駆除研究所 本日の現場ブログ
2021-10-01 10月です!しかしまだまだ蜂飛んでます!
こんにちは\(^o^)/
令和3年10月1日金曜日
請求書事務担当の安藤です(*^O^*)
10月ですよぉ~
月日が経つのは早いです。
速すぎます(^_^;) 歳はとりたくないなぁ~
昨日また実家で綺麗なハイビスカス!
咲いていました!
年齢なのか…
花や神社・海・山・滝等に感動するんです(*^O^*)
自然ていいですねぇ~
生き物も自分の家とは違う所で見たら!
元気に頑張っているんだ~生きてるねぇ~
なんて感動するのに!
自分の家で見ると!
蜂!!安藤家で巣つくるなよぉ~と思ってしまう(^_^;)
大きなスズメバチが庭で飛んでいました。
えっ やめてよぉ~
来ないで~ってね。
まだまだスズメバチ・アシナガバチ・ミツバチ等…
現金に頑張っています。
夏の始めから頑張って作っていた蜂の巣は…
かなり大きくなっています。
請求書担当していると…
こんな高額になっているんだ~と毎年実感します。
この会社に勤める様になって!
家の周りの点検する様になりました。
皆さんも自分で出来る事は自分で!
アシナガバチの三㎝位なら、安藤自分で処理しています。
大きくなり蜂が沢山増える前に!
小さいうちは、白いタオルを頭に巻いて!
叩き落としている安藤でした(^_^;)
真似をされる方は、十分気をつけてくださいませm(__)m
2021-09-30 総合的衛生管理のご相談
おはようございます。
令和3年9月30日木曜日担当の吉住です。
先日、某食品工場の社長様と面談させて頂き、従業員の衛生管理レベル向上やHACCP組織による適材適所、防虫対策強化についてお話しをさせて頂きました。
社長様のお悩みは、「清掃、洗浄の意識が薄い」「組織の統制がない」「自主管理による防虫対策」という事で下記の事項をご回答しました。
①清掃、洗浄ポイントの明確化とマニュアル作成と清掃具の充実 (掃除機の活用)
② HACCPリーダー、サブリーダーの知識UPと役割分担の明確化、週1回のミーティング とコミュニケーション
③防虫対策の基本は清掃であり、清掃洗浄マニュアルや専門業者による指摘箇所の改善
等々を1時間程のお話しをさせて頂きご理解を頂きました。
当社は総合的衛生管理として様々なご相談事をコンサルティングしておりますので、ご気軽にお電話ください。
2021-09-29 コウモリの現場 連日 (‘Д’)!
おはようございます。
今週で 9月終了です。
先日のお休みに 長湯に実家のばあちゃん(私の母)
と二人で ばあちゃん(母)が 食べたいと言っていた
うなぎを食べに行きました。
いろいろ 検索して うなぎの入舟さんにしました。
予約していきました。私もうなぎ大好きですが
なかなか 食べに行くことがないので ソワソワしてました。
うまい うまい (*^-^*)
美味しいもの食べてる時 幸せ>^_^<
今度また 一緒に 行こうと思います。
ひつまぶしも 食べたい!(^^)!
なかなか 母とじっくり話す機会もない(電話はほとんど毎日)けど
二人で 新しくできた ななせダムに行き帰りました。
今出来る 精一杯を することが 明日につながると思います。
あの時 ああしておけばよかったは いりません。
仕事の方も コウモリの塞ぎ ウイークとなっています。
コウモリも まだまだ 活動は 活発で
いろんな 場所に フンをしてます。
こんな隙間からも
しっかり塞がないといけません。
家により 塞ぐ箇所や 形状が 違います。
その場所に応じた 塞ぎ工事が求められます。
より快適な住環境で
より快適な生活
より快適な睡眠が欲しいですね!
特に今の時期は 読書の秋なのに
夜中に 天井で ゴタゴタされては
せっかくの夜長が 台無しです。
こまったことは 専門業者が解決してもらいましょう。
今週も安全第一で行きましょう。
2021-09-28 アブラコウモリ(イエコウモリ)の生態について
おはようございます。
令和3年 9月28日 火曜日担当の井戸口です。
今回はアブラコウモリ(イエコウモリ)の生態についてご紹介します。
日本に生息するコウモリは30種類以上といわれていますが、そのうち人家や建物などに営巣して被害をもたらすのは、ほとんどイエコウモリ(アブラコウモリ)と呼ばれる種類です。
まずイエコウモリがどのような生き物なのかご紹介いたします。
体長
前腕長30-35mm、頭胴長40-60mm、尾長30-40mm
体重
5~10gほどで、幼虫は黒色、成虫は黒褐色から暗灰褐色の体毛で覆われている。
生息地
北海道を除く日本全国の市街地を中心として、特に平野部に広く分布する。
寿命
雄が3年、雌は5年程。(他種コウモリの平均寿命は5~15年)
アブラコウモリ(イエコウモリ)は普段どんな生活をしている?
主に日没前後から日の出まで空中を飛翔し、日中はねぐらに帰るというほぼ昼夜逆転した生活をおくり、飛べない子供は巣に残されたままです。
蚊、ユスリカ、ヨコバイ、ウンカなどの小型昆虫類を主食とし、時には小型甲虫なども捕食しながら生活しています。
どれくらい繁殖する?
メスは満1歳から妊娠することができ、秋期に入ると交尾を行いそのまま3月まで冬を越します。
冬眠明けの4月ごろに妊娠し、梅雨時期に入ると2~4匹ほどの子を産み、8月頃までが子育て期間です。
子の親離れも比較的早く、一ヶ月程で離乳してそのまま巣立っていきます。
アブラコウモリ(イエコウモリ)は、建物が多いところによく巣を作りやすく、建物が少ない山間部などには生息が少ないことが特徴です。
木造、鉄筋コンクリ-ト造、鉄骨造など構造を問わず、人工物であればどのような場所にでも住みつきます。
わずかな隙間でも簡単に侵入する
これらの場所は、基本的に隙間が狭く、簡単には入れないとお考えかもしれません。
しかし、イエコウモリはわずか1.5cmの隙間さえあれば簡単に侵入することができ、これまでには1cmの隙間でも侵入したケースもありました。
どのようなお住まいでも、これくらいの隙間は数多く存在するので、コウモリが侵入するリスクは常にあると考えています。
もともとイエコウモリは、蚊などの害虫を食べてくれる益獣としての側面があり、直接人体を攻撃することは普通ありません。
ただし、営巣した場所が天井裏や壁内の場合、コウモリの騒音が発生しやすく、人間の生活に悪影響を与えます。
また、集団で行動するため、巣に集う個体数は多くなり、営巣した建物が糞尿に汚染され、悪臭が発生します。
実際にコウモリに侵入された天井裏や壁の中を確認すると、おおむね以下のような画像の状態になっていることが多いです。
ダニによる病気や症状
コウモリの糞尿からは以下の3種のダニが媒介されます。
- コウモリマルヒメダニ
- コウウモリマダニ
- コウモリトコジラミ
糞尿がある巣付近から、このようなダニが(夜間)室内に侵入し、首や手足など肌の露出が特に多い部分が刺され、吸血されます。
さらに、これらのダニに吸血された直後ではなく、数日経ってから腫れや、かゆみなどの症状が発生します。
このように、二次被害のリスクが高いため、コウモリを見つけたらすぐに駆除したいと考えがちですが、実は個人が勝手に捕獲することが禁止されているのはご存知ですか?
コウモリは許可なく捕まえてはいけません
そもそもコウモリは鳥獣保護法により保護されており、捕獲するためには行政機関への申請が必要で、自分で勝手に捕まえることはできません。
確実な糞の処理および殺菌消毒
コウモリが住みついていた、寝ぐらには想像以上に糞が溜まっていることが多く、糞尿だけでなく、コウモリに付着しているダニなどを対象に、必ず殺菌消毒を実施しております。
最後に、コウモリ駆除には最適な時期があることをお伝えします。
7月~8月の子育て期と11月~3月の冬眠時期では、営巣する個体数が多く、巣から全てを追い出すことが困難になります。
この時期を除いた春と秋くらいに追い出すのが、最適な対策時期だと言えるでしょう。
追い出しが難しい時期でも工事は可能ですが、その場合、内部に残ってしまったコウモリに対しての薬剤処理等が発生します。
コウモリの件でお困りの際は、是非日東防疫㈱までご連絡下さい。
以上、日東防疫大分オフィス井戸口でした。
2021-09-27 コウモリ施工には期限がある?
おはようございます。
令和3年9月27日、月曜日ブログ担当日東防疫㈱大分オフィス&駆除研究所の内海です。
朝晩過ごしやすくなってきましたね。夜寝る時毛布をしっかり掛けると暑いし、何もかけないと寒いし非常に困る季節です(笑)
あっという間に冬が来てしまいそうです。
弊社のご依頼は季節とともに変動していくのですが、今は蜂のご依頼が減りつつあります。
これから増えていくのが動物の侵入している形跡がある天井裏調査だったりするのですが、侵入しているのがコウモリだった場合は注意が必要です。
コウモリは冬眠するので家の中で冬眠してしまうと手が出せません(-_-;)
それはなぜかと言うと、コウモリは鳥獣保護法の対象なのです。
コウモリは法律で保護動物に指定されているので、許可なく飼ったり駆除することはできません。
駆除=捕まえて殺処分や捕獲はできません。
出入り口を特定して、住み着いているコウモリを追い出すしかないのです。
冬眠してしまうと追い出すことができないため出入り口を塞ぐこともできません。
イタチやテンなど他の動物が入る可能性も出てくるのでコウモリ施工は秋までに!
冬眠してしまう前に日東防疫、駆除研究所までご相談ください。
2021-09-24 コロナおさまる事祈ります!
こんにちは\(^o^)/
令和3年9月24日金曜日
請求書事務担当の安藤です(*^O^*)
まだまだ日中は暑いですねぇ~
お彼岸でお墓参りに行ってきましたが…
日射しが強かった(^_^;)
19日…人が少ない場所でを考え…
ドライブして来ました。
杵築市奈多海岸行って来ました。
奈多神社もあると聞いていたので!
ダブルで癒されて来ました。
素敵でした。
お近くに行く事がある方は寄ってみてくださいm(__)m
新型コロナウイルスの消毒施工弊社しております。
ホームページをみたと、お電話沢山戴いております。
沢山のお客さまに、弊社のホームページをみて戴けていると嬉しく思いました。
お客さまから、タウンページで電話しましたや…
CMをみて電話しましたなど…
日東防疫(株)・駆除研究所を頭の片隅に入れて戴いている様で嬉しいかったです。
お困りの時や、相談などでも構いません!
一度お電話でのご相談されてみませんか?
コロナの収束は弊社も心から願っておりますm(__)m
2021-09-22 スズメバチ駆除も まだまだ多い!
おはようございます。
9月の大型連休も終わりました、”(-“”-)”
やれることは しつくしたかな(‘Д’)
いやいや 次の休みに・・なんてことは
考えません。 次の約束は 生きている限り
約束は できませんから。
今出来ることを 全力ですることが
悔いなしと なるとは 思います。
そんなことで
お休みに 車の仲間とドライブに行きました。
湯布院集合で 竹田方面に行きました。
いつもの丸福で 唐揚げ食べて帰りました。
大変楽しい1日目となりました。>^_^<
2日目は いつもの場所に(佐賀の関)へ
朝のはまってる アイスカフェラテを飲みながら
朝8時くらいから1時間ゆーくり過ごしてきました!
満足 満足>^_^< お 終わった休み(‘Д’)
仕事のほうも まだまだ スズメバチの駆除が多いです。
今年は スズメバチ駆除の依頼が 多くこれからの季節は
巣の大きさも多くなり 個体数も増え危険な季節に入ります。
この時期から 巣の近くを通り 刺されたというケースが
増えてきます。
コガタスズメバチの巣です。
直径25センチくらいありました。
キイロスズメバチの巣であれば 40~50センチくらいが
この時期のサイズになります。
中には直径メートルくらいのものに遭遇する場合もあります。( ;∀;)
過去1度 遭遇しましたが 恐ろしいかった”(-“”-)”
今年は まだまだ ハチ駆除の依頼は 途切れることは
ありませんね。
今週 来週とコウモリの塞ぎ施工が続きます。
まだまだ 残暑厳しい中
安全第一で行きましょう。
2021-09-21 イタチの侵入防止方法
おはようございます。
令和3年 9月21日 火曜日担当の井戸口です。
秋が近づいてるとはいえ、まだまだ暑い日が続いていますが、体調崩さず、新型コロナウイルス感染症にも感染せずに頑張りましょう!
今月、第1回目のワクチンを接種しに母親が務めている病院で接種してきました!
特に副反応も発症せず、何もないかと思いきや…
まさかのその打った日の夜に筋肉痛がきました。
ファイザーを接種したのですが、1回目でこんなに痛いとは知らず、少し後悔しました。゚(゚´Д`゚)゚。
2回目の接種時には怯えながら試みたいものです(笑)
さて!今回はイタチの侵入を防ぐ方法をご紹介致します。
1. イタチを追い出し、寄せ付けなくするための方法の種類とは?
イタチを効率よく追い出し、寄せ付けなくする方法をご紹介します。
イタチを効率よく追い出し、寄せ付けなくする方法として、イタチの性質を利用することがいちばん効果的です。 イタチの嫌いなもののひとつは、キラキラと光るライトです。屋根裏に進入したイタチにたくさんの光を急に見せることで、「捕獲される!」と勘違いしたイタチは危険を察知してその場から逃げようとします。このときに、おすすめな便利アイテムがイルミネーションやクリスマスツリーなどに使用されるLED電飾です。屋根裏の壁にLED電飾を貼り付けておくと、イタチは嫌がって近寄らなくなります。次は匂いを使った追い出し方です。イタチは嗅覚がとても発達している動物なので、強いニオイを嫌う性質があります。屋根裏では、匂いを発する固形の忌避剤を使用することをおすすめします。
その他の有効な手段として、木酢液や漂白剤(カルキ)、酢といった液体を屋根裏に置く方法もあります。また、固形忌避剤とこれらの液体を一緒に使用することでより効果が強くなります。そのほかにも、イタチは燻煙剤から出る大量の煙を忌避する傾向にあるので、燻煙剤式の殺虫剤も効果が期待できます。こちらは匂いも発するので、2つのアプローチから即効性が期待できます。使用後は換気をして空気の入れ替えを行いましょう。
2. イタチを追い出す際の危険性
イタチを追い出す際の危険性とは?追い出す際の危険性についてご紹介します。
『鳥獣保護管理法』という法律によりイタチは、国の許可がない状態で、捕獲や傷を付ける行為、殺害行為などはしてはいけない野生動物のひとつとして認定されています。そのため、許可のない方はイタチの被害に悩んでいても殺してはいけないので、追い出すといった対処を行わないといけません。もし殺してしまった場合は、法的に罰せられてしまいます。ですが、イタチを屋根裏などから追い出しても認識していない侵入経路を通って戻ってくる可能性がゼロというわけではなく、もしイタチが戻ってきたら、それこそイタチごっこになってしまう危険性があり、更なるトラブルに繋がる危険性もでてきます。また、イタチは近づくと噛み付いてきたり、たくさんの病原菌を持っている可能性があり、人体にも影響を及ぼす危険性があります。なので、近づくのはできるだけ避けるようにしましょう。近づくと危険なため、できるだけイタチが出た際は自分で対処するのではなく、業者に依頼することをおすすめします。間違った方法で駆除してしまうと、法にひっかかってしまったり、病気になってしまったりと様々な危険に合う可能性があります。
3. イタチを寄せ付けない・追い出す方法①
忌避剤を使ったイタチを寄せ付けない・追い出す方法をご紹介します!
イタチを寄せ付けない方法として、まずは忌避剤を使用する方法をご紹介します。屋外では、スプレー式や燻霧式のものでは十分な効果を発揮できないのでや固定の忌避剤を使用することをおすすめします。屋根裏へ侵入したイタチを追い出したい場合は、屋根の上まで届く燻煙式の忌避剤を使用するようにしましょう。忌避剤の設置場所については、イタチが家のどの隙間から侵入してくるかのを想定して設置するようにしましょう。天井裏からの侵入の場合は屋根裏の中央部分に設置し、侵入経路が不明な場合は巣のある場所に設置します。また、忌避剤の使用後はしっかりと換気するようにしましょう。他にもイタチへの対処、対策用グッズはたくさん販売されています。お近くのホームセンターやインターネットで購入することが出来るため、調べてみましょう。また、使用する際は使用方法、注意点をしっかり読んでから使用しましょう。
4. イタチを寄せ付けない・追い出す方法②
光を使ったイタチを寄せ付けない・追い出す方法をご紹介します。
夜行性で暗所を好むイタチは強い光をとても苦手とします。そして、強い光を当てられたイタチは、人間に見つかったと危険を感じて逃げ出すという性質があります。そのため、イタチを見つけたら光を当てるなど、イタチの追い出し方法としては強い光を当てることはとても有効であると言えます。また、イタチを寄せ付けない方法としては、不要になったCDをぶら下げたり、イルミネーションなどのキラキラ光るライトを家の周りに巻き付けたりする方法がとても効果的なのでおすすめです。こういったイタチの性質、習性を活かして対策していくことがとても大切だということがわかると思います。しっかりとイタチの習性を把握するようにしましょう。イタチは屋根裏などに巣を作って住み着いている場合もあります。その場合、巣に近づくと襲ってくる危険性があります。なので、なにか物音がして確認をする際も、ライトなどを持って確認するとそういった危険も回避することができます。
5. イタチを追い出す時のアドバイス
イタチを追い出す時のアドバイスについてをいくつかご紹介します。
イタチだけには限りませんが、追い出したい動物の習性をしっかりと把握しておくことで素早く追い出すことに繋がります。多くの病原菌を持っているため、人体にも影響を及ぼす危険性もあるイタチは、出来るだけ早く追い出すことが大切になってきます。なので、しっかりと知識を身につけ、いつ現れても大丈夫なように準備をしておくようにしましょう。
イタチや小動物の件でお困りの際は、是非日東防疫㈱までご連絡下さい。
以上、大分営業所の井戸口でした(^O^)
2021-09-17 アンケート返送ありがとうございますm(__)m
こんにちは\(^o^)/
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(*^O^*)
ステンドグラス作品!
久しぶりにバタバタ完成しました。
見てくださいm(__)m
↓ 安藤家玄関。
長い窓があるので…
100円均一の写真の額(100円ではないですが…)
これが安藤の玄関の窓にぴったりだったので…
作ってみました。
どんなガラスを使おうか?
や…出来てみないと全体がわからないので…
しかし今回は安藤気に入りました\(^o^)/
楽しんでいます。
皆さんも楽しい事見付けてくださいねぇ(*^O^*)
安藤は見付けました☆⌒(*^∇゜)v
お世話になったお客さま!
アンケート返送
大変感謝しておりますm(__)m
ありがとうございましたm(__)m
枠いっぱいに書いてくださるお客さま!
枠の外に感謝の気持ちを書き足してくださっているお客さま!
正直な気持ちを書いてくださるお客さま!
いろいろなご意見やお褒めの言葉を戴いておりますm(__)m
本当に本当にありがとうございましたm(__)m
感謝の気持ちをお伝え出来る事嬉しく思います。
初めてのお客さまには、弊社ホームページのお客さまの声!
見て戴けると大変嬉しいです(*^O^*)
よろしくお願い致しますm(__)m
2021-09-16 HACCP認証協会に訪問
こんにちは!
筑紫野オフィスの吉住です。
我が家の猫ちゃん(きなこくん)がどんなに朝が早くても毎日のように玄関まで見送ってくれて「行ってらっしゃい」と言っているようで、辛い事があっても癒されます。

さて、先日、HACCP認証協会の中山社長様と面談させて頂きました。

HACCP認証協会は、幅広い業界、業種によるHACCP、JFS規格などの認証を行ってあり、ISO22000、FSSC22000のコンサルティング業務も行ってあります。また、コロナ禍に対応したweb教育サテライト教室によるHACCPサポートコンサルタントも開催されてあります。
中山社長様から貴重なお話しを聞かせて頂き、色々な勉強させて頂きました。今後は、HACCP認証協会に協力して頂き、日東防疫のレベルUPを目指したいと考えております。
