駆除研究所 本日の現場ブログ
2018-08-31 遅まきながらスズメバチシーズン。
今日は、事務の黒田です。
今年の災害レベルの暑さも、立秋を過ぎた途端に朝晩は秋めいてきました。日中の暑さは相変わらずですがorz
そしてこの暑さに、さすがに多少なりともヘバっていたのか、今年は少ないなぁと思っていたスズメバチのご相談が、遅まきながら今になって巻き返しています(>_<)
お盆を過ぎた今ぐらいは、周囲の条件にもよりますが、スズメバチの巣は20~30センチと、目につくサイズに仕上がっています。
天井裏や床下、生け垣の中など、外から見えない場所では致し方ないにしても、意外と見ているようで見ていない軒下などは、墨俣城レベルの突貫工事で作られた!?と思うほど気が付かないモノです。
これから十月の半ばぐらいまで、スズメバチはさらに巣を大きくしていきます。
働きバチの数が増えた事で、巣は爆発的に大きくなり、加えて攻撃性はいや増します。
棒で突いて落とせば何とかなるかな…と考える方もいらっしゃるようですが、今時期のスズメバチは今年の酷暑以上に危険です。
突いて落として、壊れた巣から飛び散ったスズメバチの凶暴さは二次災害で、いよいよ収集がつかなくなります。
一階の軒先だから、大丈夫かな?と思われても、全然大丈夫ではありません。
スズメバチに巣をかけられて駆除代金を払う出費はイタいですが、実際にスズメバチに刺される痛さよりははるかにマシです。
家の軒下などにスズメバチの巣を見つけたら、殺虫剤などで刺激することなく、可及的速やかにその場を離れて、弊社のような駆除の専門業者を手配されることをお勧めします。
企業、一般家庭でのハチ駆除を承っております。
スズメバチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2018-08-30 レインボー!
日東防疫の
浦田です。
朝晩は暑さも少し和らいできましたが、
日中は着替えが足りなくなるくらい
汗をかいてしまいます^_^;
先日、帰社途中に
とてもキレイな虹が出ていました。
長距離の運転中だったため
しばし休憩を取ろうと
車を降りて眺めていると
なんと
虹の根元のすぐ近くでした!
初めての体験で
なんかとっても得した気分になりました。
小さな幸せのおすそわけでした(^-^)v
2018-08-29 クロアリ駆除で ムカデ・・・
おはようございます。 日東防疫の久保です。
朝夕の日差しに秋の気配を感じます。
今年は 一気に 冷え込んできそうな雰囲気も感じます。
しかし、日中は、 残暑きびしいですね。
水分補給を しっかりして 体力を 維持していきます。
今週末は イエシロアリの駆除が あります。
体も準備しとかないといけません。
先日 浦田さんとクロアリの駆除に行きました。
外周りの薬剤噴霧後にムカデの出没がありました。
今から秋雨時期になり 活動期となります。
まだまだ 終わらない戦いが 続きます。
あります。 安全第一でいきましょう。
2018-08-27
おはようございます!火曜日担当になった石田です。
初投稿なので、ぎこちないかもですがよろしくお願いします人´ω`)!
最近、家で飼っているウサギが食欲旺盛過ぎて困ってますw
ご飯を待ちきれず手から食べる始末ですww まぁ~そこも可愛いですけど(*´μ`*)
ウサギの話はここまでにして、今日は中学校のコウモリ侵入防除施工を行いに行って来ました(ㅎ-ㅎ;)
今日の物件ではコウモリのフンなどの被害も有ったのですが
コウモリが止まる外壁などでは、壁にアブラ分が付いて汚れていたりなど
普段見過ごしてしまいそうなところにも痕跡が!
もし!この様な痕跡を見つけたら害虫駆除の日東防疫へ連絡を℡<! ヽ(´A`;)≡ 電話!
2018-08-27 コウモリの好きな場所!!
おはようございます。
1番バッター、月曜日担当の小嶋です。(笑)
持論ですが1番打者の役目とは…
とりあえず出塁する事!?
チャンスメーカーになる事!?
何が起こるか分からへんので内野ゴロでも…
全力疾走!!!!!!! する事。 (笑)
嫌な順番やわ ↓ ↓ (-_-;) (笑)
ブログごときの順番でプレッシャーを感じとるわ…
んなわけないか!! (笑)
ここ数日でコウモリの調査・見積もり依頼がぁぁぁぁ~
めっちゃ多いです!!
全体の依頼で7割はコウモリです。
先日もコウモリ調査・見積もり現場へ行きました。
場所はビル最上階のベランダでした。
換気ダクト!?からの侵入?とちゃうか …
と思いきやベランダの下を見ると ↓ ↓
糞がぁぁぁぁ~っ … ( ノД`)シクシク…
ベランダの天井を見ると
リブの隙間に留まり、糞していました。
大体は軒の隙間や換気ダクト・瓦の隙間等が多かった
のですが… 。
まさか、ビルのベランダになんて… ((+_+))
1世帯をしても隣に移動されるだけなので、この場合は
最上階、全世帯のベランダを防除施工しなければ…
せやけど、まさかの場所にも好む理由がありました!!
ヒントはクモの巣です!! (笑)
普通の方は「クモの巣が多いなぁ」で終わるかも
しれませんがクモの巣がある!!っという事は
飛翔昆虫が多い!! という事になります。
コウモリにとって、食にありつける!! 事に
繋がります。
ビルのオーナー様には事情を説明し、コウモリが寄る
要因から駆除しなけらばならない事を御提案させて頂き、
施工もさせて頂く事が決まりました!!(笑)
こういうビル等での施工では周りの配慮が必要不可欠です!!
最上階の為、薬剤散布を行うには階下の方々に窓を閉めて頂き
洗濯物も干さない様に御願いしなければなりません。
とりあえず…
安全第一で頑張ります!!(≧◇≦)
隊長こと小嶋でした(笑)
2018-08-25 ほっとけません。
おはようございます☀日東防疫現場担当の森永です。
今週の現場はゴキブリでお困りのマンションのオーナー様からのご依頼です。
お部屋に入るとそこで繁殖したであろうゴキブリ達のお出迎えで、 人間vsゴキブリがスタートしました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
次から次に出てくるのですが、チャバネ 、クロゴキブリ のダブル!畳の隙間シンクの隙間、薬剤を吹き込みながら逃げ道を潰していきます!!
ゴキブリも放っておくと、とんでもない数になってしまいますのでお困りの時は日東防疫 までご相談下さい。
以上現場担当、森永でした。
2018-08-24 白河関ならぬ。
今日は、事務の黒田です。
記念すべき第百回夏の甲子園は、素晴らしい決勝戦で幕を閉じました。
優勝旗は、白河関を今回も越えられなかったか…!(>_<)
ところで最近では●ルカリでも売買されているらしい、甲子園の土。
甲子園は、土が有難がられるレアなケースですね。
弊社で夏の土と言えば、腐葉土の中から湧いて出るムカデが主です(x_x)
家の周囲を手入れしても、敷地の隣の草ぼうぼうの空地から、裏の手入れの悪い用水路から、はたまた向こうの畑から、ヤツラは餌になる虫を求めて、家屋内に侵入してきます。
不快害虫は家屋内に入らない事を主眼に工事を行いますので、白河関ならぬ白粉剤を関所として、それを超えさせないように家の外周に散布します。
他にも発生源となる土壌の消毒、家屋の構造によっては床下などへの薬剤の吹込み、お客様のご希望があれば室内の消毒なども行います。
このように範囲も様々になるのに加えて、お客様の工事範囲のご要望も変わってくる業務です。
その為、お電話にて価格を問われても、一番お答えしにくい仕事になりますorz
不快害虫駆除で厄介なのが、出始めたシーズン初頭にこれでもか!と薬剤を散布しても、外周りの消毒が主になるために、今年のような豪雨があると、シーズン中に薬効が薄れてしまう点です(T-T)
梅雨や台風の次第によっては、九月下旬から十月初旬に再度の施工を行わなければならない事もあります。
しかしキチンと消毒を行えば、夜行性のムカデの悪夢から解放されるという、精神的なメリットは大きいです。
一般家庭やアパートなどの集合住宅での全体的なムカデ駆除作業を承っております。
土の中で次々に繁殖するムカデでお困りの際は、ぜひ日東防疫にご相談ください!
2018-08-22 コウモリの侵入が 止まりません!
おはよう、 ございます。 日東防疫の久保です。
暑い暑いと 言ってましたが、朝夕の涼しさに
秋の気配を感じます。読書 食欲の秋です。
先日お休みに 紀伊国屋に 本を探しにいきました。
前回買おうか 買うまいか 迷って買わなかったのですが
見つけることが 出来ませんでした。
題名を覚えてませんでした。 非常に残念です。
先日、コウモリが トイレの換気口から 出入りしてるとの
ことで 調査に行きました。
ここで音がするとのことでした。
コウモリが 侵入してました。
早速 追い出しを行い
ステンレスのアミで塞ぎ・消毒して完了しました。
今年は、 コウモリ被害の相談が 非常に多くなってます。
今年の工事も9月 10月で終わります。
11月は気温の低下で 冬眠に入る個体がいて 閉じ込めの可能性が高くなります。
工事の方も徐々に 予定が埋まって来ています。
今週も体調管理して、安全第一で 行きます。
2018-08-20 クマネズミの巣には…(天井裏編)
おはようございます。
火曜日… (-_-;) 、
月曜日担当に変わりました小嶋です(笑)
朝・夜は大夫過ごしやすくなってきました。
先週末、ある企業事務所の天井裏の断熱材を交換しに行きました。
「ダニが多い!!」との事でしたが …
ダニを駆除するのは簡単ですが、繁殖する原因を突き止め
改善する必要性があります。
その御提案も弊社スタッフが説明しています。
ダニ類は高湿度の場所を好みますので、陽が当たらず
風通しの悪い場所になります!!
では、天井裏に断熱材を敷いている御自宅・オフィス等は
どなんなっとるのでしょう!?
それは… ハイこちら ↓ ↓ ↓
断熱材をめくるとそこは… クマネズミの巣だらけでした…
天井一面に。 ( ノД`)シクシク…
そ族はダニを寄生させ大量発生させていました。
原因となるクマネズミの駆除は前回訪問した際に、薬剤を
散布していました。
その結果、やはり数頭死んでいました。
とりあえず、消毒前に断熱材を回収し、その数29袋。
((+_+))
案の定、断熱材回収後は…
全身が… 痒い…
ホンマ、痒すぎるわ!! (-_-;)
隊長こと小嶋でした。
2018-08-18 猫ノミにご注意下さい
盆明けはさらに日焼けをして出勤した日東防疫現場担当の森永です。
さぁ、連休も終わり仕事モード入って参りました!車の点検も休み中にして頂き、これで安心して運転出来ます⭐︎普段は絶対に見ないこの角度!整備士さんありがとうございます😊
8月に入ってから、猫ノミの依頼が少し増えたように感じます🙄気温も高く繁殖しやすいこの季節、湿気が多い水回りは特にご注意下さい。湿度が50%以上になるとより活発になるようです!換気をしたりして風通しもこまめにするとよいですね✌️
まだまだ暑いですが来週も頑張っていきましょう❗️❗️以上、現場担当の森永でした⭐︎
