駆除研究所 本日の現場ブログ
2012-03-28 擬視3.
おはようございます。シロアリ担当の松ちゃんです。毎回ブログに擬視のタイトルで、シロアリの侵入しやすい、場所をお話ししましたが、今回も、擬視についてです。一般住宅には、あらゆる場所から侵入してきます。または加害をします。家の外に木材をつかったものがあれば、もしかしたら、と、言う気持ちになり調べます。気がつかないであとでお客様から、連絡でわかっこ悪いです。
2012-03-27 目標
こんにちは秀明です。
3月も残りわずか!早いですね!
さて今日は毎月の目標について書きます。
私の3月の目標は
※気持ちの良い返事をする!
ただ目標を決めるのではなく
毎日意識して取り組まなければ出来るハズ無いですよね・・・
すべての事が仕事や人間的な成長に繋がるはずですよね!
変わります!この時間から。
2012-03-26 ノロウィルス対策!
おはようございます、桐山です。
今日は飲食店で、ノロウィルスの殺菌消毒が有りましたので
紹介します。
殺菌消毒時に一番注意する点は、とにかく人間が頻繁に触る場所
『ドアノブ、トイレ、柱等』を特に重点的に処理する事です。
☆トイレ消毒中☆
☆ふき取り☆
ノロウィルス等の殺菌消毒は、害虫駆除と違って、対象物が
目に見えないので、
作業の際に細心の注意(あそこにも、菌が付いているかもしれない・・・的な)
が必要になります。
PS ヒデ坊、お疲れさん・・・・
2012-03-23 暑さ寒さも
おはようございます、事務の黒田です。
今日はお彼岸明け。暑さ寒さも彼岸までといいますが、今年はまだしばらく寒い日が続きそうですね(;´д`)トホホ
しかし日中は暖かくなることもありますので、ホットカーペットやラグ、コタツ布団など、ダニの一大繁殖地になりやすい場所を天日干しや大掃除するのにお勧めの時期でもあります。
特に昨今の住宅は気密性が高いので、逆説的に通気性が悪く、近年ではゴキブリに次いでダニ消毒のご依頼も増えてきております。
室内の不快害虫にお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2012-03-22 福岡 ~ 北九州 横断
イタチ出ろ~
工事中~
こんにちは、Q太郎です!
今日は、みっちーと博多中洲へGo!
飲みにではなく(泣く)・・・・・・仕事で!
イタチ、ネコが 侵入してるとのこと(天井裏に!)
たいへんな現場ですが、みっちーがいるから
だいじょうぶだ~
この時期、つがいで侵入するケースもあり!
施工も難しくなりますが!
がんばるしかない・・・・・・・・・!
2012-03-21 疑視2。
おはようございます。シロアリ担当の松ちゃんです。前回同様に今回も、一般住宅の外回りの調査でのことですが、常に周囲に眼を配りシロアリの侵入して来そうな所をいちはやく確認したり、お客様へ伝えることも非常に重要な仕事だと思います。また今後シロアリの被害が出やすい所などを説明したり指導したりする事も仕事だとおもいます。
2012-03-21 汗
おはようございます。
秀明です。
昨日はけんさんの現場に施工で行きました。
久しぶりの天井裏でのキュウキュウ狭い場所での
作業!!
入って3分で汗がタラタラ・・・。
けんさんが笑っている・・・
熱い、狭い、苦しい。
半日かけて侵入防除作業!!
イレギュラーな事がありましたが何とか終了!
作業服もビッショリ。
この時期でのこの汗の排出量!
今年の夏もかなり汗が出そうです
新しい施工方法も体験して良い体験が出来た1日でした。
2012-03-18 春はもうすぐ!
こんばんは、桐山です。
先週、いつものように、別府から湯布院へ移動中、由布岳が野焼きを
していました。
『野焼き』は害虫駆除の効果も有るみたいですが、なんといっても、新緑の時期になると
山が綺麗に緑一色に染まります。
さてさて、三月も半ばを過ぎ、もう雪も降りそうにないということで、
スタッドレスタイヤの交換をしました。
弊社では車は、『無いと仕事が出来ない』と言っていいほどの必需品なので
オイル交換や自分で出来る範囲のメンテナンスは鉄則です!!!
『お客様への対応』と同様に『車にも愛情』をもって行きたいものです。
PS 最近、iPhonをゲットしたんですが・・・・寝不足です・・・・・
2012-03-16 美味礼讃
おはようございます、健康診断にダイエットが間に合った事務の黒田です( ^ω^)しかしその努力を粉砕するかのように、先日のホワイトデーはお返しの山が気付かれました(;´∀`)
おかげさまで美味礼讃。しばらくオヤツには困りません。体重は困ったことになりそうですがorz
この冬、寒さを逃れるために家や倉庫に紛れ込んできたネズミにとっても、台所などはまさに美味礼讃。
仕舞い込んでいる保存の効く食材の袋などにネズミの齧害が出ていないか、フンなどで汚損されていないか、確認するのをお勧めする時期です。
自宅内に住み着いたネズミの被害にお困りの際は、是非日東防疫にご相談下さい!
2012-03-15 ム カ デ 調査に・・・・
生 息 ポ イ ン ト!
おはよう、ございます。Q太郎です!
花粉の季節、目と鼻がたいへんです。
10年の付き合いですが、なかなか付き合い方が
難しいですね~
先日、季節はずれのムカデ見積もりに!
5月、6月になると活発になります!
はやめ、はやめの対策が必要です。
