TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2021-07-01 総合衛生検査(一般的衛生管理)のご案内

筑紫野オフィスの吉住です。

近日、猛暑が続いておりますが、皆さんは暑さ対策は大丈夫でしょうか?

私は常時、車内にクーラーBOXと保冷剤を常備して体をCOOLDOWNしております。

さて、今週は、HACCPに対応した一般的衛生管理による衛生検査をご案内致します。

当社の衛生検査は、事前に検査項目数や拭き取り検査の検体数、衛生講習会を決め、お客様のご予算に応じた検査を行うシステムになっております。

例1 検査項目の変更

・5S活動→7S活動へ

・GMP項目の追加

例2 拭き取り検査

拭き取り箇所の選定(5箇所から選択)

※3項目(一般生菌数、大腸菌群、黄色ブドウ球菌)

例3 衛生講習会

HACCP項目、個人衛生、5S・7S活動

食品企業様のご依頼やご質問のご連絡をお待ちしております。

2021-06-30 イタチ・テンの塞ぎ工事 連日!

おはようございます。

日東防疫㈱大分オフィスの久保です。

週明けて セミの鳴き声が 聞こえてきました。

夏が来る ♪ きっと夏はくる ♪ 私の大好きな歌ですが

やっぱり 夏は来ました!

先日のお休みに実家の長湯温泉へGO!

朝早く出発し

ガニ湯に行きましたが

温度がもう少しなので

近くの長生湯に行きました。

ここは 200円で入ることが出来

いつもの場所です>^_^<

今日は 天気もイマイチで

オープンにできず チョロQ(嫁さん命名)で

ドライブを楽しんできました。名はカプチーノなのですが(-_-)zzz

1時間くらい 入ってました。

気分爽快 リフレッシュ出来ました!

帰ると

ネコのほーちゃんとイチャイチャしてました。

眠り方が また 可愛い!(^^)!です!

 

仕事も連日のイタチの塞ぎ工事となっています。

大分オフィスの宮本さん 井戸口さん 

3日間連続の塞ぎ施工となっています。

塞ぐ箇所も厄介な場所が多く大変な現場となっています。

施工前

施工後です。

 

下回りには 空気・水抜き加工も行います。

家が 1件 1件違うので 隙間も1件1件違います。

専用機材を加工して 時間は かかりますが

より良い品質と強度を追求していきます。

今週で 6月終わり 7月に突入です。

梅雨も明けも もう少しかな!

大好きな夏 今年も 楽しんで行きます。

今週も安全第一で行きましょう。

 

 

2021-06-29 コウモリの生態について

こんにちは(^_^)ノ

日東防疫㈱大分オフィスの井戸口です。

今回はコウモリの生態についてご紹介致します。

コウモリは洞窟や山間部などの人気の少ない場所で生息しているイメージがあるかもしれません。しかし、コウモリの中には人間が生活している都心部を中心に生息しているコウモリがいるのです。都心部に生息する生態をもつコウモリは、ときには人間へ被害を出すことがあります。コウモリが家に住み着きお悩みの方もいるでしょう。

コウモリを発見したら、早めの対処をすることをおすすめします。コウモリの被害を受けてしまうと大がかりな工事や健康被害など二次災害を引き起こすこともあるのです。

効率よく的確にコウモリを駆除したいなら、まずはコウモリの生態を知る必要があります。コウモリの生態を知ることで、再び住み着かないようにしていくことも可能です。それでは、コウモリの生態について詳しくみていきましょう。

【哺乳類の中では唯一空を飛べる。コウモリの生態について】

コウモリは哺乳類の中では唯一空を飛ぶことができます。日本に生息しているコウモリは30種類程度です。その中でも、都心部や住宅地に住まわるコウモリのほとんどがアブラコウモリという種類になります。では、アブラコウモリの生態について詳しくみていきましょう。

アブラコウモリは洞窟や山間部には生息せず、北海道を除く日本全土の都心部や住宅街でみることが可能です。体長は4~6センチほどで体重は5~10グラムと比較的小さい種類になります。アブラコウモリは1センチ程度の隙間があれば、建物に侵入することができ、瓦の下や天井裏、倉庫、換気口、エアコンの中などに住み着くのです。

また、アブラコウモリは夜行性で、蚊や蛾、クモなどの虫を餌としています。活動期間は春から夏で、秋から冬にかけては冬眠をします。

人為的に作られた建物を好むアブラコウモリが家に住み着いてしまったら、そのまま放置してはいけません。コウモリは群れをなして生活をしますので、放置すればするほど被害は大きくなってしまいます。

コウモリが住み着いているか見極めるためにも、コウモリによる被害を確認しておきましょう。

【家に来たコウモリを放置しておくと被害が出ることも】

家にコウモリが住み着くと、人間の生活に悪影響を及ぼすことがあります。コウモリによる被害はたくさんありますので、詳しくみていきましょう。

コウモリによる被害には糞や尿があります。コウモリの生態として、住み着いた場所に排泄をする習性があるため、瓦や窓のサッシ、天井裏に糞尿が蓄積していることがあるのです。天井裏に糞尿が蓄積されて、天井にシミができたりや異臭がしたりします。シミは駆除したあとも残りますので気になる方は天井を張り替える必要があるでしょう。

さらに、コウモリの排泄物にダニが寄ってくるため注意が必要です。なぜなら、寄ってきたダニによって病気を引き起こすことがあるからです。ダニに吸血されることで、ウイルスに感染し、発熱や呼吸困難、肺炎、嘔吐の症状を起こしてしまうことがあります。また、コウモリには吸血害虫が寄生するため、二次被害を出さないためにも、コウモリを見かけたら早めに対処しましょう。

人間の生活に被害をもたらすコウモリを早急に対処するためにも、自分で駆除しようと考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、コウモリは自分で勝手に捕まえることは法律で禁止されています。なぜ、住み着いたコウモリを勝手に駆除してはいけないのか、詳しくみていきましょう。

【「じゃあ捕まえてしまおう!」はできません(鳥獣保護法)】

コウモリは鳥獣保護法によって捕まえることはできません。なぜコウモリを捕まえてはいけないのか解説していきます。

鳥獣保護法は、生物を保護し生態系を守ることを目的としています。コウモリも生態系を崩さないために、保護する生物の中に含まれているのです。また、コウモリは蛾やゴキブリのような害虫を食べる益獣(人の生活や農林業で利益をもたらす動物)とされています。そのため、勝手に捕まえたり、殺処分したりすることはできません。

もし、コウモリを勝手に捕まえたり、殺処分をしてしまったら罰則が与えられます。許可なく捕獲した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。そのため、自分でコウモリを駆除することはやめましょう。では、コウモリが家に住み着いてしまったときの対処法を以下でご紹介していきます。

【コウモリの被害にあってしまったときの対処法2種類】

コウモリが家に住み着き被害にあってしまったら2種類の対処法で解決できます。では、それぞれの対処法を詳しくみていきましょう。

コウモリの嫌がる臭いのスプレーや超音波の機械を使うことで追い出すことができます。コウモリはハッカやトウガラシが苦手です。

それらの成分を含む忌避スプレーを噴射させることで住処に立ち寄ることができなくなります。忌避スプレーはホームセンターや通販で購入することが可能です。ハッカ油で代用することもできます。

また、コウモリは超音波を頼りにして生活しているため、超音波を使った機械で対処することが可能です。コウモリが発している超音波を専用の機械を使って邪魔することで、自分の住処がわからなくなり追い出すことができます。

【業者に依頼する】

業者に依頼をすれば、鳥獣保護法に反することなく駆除することが可能です。コウモリ駆除の知識と経験が豊富な業者に依頼をすれば、駆除だけでなく侵入を許さない対策までおこなうことができます。

駆除したあと、再び住み着かれないようにするためには対策が大切です。コウモリが侵入してきた経路をモルタルや金網などを使って防いでくれます。

瓦下などにコウモリが生息している場合は、自分でコウモリを追い出すことが難しいです。そのようなときも、業者であれば足場を組んで駆除をしてくれますので安心して任せることができます。

まずは自分でコウモリを追い出すことを試みて、無理そうだったら業者に依頼してみるといいかもしれません。殺菌消毒をしてくれる業者もありますので、被害が大きい場合は業者に依頼するといいでしょう。

【まとめ】

コウモリの生態を中心に、対処法をご紹介してきました。日本には30種類程度のコウモリが生息しています。その中でも都心部や住宅地に生息するのはアブラコウモリという種類です。

アブラコウモリの体長は小さく1センチほどの隙間があれば家の中へ侵入して住み着く生態があります。家に住み着かれると、糞尿によるシミや悪臭、害虫の被害を受けることがありますので注意が必要です。二次被害を出さないために早めの対処が大切になります。

コウモリは鳥獣保護法の対象になっているため、自分で捕まえようとしたり殺処分をしたりしないようにしましょう。まずはコウモリの生態を活かした方法で追い出すことを試してみてください。自分では解決することが難しい場合は是非日東防疫㈱までご連絡下さい。

以上、大分オフィス井戸口でした。

2021-06-28 蜂の分蜂!

令和3年6月28日

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です♪

最近は蜂のご依頼多いです。

先程も昨日まで蜂の巣も蜂もいなかったのに今たくさんいるので駆除して欲しいとの電話がありました。

蜂にはたくさんの種類がいますが、その中のミツバチには分蜂という巣から巣への引っ越しの際休憩する習性があります。

そのお電話の方に詳しい話を聞いてみるとその分蜂の可能性が強かったです。

ミツバチの分蜂は巣があるわけではないので数時間から数日でいなくなります。

ミツバチは元々おとなしい性格なのでめったに人に攻撃してくることはありません。

特に分蜂中はお腹いっぱいに蜜を蓄えているのでいつもより攻撃性が低いです。

ウジャウジャといる蜂を見てしまうとびっくりしてしまいますが、見守っていてください。

おとなしい蜂ですが人が攻撃すると身を守るために刺してきます。殺虫剤を吹きかけると飛び回りかえって危険です。

そもそもなぜミツバチが引っ越す必要があるのかというと、ミツバチの巣で新女王バチが誕生すると、旧女王バチは働きバチを連れて新しく巣を作る場所を探して飛び立ちますが、その途中で休憩するのです。

ミツバチの生態が知り、分蜂の場合は数日だけ休憩させてあげてください。

ミツバチの分蜂ではなく巣を作られた場合や、スズメバチ。アシナガバチ、土バチなどの場合は駆除をご依頼ください。

安全に効率的に蜂の被害からお守りします。

蜂駆除は日東防疫㈱まで!

2021-06-25 蜂の巣駆除依頼が段々増えてきました。

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(^o^)v

皆さま良かったら~癒されてくださいませ!

神楽女湖です(*^O^*)

下は、お友だちに貰った写真!

大神ファームさんに咲いていたお花だそうです!

キレイですよねぇ(*^O^*)

癒されました!

お仕事頑張ろうと思います。

最近時期的に、蜂の巣駆除の依頼がやっぱり増えてきたと感じます。

私が依頼を受けたお客さまは…

空気口からスズメバチが出入りしていると…

毎年よくある依頼です。

天井裏から、蜂の巣を確認しないといけないので…

金額の大体の目安をお伝えするのが難しいです。

自分では出来ない所なので、弊社のような業者に依頼するしかありません。

自分でなにか出来る事は…

蜂の季節になる前に、家の周りを見渡し!

経年劣化で隙間が開いていないか?

空気口の内側の網が経年劣化で外れていないか?

梯子などあれば、確認する事をおすすめします。

侵入する部分を絶つと、巣も作る事が出来ませんので!

頑張ってみてくださいm(__)m

蜂の季節が始まる前ですよ!

自分で出来る事はご自分で!

出来ない所は…

日東防疫(株)・駆除研究所へ

お電話お待ちしておりますm(__)m

 

 

2021-06-24 小規模施設のHACCP

食品衛生アドバイザーの吉住です。

2021年6月1日からHACCP義務化がスタートしましたが、食品製造施設のHACCPは進んでいますでしょうか?

大規模食品施設は認証されているかと思いますが、小規模施設は、戸惑いによる「今さら」「金額的」「手間」「必要ない」など結論がでていない事業者が多いようです。

ご安心ください。

小規模施設のHACCPは今からでも遅くありません。

「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」による一般的衛生管理と計画書があれば大丈夫です。

当社は小規模施設向けの一般的衛生管理と計画書を書類の元に分かり易くご説明させて頂きます。また、工場内衛生診断や衛生講習会も行っておりますのでご相談ください。

2021-06-23 スズメバチ急増!

おはようございます。

日東防疫(株)大分オフィスの久保です。

先週末からの天気 快晴で気分爽快です。

先週のお休みは

玖珠 日田方面にドライブして落ち着く先は

いつもの場所となりました。

朝六時半くらいだったので誰もいませんでした。

マイナスイオンを たくさん浴びて元気100倍>^_^<

30年前 私が新卒で日田の配属先でお世話になった

お店に先輩が勤めているので 会いにいきました。

2年前くらいに 行きましたが そのあとなかなか行けず

今回寄ってきました。

日田のイタリアン料理店 イル・マジックに行きました。

マスターと奥さんには 22歳当時から お世話になり

スパゲッティの美味しかったのは 今でも忘れません。

そこに 私の先輩も勤めています。

9月に 嫁さんと行きます。(結婚21周年で( ;∀;))

楽しみ 楽しみ(^^♪

ドライブの最後は いつもの場所

佐賀の関に行きました。八時過ぎてました。( ;∀;)

一日あっという間でした。

エネルギー満タン フル充電出来ました。

 

仕事も イタチの最終消毒をしながらの

ムカデ駆除  コバエ駆除 イタチの塞ぎ工事と

忙しい毎日ですが

その合間に スズメバチ駆除の依頼が急上昇してます。

キイロスズメバチも勢いを増してきています。

換気扇部分部分に

うまく作ってました。

3層ありました。

今年も 忙しくなりそうです。( ;∀;)

今週も安全第一で行きましょう。

 

 

 

2021-06-22 ハツカネズミの生態について

こんにちは(^_^)ノ

日東防疫(株)大分オフィスの井戸口です❕

前回はクマネズミについてご紹介させて頂きましたので今回はハツカネズミについてご紹介致します。

【ハツカネズミの特徴・生態・発生箇所】

1.見た目の特徴・生態

ハツカネズミの成獣は体長約6~10cmとドブネズミやクマネズミに比べて小さく、毛色は灰褐色をしています。
繁殖能力が非常に高く、生後わずか35日で繁殖を始め、1頭から一度に約6頭の子ネズミを産みます。この分娩を年間に約6~10回繰り返します。寿命は約1~1.5年です。一度建物に住み着いてしまうと完全駆除は容易ではないため、専門性を要します。

2.発生時期

発生時期は10月~3月の寒い時期にかけて発生し、1月~2月の真冬にはピークとなります。

3.主に郊外に生息し、建物の狭い隙間から侵入

ハツカネズミは主に郊外地域で発生するケースが多く、普段は草むらや畑、雑木林に潜み、寒さをしのぐためやエサを求めて建物内へ侵入します。
食品販売店や飲食店等では、客用出入口のドアのすき間や、シャッターと床のすき間などから店内へ侵入するケースが多くあります。

【ハツカネズミの有害性と被害】

1.食材や商品をあさり、経済的損失をもたらす

ネズミはエサを求めて厨房や店頭、食材庫、倉庫などの食材、商品をあさります。精米や小麦粉、パン粉などが被害に合うことが多いです。

2.病原菌などの感染症を媒介

ネズミはサルモネラ症、レプトスピラ症(ワイル病)、ツツガムシ病、鼠咬症(そこうしょう)など、食中毒をはじめとする感染症を媒介します。

■サルモネラ症

ネズミの糞尿中のサルモネラ菌が食品に接して増殖し、これを飲食することで腹痛・下痢・発熱などの症状を引き起こす急性胃腸炎などの食中毒を発症します。

■レプトスピラ症(ワイル病)

ネズミの尿から排泄されたレプトスピラ属の菌が水田や下水などに入り、そこに触れた人の皮膚の傷口などを通じて感染します。1~2週間の潜伏期間後、高熱、黄疸(おうだん)、筋肉痛、場合によっては視力障害を起こすことがあります。

■ツツガムシ病

ネズミに寄生するツツガムシというダニに刺されることで、リケッチア属の細菌が媒介されて発症する病気です。1~2週間の潜伏期間後、高熱を発します。刺された箇所は潰瘍となって全身にも発疹が出ます。治療が遅れると播種性血管内凝固を起こすことがあり、致死率が高まります

■鼠咬症(そこうしょう)

ネズミに直接咬まれることでネズミの口腔内に常在する病原体(モニリホルムレンサ桿菌、鼠咬症スピリルム)が感染して引き起こされる病気です。5~14日の潜伏期間後、悪寒、発熱、頭痛、嘔吐、筋肉痛、リンパ節の炎症、全身の発疹を発症します。

3.不快感・風評被害・営業停止処分を招くリスク

ネズミのにおい、排泄物、あるいはネズミ自体が目に付くことで、顧客に不快感を与えることはいうまでもありません。また、このような状況が風評被害を招き、結果的に大きな経済的損失につながる可能性もあります。衛生状況によっては行政による営業停止処分を招くリスクもあります。

【ハツカネズミの効果的な駆除方法と予防対策】

1.侵入口を正確に特定する

ハツカネズミを駆除するには、まずは侵入口を特定する必要があります。
ただし、ハツカネズミは非常に小さなすき間から建物内に侵入することができるため、シャッター、出入り口、通風孔のすき間など、あらゆる箇所が侵入口となる可能性があります。そのため、決定的な侵入口を特定するには専門性を要します
効果的に駆除するには、まずは侵入口を正確に特定することが重要です。

2.粘着トラップと殺鼠剤よる駆除が効果的

ハツカネズミは、ドブネズミやクマネズミとは異なり、体格が小さく、学習能力が劣ります。そのため、粘着トラップ(捕獲罠)と殺鼠剤を設置することで駆除することができます。

ただし、確実に駆除するには、ハツカネズミの行動経路を正確に見極めてこれらを設置する技術が必要です。また、ハツカネズミは繁殖能力が高いため、群れを完全に駆除できているかどうか、効果を正確に観測できる視点もとても重要となります。

3.建物に侵入させない

ハツカネズミの新たな侵入を防ぐため、ドアやシャッターは開け放しに気を付けましょう。また、ドアやシャッターを閉めても地面との間に約1.5㎝以上のすき間ができている場合はゴムやスポンジですき間を塞ぎましょう

4.ネズミを寄せ付けない

ネズミはエサを探して施設内に侵入します。施設内にエサとなる食品カスなどのゴミは放置されていませんか?日々の清掃もとても大切です。

【最後に】

基本的にハツカネズミは下回りを徘徊するのでどこからでも侵入が出来ます。

ネズミが侵入している、侵入していないに関わらず侵入されないように対策を立てた方が良いのかも知れませんね(^_^;

ネズミが侵入して音がするなど、お困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!

以上、大分営業所 井戸口でした(≧∇≦)/

2021-06-21 ライン公式でお問合せできます!

令和3年6月21日

こんにちは(^▽^)/

日東防疫㈱大分オフィス、駆除研究所月曜日ブログ担当内海です♪

みなさん日東防疫㈱のライン公式はご存じですか?

ラインを使っている方は多いと思います。

そのラインを使われてる方は、日東防疫㈱をご登録ください。

害虫、害獣に関するお問合せ、お見積り依頼などラインでできるようになります。

登録は簡単です。

ご自身のラインのホームで日東防疫と入力ください。

日東防疫のライン公式がでてきますので押すだけです。

もしくはこちらのQRコードを読み込んでください。

日東防疫へのお問合せは電話、メール、そしてラインでお待ちしています(⌒∇⌒)

 

 

 

2021-06-18 1日1日を!!

こんにちは\(^o^)/

日東防疫(株)・駆除研究所

請求書事務担当の安藤です(^o^)v

主人がステンドグラスの題材の参考にならないかと…

写真をいろいろな所で撮影してきた1枚です。

やっぱり大分県別府市!

素晴らしい所ですねぇ(*^O^*)

曇りの方が、湯けむりが少しははっきりなるか…と

撮影したとか?

お天気がいい日も、見てみたいなぁ~

別府の景色をゆっくり眺める事、最近してないなぁ~と思いました。

ゆっくり何かをする時間って、いいなぁ(*^O^*)

そんな時間を作ろうと思いました。

弊社スタッフ!

今、結構な頑張り!  忙しく仕事していると思われます。

コロナの第4波の時は…

去年末の鳥インフルエンザの消毒のお仕事を上回るのでは?

と思う位、弊社スタッフの心配をしましたが…

第4波時期も…事故もなく!

私が知る限り、体調が悪くなったといったスタッフもいなかった様です。

本当に良かった!

引き続き、頑張って貰いたいです。

事務は、応援する事しか出来ませんが…

これからも事故なく!体調万全で!

頑張って貰いたいです。

今日も1日…頑張りましょう\(^o^)/

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから