TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2025-08-08 平和に感謝!お客さまに感謝!!

こんにちは(^O^)/
令和7年8月8日金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
お盆前なので、仕事の段取りを考え…
漏れがないようにしないといけません!
安藤…おっちょこちょいなので、冷静に
判断しないとです!!
8月6日広島平和記念式典 
テレビの前ですが、黙祷をいたしました。
ご先祖さまたちがいたから…
今の平和な日常を楽しむ事が出来ております。
感謝致しますm(__)m

ショートYouTube
ドリームピクチャーを皆さん知っていますか?
最近の技術はスゴすぎです。
心が震えて…涙が出ます。
見たことがない方は是非↓


弊社のホームページにも!
お客さまからの温かい声戴いております。
お困りのお客さまの参考になると嬉しいです(#^.^#)
ホームページ是非
ご覧くださいm(__)m

https://www.oita-nittoboueki.com/

2025-08-07 大分 別府 蜂駆除

令和7年8月7日木曜担当、村上です。

8月もすぐに1週間が経ってしまいました。

しかしこの暑さでも動物たちには関係ありません。

ここ最近は連チャンで蜂の依頼が多く入ってきています。

これは定期先で消毒にお伺いしたお宅の柱に出来たものです。大きさは子ども手のひらサイズと大きくはないですが、そのままにしておくとあっという間に数が増えてしまいます。

 

ゆっくり近づいて(先週こそ慎重に進め言うてるのに)撮ったので蜂はおとなしかったのですが、もし巣を見つけて驚いて大きく動くと、攻撃とみなし襲ってくる可能性が高いので、見つけた際はゆっくりと動いて下さい。

ちなみにご自宅の方は不在でしたので、ご連絡を差し上げました。

 

こちらは別府のお宅での蜂駆除です。

加藤先輩の後ろ姿を追い掛けながら私も駆除に向かいました。

巣はこれでは見えませんが、赤丸の所にアシナガバチが巣を作ってました。

家主の方は近所の方に言われるまで気付かなかったそうです。

気づいた時にはバレーボールサイズに!なんて事も良くありますので、樹木が近くにあるお家の方はこの時期はたま〜に家の周りを見てみると良いかと。

サイズで値段も変わりますので、早く見つけた方がお財布にも気持ちも安心だと思います。

2025-08-06 キイロスズメバチの駆除 緒方町

令和7年8月6日水曜日担当の久保です。

先日のお休みに、 朝ドライブに出かけてました。

そこで、事故しました。

バイクと車の事故でしたが、改めて事故は、怖いと思いました。

バイクが 曲がりきれず、 私の車に追突しました。

私も無事では、なく ムチうち症状が出ています。

首は、やはり、重要な部位だと再確認しました。

仕事は、待ってくれません。

スズメバチが、猛威をふるってます。

先日 豊後大野市の緒方町にキイロスズメバチ駆除に行きました。

立派なキイロスズメバチの巣です。(約30センチほど)

周りにも群がってました。

今から、 個体数も増えて、人が 気づくレベルになるので

問い合わせも多くなってきます。

お盆前になると お墓の掃除などで ハチを確認しての問い合わせも多くなります。

芸術的な巣なのですが、人を襲うと思うとやはり駆除が 必要です。

今からの季節は、

いろんなイベントがあり、 野や山で開催されると そこで刺されるケースが

増えてきます。

こちらは、アシナガバチの巣ですが、

今年は、 ハチの依頼が、多くなってきました。

まだまだ、終わらない夏になります。

楽しみながら、過ごしていきます。

今週も安全第一で行きましょう。

2025-08-05 大分市にじが丘、別府市大畑ハチハチ現場

令和7年8月5日火曜日担当の加藤です。

早いもので7月も終わり8月に突入しましたね!!

今月も暑い日々が続きそうですが頑張りたいと思います!!

仕事もそうですが家族とも夏の思い出の1ページを作らなきゃ!!

と思う今日この頃です!!

それはさておき先日行ったハチの現場をアップしたいと思います!!

こちらの写真の中にハチの巣がありますがわかりますか?

わかりずらいですよね!!

拡大写真がこちら!!

だいぶ奥の方に隠れていましたが何とかみつけて駆除してきました!!

こちらの現場ではコガタスズメバチの駆除でした!!

オオスズメバチ程は大きくありませんが、それなりに大きいハチです!!

入社したての頃初めて見たときはぜんぜんコガタじゃないやん!!と

思った事を思い出します!!

続いてはこちら!!

こちらはとある現場の駐輪場です!!

拡大した写真をどうぞ!!

こちらはアシナガバチの巣とその仲間たちです!!

アシナガバチは依頼者の方からスズメバチ(キイロスズメバチ)と間違えられるハチです。

ぱっと見は似ているのですがよく見ると後ろ足が長くやる気なさそうな感じでフワフワと

とんでいます!!(私の勝手なイメージ)

キイロスズメバチはスピードが早く戦闘機のように素早くとんでますし、

アシナガバチよりも少し大きいです!!

ですがこの2種類のハチどちらも危険ですので、近づかない事が

懸命です!!

駆除した巣がこちら!!

スズメバチの巣と比べるとむき出しになっているので

皆さんがイメージするハチはこちらではないでしょうか?

このようにスズメバチ、アシナガバチの巣の形状は異なります!

けして見つけても自分で何とかしようと思わずプロに相談して下さいね!!

2025-08-04 運転で大苦戦?

おはようございます。

令和7年8月4日月曜日ブログ担当内海です。

大学生の娘が車の免許を取得するべく、自動車学校に行き始めました!

入校式が終わって次の日から乗車授業があり、

早速、溝にはまり先生をあきれさせました(笑)

もう運転向いてない(´;ω;`)と嘆く娘・・・

なんとか頑張って夏休み中には溝にはまらない運転技術を取得して欲しいものです。

弊社の仕事も車で移動してお客様のもとへ駆けつけるため

常に安全運転で事故のないことが求められています。

街中で弊社の車を見かけたら、

心の中でそっと「ガンバレー」とエールを送ってくださるとうれしいです。

(私は、社員と同じ車種+カラーの車を見かけると運転席をガン見して全然違う会社の方だったなんてこともよくあります(;^_^A ゴメンナサイ)

害虫害獣駆除なら日東防疫㈱まで!

2025-08-01 現場スタッフのブログ!!!

こんにちは(^O^)/
令和7年8月1日金曜日
日東防疫株式会社 ・ 駆除研究所
請求書事務担当 安藤です(^-^)
8月突入です”(-“”-)”
お知らせする事があれば良いのですが…
現場に行く事もないので…
ネタがなく…
面白くなくて申し訳ありませんm()m

しかし…

現場スタッフさんのブログは!

現場で撮影した写真などが投稿されていますので…

ご自分のお困りごとと同じなら!

とても興味がある部分だと思います。

○お墓の納骨している所のミツバチの写真

○白蟻駆除…コンクリートに蟻道の写真

○柱が白蟻にやられている写真

○屋根の上で、有害獣に侵入されている穴のふさぎ工事

○太陽光パネルの下にハトの巣が出来た防除の写真

安藤がこの仕事についていなく…

もし困っていたら興味があります。

なので… 見ごたえはあると思います\(^o^)/

現場スタッフのブログ 是非みてください\(^o^)/

ショートYouTubeも日東防疫出しております。

こちらも是非ご覧くださいm()m

2025-07-31 大分、由布院蜂駆除

令和7年7月31日木曜担当、村上です。

今日で7月も最終日、明日からは8月です。

夏なんで当たり前ですが、毎日が暑いんで早く冬にならないかなぁ、と周りは夏派なので心で思ってます。

 

ここ最近は蜂の依頼も増えて来ました。

お客様の中には、今年は巣が大きくなるのが早い気がするとおっしゃられる方もいます。

恥ずかしながら去年までは蜂の巣を見る事などほとんどなかった私は差がわかりません。

ただ、去年は少なかった・一昨年は凄く多かったなど聞くと、この異常気象の様な暑さで生態系もおかしくなるよなぁと思います。

それでも、刺されれば最悪死んでしまう蜂の恐怖は変わりません。

もし見つけた場合は無闇に近づかない様に!

 

しかし、巣がどこにあるかなんてパッと見分かりません。

これは高さ2mちょいある木々ですが、この中にも脅威は潜んでます。

分かりにくいかもしれませんが、蜂が巣穴からこちらを見ているのが分かりますか?

この後駆除しましたが一斉に飛び出して来ました。

こんな集団で来られたらひとたまりもありません。

巣は葉の中にあるだけでなく

こんな所や

こんな高い電柱にまで( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

普段通らない所に行く時は慎重に進む事をお勧めします。

私、よく忘れて進むけど……

2025-07-30 ヤスデ対策 大分市稙田方面

令和7年7月30日水曜日担当の久保です。

今週で 8月に突入しますね。

好きな季節は、 夏 セミの鳴き声も 本番です。

生き物は、活発に動いてる雰囲気が あります。

しかし、 暑すぎるので 日差しが 痛いのと

昼間の景色が なんか 違う やはり高温のせいかな。

この先、 どうなるのか 不安もあります。

夏だけど 外にでるのも 危険な温度 40℃以上になるのでは

ないかという不安もあります。

私が 子供のころは、30℃超えることが 稀であった気がしますが

今の現状は、 30℃超えは 普通ですね!

人も、進化しないと この環境下で 生きていくことが

できなくなるかもしれません。

害虫害獣たちも、 この変化に対して、 適応出来ない種は、

生き残ることは、 難しくなると思います。

生き物も、生き残るのも 大変ですね。

2回目の施工でしたが、

ヤスデ自体は、 見られませんでしたが

ワモンゴキブリの出没がありましたが

無事終了です。

粒剤散布も行いました。

ゴキブリは、 人より歴史が あるので

進化していくと思われます。

私も、生き残れるように 体調整えて

現場に向かおうと思います。

今週も安全第一で行きましょう。

2025-07-29 大分市下郡スズメバチ駆除!!

令和7年7月29日火曜日担当の加藤です。

いやー連日暑いですね!!

外にずっといると干からびそうになりそうですが、

太陽に負けじと仕事をしている今日この頃です!!

さてここ最近ハチでお困りの問い合わせが増え日々

ハチ駆除のオンパレードですが負けじと今回も現場へ

お客様にお話しを伺い蜂の巣がある所に案内して頂くと

木の幹の中に巣を発見!!

コガタスズメバチの巣でした!!

木の枝が伸び放題になっていたので剪定をしていて巣を発見されたそうです!!

このまま放置したら巣が大きくなりハチの数が増える事をお伝えし

いざ駆除作業!!

スプレー剤のノズルを差し込み薬剤を噴射して巣の中のハチは

殲滅完了ですが、エサを取りに行っているハチが戻ってくるので

しばらく待ち伏せし戻ってきたところを薬剤散布!!

これをしばらく繰り返し駆除は完了です!!

撤去した巣はこちら!!

さほど巣は大きくないですがまだまだ大きくなりますし洗濯物を

干す場所に近いのでしっかり駆除させて頂きました!!

まだまだ蜂のシーズンは続きますので蜂の巣を見かけても近づかない

そしてプロに相談しましょう!!

2025-07-28 マイマイガ大量発生!

おはようございます。

令和7年7月28日月曜日ブログ担当内海です。

北海道でマイマイガが大量発生とのニュースがありましたね💦

マイマイガとは

チョウ目ドクガ科に属する蛾の1種です。

8~11年周期で大量発生することが知られています。

大量に飛来されると不快感もあり恐怖もありますよね(;^ω^)

大量発生する原因は気候や天敵など複雑に関与している可能性がありますが、

まだ解明されていません。

飛来している成虫には毒はないのですが、

アレルギー体質の方が大量に鱗粉を浴びた場合に炎症を起こした事例もあるので

まったく安全ではあると断言できません。

鱗粉を大量に吸い込んだり目に入らないように注意し、

鱗粉の付いた手や顔は流水でよく洗い落しうがいをしてください。

成虫が建物への大量飛来の原因は夜間照明の近紫外線の波長に誘引されるためです。

マイマイガの大量発生に困ったら専門業者に依頼してみてくださいね。

さて、弊社も害虫害獣の専門業者ですが

日々勉強と社員同士のコミュニケーションを大切にしています。

先週社内で食事会と月例ミーティングを行いました。

社長と専務がおいしい食事を準備してくれていました!

おいしかったです!!

ありがとうございます(^▽^)

その後は毎月恒例のミーティングです。

大繁忙期をむかえている弊社は、

現場担当がなかなか事務所に戻る時間もなく、

事務員との打ち合わせができない時期なのでこのようなミーティングで一気に打合せです。

害虫害獣駆除なら日東防疫㈱へ!

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから