駆除研究所 本日の現場ブログ
2019-08-19 水廻りの間取りって… 重要!?
おはようございます。
月曜日担当の小嶋です(笑)
お盆が過ぎ、朝と夜は少し涼しくなった!?
ように感じ喜んでいます。
まだまだ日中はクソ暑いけど!!
どっと疲れが出やすい時期なので健康面には
十分気を付けています(笑)
先週、別府市内のビルでシロアリ駆除施工を
行いました。
イエシロアリの被害現場です。
食害があった場所は1階の1世帯です。
蟻道・食害の場所はフローリングと
クローゼットの中にありました。
基礎はコンクリートでフローリングまでの
高さは約40~50mm程でした (-_-;)
大工さんの方で蟻道箇所を開口して頂だいたら
クローゼット内のボードとべニアの間に
コロニーが!!
大工さんの方でボード・べニアの張り替えが
始まり駆除施工も同時進行!!
施工中に考えていたのですが、
なぜビル屋内でコロニーを作られたのか?
シロアリの生態や状況を考えますと…
部屋の間取りに問題!? やろか… と。
世帯の床・側面・天井はコンクリートで
囲われ、部屋の間取りで見ますとほぼ中央に
バスユニット・御手洗がありました。
換気扇はバスユニットの天井のみです。
コロニーがありましたクローゼットは
ボードを挟んで隣が御手洗でした。
1世帯の周囲がコンクリートで囲まれ
各水廻りが中央に寄っていた事から湿度が
かなり高かったのでは!? と思いました。
あぁっ、これわ私個人の推測ですので(笑)
自分は風水とか無知なので何も言えませんが
部屋の間取りに伴う建築構造って重要だと
私は思いますよ!(笑)
隊長こと小嶋でした。
2019-08-18 別府 シロアリ駆除
今回は、シロアリ駆除に同行しました。
シロアリでは、床や壁などの骨組みと柱に蟻道がないかを確認します。
蟻道とは、アリが通れるように削ったものです。
それがあった場合骨組みと柱に穴をあけ専用の薬剤をいれ
消毒します。
2019-08-17 恐怖。
今日は、今週も一日遅れの事務の黒田です。
五日間もあったはずのお盆休みは、一昨日儚く終わりました(T-T)
ところで自分は殆どテレビは見ないのですが、それでも最近は夏の風物詩的な怪談(?)恐怖(??)番組って減りましたね。
ホラーが苦手なので、映画の予告で流されるだけでも血が凍るタイプです。
そして今現在、ホッケーマスクのチェーンソーよりも恐ろしいのが、休み間の自堕落生活の結果、縮んでしまった(違)服や、身の毛もよだつ数値を出す、恐怖の体重計…
ですがお盆を過ぎたこの時期は、夜な夜な枕元に立って恨みツラミを語る幽霊よりも、軒先や庭木に巣をかけるスズメバチの方が、物理で恐怖です(>_<)
今年はどうにもスズメバチの当たり年らしく、ご相談の件数が日に日に増加しております。
一階の軒先や、庭木の低い場所に巣をかけてくれれば、比較的見つけやすく駆除も行いやすく、施主様と弊社の間はWin-Winになるのですが、スズメバチも一人負けを回避すべく、天井裏や床下の奥などに営巣します。
最近は都市部や住宅地でも営巣が顕著で、弊社も割に住宅地にあるのですが、先日もご近所様の天井裏でスズメバチの大邸宅を駆除しました…
他にもツツジ等の葉の茂った植込みの奥などに、スズメバチは営巣します。
草むしりや庭木の剪定などを行っている際に、知らずに巣の近くに行ってしまうと、突如としてスズメバチが襲ってくるのは、ホラー以上に恐ろしいです。
これから秋にかけて、スズメバチの攻撃性は、非常に高くなります。
天井裏など、ご自分で駆除を行うのはちょっと難しいかな…という場所に巣をかけられた場合は、諦めて専門業者を入れる方も多いのですが、低い位置や取りやすい場所の巣だと、何とかなりそう!と思われる方も多いです。
しかし、落とした巣にはみっしりと生き残ったスズメバチが張り付きますし、働きバチは帰巣本能によって戻ってきます。
巣をダメにされたことにより、攻撃性も増してくる危険性もあるので、丸っこくて茶色とベージュの斑模様のスズメバチの巣を見つけた際は、弊社のような専門業者による駆除をお勧めします。
天井裏や床下の営巣や、地面の中のジバチの駆除なども承っております。
何時の間にか作られたハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2019-08-15 最終日
おはようございます!!
日東防疫の福田です!
お盆休みどうお過ごしでしょうか?
昨日の昼から雨も降り始め台風が来ておりますので事故のないようにしたいですね
明日から通常営業となります!
休み明けですので気を引きしめて
安全に業務に取り組みたいと思いますので
よろしくお願いします!!
害虫や害獣でお困りでしたら
日東防疫まで連絡を!!
日東防疫の福田でした!
2019-08-14 ムカデの季節 リターン・・・
おはようございます。日東防疫の久保です。
弊社は 盆休みで11日~15日までお休みとなってます。
昨日は 実家の長湯温泉に帰りました。初盆のお参りもあり
大忙しでした。ご先祖様あっての私たちなので 感謝です。
帰りには 炭酸泉に入って体のケアをして帰りました。
やはり 長湯温泉 最高です。時々は 芹川のガニ湯に入るのも良いです。
なかなか 勇気は いりますが!
大きな台風も接近中 九州直撃しそうです。大きな災害に
ならなければよいのですが。
今週で
9月にかけて 工事ラッシュとなりそうです。
そして 秋雨とともに ムカデの活動期がやってきます。
天井裏や 床下には 徐々に侵入してきます。
徹底した駆除をしないといけません。
施行前
施行中
施行後です。
天井裏は、施工中ゴソゴソでてくることが多いです。
お盆に草むしりしてたら 遭遇するかもしれません。
自分で どうしようもなくなったら プロに相談しましょう。
今週は 体のケアして 終盤戦に向かいます。
安全第一で行きましょう。
2019-08-13 別府市 自宅の天井裏にて
日頃は会えない先輩のところに家族で
遊びにきました。
台風がくる前で風が強くいつもの海水浴場が
姿を変えています。高波に注意しながら息子と
砂遊びです。
砂遊びをしている隣ではサーファー達が波乗り
をしてましたが日東防疫現場担当も天井裏に
入る時はサーファーに負けないくらいバランス
をとりながら奥の方へ進んでいきます。その姿は
まるでパドリング。。。
お盆休みの間に普段あとまわしにしている自宅の
天井裏で波乗りでもしようと思います。
この時期はハチなどの巣がないか点検が必要です。
冷たいものの食べ過ぎにも注意が必要ですね。
以上 現場担当の森永でした。
2019-08-12 大きな仕事を終えて!!
おはようございます。
月曜日担当の小嶋です(笑)
皆様、盆連休はどのようにお過ごしですか?
台風10号の動きが懸念されます…(-_-;)
その為、我が家では行ってきました!!
猫ふれあい展!!
飼い猫(とらとら)よりビッグな猫ばかりで
ほとんどの猫が疲れて寝ていました…。
猫たちも連休モード!? (笑)
せやけど、CMでは仔猫たちばかりで
めっちゃ可愛え~!!っと思っていましたが
仔猫の姿は1匹も無し…
どなんなっとるんでしょうかね~ (笑)
そんな連休を楽しむ前に大きな現場!!
【ハト侵入防除施工】をスタッフ皆の協力を
得て無事に連休前に終わらせる事が出来ました。
ビル全体のバルコニーに防鳥ネット取付だった為、
体中が悲鳴をあげとります。
弊社では5年間保証が付いています!!
※ 一部の例外は除く
あぁ~、自分にも快楽の5年間保証!!
ってものがないやろか? … と (笑)
そこで思いついたのが整体90分コース!!
予約しましたので今夜 行ってきます(笑)
出費重なりますけど… (-_-;)
連休明けもまだまだ繁忙期ですので
この連休でゆっくり身体を休ませ、大きな
目標に向けて頑張ります!!
隊長こと小嶋でした。
2019-08-11 ハト防除
前回忘れていたので申し訳ありません。
ハト防除の現場ですハト防除では、網を使って
ハトが浸入しているところを施工します。
今は、あまり詳しいことはわかりませんが
いろいろ勉強していきたいです。
2019-08-10 白黒。
一日遅れで今日は、事務の黒田です。
様々な虫が闊歩する夏場ではありますが、弊社は11日(日)から15日(木)まで、お盆休みとなっております。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
さて、弊社のギリ敷地の場所ではありますが、今年も美しい高砂百合が咲きました(^-^)
スラリと伸びて清楚は白い花をつける姿は、まさに歩く姿の美しさに譬えられるに相応しい佇まいです。
…決してアスファルトならぬコンクリートに咲く、ド根性百合と言ってはなりません(#^ω^)
白と言えば黒。サスペンスドラマでは、大体苗字に黒が付く人が犯人役の確率が高いです。
そして不吉?な黒の代表は、真っ黒なカラスです。
古来から現代に至るまで、カラスの足が三本であれば神様の遣いであり有難い物でありますが、フツーにその辺にいる二本足のカラスは、野太い声で朝から騒ぎ立て、生ゴミを食い荒らし、巣をかけた近くを通れば襲ってくるという、甚だ厄介な生き物です。
その巣も近年は住宅地の電柱や、公園の樹木など、人間の生活の場に近い所に作るため、年々害鳥の度合いが高まっています。
カラスの巣は、下から見ても茂みに隠れるような場所で、しかも高所にかけるため、なかなか気が付くことがありません。
近くを通っていたら、突然カラスに襲われた!伐採してたら向かってきた!という事で、ようやく見つかるケースもあります。
また、この巣が針金ハンガーやナイロンロープなどを器用に組み合わせて作られていて、ちょっとやそっと突いたぐらいで落とせる代物ではありません(>_<)
場所によっては高所作業車など、特殊な車両を手配してからの撤去作業になりますので、公園や街路樹にカラスの巣を見つけたときは、刺激をせずに市役所などにご相談されるのがベストです。
しかし、家の庭木や工場の植栽などにカラスが巣をかけた場合は、個人負担による撤去となります。
指定保護鳥獣なので、各自治体への届なども必要となってきます。
弊社でカラスの防除を承った場合、申請書類の提出や使用車両の手配等も一括して行います。
私有地に作られたカラスの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!
2019-08-10 もう・・・
気付けばもうお盆です。
今年はハチの依頼が思ったより少ない・・・と思っていましたが、ボチボチの件数の
依頼がきています。
自分も件数は少ないですが、施工に行っております。
今週は天井裏の物件2件
樹木の1件
伺いました。
無事に施工の方は完了しています。
盆休暇でリフレッシュして8月後半戦に備えたいと思います。
山下でした。



























