駆除研究所 本日の現場ブログ
2019-06-01 足音。
一日遅れで今日は、事務の黒田@カウントダウンしていた●ジラ公開日を外すマヌケぶりorz
そんなこんなで今日は仕事がハネたら、映画館にダッシュです(^0^)/
体に響く、お約束のBGMと効果音が楽しみでなりません(*^-^*)
特に、映画館の音響で聞く●ジラの足音は最高ですが、この時期深夜に天井裏を駆け回る有害獣の足音は、安眠妨害以外の何物でもありません(>_<)
イタチに代表される有害獣は、今がちょうど今年の繁殖期の終盤。
つまり、この春に生まれた子供が、元気一杯に走り回る頃なのです。
年末年始に、そっと天井裏に入り込んだ時は、招かれざる客である立場を弁えているのか(?)、大抵の方は何か居るな…程度で流されている事が多いです。
しかし、生まれた子供はそんな事関係ない!とばかりに、夜討ち朝駆けのような勢いで暴れ、分別なく排泄物で天井裏を汚します。
その天井裏が、巣作りのために断熱材を破られた場所だと、●ングギドラに踏み潰される議事堂並みに最悪で、室内に悪臭や現物が落ちてきます。
大体、この一ヶ月はこの騒音と悪臭による寝不足という、トリプルパンチに悩まれているお客様からのご相談が急増しております。
夏には子育ても終わり、一度巣のあった場所を離れて生活の場を外に移すので、悩んでいた方も、居なくなった、良かった良かった…(^-^)と思います。
思うのですが、ソコが繁殖を行うのに安全・安心という、要らん学習をした有害獣が、今年の年末や来年の初めに戻ってくる可能性は高いです。
そうならないためにも、有害獣が戻ってこれないように、出入口になっている穴、他にも出入口にされそうな穴を徹底的に探して、塞いでしまう事をお勧めします。
有害獣の侵入防止工事や、営巣後の清掃、消毒なども承っております。
天井裏の足音や悪臭でお悩みの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2019-06-01 ミツバチが(-_-)
先日、朝部屋の空気の入れ替えをしようと、窓を開けると網戸にミツバチが数匹ついていました。
嫌な予感がして、畳に耳を当てると・・・
羽音が・・・
ついに家にも来たか(´;ω;`)ウゥゥ
嫁に早く何とかして!と言われ、簡単な駆除をしましたが、まだ巣は回収していません。
今度の休みでも回収しようと思います。
ハチ被害等有りましたら連絡お待ちしております。
山下でした。
2019-05-29 安全対策!
おはようございます。日東防疫の久保です。
先日のお休みに実家の手伝いをしました。
家の雨漏りの補修をたのまれて 実家の爺ちゃん婆ちゃんは
高齢の為できないので 私がすることになりました。
ある物を駆使して やりましたが ぐらぐらの脚立
仕事では、 使わないのですが 実家には これしか無く使用
それも補助者なし あえなく落下 腰の骨を折る重傷となって
しまいました。 命が あっただけでも 良かったと思いますが
仕事上 会社の仲間に迷惑をかけ大変申し訳ないです。
守ることを ちゃんとやれば防げた事故だけに 悔やみます。
今からの時期は 繁忙期に入り どうしても 慌てることが多くなります。
しかし、今回の事故を教訓として
改めて、自分たちが使うヘルメット・安全帯(靴)・脚立等の安全具の点検を
して行きます。
そして、弊社が 労働災害 ゼロで行けるように 日々
努力して行こうと思います。
今週も 安全第一で 行きます。
2019-05-28 太陽光パネルの清掃
日東防疫、現場担当の森永です。
今週は太陽光パネルとベランダの清掃と消毒に
行って参りました。
朝から曇り空の為雨が降る前にしか
出来ない作業を優先的にしていきました。
パネルや室外機の中にコウモリの糞がたまっていた
ので清掃です。
異変を感じたらひどくなる前に調査を依頼することを
お勧め致します。
以上、現場担当の森永でした。
2019-05-27 出張先の車窓から
おはようございます。
月曜日担当の小嶋です(笑)
先週は暑かった…
いや、日差しが痛かったわ!!
出張先の初日は大雨でしたが2日目からは
クソが付くほど暑かった。
恐らく盆地ちゃう思うけど山間部でまさかの
30℃ 超え!!
エアコン付けると車が上らない為、窓全開!!
足のすねで垂れる汗を感じながらの移動。
冷たいコーヒーも直ぐに常温になるこの暑さ…
5月で真夏やわ!! 梅雨、跳ばしとる… (-_-;)
車内で、ぜーぜー言いながらも景色や地域的な
物を感じながら移動しました。
立ち止まること5分、自然とシンクロ!!
一服しながら、「気持ちえー!!」
っと叫びたいが…
あっちぃ…。 めっちゃ暑い!!
直ぐに移動!!(笑)
走ること数分で線路の末端が!!
ここは最終駅過ぎた場所です。
昔は最終駅でしたが今は…
こういう長閑な場所・歴史を感じさせてくれる
場所は何故か癒されます!!(笑)
自分だけでしょうか…
また今日からは待って頂いてます御客様の施工や調査が
ありますので健康管理には気をつけて頑張ります!!
隊長こと小嶋でした。
2019-05-24 床下の敵。
今日は、事務の黒田@王の覚醒まであと一週間!(^0^)/
割と映画館にはよく足を運びます。大画面と大音量で見る迫力は、やっぱりイイです。
特に日本を代表する破壊神●ジラは、シッポでビッタンバッタンと薙ぎ倒して突き進んで行くのを映画館で見るのがサイコーです。
あんな圧倒的な迫力の前では、人類の微々たる力は、しみじみと無力です。
しかし、人類から見て微々たるサイズである床下の敵、白蟻は、ジワジワと床下の建材を侵食していきます。
気温は地域にもよりますが、五月中旬ぐらいから白蟻の群飛は始まります。
蒸し暑い日の夕方、突如として黒雲が湧き出るかのような勢いで噴き出す白蟻の群飛は、知識がある状態で見ても、なかなかホラーです(‘ロ’;)
しかも繁殖場所は床下という、普段どころか全くもって目にすることのない場所で、音もたてずに活動するので、群飛があって初めて気が付くというケースも多いです。
新築物件であれば、床下浸水や上下水道管の破損による水漏れでもない限り、五年を目安に予防処理を行うことがベストです。
最近では中古物件でも、仲介された不動産屋さんが床下の状況を確認してくれたり、事前に防蟻処理を実施したりもしてくれています。
家を購入してから一度も防蟻や調査をした事がない、ご近所で白蟻が出た、等と思い当たることがあれば、一度弊社のような専門業者による床下の調査をお勧めします。
なお、昭和の昔の頃であれば、白蟻の駆除・予防をすると●キブリが出なくなるという事がありました。
実際、白蟻と●キブリは生物として同じ系統なので、昔の広範性な薬剤では薬効が期待できました。
ところが最近の薬剤は、白蟻のみに特化した薬剤なので、残念ながら白蟻の施工をしたからと言って、●キブリが全滅する事はありません…
白蟻は気になるけれど、玉石混合な業種なので、どこに頼んでいいのか判らない(>_<)という方は、面倒でも複数の会社でお見積りを取られてみてはいかがでしょうか。
一般家庭の床下の調査お見積りも承っております。
白蟻調査をご希望の際は、是非日東防疫にご相談ください!
2019-05-23 開口作業
おはようございます!!
日東防疫の福田です!先日イタチの鳴き声が
するとの事で 社長と森永さんに同行して
行ってきました!

こちらは開口作業中で天井裏から壁の中に落ちてしまったため壁を開けています

しばらくここにいたのか汚れも少しあり臭いもありました
これからどんどん活発になっていく生き物ですので何か気になったらすぐに
対処したほうがいいかもしれません!
2019-05-22 天井裏の問い合わせが 急上昇!
おはよう ございます。日東防疫の久保です。
先週末からの雨から 今日の昨日の暑さで
体調を崩してる方もチラホラ
咳をしてる人もいます。季節外れの風邪は
なかなか治りません。体調管理に注意です。
今日は 樹木の消毒と ムカデの駆除に行きます。
湯布院と大分市内の施工となります。
近頃の雨の影響なのか ムカデの問い合わせも徐々に
多くなってます。 しかし、絶えないのが!
天井裏の調査の多さですね。
近頃は 床下・天井裏に入らない日は ないですね。
床下に入ってるか 天井裏に入ってるか
天井裏も 徐々に 温度が 上がってます。
天井裏には いろいろなものがあります。
鳥の巣材などが ある場合もあります。
鳥を襲いに 有害獣(イタチ・テン)が侵入します。
鳥の侵入経路を絶たないといけない場合も多々あります。
有害獣の駆除も 奥が 深いです。
今日も 暑くなりそうです。
安全第一で行きます。
2019-05-21 ナナホシテントウムシ
日東防疫、現場担当の森永です。
今週もミツバチや樹木消毒などに行かせて頂きました。
外廻りの点検、消毒をしていたらナナホシテントウムシを
見つけました。アブラムシなどの捕食で群れるのと温かい
環境の場所で大量発生することがほとんどのようです。
ハチの巣作り予防にもなる外回り消毒いかがでしょうか。
2019-05-20 絶えない調査依頼!!
おはようございます。
月曜日担当の小嶋です(笑)
梅雨前線がもうすぐそこまできとります。
そこで活発に動き出すのがシロアリとムカデです。
調査・駆除施工依頼が絶えない状況です。(-_-;)
週末も雨の中、シロアリ既設施工を行いました。
床下はもちろんですが庭の樹木等にも薬剤散布を
行います。
午前中には既設施工を終わらせ午後からは
イタチ調査依頼先へ移動!!
ハウス仲介業者の立ち合いのもと、いざ調査へ。
家主様と仲介業者の方は住宅の図面を広げ
不思議そうに見つめ、どこから侵入した
のだろう? という顔で…
確かに住宅の作りは私から見ても侵入口を
見つけるのが難しいくらい完璧な作りです。
… しかし、天井裏は
数ヵ所でテンの糞害がありました。
住宅の作りがいいだけに侵入口を探すのに
一苦労しました。
見つけました!!
足跡・断熱材か体毛と思われるの物が付着
しとりました。
家主様も仲介業者の方もビックリ!!
まさか!? … っと
糞清掃と断熱材交換に時間がかかる現場に
なりそうですが安全第一に頑張ります!!
隊長こと小嶋でした。






























