TEL:0120-233-546 お見積りはこちら
求人募集はこちら
東京23区を中心に関東全域、広島県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県(中国地方)、徳島県・香川県・愛媛県・高知県(四国地方)、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県(九州地方)、岐阜県

駆除研究所 本日の現場ブログ

2019-04-18 春になると現れる

おはようございます!!

日東防疫別府本社の福田です!

日に日に暖かくなり気持ちのいい

眠くなる気候になっているこの頃!

今からの季節に出てくるのが

カベアナタカラダニというダニです

体長は1㎜とかなり小さく5~6月頃が

発生のピークになります

森林のような場所

壁や屋上コンクリートの割れ目の隙間が

産卵場所になるのでこのような所に

発生してしまうのです!

被害としては

大量に発生してしまうので見た目が不快であったり

僅かな隙間でも侵入するので

異物混入の危険性だったり 潰すと赤い体液がでるので洗濯物が汚れたりします!

しかしこのダニは人を刺すことはありませんが

潰したダニを長時間皮膚に接触させてしまうと 皮疹が出る場合があるため

油断は出来ません!!

なにかあれば日東防疫まで

ご連絡を!!!

2019-04-17 青い虫 赤い虫・・・!

おはようございます。日東防疫の久保です。

毎日なーんか あわただしい毎日です。

今年は、ヤマトシロアリの羽アリも飛んだ情報は聞きません。

天候との兼ね合いもあり これ!という日がないのが現状です。

朝方雨が 降り 天気が 回復したジメジメした 日中に群飛します。

今年は もう少し先かもしれません。

 

近頃は アブラムシの問い合わせも増えてます。

先日は、タカラダニも動いていました。

どちらも季節もので 今時期から 大量発生します。

どちらも 大量に発生すると 不快害虫として

駆除が 必要です。

なにか 解らない虫が 大量に発生して困った際は

プロに相談することが 解決の早道です。

 

先日のお休み 実家の田植えの準備が 延期となり

嫁さんと家の花壇に花を植えました。

雨が 降ってましたが なんとか 植え終わりました。

玄関の鉢にも いい感じの花を植えて気分もリフレッシュしました。

毎年この時期には、花壇を綺麗にして植えます。

花を見てると 少し落ち着きます。田舎育ちのせいか

土の匂い 山の風の香りが 好きです。連休中は

田舎に帰り 山の香りを嗅いで リフレッシュしたいです。

 

平成も残すところ 2週間となりました。

安全第一で 行きましょう。

 

 

 

2019-04-16 大分市 ネズミ定期管理

日東防疫現場担当の森永です。
今週の別府は選挙活動が始まり、朝いちの
現場に向かう途中候補者の挨拶運動をする姿
をよくお見かけします。
さて私はといいますと、倉庫などのネズミの
定期管理のお仕事をさせてもらえるように
なりました。生き物相手の為、なかなか
思い通りにいかない時もありますが、こちらも
日々勉強であります。

現場ではリフトが行き来する場所もあるので
点検中の紙を貼って作業開始です。

粘着トラップと喫食剤をネズミが通るであろう
ポイントに置いて行きます。

連休まであっという間に過ぎていきそう

なので予定をしっかり立てて動きたいと

思います。

以上現場担当の森永でした。

2019-04-15 日出町、イエシロアリの恐怖!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です(笑)

4月に入り、気温の高低差についていけず

少し頭痛が…

風邪!? やろか…

そうも言っておられず、急遽予定に入れ込み

日出町でシロアリ調査に伺いました。

お客様にヒアリングを行うと

「今日、突然にブレーカーが落ち 電気業者の

方がシロアリがいる。」と告げられたとの事で…(-_-;)

天井裏に行ける点検口が1ヵ所しかなく頭を入れ

ライトで照らすと イエシロアリのコロニーが…

鉄骨の建物なのに何故か根太が…

恐らく雨漏りがコロニーまで染み渡り

配線がショートしたと思われます。

でも不思議と思いませんか!?

配線には被覆で保護されとるはずなのに…

そうなんです!!

イエシロアリが被覆を食いちぎる事が多々

あるのです!!

久保部長も以前、この様な現場にでくわし

大変だった!! との事でした。

っと言う事で大変な現場になりそうです(笑)

頑張ります!!

 

隊長こと小嶋でした。

2019-04-12 新緑。

こんにちは、事務の黒田です。
今年は満開の花霞が寒さで長持ちして、お花見が捗りましたね!タテジマさんの戦績も、まだまだお寒いですしね!(T-T)
強い風にも見舞われず、花吹雪というには風情のある散り方で、今週は毎朝、弊社の駐車場は花筵。雨が降れば花筏。
日本人、どんだけ桜好きなのよ…
散った桜の後を埋めるように、目にも眩しい若葉が出てきました。
桜餅の塩漬けは、良い香りですね!ジュルリ。
しかし、この桜の新緑を美味な物だと知っているのは、人間だけではありません。
これからマイマイガをはじめとする、よくまぁこれだけ種類がいるね!と感心するほど、様々な害虫が、この新緑を狙って飛来してきます。
まだ余寒は続いていますが、それでも日中は過ごしやすくなってきたこの頃から、ヒラヒラと飛んできて、葉裏にそっと卵を産み付けて去っていく害虫たち。
●ンファント島の蛾ぐらいのサイズなら、卵も見つけやすいんですけどね!孵化したイモムシ状態でも、自分的にはドンと来い!むしろ大歓迎!!
…なのですが、現実は残念極まりない、ブッサイクというかキモい毛虫です(>_<)
しかも一旦孵化してしまうと、圧倒的数量でキレイな若葉を食い散らかしていきます。
そうなる前に、様々な手段を講じられている方もいらっしゃると思いますが、樹高があったり機材の圧が低くて全体的な消毒が出来なかったりと、個人の装備ではなかなか難しい事もあります。
また、簡単に飛び散る毛による二次被害も懸念される作業ですので、被害範囲が広い場合は、弊社のような専門業者を手配された方が安全・確実な場合もあります。
一般家庭の庭木の消毒も承っております。
様々な樹木害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

2019-04-11 防鳩網設置施工

おはようございます!!

日東防疫別府本社の福田です

今週の月~火曜と鳩網設置後半でした!

今回も広島営業所から浜松所長に来てもらい

鳩網の張り方やバランスなど

教えていただきました!!

これで大きな現場も一段落です

以上福田でした!

2019-04-10 イタチの調査・・・!

おはようございます。日東防疫の久保です。

花粉症も収まり 体調も回復してます。

しかし、 連日のハトの現場で 足と肩が悲鳴を上げてます。

新人の原口さんも 元気に頑張ってくれてます。

高所作業なので安全第一で行っています。

 

イタチの調査依頼と ハトの調査依頼が

増えています。

春になり どちらも 繁殖期となっています。

天井裏で泣き声がしたり 2・3匹ほど動いてるなどいろいろな状況がありますが、

厄介な季節では あります。 例年この時期は

見積もりも普段とは ちがい音の部分【泣き声】が

気になります。子供も1匹・2匹・3匹・・・7匹いたこともあり

様々です。 慎重な 調査が求められます。

 

先日 お休みに 久しぶりに嫁さんと魚を釣りに佐賀関まで行きました。

朝に町内の公園の草とりをして10時くらいからアジを釣りに行きました。

嫁さんと二人は 10年ぶりかな。なにかあるタイミングで嫁さんから

釣りに誘われます。私から釣りに誘っても行かないのに

自分から行こうと誘われびっくりして行きました。

釣果は、フグ1匹とメバル1匹どちらも 私が釣りました。

嫁さんは 坊主でした。そういえば あの時も坊主だったなあ~

大型物件のハトの工事も終わり一段落です。

今週も安全第一で行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019-04-09 別府市 シロアリ予防

日東防疫現場担当の森永です。
出勤する度に桜の散る量が増えている別府本社で
あります。今週は山下さんと別府市内のシロアリ予防
に行って参りました。

予防のポイントを再確認しながらの作業で
一緒にまわりながら床下で薬剤散布していきました。

お庭も忘れません。

以上現場担当の森永でした。

2019-04-08 ハシブトガラスの知能!!

おはようございます。

月曜日担当の小嶋です。(笑)

新しい元号が公表された4月1日、

早朝から別府市内のホテル屋上にいました。

ちゃうで。 仕事でやで!! … (笑)

 

実は去年の同時期も… この屋上にいました。

それは… カラス営巣撤去です ( ノД`)シクシク…

昨年の営巣位置は まぁ頑張れば… くらいの

位置でしたが今年はこれでもかぁ!!!!

っと言わんばかりの位置で営巣を作っていました。

屋上ゆーても、屋上の上に大きな看板があり

その最上段の角です…

ここ!!

この位置に行くまでが…

安全帯を掛けれる場所が限られてる為、

ある意味、命懸けです。

 

皆さんはカラスが賢い!!っと御存知かと

思いますが…

では、どのくらい賢く知能があるのか?

単純に犬や猫よりも知能はあります!!

せやから飼い猫の(とらとら)よりも

だいぶ 賢いのです!!

まぁ、とらとらは俺似やからなぁ…

よ― 叱られるし…

しゃーないわな (笑)

カラスには学習能力・記憶力があり人間でいうと

小学中学年くらいの知能だと言われてます!!

また、驚く事に脳の個体比率でいえば人間よりも

カラスの方が大きいのです。

ハンガーを組み合わせ、小枝を編み頑丈な巣を

作るんやから… 賢いはずやわ。

賢くない人間はこんな風に力任せで

うおぉ~りゃぁ―!!(笑)

ハシブトガラスは襲う事もせず、

無事終了しました。

さすが、賢いなぁ(笑)

 

来年はどうなる事やら…

まぁ、ハシブトガラスに負ける気

せーへんけど!!(笑)

 

隊長こと小嶋でした。

 

 

 

2019-04-06 ハト網現場!

今日は部長と先月からかかっている、ハト網を取り付けている現場に来ています。

ベランダにまず、網を取り付けるアングルを付けます。これがやっかいなんですよ!

アングルを付けたら穴をあけるこれ!腰が…

なんでもそうですが、出来上がったらお客様の声に応えられると信じて頑張りたいと思う今日このごろです。

安全第一で今日も行きたいと思います。

山下でした。

 

駆除研究所へのお問い合わせはこちらから