駆除研究所 本日の現場ブログ
2021-06-22 ハツカネズミの生態について
こんにちは(^_^)ノ
日東防疫(株)大分オフィスの井戸口です❕
前回はクマネズミについてご紹介させて頂きましたので今回はハツカネズミについてご紹介致します。
【ハツカネズミの特徴・生態・発生箇所】
1.見た目の特徴・生態
ハツカネズミの成獣は体長約6~10cmとドブネズミやクマネズミに比べて小さく、毛色は灰褐色をしています。
繁殖能力が非常に高く、生後わずか35日で繁殖を始め、1頭から一度に約6頭の子ネズミを産みます。この分娩を年間に約6~10回繰り返します。寿命は約1~1.5年です。一度建物に住み着いてしまうと完全駆除は容易ではないため、専門性を要します。
2.発生時期
発生時期は10月~3月の寒い時期にかけて発生し、1月~2月の真冬にはピークとなります。
3.主に郊外に生息し、建物の狭い隙間から侵入
ハツカネズミは主に郊外地域で発生するケースが多く、普段は草むらや畑、雑木林に潜み、寒さをしのぐためやエサを求めて建物内へ侵入します。
食品販売店や飲食店等では、客用出入口のドアのすき間や、シャッターと床のすき間などから店内へ侵入するケースが多くあります。
【ハツカネズミの有害性と被害】
1.食材や商品をあさり、経済的損失をもたらす
ネズミはエサを求めて厨房や店頭、食材庫、倉庫などの食材、商品をあさります。精米や小麦粉、パン粉などが被害に合うことが多いです。
2.病原菌などの感染症を媒介
ネズミはサルモネラ症、レプトスピラ症(ワイル病)、ツツガムシ病、鼠咬症(そこうしょう)など、食中毒をはじめとする感染症を媒介します。
■サルモネラ症
ネズミの糞尿中のサルモネラ菌が食品に接して増殖し、これを飲食することで腹痛・下痢・発熱などの症状を引き起こす急性胃腸炎などの食中毒を発症します。
■レプトスピラ症(ワイル病)
ネズミの尿から排泄されたレプトスピラ属の菌が水田や下水などに入り、そこに触れた人の皮膚の傷口などを通じて感染します。1~2週間の潜伏期間後、高熱、黄疸(おうだん)、筋肉痛、場合によっては視力障害を起こすことがあります。
■ツツガムシ病
ネズミに寄生するツツガムシというダニに刺されることで、リケッチア属の細菌が媒介されて発症する病気です。1~2週間の潜伏期間後、高熱を発します。刺された箇所は潰瘍となって全身にも発疹が出ます。治療が遅れると播種性血管内凝固を起こすことがあり、致死率が高まります。
■鼠咬症(そこうしょう)
ネズミに直接咬まれることでネズミの口腔内に常在する病原体(モニリホルムレンサ桿菌、鼠咬症スピリルム)が感染して引き起こされる病気です。5~14日の潜伏期間後、悪寒、発熱、頭痛、嘔吐、筋肉痛、リンパ節の炎症、全身の発疹を発症します。
3.不快感・風評被害・営業停止処分を招くリスク
ネズミのにおい、排泄物、あるいはネズミ自体が目に付くことで、顧客に不快感を与えることはいうまでもありません。また、このような状況が風評被害を招き、結果的に大きな経済的損失につながる可能性もあります。衛生状況によっては行政による営業停止処分を招くリスクもあります。
【ハツカネズミの効果的な駆除方法と予防対策】
1.侵入口を正確に特定する
ハツカネズミを駆除するには、まずは侵入口を特定する必要があります。
ただし、ハツカネズミは非常に小さなすき間から建物内に侵入することができるため、シャッター、出入り口、通風孔のすき間など、あらゆる箇所が侵入口となる可能性があります。そのため、決定的な侵入口を特定するには専門性を要します。
効果的に駆除するには、まずは侵入口を正確に特定することが重要です。
2.粘着トラップと殺鼠剤よる駆除が効果的
ハツカネズミは、ドブネズミやクマネズミとは異なり、体格が小さく、学習能力が劣ります。そのため、粘着トラップ(捕獲罠)と殺鼠剤を設置することで駆除することができます。
ただし、確実に駆除するには、ハツカネズミの行動経路を正確に見極めてこれらを設置する技術が必要です。また、ハツカネズミは繁殖能力が高いため、群れを完全に駆除できているかどうか、効果を正確に観測できる視点もとても重要となります。
3.建物に侵入させない
ハツカネズミの新たな侵入を防ぐため、ドアやシャッターは開け放しに気を付けましょう。また、ドアやシャッターを閉めても地面との間に約1.5㎝以上のすき間ができている場合はゴムやスポンジですき間を塞ぎましょう。
4.ネズミを寄せ付けない
ネズミはエサを探して施設内に侵入します。施設内にエサとなる食品カスなどのゴミは放置されていませんか?日々の清掃もとても大切です。
【最後に】
基本的にハツカネズミは下回りを徘徊するのでどこからでも侵入が出来ます。
ネズミが侵入している、侵入していないに関わらず侵入されないように対策を立てた方が良いのかも知れませんね(^_^;
ネズミが侵入して音がするなど、お困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
以上、大分営業所 井戸口でした(≧∇≦)/
2021-06-21 ライン公式でお問合せできます!
令和3年6月21日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です♪
みなさん日東防疫㈱のライン公式はご存じですか?
ラインを使っている方は多いと思います。
そのラインを使われてる方は、日東防疫㈱をご登録ください。
害虫、害獣に関するお問合せ、お見積り依頼などラインでできるようになります。
登録は簡単です。
ご自身のラインのホームで日東防疫と入力ください。
日東防疫のライン公式がでてきますので押すだけです。
もしくはこちらのQRコードを読み込んでください。
日東防疫へのお問合せは電話、メール、そしてラインでお待ちしています(⌒∇⌒)
2021-06-18 1日1日を!!
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
主人がステンドグラスの題材の参考にならないかと…
写真をいろいろな所で撮影してきた1枚です。
やっぱり大分県別府市!
素晴らしい所ですねぇ(*^O^*)
曇りの方が、湯けむりが少しははっきりなるか…と
撮影したとか?
お天気がいい日も、見てみたいなぁ~
別府の景色をゆっくり眺める事、最近してないなぁ~と思いました。
ゆっくり何かをする時間って、いいなぁ(*^O^*)
そんな時間を作ろうと思いました。
弊社スタッフ!
今、結構な頑張り! 忙しく仕事していると思われます。
コロナの第4波の時は…
去年末の鳥インフルエンザの消毒のお仕事を上回るのでは?
と思う位、弊社スタッフの心配をしましたが…
第4波時期も…事故もなく!
私が知る限り、体調が悪くなったといったスタッフもいなかった様です。
本当に良かった!
引き続き、頑張って貰いたいです。
事務は、応援する事しか出来ませんが…
これからも事故なく!体調万全で!
頑張って貰いたいです。
今日も1日…頑張りましょう\(^o^)/
2021-06-17 集塵ダクト内清掃の実施
食品アドバイザーの吉住です。
先週のブログの続きでコクヌストモドキのクレームが続く精米工場の集塵ダクト内清掃と殺虫燻蒸作業を実施致しました。
各ダクトの分解及び開口して点検すると直径100Φ以上のダクト内は固着物が少くなく、特に問題はありませんでしたが、80Φのダクトは、糠の堆積・固着とコクヌストモドキの生息が多数確認されましたので、高圧エアーランスと特殊な剛毛ブラシを使用して丁寧に清掃を行いました。





清掃後はダクト内が堆積物がないクリーンな状態でガス燻蒸(リン化アルミニウム剤)を行い、燻蒸剤回収後に洗い米を流して頂き、コクヌストモドキの死虫が多数確認しました。
尚、来週も精米工場の集塵ダクト内清掃後にガス燻蒸(リン化アルミニウム剤)を計画しております。
集塵ダクト、集塵機内の清掃を実施されていない精米工場は、燻蒸作業とセットにする事により殺虫効果が得られますので、是非ともご相談ください。
2021-06-16 アシナガバチも 巣作り中!
おはようございます。
先日のお休みは 曇りだったので(’雨降りそう)
朝方だけドライブしてきました。
私の実家方面へも少し足運びました。
湧水で 少し休憩して家に帰り
嫁さんと買い物に行きました。
わさだタウンに行きましたがあまりの多さに
入らずに帰りました。時間だけが過ぎたような( 一一)
しかし、良かったこともありました。
私の愛車のシートを注文しました。今のシートは
小一時間ドライブすると 腰に負担増でした。
今回は 憧れの〇カ〇シートです。>^_^<
満足 満足 さあ お仕事お仕事
仕事も 連日の塞ぎ工事中です。
曇り 雨もたまに降り なかなか
うまく天気も もってくれません( ;∀;)
雨で 出来る場所は なるべく 後回し
天気の時に上周りの作業を進めて行ってます。
今日も イタチの塞ぎ工事となっていますが
下周りの工事 出来る範囲を施工しようと思います。
問い合わせも イタチ
色々増えてきました。まだまだ
7月の繁忙期まで スパートします。
今年も 痩せる やせる >^_^<
食べる たべる
あまり 変わらないです。
今週も安全第一で 行きましょう。
2021-06-15 クマネズミの生態について
こんにちは(^O^)!
日東防疫(株)大分オフィスの井戸口です。
今日はタイトルにも書いてある通りクマネズミの生態についてご紹介します。
【繁殖力】
ネズミは非常に繁殖力が強く、生後約3ヶ月で出産できるようになり、種類・条件により一年のうち6~7回分娩し、1回に6~10匹程度の仔を産むため、算術的には2匹のつがいから1年で約10000匹に増加する計算になります。しかし、餌の確保、営巣環境などの様々な要因により制限はされます。
【種の共存】
基本的には一つの建物に対して、一種のネズミが住み付きますが、近年ではネズミの数が急増して建物が隣接するため、異種の共存が確認されています。特に立体的に活動するクマネズミが室内上部、平面的に活動するドブネズミが室内下部と棲み分けています。
【学習能力と順応性】
ネズミは非常に学習能力が高く、自分の縄張りがあり、その細部の作りを学習するため捕獲器やトラップをしかけると普段と様子が異なるため警戒してかからないことや、順応性が高いため、忌避剤や超音波に対して最初は拒否反応を示しますが、徐々に慣れてしまい効果がなくなることがあります。
クマネズミだけではなく他のネズミも多く被害をもたらします。
ネズミ駆除の際は日東防疫(株)までご連絡下さい。
以上、井戸口でした。
2021-06-14 プロに任せれば良かったのに・・・!
令和3年6月14日
こんにちは(^▽^)/
日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です♪
我が家の娘は3歳から10年以上クラシックバレエを習っています。週4回レッスンに通っているのでトゥーシューズもすぐにダメになってしまいます。
いつもは大分から福岡まで買いに行って実際に履いてから自分に合うものを購入するのですが、今はコロナのせいで他県には行けません。
そこでインターネットで娘に合いそうなものを注文しました。
結果・・・小さすぎて全く履けない!!
泣く泣く交換依頼しました。ワンサイズ上げて再度注文したのですが、また小さくて入らない!!
再度2サイズ上げて注文したら、今度は大きい(笑)
もうこの大きいサイズのシューズで頑張るという娘・・・。スマン・・・。
やっぱりプロの力を借りないとダメですね(´;ω;`)
弊社のお客様からも自分でやってみたけとダメだった、近い業種の業者さんに頼んだけど再発した、というのをよく耳にします。
最初からプロに頼んでいれば早くて正確にできていたのに余計にお金がかかったなんで事も!
害虫害獣駆除はプロである日東防疫㈱、駆除研究所までご依頼ください(^▽^)/
2021-06-11 目につく~日東防疫(株)のCM!
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^o^)v
旦那さんと始めたステンドグラス教室!
旦那さんの2作品目!
安藤と違って凄い!
頑張ったなぁ~と思う一品!
じゃ~ん!
陽にかざすととてもきれいです(*^O^*)
3品目は何を作るのかな?
楽しく教室通いましょう(*^O^*)
話は変わり…
最近次男のお弁当作りもあるので…
以前より早起きになったのですが!
火曜日と木曜日の6:20位に流れる!
日東防疫(株)のCMのテンポ…
ネズミ、ゴキブリでお困りの方もニットーボウエキ!
コウモリ、いたちでお困りの方もニットーボウエキ!
が…
以上に頭をぐるぐる廻るんです~
安藤だけかしら?
結構このCMをみたといって困っているお客さま!ご依頼いただきます。
ネットで検索し!
ホームページでのご依頼が1番やっぱり多いですが!
この仕事に就いて知ったけど…
マイホームの天井裏で、お困りのお客さま多いです。
・隙間から侵入のスズメバチ アシナガバチ ミツバチ
・経年劣化で穴が少しづつ開いた穴からの有害獸侵入
イタチ・テン・コウモリ・ハクビシン・アナグマ等々
住宅地にこんなに沢山の有害獸!
びっくりですよねぇ~
山が近いのなら解る気もしますが…
自分で対策出来ない所は!
日東防疫(株)・駆除研究所へお任せくださいませm(__)m
2021-06-10 穀物害虫対策の計画
食品衛生アドバイザーの吉住です。
先日、コクヌストモドキのクレームが続く精米工場に伺いました。
担当顧客から先行して殺虫作業(燻蒸作業)のご依頼がありましたが、全体的に調査を行うと集塵ダクト内が約5m程糠等が固まりが確認され、コクヌストモドキの大量発生が考えられます。
燻蒸作業前に集塵ダクト内清掃を実施しないと燻蒸効果が得られないと判断し、お客様と協議の結果、集塵ダクト内清掃と殺虫作業を実施する事になりました。

集塵ダクト内清掃と殺虫作業(燻蒸作業)の結果は、来週木曜日のブログを見て頂きたいと思います。
集塵ダクト内清掃、集塵機内清掃、殺虫作業は、現在、作業が大変混みあっていますので、ご希望な場合は早めにご連絡ください。
2021-06-09 今月は イタチ工事連日・・!
おはようございます。
ムシ ムシ と暑さで 梅雨なのか 夏なのか?
解らない 今日この頃です。
先日のお休みは 野津原町の道の駅に行ってみました。
ななせダムに行きました。
来てる人は 朝早かったので
私ひとり のんびり コーヒーのんで 良い空気吸い込みました。
もちろん 相棒と二人で 幸せのひと時でした。 >^_^<
帰って ほーちゃんといつもの散歩しました。
うまくリードを付けてあげれず 歩きずらそうでした。(-_-)zzz
雨は 嫌がるので くもりで 良かった良かった。
楽しい時間は あっという間です。( 一一)
仕事も 今月は イタチ ・テンの侵入工事で終わりそうな感じです。
大型物件が 控えています。
どうか 行程通りに進んでほしいのですが
この時期は 外の工事は予定してても雨による順延があり
なかなか 思い通りに行かずスケジュール調整が難しいです。
しかし、ここを 調整し 乗り切れば 真夏( 一一)
瓦の上は たまごを落とせば 目玉焼きの状態が待っています。
夏は好きなのですが あの暑さは 毎年 苦労してます。
体調管理して 乗り切って行きます。
今週も安全第一で 行きましょう。
