…
シロアリ予防をしてないお客さまで!
夜間に家にシロアリがいたら、びっくりしますよねぇ~
そんな時は!
日東防疫(株)・駆除研究所へ
ご相談!
お待ちしておりますm(__)m
2021-06-03 HACCPの完全義務化
食品衛生アドバイザーの吉住です。
コロナ禍の大変な中、2021年6月1日からHACCPの完全義務化がスタート致しました。
HACCP義務化は「食品衛生法」の改正により、2020年6月から食品を取り扱う事業者全てに対してHACCPに沿った衛生管理の義務化が開始されました。
HACCPには主に大規模事業者向けの『HACCPに基づく衛生管理』と小規模事業者向けの『HACCPの考え方を取り入れた衛生管理』の2種類があり、原則的に食品を取り扱う事業者はどちらかのHACCPを行わないといけません。
もし、HACCPに沿った衛生管理を行わない場合には営業許可書の更新ができないとか、罰金や罰則などの可能性があります。
特に、小規模事業者向けの『HACCPの考え方を取り入れた衛生管理』は、今からでも間に合います。第一歩として、一般的衛生管理と衛生管理計画書が必要ですので、早めに当社にご連絡ください。
2021-06-02 夏日なのかな!
おはようございます。
先日は30度超えてる気温の中で暑い暑いと
いいながら 仕事に励んでましたが
お休みには
ドライブで 佐賀の関方面へ
いつものドライブコースに行ってきました。
非常に良い天気でリフレッシュ出来ました。
家に帰り 娘(ほーちゃん)とたわむれ最高(^^♪
リードを放してもどこにも行かない
行けないと思い込んでいるのか
リードがないと 逃げてつかまりません。
可愛い >^_^< 仕草ひとつひとつが >^_^<ですね!
親バカとは こういうことですね。
仕事の方も コウモリ イタチの問い合わせが 多くなっています。
増えてきてます!
先日 シロアリ調査に 行ってきましたが
ヤマトシロアリの立派な蟻道が出来てました。
シロアリは いつの間にか家に入り
徐々に木部を食べて 家に深刻なダメージを
与えます。
毎年 黒い羽根の付いたアリが 10匹~20匹ほど
出没したら 注意が必要です。
毎年とは 限りませんが 時折羽アリに気がつかないのか?
群飛しなかったのか 解らない年もありますが
徐々に トイレ 風呂場 玄関口等 場所を変え被害箇所が
増えていく可能性があります。
そうなる前に 早めの 点検作業 予防作業 駆除作業を
お勧めします。
あの時やっておけば 良かったと悔やむのが いやならば
今するしかないですね。
今週は イタチの施工と 調査で いっぱいとなってます。
安全第一で行きましょう。
2021-06-01 スズメバチについて
こんにちは、日東防疫㈱大分オフィスの井戸口です。
スズメバチについて紹介したいと思います。
スズメバチは夏から秋にかけて活動を開始します。特に秋口になると大量の雄バチと新女王バチを
養育しなければなりません。
その一方で、餌になる昆虫類が少なくなる為、攻撃性が非常に高くとても危険です。
巣を見つけてもむやみに近づいたり攻撃される行為はやめましょう。
次に、スズメバチの餌についてです。
餌は、昆虫やクモ、樹液、花蜜などです。
成虫は胸と腹部の間が細くなっており、固形物を摂取することが出来ません。
その代わり、昆虫類を肉団子にして幼虫に与えるそうです。
幼虫にとって肉団子のタンパク質は自分自身の成長に必要になりますが、部分的に唾液に作り変えて成虫に返す為
この唾液が成虫のスタミナ源になるそうです。
次に、大きさについてです。
スズメバチの大きさは、女王バチが40mm~50mm、働きバチが27mm~38mm、雄バチが27mm~40mm
この数字を見る限り、女王バチは大きいという事がすごくわかります。
もし、近所や家の周りに巣が出来ていたら、駆除研究所までお気軽にご連絡ください。
もうすぐ夏という事で、夏といえば甲子園ですよね!
去年はコロナウイルスの影響で中止となり、夢を掴む高校球児にとっては とても辛い経験だったと思います。
今年こそは無事に甲子園開幕できるといいですね!
2021-05-31 スズメバチの巣が我が家にも!
令和3年5月31日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です。
今日で5月も終わりです。はやいです・・・。
おかげ様で忙しくさせてもらっていますが、先日お昼休みにカップ焼きそばにお湯を入れたところで電話がなり、急ぎの対応だったため電話を切ってからも社員とのやり取りでしばらく放置していました。
落ち着いたころに思い出す私の昼ご飯・・・。カップ焼きそばに入れたはずのお湯はすべて麺が吸い上げていました(笑)
見た目は麺が倍以上になり、もっちりしていたのでソースを入れて食べてみましたが・・・ひどい味でした(笑)
夏場の繁忙期にカップ焼きそばは絶対にやめようと誓う私なのでした。
夏場に忙しいのは弊社だけではなく、蜂もいよいよ巣を作る忙しいシーズンです!
とうとう我が家にもスズメバチが巣を作っていました。
巣は2㎝くらいでまだ女王バチしかいない状態でした。女王バチがいなくなったタイミングでスプレーをかけて巣をたたき落としてもらいました。
私は怖くて家から応援していたので写真も何もありませんが(笑)
みなさんもお気を付けください。
巣が小さい内が駆除金額もお安いですし、刺されていたい思いをする危険もなくなります。
蜂の巣駆除は日東防疫㈱まで!
2021-05-28 ストレスがかかる世の中!癒しを見付けてくださいねぇ!
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
去年から引き続きの自粛もあって皆さんもストレスがたまっているのでは?
安藤もお天気がいい日は…
どこか行きたいモードになっていますが…
なかなか出掛ける訳にもいきませんしねぇ…
でも!長く付き合っていける趣味に出会った事と韓国ドラマのお陰で!
安藤は自分なりに発散しております。
お世話になっている伯母にプレゼントとしようと思い作成しました。
時計・写真たて&ミニ鏡です(*^O^*)
肩が凝っちゃいますが…楽しいです(*^O^*)
マイホームでイタチ・テン・コウモリ等で困っていらっしゃる方!
本当に多いです。
安藤家もコウモリに悩まされました(ToT)
なんで家なんだ…とぼやいた事もあります。
困っていらっしゃるお客さまもぼやきますよねぇ…
自分ではどうしても出来ない部分なので…
沢山ある業者から!
日東防疫(株)・駆除研究所を選んで貰える努力を現場スタッフ頑張っております!
ホームページでお客さまアンケートがあります。
金額は高かったけど…
日東防疫(株)にやって貰って良かったと言って戴けています。
有難いですm(__)m
お困りのお客さま!
ストレスフリーになる様に!
現場スタッフ頑張っています!
まずはホームページで弊社の事を知って貰えると嬉しいです(*^O^*)
2021-05-27 コクゾウムシ予防対策
筑紫野オフィス
食品衛生アドバイザーの吉住です。
最近、コクゾウムシによる問合せが多くなっております。
先日もコクゾウムシのクレームが続く精米工場に訪問しました。
生息調査を行うと低温倉庫内の4パレットの玄米から玄米袋の穿孔穴や徘徊する個体が多数確認されました。

低温倉庫は14℃と低めの温度設定でしたが、コクゾウムシが活発に移動しており、他の玄米が汚染されるリスクが高くなっていました。
コクゾウムシは非常に穿孔能力(穴を開ける力)が高く、玄米内部に卵を産み付けて、卵→幼虫→蛹→成虫となり、低温でも極めて強い厄介な害虫です。

コクゾウムシの対策は玄米受入時のチェック体制強化(何袋かの内部チェック)が重要であり、コクゾウムシが確認された場合は、返品及びリン化アルミニウム剤のシート燻蒸が望まれます。
コクゾウムシ(その他の穀物害虫)でご質問やお困りな事がございましたらTELください。無料でご相談させて頂きます。
2021-05-26 スズメバチ駆除の依頼も 増 増
おはようございます。
日東防疫(株)大分オフィスの久保です。
先日のお休み 天気も良く絶好の釣り日和
船のジギングに 久しぶりに 行ってきました。
前回は 風速10メートルの中出航し
あえなく 船酔い ほとんど眠ってましたが
今回は リベンジ出来ました。
なんと わたしの最高釣果 5匹ゲット
ヤズですが! 楽しい時間となりました。
5時出航 昼には 下船してました。
まだ 昼から時間があるので 車で ドライブを
考えてましたが 帰って 道具を洗い 魚を
さばけば 3時過ぎて 非常に強い睡魔が
襲ってきて 少し眠ったつもりが 午後8時( 一一)
確かに昨日の睡眠時間は 3時間弱 当たり前かな
小学生並みの興奮度で 眠れませんでした(-_-)zzz
夜は 魚をりゅうきゅうにして 美味しくいただきました。
そして あっという間に5月もあとわずか!
今週は イタチの工事 防鳥の工事と工事週間になっております。
天気とにらめっこしながら 5月の施工も終らしていきます。
その中で 時折 ハチの問い合わせが多くなりました。
先日も急遽 現場へ
見事なスズメバチの巣が 出来てました。
今は 女王バチだけですが
6月には 働きバチも生まれ 巣もすぐに大きくなります。
大分市は 市の助成金(指定業者による駆除)もあります。
早めの駆除をお勧めします。
今週も安全第一で 行きましょう。
