駆除研究所 本日の現場ブログ
2019-03-05 別府市 害虫駆除
日東防疫現場担当の森永です。
今週の現場は、別府市にある宿泊施設の
害虫駆除でした。
広い厨房には害虫の隠れる場所がたくさん
あり、各ポイントに的確な処理を施していきます。
厨房の外にも異臭のもとになる原因が。
日頃の清掃と定期的な薬剤処理で綺麗な現場を
目指していきます。
以上現場担当の森永でした。
2019-03-04 チョウセン イタチとホンド テンの被害差!?
おはようございます。
月曜日担当の小嶋です(笑)
疲労が蓄積されて体が気温の高低差に
ついていっととらん… 様な… (-_-;)
スタッフも花粉症に苦しんでる人が
若干2名。ティッシュと目薬は必需品です。
春はもう目の前まで来てます。
一番好きな季節です!!(笑)
先週、イタチ調査へ数件行ってきました。
以前に久保部長との雑談で「イタチは断熱材を
好むけどテンは好まない様な!?」っと話題で
話をしました。
その通りの現場を今回、お見せします。
日出町在住の御客様宅ではチョウセンイタチの
被害に遭われてました。
あらゆる断熱材を荒し回り、同場所で糞尿して
ましたが臼杵市在住のお客様宅はホンドテンの
被害に遭われてます。
チョウセンイタチとは違い、断熱材は荒らさず
ユニットバス天井と根太に糞尿の被害がありました。
一概に全てと言い切れません…
地域性?または偶然? かも
しれませんが部長説も一理あります。
ホンドテンの毛皮は高値で売れますので
もしかしてホンドテンは自覚しとるかも
しれんわ(笑)
隊長こと小嶋でした。
2019-03-02 イタチ調査
先日、部長に同行してイタチ被害のお宅にいってきました。
2階だての家で天井裏を見てみると、糞がありました。屋根、外周りを調査し
お客様に説明してとりあえず、お客様の返答まちです。
イタチ、ネズミなどの被害を放置していると2次被害が起きる可能性があります。
ダニ、ノミ被害など・・・
被害、侵入等お困りの方は当社に相談をお待ちしています。
2019-03-01 啓蟄。
今日は、事務の黒田です。
今日から三月。何時の間にやら、今年も六分の一が終了しました。早すぎぃ!
日に日に温かさを増す今日この頃、もう少しすれば二十四節季のひとつ、啓蟄です。
虫が冬眠から目覚めて、動き始める目安とされる日ですが、最近の気密性の高い住宅では、どうかすると冬でもフツーに家屋害虫の代表、Gが出てたりします(>_<)
Gは冬の夜でも比較的暖かい、冷蔵庫や炊飯器などの下で冬を越し、活動可能な温度になると、さっそく出てくる敵です。
最近ではGに対する様々な市販薬もありまして、簡易で安全性も高く、上手に使えば非常に効果的な物も多々あります。
それでも、家屋内の環境をどれだけ整えても、何処からともなく湧いて出てくるのがG。
特に卵に対する殺虫剤の薬効は皆無と言って良く(T-T)、バ◎サン焚いたから一安心!と思っても、卵の状態でバル◎ンの煙をやり過ごしたGは、宛らエイリアンのごとく孵化し、その姿を現してきます。
アチラの部屋をやればコチラに出る、ソチラをすれば向こうに出る…と、Gのシーズンである夏になると、このようなお悩みでのお問い合わせがあります。
あまりに家中に出現がある場合は、一度弊社のような専門業者を手配されて、一気に消毒する事をお勧めします。
思い切り消毒したいけど、小さい子供さんがいて殺虫剤が不安、事前・事後の準備や始末が解らない…という方も、事前に文書にてご説明を差し上げるよう、心がけております。
一般家庭のGや、その他の害虫駆除、消毒なども承っております。
夏を前に害虫でお悩みの方は、是非日東防疫にご相談ください!
ちなみにGに対して、一番安全性の高い殺虫方法は、丸めた新聞紙です!
…ただし、後片付けが悲惨ではありますがorz
2019-02-28 暖かくなってきましたねぇ
おはようございます!!
日東防疫別府本社の福田です
最近暖かくもなり
お昼休みに眠くなって仕方ない福田です(笑)
そんな寝てる時に
何かに刺されたり痒くなったりした
経験ありませんか?それはもしかしたら
マダニの仕業かもしれません
マダニは屋外に生息し
ダニの中でも大型で肉眼でも確認
出来るほどですこれからの
3~4月に繁殖、増加し始め
活動期に入っていきます
原因としては外に出ていて付着し
そのまま持ち帰ってしまう事が多く
侵入してくることもあるようです
刺されたりした場合など
日本紅斑熱やライム病といった感染性を
引き起こす事があるため油断出来ません
常日頃外出するときなど予防しておく事に
越したことはないですね。
2019-02-27 ハツカネズミ!
おはようございます。日東防疫の久保です。
花粉症の季節です。毎日花粉との戦いです。早く抜け出したいです。
2月も残り1日連日の有害獣侵入防止工事に入ってます。
日出町の大型の物件になります。
足場を立てての工事で
高い安全性の確保し難場所の侵入防止工事を行ってます。
安全第一で もうひと頑張りします。
先日、ハツカネズミの現場に 施行に行きました。
ポイントに 形跡調査のパウダーを設置し
薬剤と調査トラップを設置してます。
塞ぎ箇所も 1ヶ所残して 塞ぎ完了してます。
塞ぐ箇所も場所場所で 企画が違うことも多く苦労します。
その場その場のあった提案をして行きます。
今週も安全第一でもうひと頑張りして行きましょう。
2019-02-26 別府市 トコジラミ
日東防疫現場担当の森永です。
今週の現場は、別府市トコジラミ駆除の
現場でした。
トコジラミまたはナンキンムシと呼ばれ
夜間に這い出てきて人などに吸血します。
刺されると激しい痒みのほか、発熱を引き起こす
場合もあります。
トコジラミの形跡として血糞や脱皮をしますので
部屋にこういったものを見つけたら要注意です。
以上現場担当の森永でした。
2019-02-25 豊後大野市 天井裏物音…侵入個体は!?
おはようございます。
月曜日担当の小嶋です。(笑)
週末、豊後大野市へ天井裏物音の調査へ
行ってきました。
物件はアパート2階の2部屋から天井裏で物音が…
また、過去には1階の天井裏でイタチを
捕獲していた事から、今回もイタチ!? と
思われていましたが… 問題の天井裏では
獣臭は無く、断熱材も無い状況でした。
調査しますとネズミの形跡がありました。
クマネズミとドブネズミの糞害や足跡の
形跡がありました。
状況からして侵入個体数は少ないと
思うのですが厄介な事は…
天井裏で物音を聞いた2部屋に限らず、
アパート全体の屋内で動いてる可能性が
高い!! っという事です。
その為、各住居者様方の天井裏で個体駆除
施工を行うのか? 2階住居者様方のみで
行うのか? それは家主様と良く話し合いが
必要になってきます。
またネズミは個体駆除の為、数ヶ月はかかります
ので駆除定期管理で御提案させて頂こうと
考えとります。
後は各住居様方の都合日が一致するかです…。
家屋も古い為、いろんな意味で苦労しそうですが
頑張るしかないと思っています。
隊長こと小嶋でした。
2019-02-23 トコジラミ駆除
先日、トコジラミの駆除の方にいってきました。
室内全体に薬剤散布を行いました。トコジラミの駆除作業の方は、2回おこないます。
成虫を駆除しても、卵が残るからです。
刺されて跡がある方や、お困りの方は、日東防疫まで連絡を!
2019-02-22 そろそろシーズンオフに。
今日は、事務の黒田@はやぶさ2、リュウグウ着陸ミッション成功おめでとぉぉぉぉぉぉ!!( ;∀;)
イトカワの地表に不時着した初号機から十数年、最大のミッションを完遂出来て感無量(T-T)
あとは採取できたであろう、リュウグウの物質を抱えて、無事に地球に帰還して貰いたいものです。
さて、暦の上では雨水も過ぎて、日に日に春の気配を感じるようになりました。ついでに花粉の気配もひしひしと感じるようになりましたorz
比較的暖冬であったこの冬でしたが、インフルエンザはパンデミックしました(>_<)
しかし、鳥インフルエンザがパンデミックしなかったので一安心です。
毎年冬になると、とにかく鳥インフルだけは出てくれるなと、結構ホンキで祈ります(-人-;)
人間も鳥も、一日も早くインフルエンザのシーズンオフに突入して欲しいです。
特に、目に見えない・人間のように予防接種もないウィルスに対して、養鶏場の関係者の方々は、靴や車両の消毒や着衣の交換など、人事を尽くして予防に当たっています。
けれども、そんな所にひらりと感染した野鳥が飛んできたりすると、場合によっては最悪な事態を引き起こします。
万を超える鶏の処分、大々的な鶏舎の消毒、一定期間の車両の消毒など、金銭的にも労働力的にも、被害は甚大です。
普通に生活していて、養鶏場や養豚場に立ち入ったりする事は、殆どないとは思いますが、農業関連施設に足を踏み入れる際に求められる靴の消毒などは、是非ともご協力をお願いします!
鳥インフルエンザに限らず、弊社が承る消毒の中のいくつかは、日常の注意や予防によって拡大を防ぐ事が可能な事があります。
また、様々なウィルスを媒介するネズミの駆除管理も併せて行うと効果的です。
養豚・養鶏場の消毒や、ネズミの駆除管理なども承っております。
施設内の消毒・防鼠をご希望の際は、是非日東防疫にご相談ください!































