TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2023-02-17 両親 ヒラメ食べるって!いいな~

こんにちは(^O^)/
令和5年2月17日 金曜日
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
15・16日で実家の両親が父方の姉弟と…
佐伯市に1泊&ヒラメを食べに小旅行に行ったので…

実家の家族
猫…ジジ&キキ 家でお留守番 ごはんはちゃんとあげました。
犬…フォックス(名付け親はうちの長男ゲームのスマブラより)
安藤家で一泊!↓

写真撮影してみました!!
老犬なのですが、良く食べます。耳は悪くなったかな…
元気でいるんだぞ~

お仕事の方は…冬なので電話が鳴らず
久しぶりに取ると口が回りません((+_+))
カミカミで大変です。
2月が決算なので、毎日いろいろやる事はあり…
忙しくしております。
2月の決算薬剤棚卸しがあるので…
今回、思い切って倉庫整理整頓をしました。
黒田さん・渡辺さん・足立さん
社長も ご協力ありがとうございました。
少しきれいになりました。
後…
新人さん 足立さんに安藤のお仕事を教えたりもしているので…
充実した仕事ぶりであります。
さぁ~令和4年度 日東防疫(株)もう少しで終了!!
令和5年度も、頑張りますよ!!!

2023-02-16 バレンタインデー

令和5年2月16日 木曜日担当の岡部達哉です。

今年のバレンタインデーで貰ったチョコの数は何と!

ゼロでした😢

私生活の充実を求めてはいるのですが、なかなか出会いもなく、

寂しいバレンタインデーでした(笑)

仕事帰りにチョコを買ったのは何度目になることか、、、

心の春が早く訪れる事を願うばかりです(笑)

今回は主に山間のお家や工場、養鶏場などで多くみられる、ネズミの紹介です。

クマネズミ

小型のハツカネズミと並んで、人家やその周辺に棲息するネズミ類の一つ。

昔の日本ではクマネズミのことを「田ねずみ」と呼んでいたそうです。

世界各地に棲み日本にも全域に棲息しています。

暖かく比較的乾いた場所を好み、高所への上り下りが得意。

天井裏を騒々しく駆け回るのは、クマ ネズミ である事が多いですね。

頭胴長146-240mm、尾長150-260mm、後足長22-40mm、体重150-200g。

結構デカいです笑

雑食性で、昆虫類を好んで食べる事があります。

イタチやテンなどが家の中に入り込んだ時はクマネズミも同時にいる事があります。

次回はドブネズミの紹介をしたいと思います。

もし、家の中や工場・店舗などで

ネズミなどの害虫でお困りの際は是非当社へご相談お願いします。

2023-02-15 啓蟄・・今年は!

令和5年2月15日水曜日担当の久保です。

早いもので 

2月も半分過ぎ( ;∀;)

2月は 去ると言いますが( 一一)

2月には 【如月きさらぎ】のほかに

いろいろな異名があるとのこと( ;∀;)

誕生日月なので 少し勉強してみると(‘Д’)

令月【れいげつ】 すばらしい月!(^^)!

梅見月【うめみづき】

雪消月【ゆききえつき】・・・等々

まだまだ いろんな異名があるそうな!(^^)!

漢字を見れば 理解できそうな感じがします。

まだまだ 知らない事ばかりです。( ;∀;)

日々 勉強ですね( ;∀;)

先日福岡の息子の所へお休みに行ってきました。

日田 玖珠をドライブしながら

良い運気をいただきました(*^-^*)

福岡市赤坂で

もつ鍋を食べました(*^-^*)

弊社の代表も食べてみて といってた やま中へ(*^-^*)

美味しかった もつ鍋 最高でした>^_^<

私と息子で来ましたが(嫁さん仕事(-_-)zzz)

次回は 家族3人で行きましょう(^_-)-☆

仕事の方は

有害獣駆除の件で

各市町村に捕獲申請の件で伺っています。

これから

イタチ テンなどが

天井裏で 子育てシーズンに突入します。

今年の啓蟄は3月6日から3月20日です。

いろいろな 害虫なども 動き出すシーズンです。

何事も計画的に駆除することが重要です。

そういえば 昨年も困ったな( ;∀;)は

今年は、必ず先手を打ちましょう >^_^<

何もしなければ 先に進めませんから!

今週も安全第一で行きましょう。

2023-02-14 本日は!!

令和5年2月14日火曜日担当の加藤です!

おはようございます!!

先週は中頃から暖かい日が続いて春の訪れを感じた週でした!!

さて、本日はドブネズミについて行ってみましょう!!

ドブネズミの成獣は体長は22~26cmの大きさで、

前回、紹介したクマネズミハツカネズミに比べ

頭の大きさに対して耳の大きさが小さいというのが

特徴的です。ドブネズミも繁殖能力が高く生後90日

で繁殖を始め、1頭が一度に9頭の子供を産みます!!

これを年間に約5~6回繰り返します。

凄いですよね!!寿命は3年!!

発生時期は10月~3月の寒い時期に発生し、1月、2月

の真冬がピークとなります。

ドブネズミは主に下水・地下街などに生息して排水溝を伝って施設内に侵入します。

以前、行った港の現場でヨットの中にドブネズミが生息していたところを

思い出しました。彼らは泳ぎも得意なので船などにも侵入し巣を作ったり、

食べ物を探しに来ていたりなどを知った時は驚きました!!

というような感じで本日は以上です!!

ネズミなどにお困りの際はぜひ日東防疫へご連絡ください!!

2023-02-13 捕獲申請の裏話!

おはようございます(^^)

令和5年2月13日月曜日ブログ担当内海です。

イタチ、テン、アナグマ、アライグマ、たぬきなどの捕獲&侵入防止のご依頼が増える時期です。

イタチ、テンなどの駆除をする際は捕獲、塞ぎ工事、天井裏フン掃除、天井裏殺菌・殺虫消毒をするのが流れなのですが、その前にもう一つやらなければならない重要なことがあります。

有害鳥獣捕獲申請です。

お電話をいただいて「今すぐ来て捕獲して欲しい」と言われることもありますが、すぐに捕獲できない理由はこれなのです。

イタチやテンを捕獲する際には、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律第9条第1項の規定により捕獲の申請をし市町村から許可を得なければ捕獲ができません。

その申請が通るのに1週間~3週間ほどかかります。

申請は弊社で作成し市町村に提出までいたしますのでご安心ください。

その有害鳥獣の捕獲申請の裏話を一つ。

申請を提出する場所は捕獲場所のある市町村です。

うちは専門業者ですので、申請書類はそろっているのですが、書類の中に市長さんのお名前が入っていることも多く申請するたびに市長さんは変わってないか、令和表記になっているかなど確認作業をする必要があります。

丁寧かつスピーディーに申請作業を心掛けていますので早めのご相談をお待ちしています。

天井裏の音が気になって眠れない、我慢してたけど限界・・・と悩まれてお電話いただいている上にすぐに施工できずお待たせしてしまうのが心苦しいのですが気になったら早めに弊社までご相談ください。

有害鳥獣のことなら日東防疫㈱まで!

2023-02-10 考える!?

こんにちは(^O^)/
令和5年2月10日 金曜日
日東防疫(株)・駆除研究所
請求書事務担当の安藤です(^-^)
お昼休憩!ごはんを食べながら…
本当に便利な世の中になった事を淡々と話しました。
その分お金もかかりますが…
携帯に質問を投げかけると回答が出てくる\(^o^)/
稀に的外れな回答もありますが…
安藤位の年代は、困った事があればネット検索で調べるだろう!!
しかし安藤の母年齢なら(母74歳)どうだろう?と…
困った事があれば…
・知人に相談?
・タウンページを開くかも!
・役所に電話するかな?
ガラ携からスマートフォンにやっと頑張って変更したが、
自分で検索は頭にないかな?と…
企業のホームページなんて見たことがないだろう?
今度母に質問してみよう!
社長もそのお昼休憩にいたのですが…
今後の広告は変わってくるだろうね!と。
企業はどのようにしてお客さまに認知して貰うか!を
考えなおす時期がそう長くない未来に来るかな?と…
ペーパーレスとも言われている世の中なので…
タウンページもネット/iタウンにしたり…
わかりませんが…
どんなお仕事も日々変更、考える事になるだろうね!!
そんなお昼休憩の会話でしたm(_ _)m

2023-02-09 美味しかった焼肉

令和5年2月9日 木曜日担当の岡部達哉です。

先日別府に焼肉を食べに行って来ました。

久しぶりの焼肉でとっても美味しかったです。

だんだん暖かい日が増え食欲も増え春の心地良い季節が近づき嬉しいですね。

今回は大変可愛らしい ネズミ の紹介です。

ハツカネズミ

成獣は57 – 91mm、尾長が42 – 80mmぐらいです。

まあ小さく可愛らしい見た目です。

色は白色、灰色、褐色や黒色となる。

耳と尾は非常に短い毛に覆われる。また最大45cmまでジャンプすることができる。

家屋や商業施設の周辺などの様々な環境に生息している。

町の工場や海辺の倉庫など、街中や商業工業地帯でよく見る印象がありますね。

雑食性で種子や穀物類、雑草や花を採食するほか、小型の昆虫類も捕食し、

汚染された飼料はもとより、ペットフードや家畜飼料などを消費する。

他のネズミのように疾病を媒介するので、

見かけの可愛らしさに騙されず触らないように注意してくださいね!

もし、家の中や工場・店舗などで

ネズミなどの害虫でお困りの際は是非当社へご相談お願いします。

2023-02-08 大分市 捕虫器設置

令和5年2月8日水曜日担当の久保です。

早いもので 2月はあっという間に去る( ;∀;)

2月は、 わたしの誕生月デス( 一一)

年々 誕生日を迎えるとまた年令アップ( ;∀;)

あまり 実感がわきませんが(-_-)zzz

体は正直に年令を重ねてます。

しかし、近頃 自分の写真みると親父に似てきてる(‘Д’)

やはり、 似てくるのかな(*^-^*) 親子だから・・・

先週のお休みは

いつものドライブコースから少し外れ

三重町から 緒方の方面へ(あまりかわってない)

原尻の滝 朝誰もいないところがまた良い!(^^)!

新しい私の相棒も加わり(^_-)-☆

 やっと 本調子になりそうです(^^♪

仕事のほうは、

歩行昆虫 飛翔昆虫 ネズミ

モニタリングの依頼が多くなってます。

先日も 新規倉庫内に

歩行昆虫の調査トラップ【47ポイント】

ネズミの調査トラップ【27ポイント】

飛翔昆虫の捕獲器【6台】を設置に行きました。

捕虫器の電気配線が 厄介でしたが無事終了(^_-)-☆

毎月定期的に調査していきます。

今週も安全第一で行きましょう。

2023-02-07 もう2月!!

令和5年2月7日火曜日担当の加藤です!!

少し前まで、お正月だなーと思っていたらいつのまにか

2月ですね!!月日がたつのはほんとに早いと思う今日この頃です。

さて今日はクマネズミについていってみましょう!!

クマネズミも日本に生息しているネズミです!!

成獣は体長18cm~24cmです。

繁殖能力が高くなんと生後90日で繁殖ができ、

1頭が1度に約6頭の子ネズミを産むようです。

これを年間に約5回~6回繰り返します。

寿命は約3年とハムスター同じくらい生きます。

また、運動能力がとても良く建物の天井やビルの上層階

にも侵入し、生息、繁殖します。

クマネズミは餌を求めて、厨房・店頭・食在庫・倉庫などの

食材、商品をあさることが多くかなりの被害を出します。

また、様々な病原菌ももっているので感染症も引き起こします。

サルモネラ菌、レプトスピラ症、ツツガムシ病、そこう症などを

引き起こす可能性があるのでネズミがでたら、自分で処理せずに

プロに頼むのが一番です!!

長くなってしまったので今日はここまで!!

ご覧いただきありがとうございました!!

2023-02-06 天井裏にいるのは何?

おはようございます。

令和5年2月6日月曜日ブログ担当内海です。

秋から春にかけては天井裏に入り込んだ動物を捕獲して侵入箇所を閉塞して欲しいという依頼が増えてきます。

その際何の動物かわからない、見かけたけど判別できないが依頼していいのか?とご質問を受けます。

答えは「大丈夫です。」

判別ができなくてもご依頼を受けることはできますが、何の動物か知りたいと言われる方にアライグマとハクビシン、アナグマの違いをご紹介します。

ハクビシン(雷獣)

本州から九州にかけて生息しています。

生息数は多くありませんが、弊社で捕獲された例はあります。

鼻筋が長く、やわらかい体毛で色は褐色。足指は5本なのでタヌ4本指のタヌキの足跡と区別できます。果実、小動物、昆虫などを食べます。

夏から秋の出産で2~3匹生まれます。母子で生活しますが、10~20頭の複数家族で群れを作ることもあるので要注意です。

アライグマ

弊社で捕獲されることが時々あります。大分市の1年間だけでも45頭見つかっています。夜行性です。足跡は5本の指がしっかりと付きます。耳に白い縁取りがあり、尾はしま模様。ため池など水辺を好みます。雑食なので両生類、爬虫類、魚類、鳥類、哺乳類、昆虫類、甲殻類などを食べます。

春に3~6匹出産します。この繁殖に失敗した場合は2度目の発情が存在し夏に出産します。

繁殖力が強いのも特徴です。

生息地域から出すのを禁止されている動物ですので注意が必要です。

アナグマ

日本古来の生物で、本州、九州、四国に生息しています。

弊社では一つの現場で一回に4~5匹捕まえた例があります。

目の周りだけ黒く、尾は短いです。穴を掘る習性があり、ためフンをします。タヌキもためフンをするため区別がつきにくいです。

2~5月に2~6匹出産します。

このように見た目が似ていても生態は違います。

天井裏に侵入した動物が何か判別できなくても大丈夫です。

弊社のようなプロであれば毛や糞などで判別したり、侵入経路を特定が可能ですので不明動物に悩まれている場合ご連絡ください。

一緒にお悩みを解決いたします。

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから