TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2022-11-07 その痒みの原因はトコジラミかも!

おはようございます。

令和4年11月7日月曜日ブログ担当内海です。

今回はトコジラミについてのお話です。

みなさんトコジラミをご存じですか?

ベットやソファーに長時間いた際に虫に刺されて痒いと感じることありますよね?

それはもしかしたらトコジラミかもしれません。

トコジラミはカメムシ目トコジラミ科に属し、成虫は体長5~8ミリ、空腹時は扁平な体で、吸血すると丸く膨らみます。

ベットマットなどに卵を産み付け1日に5~6個産卵します。

生存適温は22~27度、活動期間は3月~11月です。

そろそろいなくなる時期ではあるのですが、暖房の完備した室内では冬でも生き延びるので注意です。

深夜から明け方に体温や臭いを探知して吸血相手を探します。

トコジラミは発見が困難で生息に気づきにくく、気が付くと繁殖が進んでいます。

トコジラミが増えた原因は海外との交流が盛んになったことが大きな原因といわれています。

ホテル、ネットカフェ、健康ランドなどたくさんの人が集まるところ、隙間が多く気密性に優れ冬でも暖かい場所が増えたたため、ここから家庭にも持ち込まれます。

痒みの原因がトコジラミであれば自力で退治するのは困難です。

弊社のような専門業者へご依頼ください。

2022-11-04 弊社の去年の最後の蜂依頼!!

こんにちは(^O^)/
令和4年11月4日 金曜日
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
昨日大きい丸い蜂が飛んでいるのを見ました。
まだまだ活動しているのか…と思った安藤でした。
朝晩は寒いけど、昼間は車に乗っての行動なら
安藤まだまだ汗をかきます。
悲しい事に更年期症状も出ており…
首の後ろや背中の汗が目立ちます。
まだ軽いから良いですが…
テレビで更年期症状のCM…
顔から沢山の汗が流れているのをみて
ここまでではなくて良かったと思う安藤でした!(^^)!
蜂の話しから大分離れましたが…
今年の蜂はまだパラパラ依頼入ってきております。
去年 令和3年度は…
最後の依頼が…
12月21日 スズメバチが最後でした。
日中は温かいので、蜂は行動しております。
もう少しお気をつけくださいm(__)m

安藤の庭 プランターに咲いたミニバラ!!
良かったら、見てください!!

2022-11-02 イエシロアリの恐怖!

おはようございます。

令和4年11月2日水曜日担当の久保です。

11月に入り

今年も残すところ2ヶ月になりました。早い早い( ;∀;)

先日のお休みは 仕事がありドライブは

夕方からとなりました。

佐賀の関までのちょっとのドライブでした(*^-^*)

オープンして走りましたが風が 強い”(-“”-)”

コーヒータイムタイムなく ”(-“”-)” 帰りました。

そして 風呂に入り バキバキの筋肉痛の体をケアしました(*^-^*)

先週は イエシロアリ駆除 丸3日間( ;∀;)

天井裏 床下の戦いでした。(‘Д’)

イエシロアリの蟻道です(‘Д’)

蟻道にも薬剤注入!(^^)!

薬剤噴霧して無事終了しています。!(^^)!

しかし、 厄介な現場でしたが

無事に終了し(*^-^*) ほっとしてます。

しかし、次から次へ いろいろな問題がやってきます。

天井裏 カタカタ ドスン バタン カリカリ

鳴き声など 色々なケースがあります。

いろいろな問題に対して

解決して スーキリしたいです。

今週も安全第一で行きましょう。

2022-10-31 白蟻は冬眠しない?

令和4年10月31日

おはようございます。

日東防疫㈱大分オフィス月曜日ブログ担当内海です。

ハッピーハロウィン!!

早いもので今日で10月も終わりです。

今日はシロアリのお話です。

シロアリは4月から7月ごろのジメジメした蒸し暑い日の次の日が晴れだった時によく問い合わせがあります。

逆に冬はほとんど見かけることがないですよね?

冬の間はどうしてるのかと調べてみました。

見かけないからといって冬眠してるわけではありません。

寒い時期には動きがゆっくりになるになることもありますが家屋内では年中活動できるようです。

見かけなくなったからと安心できませんね。

この冬の間に一度シロアリ被害がないか点検をしてみてはいかがでしょうか?

床がぶかぶかしませんか?

柱の表面をたたくと空洞音がしませんか?

柱下部、家の中の壁の中に砂粒状のかたまりがありませんか?

弊社では予防施工も可能です。

シロアリの事なら日東防疫㈱までご相談ください。

2022-10-28 夏と冬

こんにちは(^O^)/
令和4年10月28日 金曜日
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
本社事務所は下が駐車場なので、とても寒いです。
ここ最近昼過ぎに(陽が真上に昇る時間帯)ならないと、
事務所が温かくなりません。
まだ暖房を入れるまでではないので、ひざ掛けやベストをきて
しのいでおります。
花粉(きんもくせいかブタ草)かな?
鼻水も出たりと、せわしい安藤です。

しかし…
毎年思いますが…
夏と冬の電話の量が全く違います。
最近めっきり減りました。
まだ、蜂の駆除見積がたまに入りますが!
夏は…蜂・白蟻・ゴキブリ・コウモリ・飛翔昆虫等
様々な依頼が殺到します!!
冬は…ちらほら~天井裏の有害獣の依頼が入る感じで…
この時期に溜まった事務の仕事をやらなければなりません。
後回しになっている仕事結構ありまして…
そちらが捗る季節です。
与えられた仕事を日々頑張るしかない安藤です。
しかし考えてみれば…
仕事があるという事は非常に有難い事なのです。
毎日感謝の気持ちを持つ様に致します。
皆々神様・御先祖様  ナム~m(__)mです。

日東防疫(株)・駆除研究所の安藤としましては…

お客様の声にお応えしてくださる

お客様に 感謝です。m(__)m

ありがとうございます。

 

2022-10-26 大分市内 コウモリ工事!

おはようございます。

令和4年10月25日水曜日担当の久保です。

10月も終了します。”(-“”-)”

先週末は

ドライブに いつものコースで 心地よい風を

感じてきました。

朝の八時くらいの時間

少しのコーヒータイム(*^-^*)

この時間くらい一番好きです。

大分森林公園ですが 景色は 最高です(^^♪

車のオイル交換も行かねば 

先週に引き続き行きました(*^-^*)

カラダも一緒ですが

車もオイル交換したら

なーんかミッションまで軽くなったような(^_-)-☆

運転が楽しくなりました。

人間は 心と体 両方からリフレッシュすると

フル回転するような気がします。

特に病は 気から といいますが(*^-^*)

マイナスなことばかり考えると負の方向に行きそうなので

マイナスからプラスに持っていくように考えるようにしています。

人生 山あり谷あり ですね( ;∀;)

仕事の方も 大分市内

コウモリの塞ぎ施工の方に入ってます。

今週月曜日から着工となりました。

コウモリのフンも結構ありなかなか厄介な現場です・

コウモリフンも結構ありました。

フン清掃も無事終了して

殺菌消毒して終了です。

今週は コウモリ現場終われば

イエシロアリの現場が 待ってます。

体を整え 安全第一で行きましょう。

2022-10-24 大分市、別府市ゴキブリの侵入経路!

おはようございます。

令和4年10月24日月曜日ブログ担当内海です。

今日はゴキブリのお話です。

みなさんゴキブリの侵入経路をご存じですか?

マンション、戸建て、ビル店舗などいろいろなところでゴキブリは発生します。

マンションの最上階であってもゴキブリはいます。

ではどこから侵入するのでしょうか。

答えはがガーデニング資材についていたり、上下左右のお宅から移動してきたりします。

またどんな場所でも玄関扉の隙間、サッシ、換気扇の隙間、排水管などから室内に侵入します。

段ボールの隙間などに潜んでいる場合もありますので注意です。

対策としてはベランダに物を置かない。

生ごみの一時保管を外にしている場合も餌となりますので注意です。

段ボールも必要がなくなったらすぐに処分しましょう。

自分で対策をしたけどゴキブリがいなくならないとお困りの方は

日東防疫㈱までご依頼ください。

2022-10-21 蜂はまだまだ活動中!!

こんにちは(^O^)/
令和4年10月21日 金曜日
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
朝晩は寒くなりました。
しかし、まだまだ蜂は頑張って日中は動き回っている今日この頃!
夏から活動を同じ場所でしていたら…
かなり大きく巣が成長している事でしょう…
ましてや…
気が付きにくい、家の高い場所での隙間から出入りしている蜂の巣は…
天井裏で大きくなっているはず((+_+))
事務のものが会社の電話対応をしているので…

金額をお伝え出来ない事ご了承ください。

大体の金額目安や、現場での施工作業等…

ご質問などは現場スタッフ お電話する事も出来ます。

弊社HPをみて戴ければ…

金額の分布図  見積りの流れ  どんなスタッフがいるのか?

等 ホームページ 結構見ごたえがあると思います。

良かったら、HP!!

よろしくお願い致しますm(__)m

2022-10-19 大分市敷戸! ネズミ駆除

おはようございます。

令和4年10月19日水曜日担当の久保です。

お休みは 一瞬で過ぎていきます。

先日のお休みは 何とか

晴れ⛅だったので 

ドライブ出来ました(*^-^*)

いつも ドライブしているコースですが

ななせダムですが 朝の8時前くらいかな >^_^<

風は 気持ちよく 太陽の光を浴び 光合成完了!(^^)!

楽しくドライブ出来ました。

車のメンテナンスにも行きました。

エンジンオイル交換に行きました。(*^-^*)

私の車は ミッドシップなので

エンジンルームは 後ろの座席の後ろにあります。

通常は フロント部分にあります。(‘Д’)

なかなか珍しい車ですが これもまた楽しい!(^^)!

オイル交換したら

ツイツイ また ドライブしてしまいました( ;∀;)

そして、合い間に

ほーちゃんと裏を散歩!(^^)!

あまり乗り気では なかったみたいですが

草を食べてました。”(-“”-)”

ネコ 犬は たべてますね( ;∀;)

お休み終了(-_-)zzz

仕事のほうも

ネズミの勢いが出てきました。

定期の現場で急に寒くなると

ハツカネズミなどは 屋内侵入してきます。

定期の現場でも チラホラ 捕獲がある場所が

あります。

先日一般家庭の点検に行きました。

天井裏の形成・足跡

私が 行った後から 音沙汰なし(‘Д’)

足跡・形跡も見当たらず

外回りベイトステーションにも 喫食はなく

音もなしの状態となっています。

引き続き調査しますが

いろいろな現場があり

10現場 10通りの動きがあり非常に面白いです。

ネズミイタチは そろそろ 屋内侵入が増えてきます。

秋の夜長 読書 睡眠を楽しみ季節です。

気になる場合は 専門業者に相談しましょう。

今週も安全第一で行きましょう。

2022-10-17 有害鳥獣捕獲に必要な手続き!

おはようございます。

令和4年10月17日月曜日ブログ担当の内海です。

イタチ、テン、タヌキ、ドバト、アライグマ、アナグマなど捕獲するために許可が必要な事はご存知でしょうか?

鳥獣保護法によって野性動物をむやみに捕獲することはできません。

弊社では狩猟免許を取得し、かつ罠猟狩猟者登録と共済ハンター保険にも加入しています。

つい先日更新に行ってきました。

これでまた1年安心して業務に取り組めます。

更新の時に頂いた資料の中に捕獲業務中の事故のことも書かれていました。

罠にかかった動物に近づきかまれて最悪のケースでは死亡した例もあるようです。

プロでも危険な野性動物の捕獲です。

どうか自分でなんとかしようと思わずに弊社のような専門家にお任せください。

有害鳥獣の捕獲は日東防疫(株)まで!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから